2000年間でラテン語に何が起きたのか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 223

  • @Asakoto1849
    @Asakoto1849 หลายเดือนก่อน +60

    huitにhが加わったのは、以前uが位置によってuとvの役を担っていたことで、語頭に出るuiがviと誤読される可能性があるかららしい

  • @umakara55
    @umakara55 หลายเดือนก่อน +92

    語義どおり「コーヒー牛乳」と表示したらスタバのクソ高ドリンクも半額くらいになりそうではある
    だからこそ企業は積極的に外来語を使うのだろうね

    • @みかえら-p4h
      @みかえら-p4h หลายเดือนก่อน +13

      おっしゃる通りですね‼️
      外来語を使われると、高級感が増して、高くても仕方ないか、と思ってしまいがちですよね
      確かにコーヒー牛乳だ…

    • @akirasogabe4889
      @akirasogabe4889 17 วันที่ผ่านมา +5

      「アイスクリームをジェラートに変える方法」という記事がmixiニュースにありました。「御飯をライスに変える方法」みたいなものかと。

  • @djjifaaa-m
    @djjifaaa-m หลายเดือนก่อน +41

    おもしれーーーーーー
    やっぱこういう規則的な発音の変化を近い言語ごとに見てくのって面白い

  • @Sakawa-ze2vl
    @Sakawa-ze2vl หลายเดือนก่อน +19

    ラテン語からそれぞれのロマンス諸語の音変化がしれてよかったです、さらに日本語を例にて発音の変化を説明するところはわかりやすいうえそっちにも興味を持ちました!

  • @brq2006
    @brq2006 หลายเดือนก่อน +49

    何だこの急におすすめに出てきた面白いチャンネルは…

    • @Ninjakun-MajouNoBouken
      @Ninjakun-MajouNoBouken 29 วันที่ผ่านมา +3

      自分も今日初見のチャンネルですが、ムチャ凄いですね…
      日本語でも存在する変化とか驚きました!

    • @最黑天鹅
      @最黑天鹅 4 วันที่ผ่านมา +1

      ゆるくない言語学なので好きだなあ。

  • @Mau_MauMautch
    @Mau_MauMautch หลายเดือนก่อน +87

    学習中にスペイン語とイタリア語がよくごっちゃになってたけどこれのおかげでちゃんと区別できそう

    • @あめ-h9m
      @あめ-h9m 29 วันที่ผ่านมา +3

      ポルトガル語も練習してみよう

    • @sharp1161
      @sharp1161 27 วันที่ผ่านมา +2

      フランス語も練習してみよう

    • @あめ-h9m
      @あめ-h9m 27 วันที่ผ่านมา +1

      なんで少し飛んだところにルーマニアがおんなじ言語のグループなんだろう?

    • @chiyatuv7628
      @chiyatuv7628 23 วันที่ผ่านมา +3

      @@あめ-h9m ルーマニアはローマ帝国の東北辺境として異民族に接する最前線、かつ帝国の東西分裂に際し東ローマ(ギリシャ語圏)に含まれなかった地域

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@あめ-h9m ルーマニアの「ルーマ」は「ローマ」の訛りで「ルーマニア」は「ローマ人の土地」という意味のラテン語が由来

  • @akqjx9
    @akqjx9 29 วันที่ผ่านมา +4

    最高に勉強になりました。日本語の例が出てきてなるほど度がさらにアップしました。いつも深いお話を分かりやすく解説して下さりありがとうございます。

  • @florianwuz6833
    @florianwuz6833 หลายเดือนก่อน +24

    お久しぶり〜動画更新ありがとうございます〜
    12:21 もともとアルファベット「v」自体が、/u/ /v/両方を表せますが、語頭に「v」が来る場合、その発音を「/v/」ではなく「/u/」にするために、「h」をつける工夫がされた話だっけ。

  • @名なし-k9p
    @名なし-k9p 29 วันที่ผ่านมา +10

    やっぱ、ラテン語は完成度が違うな。最後にmがつくのは名詞を表す接辞音やろね。発音と文字の同調性も素晴らしい。

  • @0ni1r1
    @0ni1r1 หลายเดือนก่อน +11

    久しぶりの投稿嬉しいです!

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 หลายเดือนก่อน +15

    11:1513:11 この一覧表分かりやすいな。規則性が分かると読みやすくなるのは諸語である恩恵だなぁ
    歴史的経緯を知ってもなお仏語の異様感には慣れないな

  • @läte24-j7q
    @läte24-j7q หลายเดือนก่อน +8

    待ってました!今回もわかりやすいです!

  • @suma718
    @suma718 หลายเดือนก่อน +7

    言語って奥深くて興味深いですね!
    チャンネル登録しました☺️
    学生時代にこのチャンネルがあったらなぁーと切実に思いました😅

  • @nasuhama8900
    @nasuhama8900 หลายเดือนก่อน +20

    エリザベス女王はちゃんと昔の発音だったってのが面白いですね。ちなみにスペインのカフェ・コン・レチェも美味しいですよ

    • @ドMの女王
      @ドMの女王 25 วันที่ผ่านมา

      クイーンズイングリッシュってやつですね!

  • @セノネース
    @セノネース 29 วันที่ผ่านมา +7

    たいへん面白かったです!

  • @EAF_achin
    @EAF_achin หลายเดือนก่อน +8

    うぽつです!待ってました!😊

  • @green-user
    @green-user หลายเดือนก่อน +41

    カフェオレ=珈琲牛乳=カフェラテだったのか

    • @green-user
      @green-user หลายเดือนก่อน +2

      3:59 西語がスペイン語であることも表記されてるとありがたいですね。

  • @テキシコ
    @テキシコ หลายเดือนก่อน +8

    まってました!

  • @スキピオ-y7q
    @スキピオ-y7q หลายเดือนก่อน +20

    見れば見るほどラテン語のままでええやんてなる

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา +3

      英語よりラテン語の方が直感的にわかりやすいんだよね

  • @みかえら-p4h
    @みかえら-p4h หลายเดือนก่อน +7

    大学の講義を受けているようで、懐かしかったです
    心身の調子が良ければ、もう少しスっと入ってくるかな、と
    加齢とうつ病療養中なので、明らかに学生の頃より、理解に時間がかかります😭
    でも、うつ病で悩み事にとらわれている時に、こういう学術的な事に集中すると、気がそれて楽になります
    おもしろかったです
    長くなりました

  • @sasa_mitsuki516
    @sasa_mitsuki516 22 วันที่ผ่านมา +1

    おすすめに出てきて見たらめちゃくちゃ面白い内容だった……。もともと言語の変遷は興味はあったけど、こんなにちゃんとした規則性があったなんて……!
    果糖を意味するフルクトースなんかもfructumから来てるんでしょうね。
    ありがとうございました。Ch登録させていただきます。

  • @maruchanwt
    @maruchanwt 29 วันที่ผ่านมา +5

    フランス語短くなりすぎだろ!って思ったけど、日本語の「ない」が「ねぇ」になる母音融合と同じ現象が起きてたと知って親近感湧く

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา +1

      フランス人は自分たちの言葉を世界一美しいと思い込んでるけど、スペイン人からするとフランス語はスペイン語の出来損ないにしか聞こえないらしい

  • @Yev-x7u
    @Yev-x7u หลายเดือนก่อน +6

    お久しぶりです!!!

  • @Tange_9335
    @Tange_9335 หลายเดือนก่อน +6

    人の声を出す仕組みと言葉の変化には関係がありそうな気がした。

  • @antan4199
    @antan4199 หลายเดือนก่อน +8

    ちょうどカフェオレとカフェラテの違いが不足してたので助かりました

  • @mega2502tube
    @mega2502tube หลายเดือนก่อน +6

    fruitはフランス語由来と説明されているけど発音が現代フランス語よりもラテン語に近いのは現代英語のfruitが古いフランス語の発音を残しているということなのかな? 13:11 の表を見てもフランス語だけIPAで発音を補足していて、慣れるまで覚えるのが大変そうだなって思う。

  • @akirasogabe4889
    @akirasogabe4889 หลายเดือนก่อน +8

    牛乳の比率が高いカフェラテのことを「ミルクラテ」(直訳すると「牛乳牛乳」)という蒙昧な名前で呼び始めたのは誰か知らないが、カフェラテ専門店のスターバックスも商品名に採用している。

    • @renk1310
      @renk1310 16 วันที่ผ่านมา +3

      その蒙昧な名付けのおかげで、私の重言コレクションが増えました。
      ・ガンジス川
      ・ナイル川
      ・サハラ砂漠
      ・ゴビ砂漠
      ・チゲ鍋
      ・サルサソース
      ・ポタージュスープ
      ・ハン「グル文字」
      ・ミルクラテ←New!

    • @torigrad1139
      @torigrad1139 4 วันที่ผ่านมา +1

      チャイ"ティー"ラテ

  • @タナカンナバーロ
    @タナカンナバーロ หลายเดือนก่อน +38

    もしかしてラクトアイスもここからきてる?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +13

      おー、そうみたいですね

    • @タナカンナバーロ
      @タナカンナバーロ หลายเดือนก่อน +7

      @@Gengo_No_Heya 今度から思いをはせながら食べたいと思います

    • @ponhrub
      @ponhrub หลายเดือนก่อน +6

      乳成分が多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓
      ややこしいっすね

  • @_k8620
    @_k8620 25 วันที่ผ่านมา +1

    大学の時第二言語でフランス語を何も考えず履修したらマジで分からなくて泣いたし、何なら英語も得意じゃないけど、この動画めっちゃ面白いと思いました
    日本語や英語でも似たような変化してるのが興味深いです

  • @しば-i5o
    @しば-i5o 27 วันที่ผ่านมา +6

    向こうの言語って壮大な方言みたい

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 19 วันที่ผ่านมา +1

      その感じ方はほぼ正解だと思いますよ。

  • @kaorekaora
    @kaorekaora หลายเดือนก่อน +5

    鮮やかすぎる。解説かっこいい

  • @chappiealpha9906
    @chappiealpha9906 13 วันที่ผ่านมา +4

    フランス語って発音がすり減りすぎだよなぁと思った

  • @harybaian
    @harybaian หลายเดือนก่อน +2

    いや~~~!めちゃくちゃ面白い!!!!
    この辺知りたかったんですよね。

  • @BlueCosmos5
    @BlueCosmos5 หลายเดือนก่อน +6

    イタリア語とフランス語を見て同じ言語からそんな変わる??ってなってたから助かる

  • @CZT-zz5cr
    @CZT-zz5cr 25 วันที่ผ่านมา +1

    ラテン語の音の歴史的変化を、日本語とリンクさせて解説していらっしゃる点、大変分かりやすかったです!
    人間の口の構造は民族によって変わらないでしょうから、複数の言語で似たような音変化を起こすんでしょうね!

  • @つむじさん-n5s
    @つむじさん-n5s หลายเดือนก่อน +7

    仏語しかわからないけど、これを覚えればほかのロマンス諸語もある程度推測できるようになりそう!
    あと重箱の隅をつつくようで恐縮なんすけどthéは男性名詞っす!知っててやってたらごめんなさい(小声)

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +4

      えーっ、ずっと勘違いして覚えてたー(ありがとうございます)

  • @kaidan0ti
    @kaidan0ti หลายเดือนก่อน +7

    フランス語の授業で、カフェオレであることに気づかず、ひたすらに「コーヒー入りの牛乳、コーヒー入りの牛乳」と直訳し続けた思い出よ…

  • @聖謨
    @聖謨 หลายเดือนก่อน +6

    カタロニア語だとlac, ルーマニア語だとlapteですね

  • @寝子坂二駆球
    @寝子坂二駆球 9 วันที่ผ่านมา +1

    ふと日本語の『酪農』という言葉を連想しました。牛乳を意味するラテン語から『ラクト…』という単語が生まれた事、凄い発見でした。自分は全く詳しくないのですが、日本でも牛さんなど を飼育して牛乳・乳製品を作るようになった時『ラクト…』から『酪』という漢字を当てたのでは…?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา +1

      そこまで直接的なつながりはないです。概要欄に長い英文ウェブ記事を貼ってあるんですが、ラテン語の祖先、インド・ヨーロッパ祖語と、中国語の祖先、シナ・チベット祖語の時点で、何かしら共通の起源から借用を介してそれぞれに取り入れられた可能性はある、とのことです。

  • @るーにん
    @るーにん หลายเดือนก่อน +26

    フランス語、語末が落ちすぎてたり母音が融合したりしまくってるくせに古い綴り保存しすぎで綴りのコスパ悪すぎてる

    • @ponhrub
      @ponhrub หลายเดือนก่อน +8

      語末子音を発音するのが例外なんだっけ

    • @paco2013self
      @paco2013self 29 วันที่ผ่านมา +6

      英語「せやな」

    • @あいゆー-o3v
      @あいゆー-o3v 29 วันที่ผ่านมา +15

      そのくせ他の単語とくっつくと途端に素知らぬ顔で発音しだすの許せねえ

    • @ぬっこぬこ-f2z
      @ぬっこぬこ-f2z 26 วันที่ผ่านมา

      平和ボケの日本人の甘えで吐き気がする
      フランス語サゲでおなじみ数の数え方しかり、フランスすなわちガリア地方は古来より何度となく侵略と支配を繰り返しいろんな民族から受けてきた、それに付随する言語の押し付けにより混乱を来すのは当たり前のこと。たまたま異民族からながいこと侵略を受けなかった日本が安全地帯からコスパなんぞを語るな。

    • @ドMの女王
      @ドMの女王 25 วันที่ผ่านมา

      プチとかグルメとかやね

  • @EDAYU0721
    @EDAYU0721 หลายเดือนก่อน +3

    単語に名残があるのが興味深いですね~、このような音声の変化について知れる文献はありますか?

  • @user-ub5yh1qd4l
    @user-ub5yh1qd4l หลายเดือนก่อน +7

    私が「あるって」という言い方を知ったのは福岡出身の方が描いた漫画が初めてだったので、東日本の方言ということを知って驚きました。むしろ西日本の言葉だと思っていました。

    • @junkvideos4527
      @junkvideos4527 หลายเดือนก่อน +3

      ちっとんべえあるってけばかどっこにめっかるからいぐんべ(群馬弁)

    • @みかえら-p4h
      @みかえら-p4h หลายเดือนก่อน +1

      @@junkvideos4527秩父人なので、わかります🙂

    • @るーにん
      @るーにん 28 วันที่ผ่านมา +2

      @@junkvideos4527 ちっとばかりあるってきゃかどっちょにみつかっからいくぜ、かしら

    • @超ハルート推し鬼さんこちら
      @超ハルート推し鬼さんこちら 28 วันที่ผ่านมา

      @@junkvideos4527 群馬のどの辺の方言なんや?

    • @junkvideos4527
      @junkvideos4527 28 วันที่ผ่านมา

      @@超ハルート推し鬼さんこちら たかさきやまいばし辺りの西毛の訛りだいね
      いっさき辺りまでなら変わんねーけど太田くれえまで東になるとちっとんべ言い方も変わるし なかんじょみてえに北いぐとおめー何言ってんきゃってくれえ訳分かんなくなるんさ

  • @防腐剤無添加-t7p
    @防腐剤無添加-t7p หลายเดือนก่อน +2

    「カフェラテとカフェオレの違いも分からないの~?ウケる~www」からの動画投稿、ご苦労様です。

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow9483 หลายเดือนก่อน +2

    フランス語は大胆に語末音脱落させますねー、大元はlactemなものが遂に音では"レ"まで短くなるとは…
    こういうのが一杯あると、表記上では区別されるとしても会話内で同音の単語が爆増しないのでしょうか
    フランス語に疎いので不思議に思いました、実際は問題なく運用されているのでしょうが

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      同音語も多いですし、文になって単語同士が繋がるとどこからどこまでが1単語なのか音からは判断できなくなるので、音の並び1つに幾つもの解釈が考えられてしまい、単語・文法・コロケーション等の知識が足りないとリスニングがだいぶキツいです。

  • @趣味総合
    @趣味総合 15 วันที่ผ่านมา

    ①日中韓の言語的な共通点・違い(漢字や文法・表現など)②主語を省略する言語とそのパターン③主題優勢言語と主語優勢言語④中日韓越の漢字単語の特徴
    多くなりましたが、この4つを、可能でしたらやっていただきたいです!

  • @takeiwa6019
    @takeiwa6019 หลายเดือนก่อน +3

    イタリア語でもあくまでlactis→latteではなくlactem→latte なのでしょうか?
    ロマンス語の名詞はフランス語スペイン語の場合ラテン語の対格形(第一~第三変化いずれも複数対格がsで終わる)が残ったのに対し、イタリア語は主格を残した(us/i→o/i, a/ae→a/e)と記憶しておりましたが、第三変化名詞由来の語については何か複雑な事情があるのでしょうか? ウヤムヤになって第一変化パターンと混同された結果 e/i になったのかなと単純に理解していたのですが・・・

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +5

      あー「東では主格を引き継いだ」説と「東でも対格を引き継いだがsを落とした」説があるっぽいです。名詞の体系だけなら前者の説で十分なんでしょうけど、動詞の2人称単数にも「ラテン -ās→イタリア -ī」が見られるので、これを同時に説明できる点においては後者の説が有利、といったところでしょうか。現在それぞれの説がどういう評価を得ているかは追えていないんですが、今回の動画では主要参考文献の菅田茂昭(2019)『ロマンス言語学概論』に従って後者の説を取りました。

  • @isaiaslivingston866
    @isaiaslivingston866 หลายเดือนก่อน +5

    大有裨益,整条脉络up主都理的很清楚,谢谢分享。

  • @reicul
    @reicul หลายเดือนก่อน +6

    10:34 ロシア語やポルトガル語ではコレが常態化してますよね(露語にてти とчиがどっちも同じ音なの紛らわしいw )。 フランス語でも、音素としては破擦音は無いとなってますけどtiの音が実際の発音を聞くと/tʃi/に近く聞こえる事がありますね。カナダ🇨🇦の仏語はより顕著らしいです。

    • @erikasono565
      @erikasono565 หลายเดือนก่อน +3

      `確かロシア語では、後に続く母音によって子音が硬子音になったり、軟子音になったりするのですよね。
      だから、ティ、テではなく、チ、チェになる。エカテリーナと綴って、読み方はエカチェリーナ。
      プーシキンの詩の美しさは、このあたりのロシア語の音韻を熟知していたからなのだろうなぁ、と思います。
      -
      それに比べると、ここで論じられているようなラテン語からイタリア語、フランス語、スペイン語への音韻変化は、規則を知らなくても、勉強していれば、だいたいどの言語ではどういう音になるのかわかってきますよね。
      逆に言うと、イタリア語、フランス語、スペイン語それぞれ特徴的な音韻が多くて、ある意味多様性に欠けるような……。

    • @ponhrub
      @ponhrub หลายเดือนก่อน

      日本語のたちつてともta chi tsu te toだからよくある変化なんですね

    • @renk1310
      @renk1310 16 วันที่ผ่านมา +1

      フランス語に破擦音はないですけど、tchin-tchin(乾杯)があります

  • @shokikobo9826
    @shokikobo9826 4 วันที่ผ่านมา

    スペイン語とフランス語とポルトガル語を勉強しているものですが、やはりルーツや変化を見てもフランス語はロマンス言語の中でも異常ですね笑

  • @5halu5
    @5halu5 หลายเดือนก่อน +6

    うぽつです
    うっひょーラテン語だあああああ
    やったぜ。

  • @danielantony1882
    @danielantony1882 18 วันที่ผ่านมา +1

    やりますね。 すごいですこの動画。

  • @ひよ-w9w
    @ひよ-w9w 20 วันที่ผ่านมา

    世界の言語タイ語編、待ってます!

  • @敗者男性
    @敗者男性 หลายเดือนก่อน +5

    ミルクはどこから来たのだろう?
    あとこういう語源みたいなものってどうやって調べられるのか気になる

    • @ドMの女王
      @ドMの女王 25 วันที่ผ่านมา

      これはラテン語由来の言語の話ですね。
      英語はゲルマン祖語由来なので全く別物です。

    • @stackam786
      @stackam786 24 วันที่ผ่านมา

      語源を手軽に調べるなら、Wiktionary英語版を使うと便利ですよ。もちろん、誰でも編集できるから正確性は担保できないけど

    • @renk1310
      @renk1310 16 วันที่ผ่านมา

      「単語 etymology」ってググると簡単な図が出てくる。Etymonlineもおすすめ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา

      @@stackam786 たまに載ってない単語とかにぶつかると詰む

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 หลายเดือนก่อน +9

    漢字の「酪(ラク)」もラテン語の影響を受けているのかな?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      「ラテン語の」影響を受けてるわけではないはずですが、印欧祖語(ラテン語の祖先)とシナ祖語あるいは漢蔵祖語(中国語の祖先)とがそれぞれ共通の影響を受けた可能性はあるそうです。詳しくは概要欄に英語のネット記事(長いです)があります。

    • @makotokanno7250
      @makotokanno7250 หลายเดือนก่อน +1

      『酪(ラク)』は日本語読みで、中国語では『lào』になるのでどうなんでしょうね。

    • @lam1991hahaha
      @lam1991hahaha หลายเดือนก่อน +5

      @@makotokanno7250広東語と閩南語もlok です,昔はKの音あるね

    • @makotokanno7250
      @makotokanno7250 หลายเดือนก่อน +1

      酪を伝えた渡来人がどの時期にどの地域出身にもよりますね。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +9

      @@makotokanno7250 -kを含む音節末子音(入声韻尾)は、日本漢字音や朝鮮漢字音にその音が伝わった後、宋代あたりを境に北方で消えました。なので「現代標準中国語ではlacとだいぶ違うぞ?」という懸念は無用です。

  • @tt2851
    @tt2851 หลายเดือนก่อน +1

    つまりラテン語のラテは牛乳って事か
    牛乳ンゴwwwがラテン語になったらこうなったと

  • @援団ヲタク
    @援団ヲタク 27 วันที่ผ่านมา

    解説してほしいことがあります!
    言語について言語の派閥とか派生とか変化とかそもそもの世界的に見た言語についての解説をしてほしいです
    言語とはみたいな

  • @R-fi6sf
    @R-fi6sf 24 วันที่ผ่านมา

    (英) indict では発音は古フランス語から借用した名残りから c の発音は脱落している一方、表記はルネサンス綴りでラテン語の見た目に戻されたと聞いたことがあります。そもそも (羅) indictare が (古仏) enditer になったことで現代英語の発音と表記の乖離が発生するわけですが、この推移はカフェオレと同じ現象だったんですね。

  • @乾巽
    @乾巽 28 วันที่ผ่านมา +1

    宮崎方言がフランス語に聞こえるというネタがあったが、もしかして何か共通点があったりするんだろうか

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  28 วันที่ผ่านมา

      雰囲気、とか……?

  • @矢吹丈-u2u
    @矢吹丈-u2u 18 วันที่ผ่านมา

    学部で英語を取らないという技が使えたので、イタリア語とフランス語をやったんですがよく似てました。
    もうなくなりましたが、新宿の紀伊國屋に洋書専門の広いフロアがある別館があって、そこで仏伊辞典を買ったのも懐かしい思い出です。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  18 วันที่ผ่านมา

      あそこ、洋書以外が撤退したので洋書専門館として生きてますね。

    • @矢吹丈-u2u
      @矢吹丈-u2u 18 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heyaご返信ありがとうございます。ワンフロアのみで洋書専門になったんですね。気づかなかった... 行ってみます!

  • @AthanasiosJapan
    @AthanasiosJapan หลายเดือนก่อน +1

    AI→Eという変化はギリシャ語にもあります。
    ラテン語に一番近い言語はイタリア語ですか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      「一番近い」を判断するのは難しいですが、今回の4言語の中だったら、感覚的にはイタリア語ですかねえ。ただし、イタリア語では語末のsが落ちてる点とか、語頭のplやblがpiやbiに変化してしまった点が革新的です。一方でポルトガル語では二重母音化が起きておらず保守的と言えます。こういうのを総合して「これが一番近いです」って客観的に言うのは無理ですね。(サルデーニャ語だという意見もあります)

  • @ずるん-z4r
    @ずるん-z4r หลายเดือนก่อน +2

    英語はラテン語が祖先ではないって話のすぐ後にnoteが出てくるから混乱した笑
    noteはラテン語由来の英語なのか

    • @takashike
      @takashike หลายเดือนก่อน +2

      英語は言語体系としてはゲルマン語が母体だけど、個々の単語レベルではラテン語からの英語転用もあるでしょうね。

    • @ずるん-z4r
      @ずるん-z4r หลายเดือนก่อน

      @
      noteって文字を使う文明でしか使わない単語だから比較的新しい概念なのかもしれんですね
      ローマ人から教わったのかも

    • @erikasono565
      @erikasono565 หลายเดือนก่อน +2

      @@takashike
      ドイツ語などの他のゲルマン言語を学んでから英語を見ると、共通している語彙の大半はラテン語由来の抽象的な言葉。
      そして、ドイツ語の場合には抽象的な言葉でも、ラテン語由来の言葉とゲルマン系本来の言葉が半々くらいだけれど、英語の場合には、基礎的な語彙はともかく、抽象的な語彙の大半がラテン語由来と言ってよいほど多い。
      尚且つ、英語の場合は、活用が極端に単純化されてしまっているから、文法的な次元でも、ゲルマン系言語の痕跡が薄くなっているように感じる。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +7

      noteもそうだと思いますが、フランス語経由です。イングランドは11世紀以降フランス語話者の支配を受けており、そこから英語に転換する際に、旧来の上層言語であったフランス語から多くの語彙を引き継ぎました。(詳しくは「英語の歴史」シリーズへGO)

    • @takashike
      @takashike หลายเดือนก่อน

      @@Gengo_No_Heya フランス語からの英語への転用はノルマンコンクエストでかなりありましたからね。ノルマンコンクエストがあった英語となかったドイツ語で大きく変わってしまった。
      ラテン語はロマンス語、ゲルマン語を飛び越えて広範囲に渡って影響を与えているので偉大な言語だと改めて思いました。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 หลายเดือนก่อน

    明解! 返還前の香港赴任時に英語の先生を雇って教わってたんだけど、“ある程度ラテン語を知ると、ボケィビラリィが増える”と教わった。

  • @paco2013self
    @paco2013self 29 วันที่ผ่านมา +5

    ずんだもんの言語のチャンネルのやつでも似たようなやつやってた

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  29 วันที่ผ่านมา +2

      minerva scientia さんね

    • @HfrdeCvafr
      @HfrdeCvafr 28 วันที่ผ่านมา

      聖地巡礼

  • @たつはい
    @たつはい หลายเดือนก่อน +1

    子供の頃、グリコのカフェオーレのオーレとJリーグの歌のオーレは同じものだと思ってた。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 5 วันที่ผ่านมา

    英語感覚ならlactって綴りそうなものなのに、英語の接頭辞や乳酸菌の命名程度にしか残らなかったラテン語の悲哀w

  • @bancina4366
    @bancina4366 หลายเดือนก่อน

    初心者向け「規則的音韻変化」の解説

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา

    個人的には何でイタリア語がラテン語から分離していったのかが納得しがたい。
    いや、想像は着くんだけど

  • @土谷章雄-d7e
    @土谷章雄-d7e 25 วันที่ผ่านมา

    ラクトアイスというのは牛乳を凍らせたものということなんですね。

  • @kukeokuke5506
    @kukeokuke5506 23 วันที่ผ่านมา

    細かいんですけど、スペイン語のくだものってfruta じゃないんですか?
    やはり地域によって違うのでしょうか。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  22 วันที่ผ่านมา

      概要欄をご覧ください

  • @KURINGA77
    @KURINGA77 7 วันที่ผ่านมา

    ガリシア語やサルディーニャ語(サルド語)等も同じグループですよね。
    スペイン語はアラビア語とも深いかかわりがあるから他のロマンス語族とは別の変化になったのでしょうか。
    スペイン語のフルーツ(果物)としてはfruta、植物や比喩的表現ではfrutoだと思いますが…

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 วันที่ผ่านมา

      1文目→はい(全部言わなきゃダメですか? それとも、他のも知ってるぞって言いたいだけですか?)
      2文目→「“他のロマンス語族”とは?」というツッコミはさておき、少なくともこの動画で紹介した内容についてはアラビア語は関係ないです。アラブ侵入以前に起きてる変化なので。
      3文目→概要欄に書いてあります。プロフィールは見るのに概要欄は見ねえのか……

  • @猿山太郎
    @猿山太郎 18 วันที่ผ่านมา

    言語ごとの変化の傾向、例えばイタリアらしさ、ポルトガルらしさみたいな法則性ってあるんですかね?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  18 วันที่ผ่านมา +1

      その問いの答えになるかは分かりませんが、今回の動画のような個別の音の変化ではなく、全体の概略も解説しましょうかね。

    • @猿山太郎
      @猿山太郎 18 วันที่ผ่านมา

      とても興味があります
      素晴らしいチャンネルをいつもありがとうございます

  • @gcouske
    @gcouske 29 วันที่ผ่านมา

    板 ita がウチナーグチで icha になる例

  • @kuremaClaimer
    @kuremaClaimer หลายเดือนก่อน

    日本で乳製品といえば明治以降のイメージが強いが、欧米だと祖語の時代から基礎的な文化だったってのが不思議。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      米「えっ」

    • @こるとどんがお答えします
      @こるとどんがお答えします หลายเดือนก่อน

      @@Gengo_No_Heya

    • @こるとどんがお答えします
      @こるとどんがお答えします หลายเดือนก่อน

      あと乳製品自体は飛鳥時代から平安時代まで蘇という乳製品が、またそれをもとにして作られた醍醐(醍醐味の語源)が日本でも嗜まれていたそう。もっとも一般階層には普及していないが。
      今日では製法が失われてしまったらしいが、コロナ禍一斉休校で余った牛乳を消費するために蘇の再現?レシピが流通したとか。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา

      @@こるとどんがお答えします コロナ前から再現した蘇だか醍醐だかは売ってた。
      通販でも扱ってて味わってみたいとは思いつつ買わないまま10年以上たってこの書き込みを見るまで存在自体を忘れてた

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 หลายเดือนก่อน

    西語には『facto』があるのですが、『hecho』より新しい言葉なのですか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      ラテン語からの借用かと思います。ロマンス語の話をする時にややこしいのが、各言語がラテン語からずっと「継承」してきたものと、各言語が成立後にラテン語から「借用」したものとがあるという点です。

  • @okim8807
    @okim8807 หลายเดือนก่อน +5

    酪農。。。?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +3

      意外にも関係ありそうらしいです(英語の長文ですが概要欄に参考リンク貼っときました)

  • @武蔵佳穂里
    @武蔵佳穂里 26 วันที่ผ่านมา +1

    従弟が旅行に行きたい国はイタリアとスペインだ⛴️👜

  • @renk1310
    @renk1310 16 วันที่ผ่านมา

    ポルトガル語の強勢のないoは/u/じゃなかったっけ。スペイン語と同じくらいに聞こえるけど…

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  16 วันที่ผ่านมา +1

      あー、そうみたいです、ありがとうございます。

  • @あご-u5u
    @あご-u5u หลายเดือนก่อน +2

    フランス語だけIPAふられてる笑😂
    覚えれば簡単なんだけどね
    初めてみた人はびっくりしちゃうやつ

    • @ponhrub
      @ponhrub หลายเดือนก่อน

      発音記号書いてくれてても普通の人はɥ読めないという

  • @akimimura6765
    @akimimura6765 20 วันที่ผ่านมา

    色んな言語で書かれた『Tシャツ』はありますか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  20 วันที่ผ่านมา +1

      出しておきました。ショップのトップページの一番上に出てくると思います。(まだどの「オモイデ」にも入っていません)

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  20 วันที่ผ่านมา +1

      あとコーヒー・ティー以外なら既に色々出てます

    • @akimimura6765
      @akimimura6765 20 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya フットワーク🪶
      見てきまーす!

  • @Cethleanndesuwa
    @Cethleanndesuwa หลายเดือนก่อน

    もしかしてタ行も昔「ta chi tsu te to」ではなく「ta ti tu te to」だったのかな

  • @akki4436
    @akki4436 หลายเดือนก่อน +4

    10:43 この例としては、沖縄語等の「ひと」由来の「~ちゅ」を挙げられては?

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 19 วันที่ผ่านมา

      琉球の「〜ちゅ」は、「ひと」より「うど」がルーツにあるのかなと思っていたけど、そもそも「ひと」が先にあって「うど」が派生したのかしらと思ったり。

    • @akki4436
      @akki4436 17 วันที่ผ่านมา +1

      @@aiko56yearsold71 「『ひと』由来」と、ぼかしめに書いたのは、細かい経路はやや複雑になる気がしたためです。おそらく連濁で「~びと」になったところから、本土では「~うど」に一部なり、沖縄では「~んちゅ」になったという、枝分かれかなと思いますが、断定は避けます。

  • @カツアゲ番長
    @カツアゲ番長 หลายเดือนก่อน

    スペイン語とポルトガル語で、ポルトガル語は古い形が残って、スペイン語では変化したという話。スペイン語にはアラビア語の影響で古い形が変化した、ということはありますか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน

      それぞれの変化を引き起こす要素はアラビア語にあるようには思えません(少なくとも古典アラビア語には/tʃ/の音自体がありません)し、動画で扱った変化はアラブ以前に起きていたようなので、関係ないと言って良いかと思います。

  • @zzz4071
    @zzz4071 27 วันที่ผ่านมา

    子音連結-ct->-it-はなんか、ケルト語基層の影響らしいですね
    しかし英語の借用もそうだけど、なんで軒並み対格からの継承なんでしょうね?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  27 วันที่ผ่านมา +1

      特にガリアで起きた変化についてはケルト語の影響が認められるものもあるんでしょうけど、そもそもガリア語の姿があまり鮮明には分かっていない中で個別の事象について「ケルト系基層言語の影響だ」と言われてるのって何なんでしょうね。コメ主さんへの反論ではなく、よく聞く主張についてその根拠を私が知らないという話です。まして、ct>itに関してはケルト語が比較的薄かったイベリアでも起きてる訳で。

    • @zzz4071
      @zzz4071 27 วันที่ผ่านมา

      俺も別に強くこれを支持するとかではなくて、ちょうど同じようなトピックについて読んでたのをなんの気なしに引いちゃっただけなんですけど、
      “フランスやイタリア北部で認められるこの傾向はケルト語基層から生じている(要約)”「イタリア語の起源」パトータ著、橋本訳p10
      なのでイベリアはたぶん考慮されてないんですよね(特に具体的な根拠が書いてあるわけでもなく…)
      確かにこれだけならcelticの影響だと言い切れるほどの話でもないような気はします

  • @ponhrub
    @ponhrub หลายเดือนก่อน

    コーヒ↓イすこ

  • @lolipuni1
    @lolipuni1 หลายเดือนก่อน

    カプチーノ「オレも入れてくれ」

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา

      カプチーノ(Cappuccino)は、スズキがかつて生産・販売していた軽自動車規格のオープンカー型スポーツカーである。

  • @RWING1971
    @RWING1971 28 วันที่ผ่านมา

    lactemが楽天に聞こえる・・・・

  • @802michel
    @802michel หลายเดือนก่อน +1

    これを見て思い出したのが、月曜から夜ふかしの自分のイラストを売るおじさん。
    『レ•ミルク』はきっとチゲ鍋に通じる、世の中に物申す系の深いイラストだったのかもしれない…

  • @PBPFBWM
    @PBPFBWM หลายเดือนก่อน +1

    ラテンアメリカのラテンも ラテン語のことですか

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน

      はい
      th-cam.com/video/QOldaZ30ZRk/w-d-xo.html

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 17 วันที่ผ่านมา

    「酪農」の「酪」だな

  • @masutabeshow
    @masutabeshow หลายเดือนก่อน

    楽天は古代ローマ時代から存在していた?

  • @sawadaysawayaka7074
    @sawadaysawayaka7074 17 วันที่ผ่านมา

    豆乳=カフェオレ、カフェラテということにしよう。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  17 วันที่ผ่านมา +1

      豆乳にカフェ要素なくて草

    • @sawadaysawayaka7074
      @sawadaysawayaka7074 17 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya コーヒー豆と牛乳合わせて豆乳という事でなにとぞよろしくお願いします。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  17 วันที่ผ่านมา +1

      理解

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา

      @@sawadaysawayaka7074 戦時中、輸入の途絶えたコーヒー豆の代わりに大豆が用いられたとか言う話かと思ったら違った

  • @MS-et4cw
    @MS-et4cw 29 วันที่ผ่านมา

    すごい面白かった。ちなみに私は「あるって」派です。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  29 วันที่ผ่านมา

      動画の地図で緑になってる範囲の方ですか?

    • @MS-et4cw
      @MS-et4cw 29 วันที่ผ่านมา

      @ 東京です!多摩弁だときいたことがあります。

  • @zendjmix
    @zendjmix หลายเดือนก่อน

    クロワッサンとクレッシェンドも元は同じ単語だよね。
    たぶん。

  • @daiki2k
    @daiki2k 29 วันที่ผ่านมา

    参考文献くれー!!

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  29 วันที่ผ่านมา +1

      主要なものを概要欄に書いておきました!

    • @daiki2k
      @daiki2k 29 วันที่ผ่านมา

      ​@@Gengo_No_Heya
      たすかります〜
      ありがとうございます!

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 หลายเดือนก่อน

    フランス語 lait イタリア語 latte スペイン語 leche

  • @zen-ichikudan6433
    @zen-ichikudan6433 14 วันที่ผ่านมา

    コーヒー牛乳ではなくて牛乳コーヒーでは?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  14 วันที่ผ่านมา

      分かるけど日本語で一般的なのはコーヒー牛乳ですよね…

    • @zen-ichikudan6433
      @zen-ichikudan6433 14 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya どうしてそうなったのか? カレーライスの影響でしょうか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  14 วันที่ผ่านมา

      何かの影響を想定しなきゃいけないほど変な話じゃないと思いますが……

    • @zen-ichikudan6433
      @zen-ichikudan6433 14 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya 直訳ではない言い方になった理由か知りたいだけです。大した話ではありません ごめんなさい

  • @ぴろし-v6k
    @ぴろし-v6k 27 วันที่ผ่านมา

    コーヒー牛乳おいちい

  • @AlienZanteCounter99model
    @AlienZanteCounter99model 29 วันที่ผ่านมา

    ローマ帝国自体にラテン語が標準語公用語だった。つまり日本語で言うと標準語だ。
    ヨーロッパの連中の言語はお互いなまりがひどい方言のような感じのものらしいね

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 14 วันที่ผ่านมา +1

      ラテン語が標準公用語だったというのも実は全期間というわけではなくて、ローマ帝国が分裂する前あたりからギリシャ語が標準公用語に近い扱いだったり

  • @2007spam
    @2007spam หลายเดือนก่อน +1

    北方領土の色

  • @b.6597
    @b.6597 หลายเดือนก่อน

    la leche なぜ?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน

      ラテン語で中性名詞だったものは、ロマンス諸語では大部分は男性名詞になりましたが、一部は女性名詞になりました。言語ごと、単語ごとに散発的に分かれてるので、「なぜ」にはすっきり答えられません。