『完全版』邪馬台国の場所が判明!歴史のミステリーがついに解明される!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 ต.ค. 2024
  • #歴史#卑弥呼#邪馬台国#ミステリー
    前に挙げた「邪馬台国論争シリーズ」を再編集して一つの動画にしました。
    最近また古代の動画を作りたいなーって思っています。
    その前段階、肩慣らしとして動画を作りました。
    私としては、邪馬台国は各人がそれぞれの候補地をワイワイ論じるのが
    古代のロマンの楽しみ方だと思っています。
    皆さんも、ご自分の「邪馬台国の場所」をyoutube動画にしてはどうでしょうか?
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 1.4K

  • @totoro0401
    @totoro0401 ปีที่แล้ว +169

    自分の信奉している説と違うと、目くじら立てて否定する人がいますが、実際に未だ邪馬台国は特定されていませんので、いろんな説があってもよいと思います。この説も非常に興味深い説だと思います。邪馬台国論争が大好きなので、いろんな説を楽しめるのは幸せなことだと思いますね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +16

      totoro0401さんコメントありがとうございます。
      すごい!上級者向けの古代の楽しみ方です。自分の故郷や好きな場所をロジックを考えて辻褄お合わせていくのも面白いですよ(笑)

    • @mecom3450
      @mecom3450 ปีที่แล้ว +8

      魏志倭人伝では「女王国の東には、海を渡って千余里いくと、また国があった」ということになっていますがこの説でどこに比定され得るか気になります。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +5

      me comさんコメントありがとうございます。
      サイトなどの和訳ではそうなっていますが、「女王国の東にある海(太平洋)を千余里いくと・・」とも和訳できます。
      どうなんでしょうか?具体的な国は特定できませんが、東北・伊豆諸島・ハワイ・グアム島の事かもしれませんね。

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s ปีที่แล้ว +13

      同感です
      この動画でもムキになって否定するコメントがいくつかありますが、そもそも結論が出る訳ないのでみんなで楽しめばいいと思います。
      少なくとも、プロの研究者以外が決定的な結論など出せるはずがありませんよね。

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 11 หลายเดือนก่อน +10

      そもそも筆者が行ってない。
      行った人間からの又聞き。
      千里とか五百里とかの時点でそれは明らかだ。
      私はこんなに遠いところまで行ったんだと自慢した。
      あるいはその人間も又聞きの可能性がある。
      信憑性は限りなく怪しい。

  • @東西南北-d8s
    @東西南北-d8s ปีที่แล้ว +74

    昔から、「春日大社創建の際に鹿島神宮の祭神・武甕槌命が白鹿に乗ってやってきた」という春日大社の社伝がなぜ生まれたのかすごく疑問を感じていましたが、邪馬台国があった地に鹿島神宮ができたならば腑に落ちます。
    もちろん細かい箇所の精査は必要でしょうけど、神道の伝承と合致することや経由地が出雲・糸魚川・諏訪など古代日本において重要であった地点を通ることなど、邪馬台国鹿嶋説はとても興味深く納得する説であると思います。

    • @杏子小町
      @杏子小町 10 หลายเดือนก่อน +4

      「千葉県」は、「はにわ」の出土が群を抜いて多い土地です。
      「縄文時代に、物凄く栄えていた土地」というのは、千葉県民なら、みんな知っています。
      成田の周辺は、歩けば古墳なんか、そこら辺にあります、あまりにも多すぎて、珍しくも何とも無いです。
      はにわ、貝塚、古墳、これらだけなら、成田周辺を探せば、数万、数十万と、存在します。
      成田と香取神宮は、物凄く近いですしね。

    • @杏子小町
      @杏子小町 10 หลายเดือนก่อน +4

      鹿島ではなく、千葉県の成田周辺じゃ?(香取神宮の横)
      縄文時代は、栄に栄えていた地域は、千葉県です、鹿島神宮辺りでは、足元にも及ばないです。
      卑弥呼の時代よりも、もっと、もっと前の「縄文時代」に、最盛期を迎えた千葉県は、ユダヤ人っぽいはにわが出て来たり、数万の古墳もありますし(数えきれない)
      卑弥呼は、その縄文時代から権力を持っていた一族の人なんじゃないでしょうか?

    • @metabo850mm
      @metabo850mm 6 หลายเดือนก่อน +1

      鹿島から春日まで鹿に乗って来たという話の元になったのは、海人族の船で和歌山まで海路で運ばれた船は、紀の川を鹿に引かれて奈良盆地まで来た事かなと想像します。安曇族の拠点の志賀島では鹿が祀られているそうです。やがて馬が船を引く主役となるのですが、それまで鹿が使われていたのだと考えます。

  • @sotomesi
    @sotomesi 10 หลายเดือนก่อน +49

    日高見国が霞ヶ浦を中心とした地域にあったという話、非常に興味深く拝聴しました。
    私は駿河国に居住しておりますが、母の実家が正に石岡地方であり、小川町(現代の呼び名は分かりません)にて、昭和の中期頃に似た様な話を祖母から聞いた事があります。
    また、近くには玉造町という地名があり、古墳の多い地域でした。鹿島神宮と石岡の中間の位置だったと記憶しております。
    一番記憶に残っているのは、“神立”です。
    土浦と石岡の中間にある小高い丘のある地域を“神立”と呼んでおりました。
    古代に神降り立った所だと、祖父と祖母が教えてくれました。
    その様な関係で、この邪馬台国常陸説の話はとても面白く拝聴させて頂きました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +6

      コメントありがとうございます。
      そういった話が失伝してしまうのはもったいないですよね

  • @bunbun39sp
    @bunbun39sp ปีที่แล้ว +91

    子供の頃から鹿島神宮と香取神宮の存在に大きな違和感を感じてましたが・・・
    糸魚川、諏訪大社の辺りから『もしかして?』と興奮状態になりました。素晴らしい動画に感動しました。

  • @rrm556
    @rrm556 7 หลายเดือนก่อน +6

    最近知って視聴してるのですが今までのどんな説とも違い、文献を全て肯定する前提で推測してる事にとても好感を持てました。
    茨城県に重要な遺跡がかなり多く邪馬台国=高天原は納得です。
    素晴らしい考察でした。
    卑弥呼の遺跡出るといいなぁ。
    追記
    鹿島神宮の直近にある、お伊勢山古墳。
    調査が入っていない古墳ですが鹿島神宮から2km以内にあるのに その墳頂部に小さなお伊勢様を祀る祠があるという。
    ちょっと不思議な前方後円墳です。

  • @Revolution451
    @Revolution451 11 หลายเดือนก่อน +41

    ちょっと強引だったり、推測の一説の粋を出ませんが、非常に面白い考察だと思いました。
    確かに、縄文時代に非常に栄えていた関東や東日本を検証しないのはおかしいですね。
    大きな神社や古墳もあるのに、古代史で軽視されている感があります。
    考古学者はどうしても、偏見や学派を気にしてしまいがちですが、素人や専門外ならでは考察も重要だと感じました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +2

      ご視聴とコメントありがとうございます。

  • @JunSakurakoji
    @JunSakurakoji 9 หลายเดือนก่อน +17

    地道な検証のひとつひとつにとても納得しました!素晴らしい!
    この動画では、改めて「魏志倭人伝」の記載は正確であることの根拠を示しつつ、
    ①記載されている2世紀当時の日本の地名の漢字表記を、中国語発音に基づき見直し。
    ※「魏志倭人伝」には途中経過の都市(国)の人口表記もありそれも考慮。
    ②魏志倭人伝の一里の現在のKm換算の見直し。
    ③当時の航路技術、陸路技術の見直し。
    をした結果、高天原、927年の神社の格式を定めた「延喜式」、前方後円墳など、検証結果を裏付けるものが複数当てはまることも指摘して、より信頼性の高い根拠としています。

  • @rank-c7782
    @rank-c7782 9 หลายเดือนก่อน +29

    自分は栃木県民だからひいき目に見てるんじゃなくて、見れば見るほどこの説の方が納得いくんですよね・・・
    どう考えても西日本では海の方にしか行かないですし・・・
    鹿島・香取が古いというのも妙に腑に落ちるというか・・・
    答えがどうであれ大好きな説です。

  • @4G632
    @4G632 9 หลายเดือนก่อน +15

    大変面白く拝見いたしました。
    私も茨城周辺がそうではないかと思っておりましたが、具体的に説明して頂きスッキリしました。

  • @sengoku-urara
    @sengoku-urara 10 หลายเดือนก่อน +14

    とても良い考察でした。実は日立にある御岩神社は天岩戸の場所ともされております。また現地ガイドさんに確認したところ縄文遺跡がとても多く出土したそうです。
    それを東京に報告したところ、調査するとの名目で東京の学会は、すべてを撤収してしまい、神社にはいまだに返還されていないとのことを
    地元の人は悲しんでいると聞きました。
    また、御岩神社では、縄文遺跡や天岩戸は、現在、国によって立ち入ることが禁じられてしまったとのことです。
    また説明でもあったように関東平野には大きな沼地があり、西への進出ができなかったようですが、それでも鹿島の子(卑弥呼の子孫)は海を渡り
    一部は熊野地方へ、一部は鹿児島までたどりついた説があります。
    熊野地方についたイザナミは火の神カグツチを産んで無くなった神社(産田神社)が存在します。
    イザナミを葬った花窟神社(日本最古)もあります。
    以前は天皇陛下が訪問までしております。
    また鹿児島までたどり着いた鹿島の子(児)は鹿島に児を付けて鹿児島と名付けたようです。
    その後、宮崎に渡り天孫降臨を果たし、猿田彦を仲間にして、熊野地方へ渡った仲間と合流するために
    奈良方面へと向かったそうです。
    これは勝手な憶測ですが、卑弥呼がいた日高見国では、疫病や天災が起きて西に行かなければならない事情があったのではないかと思います。
    そしてその一族が近畿まで渡り、強大な国家を設立した。
    しかし、歴史上の観点から、常陸国のアマテラスが卑弥呼であり、それが関東の日立方面に古代政権があると現在歴史学上では、良くないことが多く分かったのでしょう。
    常陸国風土記には、すべての事実があるのですが、それすらも歴史的観点から、国家の力で抹消させられたと考えられます。
    邪馬台国→信濃国(諏訪国)→越国→出雲国は縄文時代からのネットワークは確立していたと考えられます。
    動画でもあった通り、翡翠貿易がそれを証明しています。
    邪馬台国で好き方だいやったスサノオは、一番遠い出雲国へ追放された可能性があります。
    しかし、スサノオの実力から考えて実質的にクシナダ姫と結婚して出雲国を乗っ取ったのでしょう。
    その後、スサノオはお母さん子だったために、晩年は母のイザナミの近くの熊野地方で紀伊の国を作り静かに暮らしたのではないでしょうか。
    また、時間が進み出雲国が大和朝廷に敗れたために、追われたタケミカズチは最終的敵に、諏訪国に面倒をみてもらったのだと考えてます。

    • @tk_ohsaki
      @tk_ohsaki 9 หลายเดือนก่อน +1

      常陸国風土記ですね、メモメモ・・・

    • @AU-wf3uv
      @AU-wf3uv หลายเดือนก่อน

      @@sengoku-urara 完璧なストーリーです。

  • @qazmlp9397
    @qazmlp9397 6 หลายเดือนก่อน +5

    理論構築、お話しの表現とても面白いです!

  • @SamuraiGiants21
    @SamuraiGiants21 11 หลายเดือนก่อน +15

    とても いい検証だと思います。 私も 甲府から長野にかけて遺跡がたすうあるし、 鹿島神宮や香取神宮が 最高の位に位置づけられる神社ですし、日出る国の日の元の場所ですし、

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴とコメントありがとうございます。

  • @OUD-nn9hw
    @OUD-nn9hw ปีที่แล้ว +53

    北岸から、うーんですが、日本海側や諏訪のエリアが古くから独自に栄えていたのは間違いないでしょうし面白いです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます。
      あくまで私の勝手な解釈ですので、ファンタジーとしてご視聴くだされば嬉しいです

  • @阿多儀允
    @阿多儀允 ปีที่แล้ว +24

    色々な試み、素晴らしい、ですが、やはり、現代中国語の発音で漢字を読んでも仕方ないと思えます。当時と現代とでは、中国語の発音は相当異なっていることは、当時の発音がどのようなものであったのかについて論争があるとしても、異なっていること自体は明らかです。ただ、色々考えてみること、自明を疑うことは、素晴らしいと思います。(上から目線に聞こえたら、ごめんなさいですが、)期待しています。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +7

      阿多さんコメントありがとうございます。
      発音に関しては他の方に強くご指摘頂きました(涙)、自分ではそこまで専門的な分野はわからないし勉強する時間もなく・・歯痒い気持ちです。
      阿多さんみたいに優しくコメント頂ければ私も素直に聴けるんですが・・(笑)

  • @activesedan
    @activesedan 10 หลายเดือนก่อน +55

    目から鱗が落ちた思いです。素晴らしい考察だと思います。まさか北部九州から北上して邪馬台国に到達するとは思いも及びませんでした。
    しかし、今後は貴説に添った研究も多くの賛同と共に増えて行く事を望んでいます。素晴らしい新説を有難うございました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。大変嬉しいコメントです

  • @MrFantasista218
    @MrFantasista218 10 หลายเดือนก่อน +4

    東京在住でしたが、恥ずかしながら、鹿島、香取両神宮とも参拝した事がありませんでした。古来三代神宮のうち2社が関東にあったなんて、凄い事ですよね。
    手放しで邪馬台国が関東(常陸国)にあった!とは断定できないのでしょうけど、こちらの動画の解説で相当信憑性を感じました。とてもわくわくする内容で、大変緻密に調べられていますし、邪馬台国論争以外にもとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @ともみひかりゆわた
    @ともみひかりゆわた ปีที่แล้ว +22

    面白かったです!引き込まれました。私の推定地は別のところですが、ありですね。ありがとうございました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      一番うれしコメントでした

  • @848kr8285
    @848kr8285 9 หลายเดือนก่อน +16

    魏志倭人伝の解き方、日本神話と天皇家、太陽信仰、神宮、自然で合理的解明と思いました。卑弥呼・邪馬台国は茨城県・鹿島神宮当たりにあったとして、99%納得できるように思います。遺跡などの発掘・証拠品等が出てくることに大きな期待が膨らみます!

  • @euv-7971
    @euv-7971 10 หลายเดือนก่อน +50

    興味深く見させてもらいました。 九州説 畿内説が強い中、鹿島神宮にまでたどり着く関東説は非常に魏志倭人伝にそった説だと感じました。 この関東説が九州説 畿内説 よりもメジャーになる日が来るといいですね・・・

  • @kokuoin1476
    @kokuoin1476 10 หลายเดือนก่อน +37

    興味深い考察でした。
    特に茨城県民としては驚きでした。高崎から鹿島へのルートで千葉を経由するのは納得です。鬼怒川、小貝川、霞ヶ浦、北浦とその周辺の湿地帯を越える直線ルートは橋もない渡し船もない当時では難しいでしょう。木更津から銚子へ進めば、大きな川は今の利根川のみなので

    • @gokuraku2005
      @gokuraku2005 10 หลายเดือนก่อน +2

      利根川は江戸時代に流線を人力で変えた(東遷)のですよね

    • @kokuoin1476
      @kokuoin1476 10 หลายเดือนก่อน +2

      今の利根川の下流は、昔は常陸川という名前だったようですね。その頃の川幅は今よりは狭いでしょうから、渡るのは今よりも楽でしょうね

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。

  • @bochibochidos
    @bochibochidos 10 หลายเดือนก่อน +76

    自分で検証する必要はあると思いますが、おっしゃる通りの事実関係だとすれば、今までに見たどのせつよりも納得のいくものでした。すばらしい。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。
      うれしいコメです

  • @ZakiYama-e2w
    @ZakiYama-e2w 11 หลายเดือนก่อน +24

    政権高位者を葬った前方後円墳の数に着眼点を置いたのは素晴らしい!圧倒的に関東に多いとは知りませんでしたがこの説なら矛盾点も無く目から鱗😆

  • @genok2374
    @genok2374 10 หลายเดือนก่อน +68

    既成の概念に囚われる事なく、考察されていて本当に素晴らしかったです。
    楽しませていただきました。
    今まで言われていた九州や畿内、四国説など、何か発表されるとこじ付けている感が感じられてたのですが、全くそうしたものがなくスッとはいってきました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +6

      コメントありがとうございます。
      私も自分では矛盾がないと思っているのですが、九州説や四国説の方に言わせれば「矛盾だらけ」だそうです(笑)

    • @may23k68
      @may23k68 10 หลายเดือนก่อน

      まあ、詳細な記述が邪馬台国にはありません。鉄鏃とか丹等を勝手に条件つけているに過ぎない。
      九州止まりの情報で、物資が集まる場所ですからね。水行陸行から
      遠方地で物資も遅れ、量も少ない地域もつ広域が邪馬台国という考え方をしています。まして鬼道から修験者、霊場の部類。海岸から厳しい山岳地帯から陸1月となるのでは?大陸影響や鉄鏃がほとんどない地域を含む場所が女王の都とする邪馬台国。無論、遠方ですから行っていないと思います。南に至るだけで後の方角情報は不要で後、官名、人口のみ。辺境の地。卑弥呼が共立で九州でしょうね。共立されたのは卑弥呼、邪馬台国ではありません。中心国でもありません。支配などもしていないと思います。

    • @窓越にゃんこ
      @窓越にゃんこ 9 หลายเดือนก่อน

      @@ミステリー事件簿
      邪馬台国の本当の位置を知られたくなくて進む方角をわざと違う方角にしたとか、距離をごまかして書いた
      説がありますが対馬や朝鮮半島の外周の長さをかなり正確に書かれている事と途中までの距離もあっている
      事からこの動画の考察はかなり信憑性が高いと思います。補完した古墳数のデータ等も良かったです
      そもそも2000文字程度の情報にそんな小細工をすると考えるのがおかしいですよね
      本州を横断するだけでもかなり険しい道程なのに嘘書いてどうするんだよって思います

    • @KK-op5zx
      @KK-op5zx 6 หลายเดือนก่อน

      邪馬台国は関西人がごねてるだけで九州なんだよ!
      大和朝廷の権力者の豪族の出身地が九州人だらけだって事が全国の人にバレちゃうから関西人が古い邪馬台国にこだわってるふりをしてるだけなんだよ!

  • @yoshiakikimura2867
    @yoshiakikimura2867 7 หลายเดือนก่อน +3

    非常に興味深い説でした。信濃と関東に多く残る古代遺跡との関連性や鹿島、香取の立地の不自然さの理由がストンと腑に落ちる感じで気持ち良かったです。武蔵国投馬人wとしては卑弥呼論争に参戦できるのはワクワクしますね。
    さてさてならばそもそも東日本の人々はどこから来たのか?高天原に糸魚川とくれば三種の神器の内二つ、、解き明かしたい謎は増えるばかり。

  • @宋文是
    @宋文是 9 หลายเดือนก่อน +35

    茨城出身ですが、すごく楽しく拝謁させてもらいました。邪馬台国が茨城周辺にあったなんて想像だにしていませんでした。考察、説明が丁寧で既存の説よりも納得がいくものでした。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  9 หลายเดือนก่อน +3

      ご視聴とコメントありがとうございます。

    • @Fコンテンツ
      @Fコンテンツ 9 หลายเดือนก่อน +9

      詳しくは書きません。僕も調べていました。僕もこの動画の考察に同意です。茨城は歴史のミステリーがめちゃくちゃ詰まってるのに重要視されてない。しかし、それは県民の人達にとってどうでもいい事だそうです。住民の方々にとっては今まで通り魅力のないただの田舎で"静かに暮らせる土地"であることが一番の望みの様です。それこそDNAに刻み込まれた謎を握る証拠と思っています。まずは、誰も注目しない筑波山にある和歌姫様の痕跡にすべてが集約されています。

  • @roadbikehillclimberw2558
    @roadbikehillclimberw2558 9 หลายเดือนก่อน +8

    動画配信ありがとうございます。非常に参考になりました。高天原の地名が実在することで納得しました。

  • @妹子とろろ
    @妹子とろろ ปีที่แล้ว +34

    すごい……
    魏志倭人伝の里について精査されているのは初めて見た気がします
    確かに、国境線の長さなどは魏の里が使われ、距離に関しては日本側の尺度が用いられている、というのは違和感がある。
    その後の検証も一つ一つの丁寧で、私のような門外漢にも分かりやすかったです。
    ありがとうございました。ものすごく楽しかった

  • @malocat8055
    @malocat8055 10 หลายเดือนก่อน +22

    これまでの邪馬台国論争の中で、一番納得のいく考察でした。
    関東圏に神宮が2つあるなぞの解明としても納得の説です。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      大変励みになります!ありがとうございます。

  • @シマダアキ
    @シマダアキ 11 หลายเดือนก่อน +78

    この考察に何かを物申す見識はありませんが、
    この考察過程そのものに敬意を表します。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +4

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      考察過程を評価して頂きありがとうございます。
      そこを評価されたのが一番嬉しいです

  • @ちゃんきい-s1k
    @ちゃんきい-s1k 11 หลายเดือนก่อน +17

    私自身東北人であり鹿島神宮が大好きなので御説気に入りました!これまで阿波説で決まりと思っていたしたが、こちらの説の方が日高見国、鹿島香取両神宮、高天原の地名がすっきりおさまります。大和朝廷の直接的な源流は阿波であり、さらに遡れば国全体の中心は日立であったのではなどと想像してしまいます。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +2

      ご視聴とコメントありがとうございます。

  • @照豪竹内
    @照豪竹内 8 หลายเดือนก่อน +14

    全部拝聴致しました。私は素人です。論争をする人ではありません。幾つか、素人が考える疑問をお聴き頂けますか。いろいろな方々が具体的な地名などを挙げて感想を書いておられます。肯定的な意見。魏志倭人伝の記述が間違っていないのを前提として読み解くと。これは素晴らしいです。今までの論争は、記述が間違っていたのだろうなどの誤謬がいろいろな論争の始まりでした。氏(貴方)の辿った道は文章自体が正しい、ここから出発されている。後は語られている通りと思います。二つ目。学者達の誤謬の歴史でした。何をどう読み解き間違えたのかは、それぞれ。で、我々はその誤謬の伝統の歴史の上で誤謬を重ねる歴史でしたね。で、こういう事はあるというのは、普通の歴史で、残っている文献(白石も含めた物)は、都合の良いものが残っている。これもひとつの事実ですね。素晴らしい点。中国語の発音や、科学(主に距離のGoogle利用)を用いた点。(全体として、とても説得力があります。素人なので正しいという表現は避けました)。で、この論文は、何かの学術誌に発表されましたか?是非そうして頂きたい。また、敢えてTH-camに発表された意図は? 私はかなりな説得力を有していると思います。素晴らしいです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  8 หลายเดือนก่อน +6

      コメントありがとうございます。喜んで頂けたみたいで制作した甲斐がありました(^^)
      私はまったくの歴史素人です。
      ただ邪馬台国の他youtubeチャンネルの動画を何本か視聴した時、違和感といいますか、信仰宗教みたいで気持ち悪い!ダジャレやこじ付けが酷いな」という感想を持ちました。
      そこで、門外漢ではありますが、一から予備知識を入れず独自に検証した結果がこの動画になります。
      50万人以上の方に素人の私の解説を視聴して頂いただけも十分に満足しています。
      またこれ以上の検証も、千葉・茨城周辺の考古学的な発掘結果を待たなければ、進めることも出来ないとも考えています。
      今年目標はネットで「同人本」を製作してみたいと思っています。

  • @coohuichap
    @coohuichap 7 หลายเดือนก่อน +2

    実は邪馬台国にほとんど興味無かったのですがこういう動画は大好きで、とにかく面白かったです。いろんな意味で勉強になりました。感謝🙇‍♂️

  • @ZA-jb1xj
    @ZA-jb1xj 10 หลายเดือนก่อน +23

    居合道を学んでしているものですが、刀の神 鹿島神宮と香取神宮の関係を不思議に思っていましたが、今回の説でなんとなく繋がった気がします。邪馬台国関東説良いですね!歴代の歴史学者の考察とは何かに都合の良い解釈で偏っているかもしれませんね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      たしか剣術の源流でしたっけ?武御雷や神話と何かしら関係があるかもしれませんね

  • @TanakaHiro-w5z
    @TanakaHiro-w5z 11 หลายเดือนก่อน +19

    朱-辰砂(硫化水銀)(加工前の水銀を含む岩)に目を付けたのは面白いですね!産地に関しては日本の中央構造線付近に数多く存在していて、特に量が多く産出されたのが三重から奈良だと思います。
    北海道では山肌から生成された水銀が採取されていたそうです。
    古墳出土の朱(辰砂)の分析を行えば産地も特定できるし面白いですね!
    その結果,紀元前後の北九州から山陰・丹後にかけた遺跡からは中国産と思われる朱の存在が確認され
    2世紀から6世紀の大和地方の古墳からは三重県丹生鉱山産あるいは奈良県大和水銀鉱山産の朱の成分が確認されています。
    魏志倭人伝の中には「日本(倭国)には丹を体(顔)に塗る風習と,
    丹を産する山がある」ことが記されていて,当時の中国では日本で辰砂の採れることが知ら
    れていました.日本海側の古墳からは中国の陝西省の朱-辰砂の成分と判明しています。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます(^^)
      勉強になります

  • @チャンネルちゃぴ-k6y
    @チャンネルちゃぴ-k6y 10 หลายเดือนก่อน +29

    とても興味深く拝見いたしました。
    もともと、昔のルートは「日本海側」が中心でしたので、日本海側に沿って行くというのはとても自然な気がします。
    当時の糸魚川の発展も考えると、かなり有力なものだと思います。
    これは余談になるのかもしれませんが、「太陽信仰」から「日が立つ→日立つ→常陸の国」という流れもあるのかもしれませんね。

  • @neco-neco
    @neco-neco หลายเดือนก่อน +3

    古墳などの史跡と魏志倭人伝を単里などの屁理屈をこねずに素直に解釈していて好感が持てて素敵な推測だと思います。有難うございます。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  หลายเดือนก่อน +2

      わぁ嬉しいコメントです、ありがとうございます。
      他の批判的な人達には逆に「屁理屈言うな!」と言われ続いているので、本当に嬉しかったです♪

  • @miharachi999
    @miharachi999 9 หลายเดือนก่อน +29

    私は福岡出身です。初頭の説で九州コースが重要と思ってますけど、まあそれは置いといて、私も日本海コースはずっと見てました。
    実は「松浦」ですが富山県に「松浦町」ってのがあるんですがね、すごく小さな区域ですが。
    「MOLU」で言うなら、もちろん富山県には、「室町」「三室」「不室」があります。
    もちろん「室」は熊本にも存在します。 更に言うと石川県と、新潟県には「真浦」があります。 意味わかりますよね?
     主さんの考察はとても鋭い。かなり沿ったものだと思ってます。恐らくドンピシャだと思います

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  9 หลายเดือนก่อน +4

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      オー私の探していた答えが!ありがとうございます。

    • @リベラル-j2l
      @リベラル-j2l หลายเดือนก่อน

      最新の核ゲノムの解析では、着ない、北陸、四国、は完全に弥生人。と言うことは大和王権は渡来人が作ったと見て間違いないと思います。
      一方、魏志倭人伝では、入れ墨文化が明確に記していることから、縄文人と弥生人が混在した地域であると思います。
      この時点で、大和王権は畿内、四国には存在してないとおもいます。
      邪馬台国が大和王権に発展したとするのが、文科省の考えですし、まして渡来人がルーツというのは到底受け入れられないでしょう。
      核ゲノムの分析の進展に拠って、これらのことは明らかになると思います。

  • @corni1904
    @corni1904 11 หลายเดือนก่อน +16

    たまに?と思う部分もありましたが、都合が悪いと記述を間違えたんだと言いう説よりは少なくとも理解しやすい。古代出雲の斐伊川は日本海に流れてて出雲平野~宍道湖は内海みたいだったようなので外周距離ももしかしたら近いサイズになる範囲があるかもですね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      なんか地形が違うらしいですね

    • @中野洋一-n2p
      @中野洋一-n2p 3 หลายเดือนก่อน +1

      動画のタイトルからして旧来の不明瞭学説に依拠した新説?と推量される。

  • @Fact-z2v
    @Fact-z2v 10 หลายเดือนก่อน +24

    本当にすっきりしました。素晴らしい考察です。その他の説はどれもこじつけや都合の良い解釈ばかりですが、鹿島説は多分正解だと思います。

  • @nagisak8363
    @nagisak8363 10 หลายเดือนก่อน +6

    日本海ルートに注目されているのは面白いと思いました。
    地理に注目する学者には対馬海流に乗って移動した説を推す方がいます。
    出雲や加賀等、古代の日本では日本海側に大きな集落があり、貿易も活発に行われていたことも理由だそうです。
    ただ長野県を縦断するのは少し違和感がありました。長野に住んだことがありますが、諏訪湖周辺が栄えていたとはいえ山越えが大変すぎます。
    関東に行きたいのなら、加賀から南下して豊かだったであろう濃尾平野を経由し、東海道を行くのが安全面や物資調達の点でも優れているように思います。

  • @peaojaru3626
    @peaojaru3626 ปีที่แล้ว +42

    大変面白かった!
    前々から気になっていたものに香取・鹿島神宮などあったのですが
    この説だと説明はつきます。
    群馬に古墳の多いことの説明もできます。
    ただ問題は、魏書に書かれている人口を養えるか?
    と言う事と、関東での殊に千葉あたりの
    古墳の古さを立証できるものがあるか? ですね
    追加⇒ 今日知ったのですが、千葉に草創期らしい前方後円墳が発見されたらしいのですが
    これは面白くなってきましたね!
    どのくらい古いものか興味深いですが、
    問題は、考古学会の通説によると、
    畿内以外の古墳の年代を、畿内に較べて新しいと比定することです・・・

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +4

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      千葉には、まだまだ知られていない遺跡や古墳が眠っていそうですよね!楽しみですね

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso 11 หลายเดือนก่อน +1

      どうも考古学会は従来説を否定する事を毛嫌いして新設を認めないので、九州説や畿内説を採り、帰化人渡来人の影響が強いとさせたい層が居るのかも知れん。

    • @yossyrider4486
      @yossyrider4486 10 หลายเดือนก่อน +4

      関東は家康が大規模な土木工事を行ってしまいましたからね
      その時に失われた可能性もありますね
      もちろん今の東京があるのは彼のお陰で、当時は「考古学」なんてものは無かったでしょうから、家康を責めることはできないですが

  • @koh-ichirohshohda2645
    @koh-ichirohshohda2645 11 หลายเดือนก่อน +9

    鹿島神宮のある鹿嶋市出身です(^^)ゞ 鹿嶋市高天原地区は私が住んでいた地区の隣です。高天原地区は東の太平洋に向かって緩やかな下り坂になっており、海から昇る太陽が非常にきれいに見えます。
     また、鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチノミコトは、「出雲の国譲り」において、オオクニヌシの子・タケミナカタを圧倒的な武力で打ち負かし、諏訪まで追いかけて屈服させた、と古事記にあります。本動画の邪馬台国へのルート上にある、出雲・諏訪・鹿島が、古事記でも繋がっていることにワクワクしました(⌒∇⌒)

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +5

      コメントありがとうございます(^^)
      そうなんですよね、出雲を平定した「武御雷」と言えば鹿島ですし、アマテラス「高天原」軍の将軍ですよね。
      何故か歴史から存在を消されているような気がします。

  • @ルカピッチウォーカー
    @ルカピッチウォーカー 10 หลายเดือนก่อน +6

    群馬県出身の者です。
    今まで邪馬台国は、四国であると考えていました。
    ただし今回の説は説得力を感じましたが、道筋は、疑問を感じます。
    長野県上田市から高崎に至る部分です。
    長野県から群馬県に入るのに、碓氷峠でも可能ですが、難所中の難所になります。
    それよりも「妻が恋しい」で有名な鳥居峠を越えて嬬恋村を通り渋川市に出て高崎市に至るほうが楽で可能性が高いと考えます。
    またブラタモリを見ていたら高崎市の隣の前橋市の話があり、そこでは、古墳が非常に多いと知りました。
    ということでそれ以外は、納得できました。
    なお倭人伝には次の記載もあります。
      「女王国の東、海を渡って千余里で、また国が有り、皆、倭種である。」
    現在の地図では、鹿島の東はアメリカまで海ですが、古代の地図は、90度寝ているという説があるので、
    これは東北地方か北海道と考えられます。
    さらに次の記載もあります。
      「倭地を参問するに、絶へて海中の洲島の上に在り。或いは絶へ、或いは連なり、周(あまね)く旋りて、およそ五千余里なり。」
    これにより今まで四国と考えていましたが、鹿島周辺の湿地域が当時は海だったと考えれば、納得できます。
    可能であれば、90度寝ている古代の地図での再考察していただきたいです。

  • @pyonkichi2004
    @pyonkichi2004 ปีที่แล้ว +40

    素晴らしい!
    距離を勝手に変えることなく、一支国、伊都国など地名が合致しているし、古墳数との関係、陽の巫女のこと、辰砂のことも矛盾なく説明できている。
    無理ばかりの九州説よりスッキリしている。
    目から鱗でした。
    もっと広めるべきです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      喜んで頂けて私も嬉しいです!
      あまりに突飛な説ですので、世間には広まらない気がします。
      ですので、しばらくは我々ごく少数だけで楽しみましょう(笑)

  • @宅見学-c7o
    @宅見学-c7o 11 หลายเดือนก่อน +13

    昔は、日本海側が表だということは聞いていました。太平洋側は裏日本だと。そうすると、日本海から関東に入るルートもありかなと思いました。

  • @i3s6a9-masa
    @i3s6a9-masa 11 หลายเดือนก่อน +50

    この度の考察はとても良い勉強になりましたありがとうございました。
    歴史が好きで邪馬台国の事についても色々な書物の読んだり考察したこともありましたがこの発想は本当に素晴らしいの一言です。
    今までの歴代の歴史学者の考察をことごとく覆す考察は脱帽するしかありません。
    大変興味深い考察でした。
    今後も引き続き色々な歴史について検証と考察を重ねまた発表してください。
    次回を楽しみにしております。
    ありがとうございました。
    😆

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +2

      ご視聴とコメントありがとうございます。

  • @高橋光裕
    @高橋光裕 11 หลายเดือนก่อน +39

    面白かったし、筋立てて根拠を求めながら導いた斬新な分析・解釈に、真偽はともかく、真摯な探求心に感銘を受けました。これからも期待しています

  • @大地繁
    @大地繁 5 หลายเดือนก่อน +5

    色んな説の動画を見ましたが、一番考察が深くて説得力のあるものと感じました。また、場所を特定するまでの思考過程や研究姿勢において、学ぶ部分が沢山ありました。素晴らしい。

  • @kanawel6019
    @kanawel6019 5 หลายเดือนก่อน +10

    この仮説は、人口分布と前方後円墳の分布を無理なく説明できていると思います。感謝します。

  • @Itn2
    @Itn2 7 หลายเดือนก่อน +5

    ダ・ビンチコードを観ているような気持ちになりました。映画が撮れるレベルの素晴らしい考察だと思いました!

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  7 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。
      喜んで頂けて嬉しいです

  • @YO-high
    @YO-high ปีที่แล้ว +14

    お、前にみた動画の総集編ですね。面白かったです。
    古代の話は「結論」が出ないから、あれこれ考えて、色々考察するのが楽しいですね。
    この界隈って、独自の「○○説」を出すと、しばしば反論や質問が飛んでくるかと思います。
    なんなんでしょうね?反論したからって、質問者の説が正しくなる訳じゃないのにね。もっと大らかに見られないものかと。
    なので、主様の感性で、動画を作っていただけたらと存じます。期待しております。(俺はやらないYO)

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +3

      Y Oさんコメントありがとうございます。
      そう言っていただけると私のスタンスが理解された感じがしてホントにうれしいです!
      実は今、古代をテーマにした動画を制作中です。完成しyoutubeにアップしましたら、是非ともご視聴ご感想待ってます。Y Oさんありがとうございました。

  • @mark19631228
    @mark19631228 11 หลายเดือนก่อน +20

    面白かった!
    たまたま見つけて見たのだけど、一気に見てしまった。
    他の動画も見て見ます!!

  • @Hisabonch
    @Hisabonch ปีที่แล้ว +64

    大変興味深いお話でした。私は九州説が有力かなと思っていたのですが、茨城説は大変な驚きと共に色々納得させられる事も多く本当に面白かったです。

  • @nagoyatoru9348
    @nagoyatoru9348 10 หลายเดือนก่อน +6

    非常に興味深く動画を拝見しました。
    古代日本歴史に詳しくないのですが、邪馬台国=茨城だとすると、邪馬台国→大和朝廷で政治の中心が茨城→近畿に大きく移動した事になりますよね?
    これは何かあったんでしょうか?

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +4

      コメントありがとうございます。
      あくまで私の個人的解釈ですが、「倭」は日本各地にある国の連合国家だと思うんです。
      たまたま、卑弥呼が住んでいたのが「茨城」だったのだと解釈しています。
      もちろん、奈良にも国があり、その両方が「倭國」だったのではないでしょうか?
      まあその辺の事は、今調べていますが一つにまとまっていません。
      いずれ近いうちに動画にしようと思います。

  • @よしくんよしくん
    @よしくんよしくん 11 หลายเดือนก่อน +67

    だいぶ遅れて、今視聴しましたが、とても面白かったです❗
    考察も、日本海から関東に入るルートも、斬新ですが、固定観念を外し、広く考えられる事は素晴らしいと思います。ありがとう☺️

  • @shulenjp
    @shulenjp 11 หลายเดือนก่อน +13

    いやぁ、凄いですね。どうしても伊都国=糸島という常識フィルターがかかりますし、そこを外すと
    我田引水な説ばかり目にしますのでそこは固定で考えてしまいがちですが、本当に綺麗に収まる
    説をありがとうございます。ここまで丁寧に調べられているのであれば合計里数12,000里と女王國の
    東、海を渡ると倭人別種ありの箇所も把握されているかと思いますが完璧な説は九州、畿内含め
    一つもありません。かなり勉強になりました。邪馬台国は文献史学上の問題で、考古学的には議論の
    対象ですらないです(存在証明ができません)。だからこその歴史ロマンですよね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +5

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      ホントです。そうなると邪馬台国の所在地は不明のままの方が良いかもですね
      東、海を渡ると倭人別種ありの箇所ですが、私の説では東の海(太平洋)ですので、小笠原諸島か東北と思っています
      もっとも離れた地域ならグァム・ハワイかなと思っています。

    • @tk_ohsaki
      @tk_ohsaki 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@ミステリー事件簿 海に沿って北へゆくとアイヌの国があった?

  • @だい-f3b
    @だい-f3b 8 หลายเดือนก่อน +8

    九州出身ですが今回の説が一番納得できました
    すんなり腑に落ちました
    この説で間違いないと思えました
    早速、鹿島神宮にお詣りに行こうと思います

  • @ゆうじ-l3y
    @ゆうじ-l3y ปีที่แล้ว +33

    いろいろ論理に矛盾を感じますが茨城に神宮が2つもある事に疑問を持っていました。全体として府に落ちたような落ちないような気分です。
    ありがとうございます。

    • @koshyu2590
      @koshyu2590 11 หลายเดือนก่อน +3

      鹿島神宮は茨城県、香取神宮は千葉県香取市ですよ!

    • @tokyojapanyoshii7295
      @tokyojapanyoshii7295 11 หลายเดือนก่อน +1

      あの辺に二つあるのって確かに不思議に思ってました。
      誰かあそこを深く考察してくれないかなぁ?

    • @ゆうじ-l3y
      @ゆうじ-l3y 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@koshyu2590 勉強になりました!
      どちらも古い創建だとお聴きしておりますが何かしら妖しく思います。
      ぜひ訪れたいものです。

    • @koshyu2590
      @koshyu2590 11 หลายเดือนก่อน +2

      @@tokyojapanyoshii7295 さん、私もそう思います。「ミステリー事件簿」さんの解釈に刺激されて、古代の歴史が解明される日が近いような気がしてきました。大和朝廷が成立する以前の歴史の解明が待たれますね。

    • @新井泉-z8g
      @新井泉-z8g 8 หลายเดือนก่อน +2

      なぜ二つあるのかに関して一つ思いついたんだけど、最初、大地の東端に香取神社を作ったはずが、
      地盤が隆起したので改めて鹿島神社を作り直したのかもね。私も邪馬台国茨城説に一票。

  • @ぴゅう-j2j
    @ぴゅう-j2j 8 หลายเดือนก่อน +5

    邪馬台国=入墨=蝦夷
    7万余戸=霞ヶ浦の農業用水や飲料水が必要なはず。
    中臣鎌足先祖=鹿島神宮=天岩戸伝説関わり等裏付ける項目が多く有りますから正解だと思います。

  • @atsushin-3306
    @atsushin-3306 10 หลายเดือนก่อน +7

    いやあ、私は九州の長崎ですが、おもしろかったです!
    推理小説の「邪馬台国殺人考」など読むくらい、素人ですが「邪馬台国」には興味がありました。
    吉野ヶ里にも行きました。定説になっている九州説も確かに、とは思いましたがやはり水行20日?でしたか。
    九州を抜けてしまうんでしょう?違和感がありました。
    でもこの推察には真実に近い説得力があります。楽しかったです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます。
      長崎の方にそう言ってもらえるのは一番うれしいです。

  • @margenso
    @margenso 8 หลายเดือนก่อน +5

    Googleのお薦めで何気に観た動画でしたが、素晴らし過ぎます!感動しました。後世の解釈より原典(中国の正史・漢文原文・中国語の音)を尊重して忠実に読み込んだ結果なので、あながちミステリーとか空論でも無くバイアスの掛かった専門家より大正解なのかもしれません。近年進展した言語研究からも発見があるそうです。
    日本海ルートからの関東は目から鱗ですね。当時の出雲国は交易上・経済上も重要で魏志に書かれている方が自然です。日本書紀は大和朝廷の正当性を表す為に古事記と不整合な箇所もありますが、神話でのアマテラスと出雲の関連性が深い事が書かれてあるし埼玉の鷲宮神社(関東最古の大社)を祭るのは出雲出身者が中心となっているとも言われています。末路国は平成合併前まで存在した松任(まっとう)市はどうでしょう?平安時代には「まっとう」と呼ばれていたそうです。似ていませんか?新しい発見・発表があることを期待しております。

  • @takeshi492
    @takeshi492 ปีที่แล้ว +20

    お久しぶりです、以前の動画のブラッシュアップ版でしょうか、とても興味深く拝見させていただきました。九州説、畿内説同様いくつか未解決の部分もあると思いますが、これも有力な候補地として調べても良いくらいの内容だと思いました、TH-camでは九州説が多くてコメントで罵詈雑言を浴びせられる事もあるかもしれませんが、是非続けて欲しいです、応援しています。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +6

      takeshiさんコメントありがとうございます。
      そうなんですよ「再編集」という名の使いまわしですかね(笑)
      わざわざ人のチャンネルまで来て感情的な批判される方いますよねーしかもバット評価までつけてくる・・
      ホント勘弁してほしいです。
      九州の方より四国説の人の方が過激じゃないですか?
      今さらですが、youtubeしていたことに気が付きました汗
      チャンネル登録させてもらいます

    • @takeshi492
      @takeshi492 ปีที่แล้ว +15

      @@ミステリー事件簿 ありがとうございます。現地訪問系の自分としては四国説は古代史の楽しみ方としては対局にいる人たちというイメージです。千葉の前方後円墳がそれぞれどの氏族に縁があるのか自分なりに調べていますが、上宮家、葛城、大生、大伴、物部、蘇我、和邇、紀、巨勢、丈部などの痕跡が出てくる一方で阿波忌部に関しては今の所痕跡が見当たりません。道程の記述や神社伝承などから四国説にもそれなりの説得力があり否定するわけでは無いのですが…どっちにしても人様の動画のコメント欄で自説をゴリ押しする様な輩は好きではありません。

    • @einsfia
      @einsfia 7 หลายเดือนก่อน

      @s1sd5in3v
      んん~
      別に動画主さんに含むところはないけど、
      邪馬台国論争なんていう、論争しかない魔窟のようなジャンルに首を突っ込んで自己主張したらそれなりのリアクション受けるのは当然だと思いますがね~
      言ってみりゃ、お盆に高速道路に乗っていて「なんで渋滞するんだ!」と言ってるレベルのような気がします
      こういうジャンルで情報発信したくて感情的な批判が嫌ならメンバーシップの所でのんびりやるとかした方がいいんじゃないかなあ

  • @tubakihime100
    @tubakihime100 10 หลายเดือนก่อน +23

    たいへん面白かったです。
    正解かどうかよりもこの検証に心が揺さぶられる。
    そういえば最近耳にしたのですが「水行」って、川の横(川ふち)を歩くのもOKみたいですね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます
      そうなんですか!知りませんでした(^^;

  • @MAN-cw9tv
    @MAN-cw9tv 3 หลายเดือนก่อน +2

    久しぶりに充実した時間を過ごせました。ありがとうございます。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  3 หลายเดือนก่อน +1

      スーパーサンクスと嬉しいコメントありがとうございます!楽しんで頂けたみたいで、私も作った甲斐がありました。
      ありがとうございました

  • @mitmasa7028
    @mitmasa7028 9 หลายเดือนก่อน +10

    なぜ茨城に伊勢神宮と同格の神社があるのか気になっていました。
    とても面白く、且つそうであって欲しいと思う考察です。

  • @きよさんD2
    @きよさんD2 10 หลายเดือนก่อน +20

    邪馬台国論争はロマンがあって楽しいですね。茨城説は初めて聞きましたがとても面白かったです。
    高天原という地名は宮崎県だけだと思っていたので驚きました。色々な説があり私のような凡人にはわかりませんが
    研究、推理している事が楽しいのではないでしょうか。いつの日か決着する日が来るのかも楽しみです。😊

  • @大阪吹田郎
    @大阪吹田郎 11 หลายเดือนก่อน +13

    ホツマツタエの中のアマテルの誕生する前後の話はハラミ山(富士山)が中心となっています。アマテルと天皇家が強い関係があるなら、邪馬台国が茨城県周辺だとしても矛盾はないと思います。

  • @Missmijyu
    @Missmijyu 10 หลายเดือนก่อน +3

    正否は置いておくにしても 目に鱗が張り付いていたことを まざまざと感じさせてもらえました

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      楽しんでいただけたなら本望です

  • @onntakesan
    @onntakesan 5 หลายเดือนก่อน +3

    先日、偶然鹿島神宮に行きその帰りに高天原に寄って来ました。ご説明には説得力ありますねー高天原の高台から海岸を見れば正に雄大な朝日を拝める場所です。まさか、このような展開があるとは感激しました。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます
      凄いご縁ですね、もしかしたらこの動画へたどり着いたのも必然だったのかもわかりませんね

  • @志村けん-r8h
    @志村けん-r8h 24 วันที่ผ่านมา +2

    九州民ですが、そういった解釈もあるのだなぁと考えさせられました!日本史は好きですが、空白の4世紀と言われるように、邪馬台国について何か新しい発見があると良いなと思います。

  • @ねるさん-c1k
    @ねるさん-c1k 9 หลายเดือนก่อน +6

    なるほど、魏志倭人伝と古事記を一緒に考えがちですが、別の国の事が書かれてるとすると、古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼が書かれていないのも納得です。
    魏志倭人伝に書かれてる邪馬台国が常陸の国ことで、古事記に書かれてる国の話は近畿や四国や九州北部の事なのかなと思うとスッキリしました。
    アカホヤの噴火の火山灰で西日本で住めなくなった人が朝鮮半島から大陸へ避難して、東で逃れた人たちが日高見国を作って、大陸から戻ってきた人たちと一緒になって今の日本を作って行ったんですかねえ。

  • @トモワワ
    @トモワワ 8 หลายเดือนก่อน +3

    楽しく拝見し、非常に感動しました。地図やさまざまな文献を読み解かれており時間がかかったと思います。お疲れ様でした。
     私は素人の歴史好きですが、前から疑問に思っていたのは、神社は、関東の鹿島、香取、諏訪などが古く、それより西の関西、九州の方が新しいということです。
     この説で疑問の一端が見えたきがします。ありがとうございました。埼玉県のサキ玉古墳群や埴輪などの焼き物もこの説を後押ししてくれるかもしれません。
    今から6年くらい前に牛久市周辺で地下埋蔵物の調査が行われています。調査結果は、わかりませんが新たに発見された資料から、過去の歴史が紐解かれることを待ち望んでいます。
     1点だけ日向の国は、大分県ではなく、現在の地図に当てはめれば宮崎県であると思います。

  • @窓越にゃんこ
    @窓越にゃんこ 9 หลายเดือนก่อน +3

    google「謎は全て解けた」  グーグルマップとグーグル翻訳便利ですよね
    当時の日本人が発音した地名を中国語で近い当て字したって発想が良かったです
    古代まだ海水面が高かった頃長野辺りに大きな集落があったと聞いたことがあります。海水面が下がっていく
    に従って東に移住していったという説があるのでそれとも合致しますね

  • @katsuhikosakata7474
    @katsuhikosakata7474 11 หลายเดือนก่อน +5

    邪馬台国論争なら安本美典と古田武彦の論争を一度見ることをお勧めする。
    特に安本視点の古田批判本「邪馬壹国はなかった」をお勧めする。相手の主張を否定するにはどのくらい綿密な理論を揃えるべきなのかが良く分かる。

  • @まんぴーす-y4l
    @まんぴーす-y4l 9 หลายเดือนก่อน +9

    約25年前小学校の時、授業で邪馬台国の場所の考察をしました。
    近畿の方にした記憶があります。九州が苦しすぎてそちらにしたはずです。
    今回動画を見て、異様に納得できましたし、これは合ってますね(笑)
    GoogleMapを使った1里。まずこれが当てはまりすぎてるし、家の戸数も矛盾してないです。
    前方後円墳、二つの神宮といい素晴らしいです。当時知りたかったです。
    この説が定着してほしいです。まだまだ頑張ってください!

  • @tzukarov
    @tzukarov 11 หลายเดือนก่อน +6

    現代の中国語音は、魏志の書かれた時代の語音とはかなり変わっており、むしろ日本語の中に古い中国語音をとどめているものが多数あります。そのことを留意してください。
    漢文を素直に読む、考古学上の出土品や、人口を支えるために必要な土地範囲まで考察に入れるのは、とてもよい考え方と思います。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      中国語音については沢山のご指摘を頂き「あー間違ってるんか・・汗」と思っていますが
      良く調べて機会があればまた動画にしようと思います

  • @脇田昭
    @脇田昭 11 หลายเดือนก่อน +6

    3か月たったあと再度この動画拝見させていただきましたがなかなか理路整然とした説だと改めて思いました。

  • @hanacaffe
    @hanacaffe 4 หลายเดือนก่อน +1

    林氏の動画から見始めました。投稿主さん何者ですか⁉️ってくらいすごい。ストーリーに説得力ありすぎです。引き込まれました。
    邪馬台国論争は、私も子供の頃からすごく興味がありました。
    邪馬台国後の空白の歴史にも興味あります。考察出してくれたら嬉しいです。

  • @ぽこさん-n3v
    @ぽこさん-n3v 6 หลายเดือนก่อน +3

    茨城県出身だから言い訳ではないですが なぜ スサノオを祀った鹿島神社は 茨城にあるのかってずっと疑問に思っていました 魏志倭人伝の読み解きと
    過去の都市の人口を見た時に ものすごく 説得力がありました
    本当かどうかは これからまた 論争があるでしょうが 非常に面白かったです

  • @sfujiwa5935
    @sfujiwa5935 8 หลายเดือนก่อน +2

    中々説得力のある説明と解説、時間を忘れて最後まで拝聴しました。一つ質問ですが、投馬国から邪馬台国は水行10日陸行1月を南にと書いてあるようですが、多摩周辺から千葉茨城方面となると南ではなく東に思えます。あと一つの質問は魏志倭人伝の詳しい工程を中国からやってきて、途中の様子を調べながら、邪馬台国まで行って卑弥呼に会い、また中国に帰ってこれを記したということなのでしょうか。その当時の日本人の暮らしぶりも詳細に書いてあるそうですが、どのような目的で来たのでしょうか。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  8 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。喜んで頂けたみたいで制作した甲斐がありました(^^)
      ご質問の件ですが、正直正確には判りません。
      千葉に着いたあたりから邪馬台国の領土だったみたいな解釈もできますが・・今のところわかりません

  • @曹操大魔王
    @曹操大魔王 9 หลายเดือนก่อน +4

    茨城県には古墳が沢山あります。少しずれますが下妻市にはかなり大きい前方後円墳があり行ったことあります。地元の方に連れて行ってもらいました。かなり大きいのでびっくりしました。
    また、常陸下総上総は旧国名で上中下国でなく、分類は大国です。新皇統治の大国は関係ありそうですね。
    有難う御座いました。おもしろかったです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  9 หลายเดือนก่อน +2

      嬉しいコメントありがとうございます。

    • @曹操大魔王
      @曹操大魔王 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@ミステリー事件簿 様、痛み入ります。地元民から聞くのもありですね。

  • @彰一郎坂本
    @彰一郎坂本 8 หลายเดือนก่อน +2

    実に理に叶った合理的な解説でした。私はかつては邪馬台国九州説に傾倒してましたが当動画の説を見るに一々納得出来てこれが正解でいいんじゃない?と深く思いいった次第です。
    そもそも西日本は大陸から近しいため大陸文化の影響を受けやすいので気質自体従来の日本人とは異なります。平安時代から鎌倉〜江戸時代への変遷も西日本的な施政に反発した東日本の反撃が根っ子にありそうですね。

  • @user-lm6xp5zh2dTaTsuWaReIShi
    @user-lm6xp5zh2dTaTsuWaReIShi 11 หลายเดือนก่อน +20

    最近阿波説を知ったのですがまた新たに茨城説 興味が益々湧いてきます♪

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  11 หลายเดือนก่อน +6

      ご視聴とコメントありがとうございます(^^)
      邪馬台国論争はいろんな説があって面白いですよね

  • @yfujikawaTube
    @yfujikawaTube 6 หลายเดือนก่อน +2

    私はなかなか説得力ある一説だと思いました。私は三重県生まれで十数年東京に住んでいて、茨城県には何かガラ悪いイメージがあって出来たら二度と行きたくない茨城県でしたが、ちょっと見直したいような気もします。

  • @bouro5tamago769
    @bouro5tamago769 9 หลายเดือนก่อน +3

    納得できた解釈でした。
    おかげさまで私の中では、邪馬台国は鹿島神宮周辺に確定しました。
    従来説は誤訳を基にした、結論の出ない論争のように感じました。
    従 の解釈が違うとスタート地点が異なり、それをつじつま合わせするために、
    一里の長さを変えるなんて、誤訳は怖いですね。
    一里が当時の魏の一里と同じと考えると、他の解釈が間違っていると考えるのが妥当ですよね。
    誤訳に基づいて議論しても、合理的な結論に至ることはないでしょう。
    また、韓伝と倭人伝だけ、何の注釈もなく、一里の距離が他の記載箇所とは異なるという解釈の方が違和感があります。
    決定的なのは、関東説では、南に水行20日が説明できることです。
    他の地域は、距離と方角で説明に無理がありすぎるように感じました。
    一度は鹿島神宮、香取神宮に行ってみたくなりました。
    動画の作成、解説、ありがとうございました。

  • @阿部淳一-m1v
    @阿部淳一-m1v 9 หลายเดือนก่อน +11

    しっかり分析されておられる。移動距離
    数値分析は、論理的だと思います。
     鹿島神宮の周辺を調べて見たくなりますね。
     ワクワクしました。
    ありがとございます。

  • @jetter2155
    @jetter2155 10 หลายเดือนก่อน +5

    すばらしい考察です(拍手
    井沢元彦先生(著書 逆説の日本史)が過去に、古代中国語の発音に着目し倭人伝を
    中国の研究者に読んでもらったTV番組を見たことがあり(東大の教授←当時の権威のあると言われている)
    も非常に興味深いとの感想でした。その時に
    1,「ハ・カ・タ」とハッキリ発音していたのを覚えています(どの文字だったか忘れたけど ペコリ)
    2,卑弥を「ピメ」(ヒメじゃなかった)と発音(恐らく「ピメと呼ぶ」意味かと)
    動画にもハカタやヒメを表すとかありましたね?相当信憑性が高いと思います。
    距離・地図・古墳の形式からの導き・神社との符号 とても素晴らしいです。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      勉強になります

  • @8739nippon
    @8739nippon 10 หลายเดือนก่อน +17

    本説が正しければ、鹿島神宮・香取神宮周辺の古墳を調査すれば「親魏倭王」の金印が発掘される可能性もあるね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。

    • @tk_ohsaki
      @tk_ohsaki 9 หลายเดือนก่อน +2

      国宝間違いなしの大発見!期待してます(笑)

  • @juny4973
    @juny4973 ปีที่แล้ว +16

    生きている間に邪馬台国の場所とJFケネディ暗殺の全貌を知りたいと思う反面、いやこのまま謎であってほしいという自分がいます。
    多様な考えがあって然るべきと思いますし、色々考察することはとても大事なことと思います。
    これからも動画を楽しみにしております😊

  • @浅見広明
    @浅見広明 ปีที่แล้ว +8

    邪馬台国の関東鹿島説!面白いです。これは考えてなかった。
    伊都国は氷川という事になりますね。氷川神社は東京東部から埼玉県に広く所在してますが、ここから他の地域には在りません。
    僕は当初高天原が在ったのは、富士山と噴火の時期が重なる火山が囲む地域と考えていたので、諏訪の北の山である霧ヶ峰と想定してましたが、秩父の三峯神社でも良いかなと感じました。秩父から山を降りきる所が埼玉県の飯能市ですが、はんのうの語源が「はんなーら」でここから平地が広がると云う意味だったと思います。日高見国が朝日を高い所から見える国と読めば、東に拓けた山の上であって問題はないように感じます。また、三峯神社は雲海が見れる所なので、天上の世界と見えるのではないでしょうか。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます(^^)
      勉強になります

  • @semanov3721
    @semanov3721 9 หลายเดือนก่อน +31

    疑問点は他の方々が既に列挙されているので割愛しますが、結果として両神宮周辺に辿り着くとはとても面白い御説です。充分に有力ではないでしょうか。

  • @urielenoch
    @urielenoch 6 หลายเดือนก่อน +2

    私は この説好きです どちらかと言うと 歴史とか苦手な人間ですが 丁寧な解説と検証に "おお〜"と声が上がりましたw 書かれている道程の距離の記述を正確なものとして推理していくのは 基本のように思いますが そこが定説で無視されている事実にも驚きました距離がいい加減なら 敢えて記述する意味が無いわけですから
    距離を考えるとパプアニューギニアに行っちゃうじゃん と思っていたのでw
    古代の人間が 邪馬台国に行く為の 今は失くなってしまった 正規ルートが見えた気がしました
    素晴らしい考察を ありがとうございました

  • @ジュエルパパ
    @ジュエルパパ 10 หลายเดือนก่อน +7

    茨城県にある大甕神社や金砂神社の磯出例大祭の伝承などから静神社が卑弥呼を祀る本当の場所だと特定していろいろ検証している中で、
    こちらの動画にあたりました。大変参考になりました。私の予測では、出雲の古代神殿のオリジナルが鹿島神宮周辺にあったとみています。
    国譲りエピソードはどうひっくり返っても、この地で行われたと確信に至りました。(例大祭ルートから上が黄泉の国です)
    しかもこの秘密に水戸光圀公は気づいていた節があります。ツイッターでつぶやいているのでもしよかったら。私はど素人なので、
    その辺のことも考察していただけると大変嬉しいです。

  • @u.minoru4782
    @u.minoru4782 6 หลายเดือนก่อน +6

    茨城県民です。魅力度ランキング最下位で目立ってます。邪馬台国が茨城にあった説が盛り上がると魅力度が上がってしまうかもしれませんね。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  6 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      冗談かなと思っていたらホントにランキング最下位でビックリしましたw
      東京にも近く、程よく田舎で良いところだと私は思いますよ

  • @もも-t9b4y
    @もも-t9b4y 7 หลายเดือนก่อน +3

    市原市の古墳もだいぶ古い古墳で卑弥呼の時代3世紀ころのようだけど、ここが卑弥呼だとしたら、なんでもっと太陽に近い太平洋側まで行かなかったのか?
    と考えていたけど、茨城の邪馬台国説はかなり納得いった。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      最近は千葉かなとも思っています

  • @s-yo
    @s-yo ปีที่แล้ว +14

    邪馬台国論争は色んな考え方が有るので面白い

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  ปีที่แล้ว +4

      @s-yo さんコメントありがとうございます。
      本当にそのとおりですよね(笑)

    • @小幡久樹
      @小幡久樹 ปีที่แล้ว

      ​@@ミステリー事件簿😊

  • @タタ-i7s
    @タタ-i7s 10 หลายเดือนก่อน +24

    面白かったです。ちょっと思ったのは魏の時代の中国語の音と現代の中国語の音は結構違うんじゃないかなとか思いました。

    • @shimaken2002
      @shimaken2002 10 หลายเดือนก่อน +5

      それは思うけど、そもそも中国語自体北京語、広東語等色々あるわけで時代差もあって・・・
      存外訓読みは昔を残してる可能性もあったりなかったりw

  • @user-nk5zc6sm3b
    @user-nk5zc6sm3b 10 หลายเดือนก่อน +9

    変な論文よりよっぽど引き込まれた。タイトル詐欺の動画が多いのに、これは有意義

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      その様なコメントが頂けるとはたいへん感激しています
      ありがとうございます。

  • @錬金術師の弟子
    @錬金術師の弟子 10 หลายเดือนก่อน +14

    奈良の鹿は神の使いとして鹿島から連れて来られたという話だし、関東に大和王権の源流のひとつとなる大きな勢力があったことは間違いないでしょう。
    いつの日か、誰の目にも明らかな証拠品が出土して、真実が明らかになる日がくることを楽しみにしています。

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      奈良の鹿が鹿島からですか!やはり古代から交流があったんですね(^^)
      鹿島の「鹿」はそういういみだったんですかね?

    • @錬金術師の弟子
      @錬金術師の弟子 10 หลายเดือนก่อน +4

      @@ミステリー事件簿 767年に春日大社が創建される際、鹿島神宮の神様を勧進(分祀)することとなり、その際に神様がお乗りになったのが鹿だったそうで、それが始まりという話です。それ自体はそこまで「古代」という訳ではありませんが、古くからの由緒がなければわざわざそんなことはしないでしょう。

  • @my-ly5qo
    @my-ly5qo 10 หลายเดือนก่อน +3

    面白かったですが、場所の特定に倭人伝の記述を、そのまま使うのはどうでしょうか、
    国と国の距離が、千里、百里、十日とそんなに都合よい数字の場所にあったのでしょうか?

    • @ミステリー事件簿
      @ミステリー事件簿  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      どうなんでしょうか?キリが良すぎる数字だと私も思います