ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
20/√3=(20*√3)/3=34.6/3で暗算出来ますよ R3.5.30の2種の勉強させていただいてます
30年下期の問題ですが、分母を有理化(分子分母に√3をかける)して、1.73×20÷3=11.53なら電卓なしでもいけそうですが。
単純に20÷1.7(1.73だと面倒)を筆算ですれば11.7でほぼほぼ近い値がでますよ
自分は20/√3まででたら、200÷1.7で解答欄の数で割り算してみる方法が好きです
確かにwわざわざ難しく計算してややこしくしてるよね
なるほどなぁ1つの問題を解くためには相電圧の知識と三平方の定理と平方根の計算と備わってないと解けないってことだねぇ
算数非常に苦手ですが、一種電気工事士を挑みます。計算のステップをとても分かりやすく説明してくださって、大変助かります。他の動画だと、ここまで解説してくれないので、ありがとうございました。
明日テストですが、この動画のお陰で何とかなりそうです。有難うございます。2020/10/3
僕も明日試験受けます頑張りましょう!
計算を全部無視して一種合格しました!(82点)
凄すぎだろ緊急クエスト 絶対強者
こっそりとみてます。簡単な解き方を教えてくれてありがとう。初めてユーチューブにコメントしてしまいました。この動画の 無理やりルート2を二つつける計算のやり方を20年ぶりくらいに思い出しました。おかげさまで簡単に思えてきました。どぅにもユーキャンのテキストだと小難しくて…
計算した方が早いですが、西山先生の美学ですね。数学の恩師を思い出しました。考え方が楽しいです。
筆算した方が早いです
暗算で済ませるなら、20/√3<21/√3=7×√3(≒11.9)
問5の問題なんですけど、P1=I2乗R の求め方は、P=V2乗/R の計算式では求まらないのでしょうか。P=V2乗/R で計算すると、200の2乗/8 で P=5000になってしまいます。何度やっても答えが合わなくて。もしよろしければ、教えてください。
200Vは抵抗だけにかかっているのでは無く、1相分全体(抵抗とリアクタンスの直列回路)にかかっているからです。電圧で電力を出す場合、抵抗だけにかかっている電圧で考える必要があります。この回路の場合、抵抗とリアクタンスの大きさの比率から抵抗にかかっている電圧は160Vになりますので、それで計算すると値が合います。
@@japan-ems ありがとうございます。そういうことだったんですね!
算数で終わってる素人質問です。先生の動画が非常にわかりやすいので毎日拝見させていただいてます。過去問をやっていて疑問に思ったのですが、あるテキストでは、コイルは存在せずただ抵抗が3つあるだけのスター結線での線電流を求める問題です。相電圧=線電圧/√3にあてはめて、200/√3になぜ1/10を掛けるんですか?200÷1.73を計算して115VとしてI=V/Rにあてはめて115/10=11.5ではだめなんですか?√がついた200/√3を計算してはいけないんですか?
10で割るのも1/10をかけるのも同じなので、どちらで考えても構いません。試験の時は電卓が使えないので、割り切れない計算をしないで答えを導くにはどうすれば良いかを解説しているので、時間をかけて普通に計算するのでも勿論問題ありません。
@@japan-ems 理解できました。ありがとうございます!
試験時間めちゃ長いのに頑なに筆算しないよね
消費電力の3つの求め方でそれぞれ計算すると答えの値が違いますがどの求め方を選択すれば良いですか?
3つというのはVr✕Ir,Ir^2×R,Vr^2/Rでしょうか。結論を言えば、どれで求めても答えは同じになるので、値が違うということは計算を間違っています。どれを使うにしても、電圧、電流共に「抵抗にかかっている❨流れている❩」電圧、電流を使います。特に抵抗とコイルなどが直列になっているときは、電圧は間違えやすいので注意が必要です。
Rがなぜ8Ωの方なんですか??6Ωのほうじゃダメなんですか?
6Ωは誘導性リアクタンスXlなのでそちらで計算したら無効電力になります。
素人の素朴な疑問なのですが、違う動画で 三相の電力は P=√3✕(線間電圧)✕(線電流) となるとおっしゃっていた記憶があります。素人としては素直に公式があるので式に値を当てはめて答えを導こうと考えます。線間電圧:200(V)、線電流:√3✕20(A)であるので、P=√3✕200✕√3✕20=12000(W) =12(kW) とならないのでしょうか???数値も間違っていないはずなのに何故答えが合わないのでしょうか?何が間違っているのかが全く分かりません。教えていただけないでしょうか?
線間電圧と線電流から電力を求める場合、有効電力P=√3✕(線間電圧)✕(線電流)×力率 と計算する必要があります。負荷が抵抗だけであれば力率=1なので問題は無いのですが、この問題のようにコイル(もしくはコンデンサ)が入っている場合は力率も考えなくてはならないので、逆に手間になります。ちなみに抵抗と誘導性リアクタンス(コイル)の大きさの比率が4:3なので、力率cosθ=0.8となります。公式に当てはめて解こうとするのであれば、P=√3✕200✕√3✕20×0.8=12000×0.8=9600=9.6kWとなります。どちらの解き方が楽かというのは、問題によって異なります。なるべく求めるものが少ない方法を選ぶのがベストな選択と言えます。
@@japan-ems 様早速の回答ありがとうございました。おかげさまで違いがよく理解できました。ありがとうございます。これからも参考にさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
これも頭痛かったなぁ、三相回路の問題。(-公- ;)漫画やゲームばかりしていた自分ですが、いつからちょっとずつ数学やニュースに携わるに連れて何か少しずつ分かって来た。まさにGLAYの歌詞にもあった様に、♪∼一つ一つ仕組み(もの)を知れば子供のままでは生きて行けないと変わりゆく人を遠くに見ては時代の息吹きに身をさらす∼♪一つ一つそれが何なのか?を正しく知れば、自分は変わって行けるんだと言う事です。普段はGLAYを聞かない自分ですが、改めて聞いて見るとB'zより優しいと言う事が分かります。(´・ω・`)
20/√3=(20*√3)/3=34.6/3で暗算出来ますよ R3.5.30の2種の勉強させていただいてます
30年下期の問題ですが、分母を有理化(分子分母に√3をかける)して、1.73×20÷3=11.53なら電卓なしでもいけそうですが。
単純に20÷1.7(1.73だと面倒)を筆算ですれば11.7でほぼほぼ近い値がでますよ
自分は20/√3まででたら、200÷1.7で解答欄の数で割り算してみる方法が好きです
確かにwわざわざ難しく計算してややこしくしてるよね
なるほどなぁ1つの問題を解くためには相電圧の知識と三平方の定理と平方根の計算と備わってないと解けないってことだねぇ
算数非常に苦手ですが、一種電気工事士を挑みます。計算のステップをとても分かりやすく説明してくださって、大変助かります。
他の動画だと、ここまで解説してくれないので、ありがとうございました。
明日テストですが、この動画のお陰で何とかなりそうです。有難うございます。2020/10/3
僕も明日試験受けます
頑張りましょう!
計算を全部無視して一種合格しました!(82点)
凄すぎだろ
緊急クエスト 絶対強者
こっそりとみてます。
簡単な解き方を教えてくれてありがとう。
初めてユーチューブにコメントしてしまいました。
この動画の 無理やりルート2を二つつける計算のやり方を20年ぶりくらいに思い出しました。
おかげさまで簡単に思えてきました。
どぅにもユーキャンのテキストだと小難しくて…
計算した方が早いですが、西山先生の美学ですね。数学の恩師を思い出しました。考え方が楽しいです。
筆算した方が早いです
暗算で済ませるなら、20/√3<21/√3=7×√3(≒11.9)
問5の問題なんですけど、
P1=I2乗R の求め方は、P=V2乗/R の計算式では求まらないのでしょうか。
P=V2乗/R で計算すると、200の2乗/8 で P=5000になってしまいます。
何度やっても答えが合わなくて。
もしよろしければ、教えてください。
200Vは抵抗だけにかかっているのでは無く、1相分全体(抵抗とリアクタンスの直列回路)にかかっているからです。電圧で電力を出す場合、抵抗だけにかかっている電圧で考える必要があります。この回路の場合、抵抗とリアクタンスの大きさの比率から抵抗にかかっている電圧は160Vになりますので、それで計算すると値が合います。
@@japan-ems ありがとうございます。
そういうことだったんですね!
算数で終わってる素人質問です。
先生の動画が非常にわかりやすいので毎日拝見させていただいてます。
過去問をやっていて疑問に思ったのですが、
あるテキストでは、コイルは存在せずただ抵抗が3つあるだけのスター結線での線電流を求める問題です。
相電圧=線電圧/√3
にあてはめて、
200/√3になぜ1/10を掛けるんですか?
200÷1.73を計算して115Vとして
I=V/Rにあてはめて115/10=11.5ではだめなんですか?
√がついた200/√3を計算してはいけないんですか?
10で割るのも1/10をかけるのも同じなので、どちらで考えても構いません。試験の時は電卓が使えないので、割り切れない計算をしないで答えを導くにはどうすれば良いかを解説しているので、時間をかけて普通に計算するのでも勿論問題ありません。
@@japan-ems
理解できました。ありがとうございます!
試験時間めちゃ長いのに頑なに筆算しないよね
消費電力の3つの求め方でそれぞれ計算すると答えの値が違いますがどの求め方を選択すれば良いですか?
3つというのはVr✕Ir,Ir^2×R,Vr^2/Rでしょうか。
結論を言えば、どれで求めても答えは同じになるので、値が違うということは計算を間違っています。どれを使うにしても、電圧、電流共に「抵抗にかかっている❨流れている❩」電圧、電流を使います。特に抵抗とコイルなどが直列になっているときは、電圧は間違えやすいので注意が必要です。
Rがなぜ8Ωの方なんですか??
6Ωのほうじゃダメなんですか?
6Ωは誘導性リアクタンスXlなのでそちらで計算したら無効電力になります。
素人の素朴な疑問なのですが、
違う動画で 三相の電力は P=√3✕(線間電圧)✕(線電流) となるとおっしゃっていた記憶があります。
素人としては素直に公式があるので式に値を当てはめて答えを導こうと考えます。
線間電圧:200(V)、線電流:√3✕20(A)であるので、P=√3✕200✕√3✕20=12000(W) =12(kW) とならないのでしょうか???
数値も間違っていないはずなのに何故答えが合わないのでしょうか?
何が間違っているのかが全く分かりません。教えていただけないでしょうか?
線間電圧と線電流から電力を求める場合、有効電力P=√3✕(線間電圧)✕(線電流)×力率 と計算する必要があります。
負荷が抵抗だけであれば力率=1なので問題は無いのですが、この問題のようにコイル(もしくはコンデンサ)が入っている場合は力率も考えなくてはならないので、逆に手間になります。ちなみに抵抗と誘導性リアクタンス(コイル)の大きさの比率が4:3なので、力率cosθ=0.8となります。
公式に当てはめて解こうとするのであれば、
P=√3✕200✕√3✕20×0.8=12000×0.8=9600=9.6kWとなります。
どちらの解き方が楽かというのは、問題によって異なります。なるべく求めるものが少ない方法を選ぶのがベストな選択と言えます。
@@japan-ems 様
早速の回答ありがとうございました。
おかげさまで違いがよく理解できました。
ありがとうございます。
これからも参考にさせて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
これも頭痛かったなぁ、三相回路の問題。(-公- ;)
漫画やゲームばかりしていた自分ですが、いつからちょっとずつ数学やニュースに携わるに連れて何か少しずつ分かって来た。
まさにGLAYの歌詞にもあった様に、♪∼一つ一つ仕組み(もの)を知れば子供のままでは生きて行けないと変わりゆく人を遠くに見ては時代の息吹きに身をさらす∼♪一つ一つそれが何なのか?を正しく知れば、自分は変わって行けるんだと言う事です。
普段はGLAYを聞かない自分ですが、改めて聞いて見るとB'zより優しいと言う事が分かります。(´・ω・`)