ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あおきじゃないよおおぎだよ
3:30 通勤急行二回連呼によって忘れられた通勤準急ww
ちなみに相鉄も2019/11/30〜2023/03/17の3年3ヶ月の間、特急、快速、各駅停車は西谷駅に停車していたのですが急行は特急が止まる西谷駅を通過していました。
相鉄って急行が実質特急的な面もあるし…
京阪の間違いが多すぎます・通勤特急なんて存在しません・快速急行のことを言いたいと思うのですが快速特急になってて洛楽の方とややこしいです・通勤急行は存在しません、動画内で言ってる京阪の通勤急行は通勤準急のことですね・萱嶋駅ではなく萱島駅です
そもそも千鳥停車の定義をわかってないような。
京阪は停車駅より種別名がややこしいですな(+_+)守口市に停車する/しない→準急/通勤準急、急行/深夜急行、快速急行/通勤快急枚方公園に停車する/しない→急行/深夜急行※快速急行、通勤快急は通過、準急、通勤準急は停車★深夜急行は過去に存在したが、最近のダイヤ改定で廃止されているあと、一般に「区間急行」は「準急」より停車駅が少なくなっている事が多いですが、京阪は準急より区間急行の方が停車駅が多く、区間急行は守口市から各停となり、準急はより京都寄りの萱島から各停になる。また英語表記も区間急行がSemi-Express、準急がSub-Expressと、一般的な区間急行、準急と逆だったりします😂なので京阪は千鳥停車ではありませんが、種別の解釈が一部他社と逆転しているややこしさを主は千鳥停車と勘違いしているのかも😂😭
通勤準急と快速急行と比べたら千鳥停車じゃね?
捕捉忘れてて申し訳ありませんが、定義の話はコメ主じゃなく動画主宛です。
× 各駅停車 (四半世紀前は寝屋川市とか準急の種別消してた)○ 普通
千鳥「ちょっと待てえい!」とツッコミ入りそうな
阪神の青木は「おおぎ」と読むんだ
常磐線の特急ひたち、ときわも結構なちどり停車です。
1:50 野田の存在消えてるし…あの駅特急通過駅やけど区間特急止まんねんけど…
地元民の俺、激おこ案件
阪神電車と直通する山陽電車の10と15分パターンダイヤを変えないで、特急が通過する駅にも分散して停めて利便性を増やしているような気がする。
1:33 御影は「みえい」ではなく「みかげ」、青木は「あおき」ではなく「おおぎ」。1:45 香露園ではなく香櫨園。
千鳥停車を初めて見た時は、不思議な感覚になるけど、混雑の緩和を考えて、よく考えておられて楽しめる。一部だと快速が不快速と揶揄されている。
東武の特急、日光線系統の「けごん」「きぬ」は春日部停車・東武動物公園通過、伊勢崎線系統の「りょうもう」は春日部通過・東武動物公園停車ということで、千鳥停車に近いというか…。いちおう、千鳥停車というには、同じ時間帯にA駅停車B駅通過の列車種別とA駅通過B駅停車の列車種別が運行されていることを条件にするべきだとは思うが…。
近鉄大阪線布施駅下りは朝、上りは夕に2本ずつ特急が停車するも快速急行・区間快速急行は通過
区間快速急行はもう無くなって快速急行に吸収統合されましたよ。
南海天下茶屋は本線特急と急行が停車するようになったのは01年。空港特急と急行が停車するようになったのは96年(このときから区急と準急も停車駅に)。5年間は空港特急停車駅でも本線急行は通過した変則的な駅だった
@@森田和也-f1i 空港急行はじまったときに空港急行以下が天下茶屋停車(-急行-は不明)後に旅客列車全部停車に
阪神の千鳥停車は都市間輸送からして合理的やと思う。
西武鉄道では、新宿線でも千鳥停車が実施されていたことがありました。同線の急行の停車駅は、本則では西武新宿、高田馬場、鷺ノ宮、上石神井、田無からの各駅ですが、以前は平日の朝ラッシュ時には、本川越発のものは鷺ノ宮を、拝島・西武遊園地発のものは上石神井を、それぞれ通過していました。後に特急「小江戸」が運転開始した1993年12月のダイヤ改正から、“誤乗防止”のために前者は「通勤急行」に、後者は「快速」に改称されました。しかしその後、上石神井、鷺ノ宮両駅の乗車チャンス拡大のため、両者ともこの両駅に停車することになり、両者とも再び「急行」に改称されました。
阪急神戸線の準急(今津北線から直通)も特急停車駅の西宮北口を通過しますね
あれは西宮北口駅の配線や構造の都合上やむなしな面もあるんよな😂
@@Goppa_MK8D 競馬開催日運転の大阪梅田行臨時急行も同じく。06年までは往路の仁川行もあった
JR四国の特急うずしおも千鳥停車のはず。高松~徳島間で栗林・志度・三本松・板野は必ず停まるが,屋島・讃岐津田・オレンジタウン・讃岐白鳥・引田・池谷・勝瑞は選択制にされている(屋島は一本のみ通過)。オレンジタウンはJR四国肝いりのニュータウンなので,朝夕に停車(勝瑞も徳島市内なので朝夕停車)ですかね。ただ,オレンジタウンはゴースト化していると言う動画をアカデミックなんとかさんで見たことがあります。
朝ラッシュに東久留米が優遇されてるのは、大泉学園・保谷・ひばりヶ丘・清瀬よりホームの広さに余裕があるからだと2ちゃんで聞いた。
山陽S特急も千鳥停車していた気がする。
@@kannagineo 直通特急停車駅の舞子公園は通過して隣の霞ケ丘に停車する
西武池袋線の通勤急行、通勤準急は急行が止まらない駅、特に乗車客の多い大泉学園駅に停車してそれらの駅からの速達性を確保しているのでしょう。
京阪電車の急行は出町柳発はほとんど淀止まりで淀屋橋まで行かへんしほんまにややこしい…
初めまして、生まれも育ちも京阪沿線の者です。京阪本線の説明が誤っています、当路線の列車種別は上位より快速特急"洛楽"、特急、ライナー、快速急行、通勤快急、急行、準急通勤準急、区間急行、各停です動画の中の説明では通勤特急と通勤急行が出てきましたが当路線の場合その様な種別は存在しません。千鳥停車を行っているのは、急行と通勤準急で急行が停車する守口市駅を通勤準急は通過する、と云う説明が正しいのです。因みに当路線は通勤快急って云うのもあってそれも通勤準急同様守口市駅を通過します。
阪神青木は阪神淡路大震災のニュースで一躍有名になったと思う
千鳥城と言われた松江城のある松江に向かう急行ちどりは途中何度も進行方向を変えカーブが多い路線を走ることで千鳥足のようだった そして木次線内で1駅ごとに停車、通過を繰り返氏千鳥停車と言われたその後 千鳥が運転されていた鹿児島本線内に千鳥駅が新設された
阪神と山電は阪神特急、赤と黄の直通特急、山陽特急、S特急などがよくわからんなとりあえず、赤の直通特急に乗れば速く着くというイメージがある
カオスな停車パターン快速マリンライナー特急うずしお
たしか通勤快速だったと思いますが、有料の通勤ライナーではなく普通列車なのに、天下の横浜駅を通過する下り列車がありました。
上越新幹線も、たにがわが大減便された影響でときの停車パターンがぐちゃぐちゃになってしまった。北陸新幹線も、乗務員交代を長野駅にしたせいではくたかが凄まじく使いにくいものになってしまっている。
1:55特急と同じではなく区間特急は特急が通過する野田も止まります
11:20 山陽新幹線、のぞみの「最速達」停車パターン(全列車停車駅)は、新神戸、岡山、広島、小倉、博多。加えて、姫路、福山、徳山、新山口のいずれかに停車する列車もある。選択停車駅は、すべて工場の集積地に関係がある。
のぞみの最速達停車パターンは上り64号だけ
「のぞみ」の選択停車に影響を与えていそうな大手企業:姫路:日本製鐵福山:JFEスチール徳山:出光興産・東ソー・トクヤマ新山口が思い付かなかったけど、もしかして宇部興産?🤔
今は新幹線にも厚狭駅ができましたけど、当時は宇部、小野田、厚狭の3駅で寝台特急が選択停車してましたね。その3駅から新幹線に乗る際のアクセス駅が新山口だったという位置付けかと。
@@kiha110oykot UBE(宇部興産)のほか、防府のマツダ工場など、防府近辺の工場もある
@@千頭孝志 関西発ブルートレインの選択停車といえば「あかつき」「なは」は三ノ宮に、「彗星」は神戸停車だった(繁忙期の増便も同じ)。
そういや日豊本線の下曽根駅も、ソニックは、一部停車したけど、快速は通過してたな(ダイヤ改正で無くなりました)
一時期阪急宝塚線も通勤急行と通勤準急(いずれも初代)が千鳥停車してました。通勤急行は中津・三国・庄内を通過、通勤準急は服部(現服部天神)・曽根・岡町を通過してました。
2月から神戸線で通急が塚口通過の快速に変わる。塚口は通特や準特停車駅でも快速停車駅になる武庫之荘は通過する(宝塚発準急も)
阪急京都線は十三~河原町の京都本線と千里線と嵐山線の総称普通であって中津にとまらないから各駅停車などない
阪神電車の説明のところの字幕が『香露園』になっていますが、正しくは『香櫨園』です。
青木:“あおき”や無く“おおぎ”と読みます。
御影(みえい)は全員スルー
@@ワイヤレス中西 みかげですね。
のぞみの山陽区間選択停車とはいえほとんど福山に止まってるイメージしかない💤
博多発着ののぞみ号のうち、日中は2本に1本の割合で止まってますね。
10:20で千鳥停車の例として「あずさ」が挙げられていたけど、中央西線・篠ノ井線の「しなの」も選択停車の一例として挙げても良さそう…。🤔名古屋〜長野間では千種・多治見・中津川・木曽福島・塩尻・松本・篠ノ井が全列車停車駅だけど、金山・恵那・南木曽・上松・明科・聖高原にも一部の列車が停車します。停車駅の一例(上り列車の場合):しなの2号:明科・上松・南木曽・恵那・金山に停車しなの4号:聖高原停車、2号の停車する5駅は通過
小田急の通勤急行は、1本だけ唐木田始発その他は、小田急多摩センターです。
全部多摩線から来るのね。
東海道新幹線ひかり、この列車も千鳥停車ですね。朝夜除いて新大阪行きと岡山ゆきに大別されるのだけど、新大阪行きは、静岡県内は無停車で、小田原or豊橋に止まり名古屋以西は各停になる。岡山行きは、静岡・浜松に停車して岐阜羽島・米原は通貨。自由席客は注意しないとですね。
京王の急行もなかなか。
近鉄大阪,名古屋線の停車駅案内では、「特急列車は、発車時刻,列車,行き先によっては、停車駅が、異なります」の注意書きがありますね⁉️⚠️特に多いのが阪伊乙特急で、選択停車駅が、あります。(大阪線内の阪伊乙特急の全停車駅は、大阪上本町,鶴橋,大和八木,名張,伊勢中川。一部停車駅は、布施,大和高田,榛原,伊賀神戸,榊原温泉口。)名伊乙特急は、久居駅に一部停車。名阪甲特急ひのとりの一部停車駅は、大和八木,白子,近鉄四日市,桑名です。布施駅は、大阪線の阪伊乙特急の一部停車駅ですが、大阪,奈良線の快急,阪奈特急は、通過します。桜シーズンに、運転される南大阪,吉野線の臨時快急は、通勤時間に運転される古市停車の吉野特急(全席指定)と同じですね⁉️🌸笑😊参考資料,近鉄時刻表,JTB私鉄時刻表関西東海編2024年号,JTB時刻表各号,鉄道ピクトリアル臨時増刊近鉄特集号,同アーカイブス近鉄47,48同2024年8月号特集「近鉄南大阪吉野線特集」等より。
5:21 京阪は通勤急行でなく通勤準急ですね(通勤急行幕はありますが)
新橋にとまる快速・普通と新橋を通過する快速は?特急湘南は新橋とまるんだっけ?
× 新松田○ 松田通勤準急は千鳥停車しないけど千鳥走行してる
5:06 京阪・・・2003年の特急停車駅増加ダイヤ改正以前は、特急、急行、準急、区間急行、普通の5パターンしかなかったので、何と倍増したことになる。
急行、準急は当時守口市停車通過について時間帯区別しかしていず、中之島線開業と快速急行導入と同時かそれを見すえて先だってか、守口市停車通過を種別で区別する形で深夜急行、通勤準急が登場して、快速急行登場後は通勤快急も爆誕。深夜急行は廃止されたけれど特急側に快速特急やライナーなどが爆誕したので結果として当時より倍増してるのな( ´_ゝ`)
早朝のひかり号は速いかな?小田原から名古屋まで無停車だったかな?
京王高尾線の特急と急行停車駅(´・ω・`)
??「停車駅のクセがすごいんじゃ!」
西武池袋線は、通勤準急は理解出来るが、通勤急行はよくわからない。阪神もわかりにくい。
阪神御影駅は、特急列車は停車しても、快速急行は通過。
そもそも近鉄の車両ではあの御影駅のカーブホームは停まれない
芦屋も通過するようになりました。(平日朝ラッシュ時のみ停車)平日日中と土休日は8両編成になったので、物理的に止まれなくなりました。(6両分のホームしかなく、両端が踏切なので延伸もできない)
そもそも御影は近鉄乗り入れ以前より快速急行は通過でした。芦屋もかつては快速急行は通過でしたが、近鉄乗り入れ時に初めて停車となりました。が土休日のみ再び通過に...
現在は、近鉄の車両が御影駅に停車できない事を快速急行通過の理由にしているけれど、阪神なんば線開業前の快速急行も御影を通過していたのは事実で、ただこちらにおいては「神戸方の通過駅が多いのが快速急行、大阪方の通過駅が多いのが特急」なる棲み分けがあったから。1992年頃は西宮を境に快速急行は三宮(現 神戸三宮)までノンストップ、特急は梅田(現 大阪梅田)までノンストップだった(一部の快速急行は魚崎停車、一部の特急は甲子園停車。当時、尼崎は特急全通過だった)。
阪神の快速急行は、なんば線の種別になる前から御影通過でした。当時の快速急行は梅田〜三宮の運行で、梅田〜三宮の最速達列車が1時間に10本もあるという、すごいダイヤでした。↑当時の阪神は12分サイクルで1時間に特急5本、快速急行5本。
千鳥停車や選択停車ではなく、特別停車を駆使している名鉄…。特別通過って今でもあるのだったかな?
ええ、平日朝の上りに笠松駅を通過する特急が3本、新木曽川駅を通過する特急が5本ありますが、2023年3月16日のダイヤ改正で消滅しました。
@@7wonders975 あぁ、やはり特別通過はなくなっていましたかなんだか残念ですね
京阪、阪急とか同じ時間帯に走っていないものは千鳥停車とはいわないでしょう
小田急は、種別変更をするうえに種別が多い。せめて通勤準急はなくしてほしいとおもう。(私は愛知県民)
西武池袋線は列車種別が多局化している。
昔あった所沢始発通勤快速は途中急行通過駅の大泉学園しか停車しなかった
通勤準急はかつて夕方にも下りで運転されていましたね。当時は練馬も通過で、池袋を出ると大泉学園までノンストップで以遠各駅停車でした。
準急・区間準急は?御影は特急がつく種別はとまるけど快速急行通過には触れないの?
間違い多すぎるからちゃんと見直して動画あげなよ
なんか千歳烏山と思ってしまった笑
関東も真似すべきよな京葉線の問題も解決するんじゃね?
京阪電鉄特急と快速特急洛楽とライナーは、ほぼ千鳥停車。
洛楽は上位種別(旧特急の停車駅)なのでスルー。樟葉及び枚方市始発のライナーは香里園と寝屋川市に止まりますからね・・・
京急本線~京成押上線の京急蒲田駅~青砥駅間でも似たようなのがある。例として京急車の特急は全区間特急に対して都営車の快特は京急線内のみ快特で品川駅~青砥駅間各駅停車等々。
京浜東北線の快速は?
千鳥停車には、ちゃんと理由あるんや😮
小田急線も列車種別が多局化。
阪神は特急と快速急行も千鳥だが。
4:50 これ通勤準急じゃない?言ってることチグハグなのでは…?
西武、阪神、山電の千鳥停車は本当に芸術的なほど良くできてると思う他社も見習った方がいいよ
阪神は都市間輸送だから、西武は郊外でも人口が多いベッドタウンと東京を結ぶ路線だからこそだと思う。近鉄も言ってしまえば大阪線の特急が停車パターンバラバラで、一部の方がおっしゃってるように布施については快速急行全便通過で一部のみながら大阪線特急が停車するので千鳥停車状態。かつ、布施停車の特急はその布施でしまかぜやノンストップタイプの伊勢志摩ライナーを待避するので、「特急が特急に抜かされる」珍現象が起こる事実。なおコロナ禍を受けてのダイヤ見直し前は、布施停車特急は昼間のとりわけ近鉄百貨店東大阪店開業時間帯に重なっていたので、「塩じい(塩川正十郎)の権力による政治停車」と揶揄された事すら……
カオス私鉄名鉄名物カオス急行列車。
変換ミス多すぎ内容も間違ってるのあるしちゃんと調べてから動画作った方がいいんじゃない?
つくばも千鳥停車だよな
なんか今回日本語ガバガバやな()
京阪に通勤特急と通勤急行はない。あるのは通勤快速急行と通勤準急。快急停車駅の守口市は通快と通準は通過する(共に平日朝下りだけ運転。また少し前廃止になった深夜急行も通過した)また阪神の区間特急は今では停車駅多いがかつては神戸三宮始発で途中芦屋と甲子園しか停車しなかった。その芦屋は下り準急は通過した。一時期直通特急停車駅の魚崎を急行は通過した
実は京阪の通勤快速急行は、「通勤快急」が正式名称だったりします。京急の快特と同じような感じですね。
千鳥停車難しすぎゆっくり各駅停車最高
西武池袋線は結局殆どの人が池袋までいくから、途中の停車駅なんてどうでもいい。特定の列車に混雑が集中するからね。1番ムカつくのは近距離しか乗らないのに急行乗る奴。各駅停車でもさほど変わらないし、追い抜きも無い場合は各駅停車に乗れと言いたい。
あまりにも誤字読み間違い等多すぎて途中で見るのやめたわ。
機械的に読むから、難しいのよ。
京急線もいろいろ、千鳥停車かも (特急は青物横丁に止まって、急行は立会川に止まるなど、)ややこしい💦
急行は青物横丁にも立会川にも停まりますよ。
@@sakamigですね~
博多行のぞみは、山陽新幹線の停車駅は小倉・広島・岡山の基本停車駅の他に山口内の数駅又は福山・新倉敷駅停車パターンとバラバラ。
新倉敷は止まらんけど?
@@G2609Gussan新倉敷ではなく姫路かも
阪急電鉄京都線には、急行列車と快速列車がない。
阪急京都線の急行は復活しましたよ。
あおきじゃないよおおぎだよ
3:30 通勤急行二回連呼によって忘れられた通勤準急ww
ちなみに相鉄も2019/11/30〜2023/03/17の3年3ヶ月の間、特急、快速、各駅停車は西谷駅に停車していたのですが急行は特急が止まる西谷駅を通過していました。
相鉄って急行が実質特急的な面もあるし…
京阪の間違いが多すぎます
・通勤特急なんて存在しません
・快速急行のことを言いたいと思うのですが快速特急になってて洛楽の方とややこしいです
・通勤急行は存在しません、動画内で言ってる京阪の通勤急行は通勤準急のことですね
・萱嶋駅ではなく萱島駅です
そもそも千鳥停車の定義をわかってないような。
京阪は停車駅より種別名がややこしいですな(+_+)
守口市に停車する/しない→準急/通勤準急、急行/深夜急行、快速急行/通勤快急
枚方公園に停車する/しない→急行/深夜急行
※快速急行、通勤快急は通過、準急、通勤準急は停車
★深夜急行は過去に存在したが、最近のダイヤ改定で廃止されている
あと、一般に「区間急行」は「準急」より停車駅が少なくなっている事が多いですが、京阪は準急より区間急行の方が停車駅が多く、区間急行は守口市から各停となり、準急はより京都寄りの萱島から各停になる。また英語表記も区間急行がSemi-Express、準急がSub-Expressと、一般的な区間急行、準急と逆だったりします😂
なので京阪は千鳥停車ではありませんが、種別の解釈が一部他社と逆転しているややこしさを主は千鳥停車と勘違いしているのかも😂😭
通勤準急と快速急行と比べたら千鳥停車じゃね?
捕捉忘れてて申し訳ありませんが、定義の話はコメ主じゃなく動画主宛です。
× 各駅停車 (四半世紀前は寝屋川市とか準急の種別消してた)
○ 普通
千鳥「ちょっと待てえい!」とツッコミ入りそうな
阪神の青木は「おおぎ」と読むんだ
常磐線の特急ひたち、ときわも結構なちどり停車です。
1:50 野田の存在消えてるし…
あの駅特急通過駅やけど区間特急止まんねんけど…
地元民の俺、激おこ案件
阪神電車と直通する山陽電車の10と15分パターンダイヤを変えないで、特急が通過する駅にも分散して停めて利便性を増やしているような気がする。
1:33 御影は「みえい」ではなく「みかげ」、青木は「あおき」ではなく「おおぎ」。
1:45 香露園ではなく香櫨園。
千鳥停車を初めて見た時は、不思議な感覚になるけど、混雑の緩和を考えて、よく考えておられて楽しめる。
一部だと快速が不快速と揶揄されている。
東武の特急、日光線系統の「けごん」「きぬ」は春日部停車・東武動物公園通過、伊勢崎線系統の「りょうもう」は春日部通過・東武動物公園停車ということで、千鳥停車に近いというか…。
いちおう、千鳥停車というには、同じ時間帯にA駅停車B駅通過の列車種別とA駅通過B駅停車の列車種別が運行されていることを条件にするべきだとは思うが…。
近鉄大阪線布施駅
下りは朝、上りは夕に2本ずつ特急が停車するも快速急行・区間快速急行は通過
区間快速急行はもう無くなって快速急行に吸収統合されましたよ。
南海天下茶屋は本線特急と急行が停車するようになったのは01年。空港特急と急行が停車するようになったのは96年(このときから区急と準急も停車駅に)。5年間は空港特急停車駅でも本線急行は通過した変則的な駅だった
@@森田和也-f1i
空港急行はじまったときに空港急行以下が天下茶屋停車(-急行-は不明)
後に旅客列車全部停車に
阪神の千鳥停車は都市間輸送からして合理的やと思う。
西武鉄道では、新宿線でも千鳥停車が実施されていたことがありました。
同線の急行の停車駅は、本則では西武新宿、高田馬場、鷺ノ宮、上石神井、田無からの各駅ですが、以前は平日の朝ラッシュ時には、本川越発のものは鷺ノ宮を、拝島・西武遊園地発のものは上石神井を、それぞれ通過していました。
後に特急「小江戸」が運転開始した1993年12月のダイヤ改正から、“誤乗防止”のために前者は「通勤急行」に、後者は「快速」に改称されました。
しかしその後、上石神井、鷺ノ宮両駅の乗車チャンス拡大のため、両者ともこの両駅に停車することになり、両者とも再び「急行」に改称されました。
阪急神戸線の準急(今津北線から直通)も特急停車駅の西宮北口を通過しますね
あれは西宮北口駅の配線や構造の都合上やむなしな面もあるんよな😂
@@Goppa_MK8D 競馬開催日運転の大阪梅田行臨時急行も同じく。06年までは往路の仁川行もあった
JR四国の特急うずしおも千鳥停車のはず。
高松~徳島間で栗林・志度・三本松・板野は必ず停まるが,屋島・讃岐津田・オレンジタウン・讃岐白鳥・引田・池谷・勝瑞は選択制にされている(屋島は一本のみ通過)。オレンジタウンはJR四国肝いりのニュータウンなので,朝夕に停車(勝瑞も徳島市内なので朝夕停車)ですかね。ただ,オレンジタウンはゴースト化していると言う動画をアカデミックなんとかさんで見たことがあります。
朝ラッシュに東久留米が優遇されてるのは、大泉学園・保谷・ひばりヶ丘・清瀬よりホームの広さに余裕があるからだと2ちゃんで聞いた。
山陽S特急も千鳥停車していた気がする。
@@kannagineo 直通特急停車駅の舞子公園は通過して隣の霞ケ丘に停車する
西武池袋線の通勤急行、通勤準急は急行が止まらない駅、特に乗車客の多い大泉学園駅に停車してそれらの駅からの速達性を確保しているのでしょう。
京阪電車の急行は出町柳発は
ほとんど淀止まりで淀屋橋まで行かへんし
ほんまにややこしい…
初めまして、生まれも育ちも京阪沿線の者です。京阪本線の説明が誤っています、当路線の列車種別は上位より快速特急"洛楽"、特急、ライナー、快速急行、通勤快急、急行、準急
通勤準急、区間急行、各停です
動画の中の説明では通勤特急と通勤急行が出てきましたが当路線の場合その様な種別は存在しません。千鳥停車を行っているのは、急行と通勤準急で急行が停車する守口市駅を通勤準急は通過する、と云う説明が正しいのです。因みに当路線は通勤快急って云うのもあって
それも通勤準急同様守口市駅を通過します。
阪神青木は阪神淡路大震災のニュースで一躍有名になったと思う
千鳥城と言われた松江城のある松江に向かう急行ちどりは途中何度も進行方向を変えカーブが多い路線を走ることで千鳥足のようだった そして木次線内で1駅ごとに停車、通過を繰り返氏千鳥停車と言われた
その後 千鳥が運転されていた鹿児島本線内に千鳥駅が新設された
阪神と山電は阪神特急、赤と黄の直通特急、山陽特急、S特急などがよくわからんな
とりあえず、赤の直通特急に乗れば速く着くというイメージがある
カオスな停車パターン
快速マリンライナー
特急うずしお
たしか通勤快速だったと思いますが、有料の通勤ライナーではなく普通列車なのに、天下の横浜駅を通過する下り列車がありました。
上越新幹線も、たにがわが大減便された影響でときの停車パターンがぐちゃぐちゃになってしまった。北陸新幹線も、乗務員交代を長野駅にしたせいではくたかが凄まじく使いにくいものになってしまっている。
1:55特急と同じではなく区間特急は特急が通過する野田も止まります
11:20 山陽新幹線、のぞみの「最速達」停車パターン(全列車停車駅)は、新神戸、岡山、広島、小倉、博多。加えて、姫路、福山、徳山、新山口のいずれかに停車する列車もある。選択停車駅は、すべて工場の集積地に関係がある。
のぞみの最速達停車パターンは上り64号だけ
「のぞみ」の選択停車に影響を与えていそうな大手企業:
姫路:日本製鐵
福山:JFEスチール
徳山:出光興産・東ソー・トクヤマ
新山口が思い付かなかったけど、もしかして宇部興産?🤔
今は新幹線にも厚狭駅ができましたけど、当時は宇部、小野田、厚狭の3駅で寝台特急が選択停車してましたね。
その3駅から新幹線に乗る際のアクセス駅が新山口だったという位置付けかと。
@@kiha110oykot UBE(宇部興産)のほか、防府のマツダ工場など、防府近辺の工場もある
@@千頭孝志 関西発ブルートレインの選択停車といえば「あかつき」「なは」は三ノ宮に、「彗星」は神戸停車だった(繁忙期の増便も同じ)。
そういや日豊本線の下曽根駅も、ソニックは、一部停車したけど、快速は通過してたな(ダイヤ改正で無くなりました)
一時期阪急宝塚線も通勤急行と通勤準急(いずれも初代)が千鳥停車してました。通勤急行は中津・三国・庄内を通過、通勤準急は服部(現服部天神)・曽根・岡町を通過してました。
2月から神戸線で通急が塚口通過の快速に変わる。塚口は通特や準特停車駅でも快速停車駅になる武庫之荘は通過する(宝塚発準急も)
阪急京都線は十三~河原町の京都本線と千里線と嵐山線の総称
普通であって中津にとまらないから各駅停車などない
阪神電車の説明のところの字幕が『香露園』になっていますが、正しくは『香櫨園』です。
青木:“あおき”や無く“おおぎ”と読みます。
御影(みえい)は全員スルー
@@ワイヤレス中西
みかげですね。
のぞみの山陽区間選択停車とはいえほとんど福山に止まってるイメージしかない💤
博多発着ののぞみ号のうち、日中は2本に1本の割合で止まってますね。
10:20で千鳥停車の例として「あずさ」が挙げられていたけど、中央西線・篠ノ井線の「しなの」も選択停車の一例として挙げても良さそう…。🤔
名古屋〜長野間では千種・多治見・中津川・木曽福島・塩尻・松本・篠ノ井が全列車停車駅だけど、金山・恵那・南木曽・上松・明科・聖高原にも一部の列車が停車します。
停車駅の一例(上り列車の場合):
しなの2号:明科・上松・南木曽・恵那・金山に停車
しなの4号:聖高原停車、2号の停車する5駅は通過
小田急の通勤急行は、1本だけ唐木田始発その他は、小田急多摩センターです。
全部多摩線から来るのね。
東海道新幹線ひかり、この列車も千鳥停車ですね。朝夜除いて新大阪行きと岡山ゆきに大別されるのだけど、
新大阪行きは、静岡県内は無停車で、小田原or豊橋に止まり名古屋以西は各停になる。岡山行きは、静岡・浜松に
停車して岐阜羽島・米原は通貨。自由席客は注意しないとですね。
京王の急行もなかなか。
近鉄大阪,名古屋線の停車駅案内では、「特急列車は、発車時刻,列車,行き先によっては、停車駅が、異なります」の注意書きがありますね⁉️⚠️
特に多いのが阪伊乙特急で、選択停車駅が、あります。(大阪線内の阪伊乙特急の全停車駅は、大阪上本町,鶴橋,大和八木,名張,伊勢中川。一部停車駅は、布施,大和高田,榛原,伊賀神戸,榊原温泉口。)名伊乙特急は、久居駅に一部停車。
名阪甲特急ひのとりの一部停車駅は、大和八木,白子,近鉄四日市,桑名です。
布施駅は、大阪線の阪伊乙特急の一部停車駅ですが、大阪,奈良線の快急,阪奈特急は、通過します。
桜シーズンに、運転される南大阪,吉野線の臨時快急は、通勤時間に運転される古市停車の吉野特急(全席指定)と同じですね⁉️🌸笑😊
参考資料,近鉄時刻表,JTB私鉄時刻表関西東海編2024年号,JTB時刻表各号,鉄道ピクトリアル臨時増刊近鉄特集号,同アーカイブス近鉄47,48
同2024年8月号特集「近鉄南大阪吉野線特集」等より。
5:21 京阪は通勤急行でなく通勤準急ですね(通勤急行幕はありますが)
新橋にとまる快速・普通と新橋を通過する快速は?
特急湘南は新橋とまるんだっけ?
× 新松田
○ 松田
通勤準急は千鳥停車しないけど千鳥走行してる
5:06 京阪・・・2003年の特急停車駅増加ダイヤ改正以前は、特急、急行、準急、区間急行、普通の5パターンしかなかったので、何と倍増したことになる。
急行、準急は当時守口市停車通過について時間帯区別しかしていず、中之島線開業と快速急行導入と同時かそれを見すえて先だってか、守口市停車通過を種別で区別する形で深夜急行、通勤準急が登場して、快速急行登場後は通勤快急も爆誕。深夜急行は廃止されたけれど特急側に快速特急やライナーなどが爆誕したので結果として当時より倍増してるのな( ´_ゝ`)
早朝のひかり号は速いかな?
小田原から名古屋まで無停車だったかな?
京王高尾線の特急と急行停車駅(´・ω・`)
??「停車駅のクセがすごいんじゃ!」
西武池袋線は、通勤準急は理解出来るが、通勤急行はよくわからない。阪神もわかりにくい。
阪神御影駅は、特急列車は停車しても、快速急行は通過。
そもそも近鉄の車両ではあの御影駅のカーブホームは停まれない
芦屋も通過するようになりました。(平日朝ラッシュ時のみ停車)
平日日中と土休日は8両編成になったので、物理的に止まれなくなりました。(6両分のホームしかなく、両端が踏切なので延伸もできない)
そもそも御影は近鉄乗り入れ以前より快速急行は通過でした。芦屋もかつては快速急行は通過でしたが、近鉄乗り入れ時に初めて停車となりました。が土休日のみ再び通過に...
現在は、近鉄の車両が御影駅に停車できない事を快速急行通過の理由にしているけれど、阪神なんば線開業前の快速急行も御影を通過していたのは事実で、ただこちらにおいては「神戸方の通過駅が多いのが快速急行、大阪方の通過駅が多いのが特急」なる棲み分けがあったから。1992年頃は西宮を境に快速急行は三宮(現 神戸三宮)までノンストップ、特急は梅田(現 大阪梅田)までノンストップだった(一部の快速急行は魚崎停車、一部の特急は甲子園停車。当時、尼崎は特急全通過だった)。
阪神の快速急行は、なんば線の種別になる前から御影通過でした。
当時の快速急行は梅田〜三宮の運行で、梅田〜三宮の最速達列車が1時間に10本もあるという、すごいダイヤでした。
↑
当時の阪神は12分サイクルで1時間に特急5本、快速急行5本。
千鳥停車や選択停車ではなく、特別停車を駆使している名鉄…。特別通過って今でもあるのだったかな?
ええ、平日朝の上りに笠松駅を通過する特急が3本、新木曽川駅を通過する特急が5本ありますが、2023年3月16日のダイヤ改正で消滅しました。
@@7wonders975 あぁ、やはり特別通過はなくなっていましたか
なんだか残念ですね
京阪、阪急とか同じ時間帯に走っていないものは千鳥停車とはいわないでしょう
小田急は、種別変更をするうえに種別が多い。せめて通勤準急はなくしてほしいとおもう。(私は愛知県民)
西武池袋線は列車種別が多局化している。
昔あった所沢始発通勤快速は途中急行通過駅の大泉学園しか停車しなかった
通勤準急はかつて夕方にも下りで運転されていましたね。
当時は練馬も通過で、池袋を出ると大泉学園までノンストップで以遠各駅停車でした。
準急・区間準急は?
御影は特急がつく種別はとまるけど快速急行通過には触れないの?
間違い多すぎるからちゃんと見直して動画あげなよ
なんか千歳烏山と思ってしまった笑
関東も真似すべきよな
京葉線の問題も解決するんじゃね?
京阪電鉄特急と快速特急洛楽とライナーは、ほぼ千鳥停車。
洛楽は上位種別(旧特急の停車駅)なのでスルー。
樟葉及び枚方市始発のライナーは香里園と寝屋川市に止まりますからね・・・
京急本線~京成押上線の京急蒲田駅~青砥駅間でも似たようなのがある。例として京急車の特急は全区間特急に対して都営車の快特は京急線内のみ快特で品川駅~青砥駅間各駅停車等々。
京浜東北線の快速は?
千鳥停車には、ちゃんと理由あるんや😮
小田急線も列車種別が多局化。
阪神は特急と快速急行も千鳥だが。
4:50 これ通勤準急じゃない?言ってることチグハグなのでは…?
西武、阪神、山電の千鳥停車は本当に芸術的なほど良くできてると思う
他社も見習った方がいいよ
阪神は都市間輸送だから、西武は郊外でも人口が多いベッドタウンと東京を結ぶ路線だからこそだと思う。
近鉄も言ってしまえば大阪線の特急が停車パターンバラバラで、一部の方がおっしゃってるように布施については快速急行全便通過で一部のみながら大阪線特急が停車するので千鳥停車状態。かつ、布施停車の特急はその布施でしまかぜやノンストップタイプの伊勢志摩ライナーを待避するので、「特急が特急に抜かされる」珍現象が起こる事実。
なおコロナ禍を受けてのダイヤ見直し前は、布施停車特急は昼間のとりわけ近鉄百貨店東大阪店開業時間帯に重なっていたので、「塩じい(塩川正十郎)の権力による政治停車」と揶揄された事すら……
カオス私鉄名鉄名物カオス急行列車。
変換ミス多すぎ
内容も間違ってるのあるしちゃんと調べてから動画作った方がいいんじゃない?
つくばも千鳥停車だよな
なんか今回日本語ガバガバやな()
京阪に通勤特急と通勤急行はない。あるのは通勤快速急行と通勤準急。快急停車駅の守口市は通快と通準は通過する(共に平日朝下りだけ運転。また少し前廃止になった深夜急行も通過した)
また阪神の区間特急は今では停車駅多いがかつては神戸三宮始発で途中芦屋と甲子園しか停車しなかった。その芦屋は下り準急は通過した。一時期直通特急停車駅の魚崎を急行は通過した
実は京阪の通勤快速急行は、「通勤快急」が正式名称だったりします。
京急の快特と同じような感じですね。
千鳥停車難しすぎ
ゆっくり各駅停車最高
西武池袋線は結局殆どの人が池袋までいくから、途中の停車駅なんてどうでもいい。特定の列車に混雑が集中するからね。1番ムカつくのは近距離しか乗らないのに急行乗る奴。各駅停車でもさほど変わらないし、追い抜きも無い場合は各駅停車に乗れと言いたい。
あまりにも誤字読み間違い等多すぎて途中で見るのやめたわ。
機械的に読むから、難しいのよ。
京急線もいろいろ、千鳥停車かも (特急は青物横丁に止まって、急行は立会川に止まるなど、)ややこしい💦
急行は青物横丁にも立会川にも停まりますよ。
@@sakamigですね~
博多行のぞみは、山陽新幹線の停車駅は小倉・広島・岡山の基本停車駅の他に山口内の数駅又は福山・新倉敷駅停車パターンとバラバラ。
新倉敷は止まらんけど?
@@G2609Gussan新倉敷ではなく姫路かも
阪急電鉄京都線には、急行列車と快速列車がない。
阪急京都線の急行は復活しましたよ。