ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最初はさよなら運転でジョイトレを貸してほいしと依頼したが、JR側で都合がつかず12系なら大丈夫との事で12系になったそうです。
おおっ!それはそれは!
波動用車両ってこういう便利さがあるんだっていうことを学びました。
兄貴分のE851は12系、弟分のE31は大井川で旧客と14系(回送)。この兄弟は客車に縁があるんだなといつも思う。
私鉄が国鉄型機関車と同型の車両を持ってるだけでも十分凄いし西武のE851型はその中でも抜群の存在感を放ってますね
小ロットの大型機を1から設計するよりも 実績のある国鉄機をベースにした方が効率が良く また 西武は昔から『国鉄に倣う』所があったので これも自然な流れだったと思います。(形式 E851の8は『EF81』から 5は『EF65』から戴いたもの)
@@toriri-serviceさん 国鉄は、その巨大さと標準化思想故に大量導入しますからね。それに上手く乗っかれば部品を安く調達出来る。ただ貰うだけではなくて、バーター取引として自社開発の「ST式戸閉機構」と言うドアエンジン1つとベルト駆動で両開きドアをコントロール出来る画期的な装置の特許を国鉄へ提供していました。
@@takana4381 さまあと西武は E851の7年前の601系の時も 同じ理由で国鉄からDT21の図面そっくりそのまま住金で台車を造る事(FS-342)国鉄設計のMT54モーターを使用する事の許可も取り付けましたね。MT54は 本家国鉄が165系で初使用するよりも前に 西武で使われました。『ST式戸閉機構』は 国鉄で使用された事が 故障しにくく基本メンテナンスフリーというメリットの良い宣伝となったのか 他私鉄でも使われるようになりましたね。
最近の機関車も好きだけど、やっぱりE851やEF61みたいな前面が好きだなぁ
今でもチェコとかルーマニアとかの夜行列車でも似たようなのが走ってるよね。
今もって西武の中で一番好きな車両です。>デカミツさん 結果オーライかもですが、12系でよかったと思います。みんな「コイツに青い車両を牽かせてみたい・・」と思っていたでしょうから。最初で最後の客レ。
Nゲージの「サロンエクスプレス東京」を持っていた時、殆どの場合、このE851形に牽引させていました。実車でも見たかった組み合わせです。
活躍期間は長いとは言い辛いけれど、大きな仕事を成し遂げた名機。最後の最期で客レ牽引出来て有終の美を飾れたのは同機にとっても良き思い出では?今頃は彼岸の鉄路で他の民鉄出身機に自慢してたりして…(^^);
ちなみに851と言う形式も国鉄の81と65を掛け合わせたとか。引退後は他の私鉄からも貨物列車用に引き合いがあったそうだけどやっぱり秩父鉄道かな?
丁度、西武秩父線開業55周年を記念して4000系がE851カラーに塗装されていますね。
今は横瀬に眠っている。ここには初代レッドアローもいるし、他にも大正期の輸入電機の数々に101系や湘南窓のクハ355、川越鉄道時代の蒸気機関車など、実に賑やかな顔ぶれが保管されている。これらは限られた公開日にしかご開帳されないのは勿体無い話だ。実現も色々とハードルがあるかもしれないが、出来たらこれらの車両を常に有料で一般公開する形で、西武鉄道ミュージアムなる施設を造って欲しい。
この機種のスペックで惜しむらくは抑速ブレーキを装備しなかったことですね。いきおい自動ブレーキのみに頼る運転だったが、エア漏洩による効き過ぎや緩解の込め不足とか、当初は勝手が掴めなかったそうです。そこで国鉄機関士陣から「補給ブレーキ」のノウハウ指導を受け、ようやく安定した輸送にこぎ着けた…。ある元運転士さんのブログに先輩から聞き取った話として載ってましたね。国鉄電機にはEF62や64など勾配線仕様が確立していましたが、西武が採用しなかったのは価格面のことだったのでしょうか。
…もしも “西武鉄道博物館” みたいなモノが出来ていたなら、代表収蔵物として展示して欲しかったですね…😅
まだ5000系レッドアローが現役だった頃によく所沢駅に止まってたな。E851機関車。重連で。
昭和時代の製造で補助電源をSIV(交流)採用は画期的。当時はMG(直流)が主流なはずです。西武鉄道の先見の明を感じます
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、SIVもMGも使い道は直流から交流への変換目的です。MGは直流電動機+交流発電機、SIVは直流>インバーターです。
大変失礼しました。おしゃる通りです。MGからSIVになってモーターのブラシ交換が無くなりメンテナンスが軽減されましたね
あたしは昔の西武鉄道が好きです。🐹🐱
八幡製鉄所くろがね線のELも「私鉄最強クラス」と言われていましたが、あっちはD形でしたっけ?
西武の貨物列車を知らない世代の鉄オタからするとE851という形式はあたかもJR東の東北地方を走る交流電車と思われそうだな。
制御系はEF65、駆動系はEF81のセットだそうな。丸窓がヨーロッパ調で塗り分けも秀逸。ある意味電機の頂点か。
少ない両数、勾配向け、重連も出来るという能力だけみるとEF67に転用しても良かった気がする。種車のEF60や65とは仕様が結構違うので相容れないのは承知の上で。
大井川鉄道に譲渡されたE31型機関車と長野電鉄にあった電気機関車の紹介もしてほしいです。
電機品はEF65 台車はEF81 ギア比はEF60という機関車。貨物列車のスイッチバック解消の為に用意されこの機関車も通る筈だった 元加治−東飯能短絡線用地は 無用の長物となってしまいました。『E31』は このカマの『Bトレインショーティー』?😅
E31形は中身は電車です。(笑)
@By-Gaeshi さまブレーキは 電気機関車用EL14AS。台車は80系の中古のDT20A。モーターは351系用(元々国電用のMT15と同等品)の電機子コイルを巻き直したMB-146Dと こちらも国鉄仕様で纏めた機関車でしたね。
ずいぶんカッコいいな。模型屋で見た記憶はあります。
EL120重連「参りました」
単に西武版EF65と思っていたらとんでもない高性能機だった。活躍している姿を見たかったなあ。
いつか西武鉄道博物館が出来たら是非他の機関車や電車達と保存されて欲しい。
通称「ジャンボ」
1コメ40年前にKATOのカタログにレオコンテナのセットを見て欲しいと思った。当時は実在する機関車だと思ってなかったです。
1:27 一瞬67にも見えないこともない
確かに、E851の最高速度は時速115㎞に達したしかし、牽引している貨車の最高速度が時速65㎞なので、まったく意味がなかったまた、西武秩父線から西武池袋線へは飯能駅でのスイッチバックが必要となるため、機回しの手間がかかるなど運用上の問題もあった
スイッチバックを省略するために飯能を通らない短絡線を、用地取得まで済ませたのに建設しなかったのは疑問だった。
@@山坂沙武朗 貨物の短絡がメインだったので、貨物が無くなった以上建設の意味がなくなったというのが通説ですなまた、この短絡線を利用して特急を走らせるという計画もあったが、反応を通らなくなるというので反応が悪かったそうな
4:45 西武が103系に見えたw
サムネって東飯能?
あ、ジャンボ!
5:18「おい、西武高校のE851には、気をつけろ。」「アイツ、武甲山で修行したらしいゾ。」【日本国有高校(略して国鉄高校)の番長達】
最初はさよなら運転でジョイトレを貸してほいしと依頼したが、JR側で都合がつかず12系なら大丈夫との事で12系になったそうです。
おおっ!それはそれは!
波動用車両ってこういう便利さがあるんだっていうことを学びました。
兄貴分のE851は12系、弟分のE31は大井川で旧客と14系(回送)。この兄弟は客車に縁があるんだなといつも思う。
私鉄が国鉄型機関車と同型の車両を持ってるだけでも十分凄いし西武のE851型はその中でも抜群の存在感を放ってますね
小ロットの大型機を1から設計するよりも 実績のある国鉄機をベースにした方が効率が良く また 西武は昔から『国鉄に倣う』所があったので これも自然な流れだったと思います。
(形式 E851の8は『EF81』から 5は『EF65』から戴いたもの)
@@toriri-serviceさん 国鉄は、その巨大さと標準化思想故に大量導入しますからね。それに上手く乗っかれば部品を安く調達出来る。ただ貰うだけではなくて、バーター取引として自社開発の「ST式戸閉機構」と言うドアエンジン1つとベルト駆動で両開きドアをコントロール出来る画期的な装置の特許を国鉄へ提供していました。
@@takana4381 さま
あと西武は E851の7年前の601系の時も 同じ理由で国鉄からDT21の図面そっくりそのまま住金で台車を造る事(FS-342)国鉄設計のMT54モーターを使用する事の許可も取り付けましたね。
MT54は 本家国鉄が165系で初使用するよりも前に 西武で使われました。
『ST式戸閉機構』は 国鉄で使用された事が 故障しにくく基本メンテナンスフリーというメリットの良い宣伝となったのか 他私鉄でも使われるようになりましたね。
最近の機関車も好きだけど、やっぱりE851やEF61みたいな前面が好きだなぁ
今でもチェコとかルーマニアとかの夜行列車でも似たようなのが走ってるよね。
今もって西武の中で一番好きな車両です。
>デカミツさん 結果オーライかもですが、12系でよかったと思います。みんな「コイツに青い車両を牽かせてみたい・・」と思っていたでしょうから。
最初で最後の客レ。
Nゲージの「サロンエクスプレス東京」を持っていた時、殆どの場合、このE851形に牽引させていました。
実車でも見たかった組み合わせです。
活躍期間は長いとは言い辛いけれど、大きな仕事を成し遂げた名機。最後の最期で客レ牽引出来て有終の美を飾れたのは同機にとっても良き思い出では?今頃は彼岸の鉄路で他の民鉄出身機に自慢してたりして…(^^);
ちなみに851と言う形式も国鉄の81と65を掛け合わせたとか。
引退後は他の私鉄からも貨物列車用に引き合いがあったそうだけどやっぱり秩父鉄道かな?
丁度、西武秩父線開業55周年を記念して4000系がE851カラーに塗装されていますね。
今は横瀬に眠っている。ここには初代レッドアローもいるし、他にも大正期の輸入電機の数々に101系や湘南窓のクハ355、川越鉄道時代の蒸気機関車など、実に賑やかな顔ぶれが保管されている。これらは限られた公開日にしかご開帳されないのは勿体無い話だ。実現も色々とハードルがあるかもしれないが、出来たらこれらの車両を常に有料で一般公開する形で、西武鉄道ミュージアムなる施設を造って欲しい。
この機種のスペックで惜しむらくは抑速ブレーキを装備しなかったことですね。
いきおい自動ブレーキのみに頼る運転だったが、エア漏洩による効き過ぎや緩解の込め不足とか、当初は勝手が掴めなかったそうです。
そこで国鉄機関士陣から「補給ブレーキ」のノウハウ指導を受け、ようやく安定した輸送にこぎ着けた…。
ある元運転士さんのブログに先輩から聞き取った話として載ってましたね。
国鉄電機にはEF62や64など勾配線仕様が確立していましたが、西武が採用しなかったのは価格面のことだったのでしょうか。
…もしも “西武鉄道博物館” みたいなモノが出来ていたなら、代表収蔵物として展示して欲しかったですね…😅
まだ5000系レッドアローが現役だった頃によく所沢駅に止まってたな。E851機関車。重連で。
昭和時代の製造で補助電源をSIV(交流)採用は画期的。当時はMG(直流)が主流なはずです。西武鉄道の先見の明を感じます
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、SIVもMGも使い道は直流から交流への変換目的です。
MGは直流電動機+交流発電機、SIVは直流>インバーターです。
大変失礼しました。おしゃる通りです。MGからSIVになってモーターのブラシ交換が無くなりメンテナンスが軽減されましたね
あたしは昔の西武鉄道が好きです。🐹🐱
八幡製鉄所くろがね線のELも「私鉄最強クラス」と言われていましたが、あっちはD形でしたっけ?
西武の貨物列車を知らない世代の鉄オタからするとE851という形式はあたかもJR東の東北地方を走る交流電車と思われそうだな。
制御系はEF65、駆動系はEF81のセットだそうな。丸窓がヨーロッパ調で塗り分けも秀逸。ある意味電機の頂点か。
少ない両数、勾配向け、重連も出来るという能力だけみるとEF67に転用しても良かった気がする。
種車のEF60や65とは仕様が結構違うので相容れないのは承知の上で。
大井川鉄道に譲渡されたE31型機関車と長野電鉄にあった電気機関車の紹介もしてほしいです。
電機品はEF65 台車はEF81 ギア比はEF60という機関車。
貨物列車のスイッチバック解消の為に用意されこの機関車も通る筈だった 元加治−東飯能短絡線用地は 無用の長物となってしまいました。
『E31』は このカマの『Bトレインショーティー』?😅
E31形は中身は電車です。(笑)
@By-Gaeshi さま
ブレーキは 電気機関車用EL14AS。台車は80系の中古のDT20A。モーターは351系用(元々国電用のMT15と同等品)の電機子コイルを巻き直したMB-146Dと こちらも国鉄仕様で纏めた機関車でしたね。
ずいぶんカッコいいな。
模型屋で見た記憶はあります。
EL120重連「参りました」
単に西武版EF65と思っていたらとんでもない高性能機だった。活躍している姿を見たかったなあ。
いつか西武鉄道博物館が出来たら是非他の機関車や電車達と保存されて欲しい。
通称「ジャンボ」
1コメ
40年前にKATOのカタログにレオコンテナのセットを見て欲しいと思った。
当時は実在する機関車だと思ってなかったです。
1:27
一瞬67にも見えないこともない
確かに、E851の最高速度は時速115㎞に達した
しかし、牽引している貨車の最高速度が時速65㎞なので、まったく意味がなかった
また、西武秩父線から西武池袋線へは飯能駅でのスイッチバックが必要となるため、機回しの手間がかかるなど運用上の問題もあった
スイッチバックを省略するために飯能を通らない短絡線を、用地取得まで済ませたのに建設しなかったのは疑問だった。
@@山坂沙武朗 貨物の短絡がメインだったので、貨物が無くなった以上建設の意味がなくなったというのが通説ですな
また、この短絡線を利用して特急を走らせるという計画もあったが、反応を通らなくなるというので反応が悪かったそうな
4:45 西武が103系に見えたw
サムネって東飯能?
あ、ジャンボ!
5:18
「おい、西武高校のE851には、気をつけろ。」
「アイツ、武甲山で修行したらしいゾ。」
【日本国有高校(略して国鉄高校)の番長達】