ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
躊躇しますね、からの行きますけど、が毎回面白いですね😂
恒例ですね👍
魚沼の蒸機は本当に酷いと思いました。状態が、というより自治体の対応が、です。当時の国鉄から無償で借り受けしておきながら、ろくな管理もせずに荒れ放題。いよいよ手が付けられない状態になると、解体費用すら出す気が無い自治体は「貴重な文化財なのでJR東日本にお返ししたい」などと。この状態で返されてどうしろと言うのでしょう。この話を聞いた時は呆れ果てました。
こんばんは😊非常に残念ですが、地方における鉄道の存在価値、そして鉄道に対する自治体の対応そのものが表れてる気がしますね😢
私もその話を聞いて呆れましたね…元々縁も所縁も無い機関車でしたし…
買い取った物ならまだしも借り物なら最低限の保存は前提にしたほうが良いのに
所詮は、お役所仕事です 地域市民の考えの上を行きます。増税と利益誘導しかない役人様の頭の中は、果たして・・・。
くたきちさんへ貴方のコメントを拝読して、私も一理有るなと思いましたね。一言で保存車輌にしろ管理さえすっぽかすという自治体は身勝手も甚だしいですよね。
最後の名古屋市電はここに捨てられた感がハンパないですね。そもそも、なぜこの場所に誰がどういう理由で持ってきたのか気になります。
そうですね…こんな山の中に…
何かの展示施設的なモノとして有った物が…と言うことだったのか自動車なら不法投棄とか想定しやすいのだけど
私の父は、昔の国鉄職員でした、仕事に誇りを持って車両にも強い思い入れを持ってました、朽ち果てた車両を見ると、悲しくなります💦
Googleマップの空撮で見ると、放棄されていますが分譲別荘地か分譲団地のシンボルとして飾られたんじゃないかな、という感じです。
30年程前ですが、守門の宿泊施設がまだ営業していた頃、近くでバイクのキャンプイベントがあって、その際参加者にはオロネ10も宿泊場所として無料開放してくれたので、車内で泊まる事ができたのが良い思い出です。
いい思い出ですね~
こんな状態で野晒しとなり朽ち果てるのを待つだけの放置車両だと、現役引退時にあっさりと解体されていた方が良かったとも思えますね 保存のために譲渡されたならしっかりと管理して欲しいものです交通博物館や管理がしっかりして綺麗に保存されている車両達との格差が凄過ぎますよ
私もこんな状態で放置されるくらいなら、引退時に解体されていたほうが良かったのでは…と考えさせられました😢『保存車両』と言うのであれば、せめてトタン屋根の一つくらい付けてあげてほしいものです…
そうですね…綺麗に保存されている車両もありますが、放置されてボロボロになって解体なんて話もよく聞きますから…
@@GenChan-ido簡単な雨除け程度のモノでも有るだけでも変わるのにねジャンル部門でこう言う野外展示品は
それは文句は言えないでしょ譲渡した団体の勝手なんだから管理にも金がかかる。君は金を出せるのかい
普通は金が出せないなら引き取らないんですよ
名古屋市民です。子供の頃、電車道の脇に住んでいました。この電車の現役時代を見ていたかもしれませんね。絶句してしまいましたよ。彼は何を想って眠っていたのか? 心が傷みますね。
現役時代を知っている人からすると悲しい姿ですよね…
ひろりんさんお久しぶりです😅やはり躊躇しても行来ますね〜👌
行きますけど👍
降り積もった雪を登り、森や林をかき分け、ひろりんさんの勇敢な「ご対面訪問」には毎度頭が下がります。魚沼のは以前の動画で拝見しましたが、数年前に解体されてしまったのでしたね。10系A寝台車は希少なので、できれば朽ちる前にどこかで保存して欲しかったですが、維持費がべらぼうに掛かるので現実的には無理だったのでしょうね。昨年大震災に遭った珠洲市にも、そういえば今回の車両たちの同類がいましたね。今はどうなったのでしょう。「その1」とタイトルにあるので続編も期待しております。
のと鉄道の車両は1台は解体されてしまいましたね…もう1台は少し綺麗になったようです。
最新情報、ありがとうございます。
きちんと手入れされて原状を保てている静態保存車がある一方で、こんな野ざらし雨ざらしの放置車両があるのはなんともいたたまれない気持ちになりますね😟特にこの動画のラスト、元名古屋市電の惨状。よく見つけたなという驚きとともに、あまりの荒廃ぶりに言葉を失いました。車両だって、こんな状態になるのを望んでないはずです。貴重な車両が拝められるという声もあるかもしれませんが、ともすればホームレスや犯罪の温床にもつながりかねません。撤去や処分には何かとお金がかかるでしょうけど、早急に解決していただきたいと思う次第です。upしてくれてありがとう😔
名古屋市電の惨状は…オッフ…
うぅ、哀しいです。 人の創りし物の、人の手の入らなくなった後の、何と儚い事か・・・ 今回も、ありがとうございました。
ちゃんと保存してないのは悲しいですが、退廃的な感じというか、身勝手な人間の業みたいなのを想像させる雰囲気はなんか良いですね各地のものを紹介してくださりありがとうございます
👍
こんばんは。 車両に特化したシリーズ、久しぶりですね。 (^^ 最近、ギリギリの状態になった 蒸気機関車を譲渡します... 🚂 そんな話もありましたが、もう少し早い段階で手を打てなかったのでしょうか。
こんばんは。久しぶりの保存車シリーズでした。長年放置してボロボロになってから返却します。なんて話もありましたね…
96は切り詰めデフに見えたので調べたらやはり北海道に縁がある個体でしたね。無煙化当時解体されるSL達を見ながら、なんて残酷な…と思ってましたが、”運良く”保存機となったとて後年このような無残な姿を晒す位なら、いっそ一思いにという台詞が機関車から聞こえてきそうです。撮影おつかれさまでした。
保存と言う名の放置...😢
オッフ…
車輌や建物って、人の手が入らないと重力加速度的に朽ちる不思議…auch…
そうなんですよね…
まるで魂が抜けたように思えます…
各地で車両の引退が囁かれると「保存して」という意見を多く見ますが、この映像を見た後には、本当に保存することが車両にとっていいことなのか…と考えさせられますね。
ちゃんと手入れしないと、直ぐに朽ちてしまいますからね…
ホントそれ。古い車両についての動画なんかで「保存して(されて)ほしい」やら過去の車両に対しては「保存してほしかった」とか。何も考えず無責任に発言する連中には、当方から「じゃあ、貴方がご自身で車両を引き取り保存すればいい」と、レス入れてます。
こんばんわ。待ってましたよ♫おっふ…(笑)
オッフ…👍
ひと頃「草ヒロ(草むらヒーロー)」という言葉が流行りましたが、あれは廃自動車に対して使われる言葉でしたか。廃鉄道車両も仲間に入れて欲しいですね😀以前ご紹介のあったものでは、のと鉄道や庄内交通善宝寺駅跡のインパクトが強過ぎて脳みそに焼き付いています😆
善宝寺の電車やのと鉄道は、次回のために残しておきました…
@hiroring0323 oh…また拝見できるとは嬉しい限りです😱
鹿児島市電の「故障車」幕ですが、逆にわたしは「路面電車でも存在したのか!」と思いましたねというのも、バスですが京都市営バスでも「故障車」幕があるのを知っていたので他の交通機関でもあってはおかしくないとは思っていましたなお昔の話ですが、京都市交通局は京都大学の鉄研の部誌に広告を出稿したことがありまして、「安いだけがサービスじゃない!」のキャッチフレーズとともに「故障車」の幕を掲出したバスが写っていました
京都市営バスに「故障車」の幕があったんですね…
物凄い状態でも車両は活躍していた当時を語ってくれているようなものだ。解体されてしまうと別れになり寂しい。
そうですね…もう会えないと思うと…
釜の蓋が開いたり、運転台に登れたり、なかなか興味深い映像でした。しかし、手入れしないとここまでボロボロになるのですね。
人の手が入らないと、直ぐにボロボロになりますね…
どれも保存と言うより放置なのが、悲しいですね。😢
そうですね…
実質放置の保存車ってたとえ保存されているその地でなくとも、自分のあるべき場所で最期まで走り抜いた。そんな力強さを感じます歴史の詰まった車両、たとえ形式さえも知らなくても心にぐっと来るものがありますよね
どの車両も最後まで走り抜きました…
鉄道博物館に展示されて、ずっとキレイなままの車輌もあれば、朽ちて解体されるのもあって、映像を見ると悲しくなりますね。でも、たくさん活躍してくれてありがとう!と言いたいです。そして、それを伝えてくださる、ひろりんさんにも感謝です。いつも、おっふかれさま(お疲れさま)です😊
おっふかれさまです!
行きますけど に強い意志が見えて好き。北から南からご移動も大変かと思いますがお体に気を付けて。
ありがとうございます👍️
ひろりんさん厳選のオッフー車両紹介ありがとうございます😊因みに、ウチの近所の石勝線川端駅の側に鎮座する旧客も、ひろりんさん好みかと…😅
川端駅の旧客も以前行きましたね…中々のオッフ具合でした…
29657 北海道転属機でもスノープラウが特徴的でこの部分は残して欲しかったぁ。オロネ10 保存されてる車両は津別21世紀の森だけかなと思ったら、他でもまだ何両かあるんですね。6:27 スヤ42にお世話になったのはまだ常呂駅前跡にあった89年。まだこちらは元気で活躍しててよかったぁ😹 キハ27は前からかここに来た時にはディーゼルエンジンは撤去されてたのかな。DMH17が付いてれば、エンジン動かしてカラカラアイドリングを聞いてみたいです。8:11 ここは知らなかったです。三井芦別鉄道のDD501みたいな佇まいですね。と言いたいところだけどオッフ😿
オロネ10は少ないですが、何両かは現存しているようですね…
1:31 完全にネタ振りと分かっていても、このくだりが好き
いつものやつです👍
やはり手入れがされていない屋外保存の車両はそうなりますよね…鉄道博物館などの保存車両との差がありすぎて…
お疲れ様です、久しぶりに、これは、行くのに躊躇しますね…行きますけどが、いいですね😮それにしても、保存されていても、すごい状態ですね?そして、とうとう、解体されてしまいました〜オッフ〜🐻
オッフ…🐻
こんばんわ現役時代は、毎日たくさんのお客さんを乗せて、華やかに走っていたのに、廃車になった途端、無残なお姿に…見てると、悲しくて辛くなってしまいます…🥲🥲
これらを観ると橋梁の三井芦別DD501は、草木に埋もれる心配が無いだけマシなのかとさえ思いました…島原のD37も橋梁上に置いてみるのも一興かと…
三井芦別の機関車はまだマシな方かも知れませんね…
あっちはあっちで別の心配が…台座代わりの橋が何時まで保つのか
お疲れ様です🫡薮だけではなく、雪も漕いで突き進むひろりんさんを尊敬します👍
世界平和大観音像の下にあったD51828号も放置プレイされたあげく観音像と一緒に解体されたみたいですし、動力車に限らず民間に譲渡された貨車、客車、車掌車が至るところで朽ちるに任せてあるのは寂しくなります。
ミキ180型はラーメン屋さんの店舗になってました。敷地内で新しい店建ててから倉庫になってしまいました。その後ラーメン屋さんも閉店して現在の姿って感じです。
湿気の多い気候で錆びないように保存するのはお金がかかりますね、修復できそうな車両が放置されてるのは胸が痛みますが、最後の名古屋市電くらいになると逆にとても美しいですね、森に溶け込んだ錆色が平山郁夫の日本画みたいです、タヌキが住みそう。
野生動物が住んでいそうですね…
こうやって手入れされずに放置されて、朽ちていく車両達を見ていると地元に保存されているSLは毎月丁寧に色を塗って貰っているので、本当に幸せな車両なんだな…と改めて感じました。
そうですね…今は放置されている車両も、かつては手入れされていたのかと思うと…
島原鉄道の機関車ですが、今年に入って再塗装され、内外ともに綺麗になりました。年単位ではあるものの今でも定期的に整備されているようです。
綺麗になったんですね!
いきなり躊躇しますね…行きますけどは笑った
入口があんな状態だったので、いきなり躊躇しました…
辛うじて使用中なものはともかく、完全に無視用・放置状態の車両の現状が群を抜いて凄まじいですね・・・トリを務めた名古屋市電を見ると「既に、第2・第3の人生を通り越して、あとはただひたすら朽ちていくのみ」という言葉しか思いつかなかったです。
夏の緑に覆われた姿は人類滅亡後の姿をジブリチックに見せてくれますが、冬の雪は見事に周りを覆う事で廃棄物感を強めてくれますね
季節によって違う姿を見せてくれます…
榛原駅にはオリエント急行が。
榛原のオリエント急行も行っているので、機会があれば…
最後の名古屋市電の光景は、人類が滅んだ後の都市がこんな風になるのでしょうね😮
そんな光景にも見えますね…
指宿の緑と黄色の車両がかわいいですね。ヘッドライトも頭に付いてていいかんじ。
かわいいですね~
情報ありがとうございます。🚂🚈🚊🚝🚅
車両たちの声が聞こえてきそうだ。「・・・シテ・・・コロシテ・・・」
聞こえてきそうです…
その後が気になってた車両が幾つかあるので嬉しいです。
私は北海道札幌出身ですが、市電が走ってますが、数年前に一度廃止したすすきの〜西4丁目が復活したりしていますが、現在住んでいる大阪市内でも阪堺電鉄が走っていますが、たまにレトロな車両が走っていますよ。😂❤
南海本線の高架化で線形変更の関係で一部廃線になるんだったか…大阪市内の一部しか乗ったこと無いので近い内に行かないと
👍️
まさに自分です。平成12年3月19日までは高校卒業後の次の日からは、おっふ🌸🐻になりましたが、4年間も画像のとおりまでいってませんが、昨今の鉄道車両の海外譲渡(日本国内で役目を終えて廃車となった車両が新天地で復活の意)されるのと同じく復活したのがあれば、卒業は四半世紀が経って放置状態で画像の通りで朽ちてこの世を去るのと同じです。無念〜おっふ〜🐻
@hiroring0323 今も残念無念です。スーパーおっふ〜🌸🐻
昔、国鉄の元車掌さんに聞いた話しで、何故動態保存車の方が、静態保存車より、長持ちして、綺麗に保てるのか、聞いた事があります。それは、動かす事で、車輌の錆や汚れを落とすからだそうです。だから、静態保存車は、余程の手入れをしない限り、10年保たないそうです。
動態保存車はきちんと手入れがされますからね…やはり車両は動いてこそでしょうか…
守門はかつては国民宿舎、キャンプ場、SLホテルと充実したリクリエーション施設(?)でしたが今は細々と日帰り入浴施設が営業しているのみ😮一昨年更地になった後、確認の為に行きましたが…私もまた行く事は無いでしょうね…😢
守門温泉も高齢者センターの施設ですしね…もちろん温泉は入りましたが…
郡上市の山中に名古屋市電が放置されていたとは驚きました。「運転室立入禁止」の表示が残っていますが、もはや立ち入ろうにも入れない状態に…。ひろりんさんは特殊な訓練を受けているので入れてしまいますが…w
まさかこんな所にいらっしゃるとは…
小岩井農場のSLホテルも長年休業してるようですが、SLとブルートレイン残ってるだけでも、いいのかもしれません。
13:20、どんな想定やねんwなんだかこういうの見てると、地元静岡の大井川鉄道が凄いなと思えてきましたね。個人的にはC10 8は特に頑張って欲しいです。
大井川鉄道は凄いですね…
@@hiroring0323不通区間をなんとかしてほしいですね井川線が完全に孤立してしまっているので…
なんでもかんでも保存すればいいってものではないということですよ。現代の環境問題に対する価値観やそれにまつわる国際的な動きからは、全く逆行してる。鉄道車両などの交通デバイスは、素材資源の塊です。原材料である金属・ガラス・樹脂から半導体に至るまで、ほぼ全ては再利用が可能。保存というより、野晒し放置された車両を見て「もったいない」(リサイクルという観点から)と思うのは私だけでしょうか?
貰い受けなどしてやってきたときは、思い出や往年の賑わいなどのノスタルジーや畏敬の念を集めて設置されたと思うのですが、建物ですらきちんとメンテナンスしなきゃ雨が漏りひび割れて雪でひしゃげて自重で沈んでいくのですから、金属製の鉄道車両はもっと維持が大変で、徐々に見放されていくのは仕方がないことなのかも知れません。石川県小松市の尾小屋鉱山跡のポッポ汽車展示館や同市の子ども交流センターのなかよし鉄道など、尾小屋鉄道の旧車両を動態・静態保存しているのは関係者のたゆまぬ努力の賜物なんですね。傷んだ車内や運転台の様子を見ると、活躍していた頃の様子が目に浮かぶようです。
保存車両は囲むように屋根を付けるとその分税金が発生してしまうので、野外展示止む無しと聞いた事があります。しかしどれも解体目前の酷い状態ですが、名古屋市電の朽ち具合は廃墟マニアから見たら堪らない一品なのは確かですね。
屋根のついた場所に保存されている車両はコンデション良好ですね。姫路市モノレールは、半ば廃墟として忘れられていたものの、手柄山駅と車両が西洋のお城のような建物に保管されていたので風雨に晒されずに良好な状態でした。今は一転展示されていて、「日本土木遺産」にも指定されたとか…
島原鉄道の廃止区間も普賢岳噴火のあと公費入れて復旧ものちに廃止。結局無駄遣い。1号機関車最後に活躍したのが島鉄。交通博物館展示の時は島鉄が付けたプレートが見えないように展示されていました。
一部を高架化してまで復旧したのに、復旧後11年で廃止でしたね…
…皆、土に還ろうと佇んでいる様に見える…😱
そんな感じにも見えますね…
定期的にメンテナンスができる博物館や企業団体でもない限り保存は難しいですね。地方の自治体が引き取って公園などに設置した保存車も荒れ果て解体されるケースはおおいようですし。
残念ながら引き取ったものの、維持管理ができずに解体というパターンも多いですね…
こんばんは〜廃線ホヤホヤの、根室標津駅、駅舎、信号機、キハ22完璧に、揃ってたが、全部無くなった、絶対残って欲しかった😢
駅舎やキハ22は保存してほしかったですね…
わーーーいこれは行くのに躊躇しますねが2回使われたーー \(^o^)/
魚沼以外に新潟には旧安田民俗資料館に蒲原鉄道モハ51があり、あちらもなかなかすごいことになってます。資料館内の資料は欲しい人に譲ってるとのことですけど、モハ51このままは解体されてしまうと思います。移動しようにもクレーンで持ち上げたら車体や部品がポロポロと崩れてしまいそうなくらい腐ってますし。もし過去動画で訪れていましたらごめんなさい。
安田民俗資料館の車両も凄かったですね…特に車内が凄いことになっていました…
北見市のは個人が所有する車両でしたが、オーナーがなくなったので保存会が管理を引継ぎ公開もしてるようです。北海道は冬季は雪囲いをするので管理がされていれば大丈夫でしょう。北海道ちほく高原鉄道が廃止が取り沙汰されている頃に何度か乗車している時に北見駅の直前に車両が現れ呆気に取られた覚えがありました。運転士の方に聞いたら個人所有の保存車で色々あるから見に行ったらと言われました。北見で宿泊したので翌日敷地外から見学しました。
まだ個人所有だった頃に、許可をいただき敷地内で撮影させていただきました。
あのジャングルを見て入れる勇気が凄い✨車両の維持費は高いですからね博物館や経営のいい所じゃあないと難しいですね😅暴動起こしてる撮り鉄さんもこう言う所の写真撮ったりして車両🚃を助けて欲しいですねニュースじゃあ暴走列車🚃💨に見えますよw
車両の保存は大変なようですね…
唐突に出てくる おっふ が怖い
新潟の9600型不幸すぎる…他の9600型は大切にされてるのに対して廃墟の9600型はいい加減な自治体のずさんな管理のせいでスクラップ国を支えた功労車達をただのゴミとして扱うなんて人間としてはどうなのって思う。
ここの自治体の対応は悪かったですね…
最後の名古屋市電は管理人にも忘れ去られたのでしょうか...
そのようです…
筑前山家駅にも保存車両がありましたよ。
そうなのですね。
5年くらい前に関ロッジの20系が撤去されると聞いて急いで見に行ったんですが、何と未だに生き残っているらしいと聞きました。10系もそうですが、20系も随分数が少なくなってしまいましたね…。日本の鉄道史に残るべき名車だと思うのですが。
客車は雑に扱われがちですね…
ワクワクする列車の窓から見る景色が、もう金輪際動く事はない保存車両強度、剛性、不燃性を誇る鉄製車体が絶えずペンキ塗り、サビ補修が必要な存在になっちゃってけっこうキツイっすね。
保存も大変なんですよね…
おっふ、な保存車たち😢
保存と言いつつ放置するのは本当にやめてほしいです。最低限、屋根をかけて保存してほしいです。ボロボロになって手に負えなくなって、「無料で差し上げます」という自治体が現れるたびに、「なんで引き取ったんだよ!」と腹立たしく思います。2023年に公開された是枝監督の映画「怪物」に、今回の名古屋市電みたいな山中の電車が出てきます。保存車じゃなく、廃電車ですが、ちゃんと屋根もあり、子供たちが秘密基地として中で過ごしていました(今回紹介いただいた名古屋市電、一応保存する意思はあったようで、虎ロープとブルーシートの残骸が見えていましたね)。
三井芦別鉄道炭山川橋梁の保存車両とのと鉄道能登線のNT100型はある程度保存されているとは言えものすごく綺麗な状態では無いからそのうち朽ちていくのだろうか・・・
心配ですね…
屋根とかつけて貰ったら、少しは良くなっていたのでしょうか?
屋根を付けて、手入れをしていれば…
あ!いきなり守門…|ω・`)…2006年頃に訪問した時の画像を、Xに貼っておきます。
いきなり守門です…
島鉄のD37ですが先日訪れた際に再塗装されいる事を確認しました。整備されたようです。
整備されたんですね!
雪に埋もれた車両…行きますけど…の時に、偶然にも?視聴回数が20位増えました😅
名古屋市電 車番だけしっかり残っているの自分だけは忘れたくないって意志を感じるてかこうするくらいなら解体のがマシだろう
冒頭の雪に埋もれてるのはA寝台ですか…。現役当時は庶民には高値の花だった車両でしょうに。
A寝台でしたね…
当時と現在の『目的』が変わって仕舞、取り残された『遺構』悲しみ💦
保存車両は結構部品泥棒が多くて結局廃車になった物もある用ですね
守門のキューロクはわが地元にゆかりのある機関車なので、20年前に地元の郷土誌に紹介の記事を投稿しました。中越地震直後だったので被災を心配しましたが、続報も乏しいまま、このように朽ち果てていたとは…。
守門のキューロクは、撮影した半年後の2022年10月に解体されてしまいました…
こういうの見ちゃうと地元の年に1度サビの上からペンキ適当に塗りたくってるだけのSLでもまだマシな扱いなんだなってなる
三河湾にしずめられた名古屋市電車両を探すテレビ番組がありました。吊り革が見つかりました。
路面電車は海に沈められた車両も多いですね…吊り革が見つかったんですね。
1919年(大正9年)生まれの96すごいですね
May i kindly know what is the name of the song you inserted in this video? Thanks!!☺
The background music is "`Natsuno Omoide.(Summer Memories)"th-cam.com/video/j72rz_MZxrs/w-d-xo.html
もう最後のは不法投棄やろ(-。-;
目的があってここに持ってきたようですが…
魚沼の9600(29657)は晩年には北海道に所属でその後保存、よくあるパターンですね。気になって調べました。北陸地域には10年ほど配属された経歴があるようですが上越地域に配属された記録はなく、顔を出すこともあったかどうか…… よくあるSLブームの北海道から各地に渡った保存機の一つだったようです。最期がこのような姿なんてかわいそうでなりません……しかもこの娘、泣く泣く解体とかでもなくナンバーや動輪だけでも残そうという意図も感じられないあたりSLホテルの客寄せパンダだったんでしょうね。用がなくなり危険になったから嫌々金出して解体ってとこでしょうか。ほかのエピソードもですが扱いがひどすぎる。今現在はナンバーくらいは残っているのでしょうか……?鉄道車両と言うのは見た目がボロボロでも各部品の腐食は少なく割りと状態のいいもの、逆に塗装だけはキチンとされているが故に外見はきれいな内部の腐食が激しいものなどさまざまですが……やはり完全放置になると内部の腐食も激しそうですね……
そうなんですよね…旧守門村沿線の只見線では入線の記録は無かったはず。縁も所縁も無い土地に連れてこられて、こんな最期は…
名古屋市電って海に沈められて人工魚礁になった車両もいたんだってね
魚のためにはなってるわけだし、食料としての海産物の確保という観点からは無駄なことではないし、古い車両の使い方としてはありでしょう。
Questi mezzi sono molto belli da vedere!
È una bellezza decadente...
@@hiroring0323 Vero!
兵庫県加東市下滝野の県立播磨中央公園のC56は2022年大井川鉄道に譲渡されました播磨中央公園は子供を連れてなんどか行きましたけど、錆が浮いてひどい状態でしたあれどうしているんだろう兵庫県加古川市別府町なかしま公園に別府鉄道の気動車がありましたが、2008年に解体されましたこちらも窓が割れ、錆が浮いてひどい状態でしたどちらも雨ざらしで、メンテしていないのが丸わかりでした
最後の郡上市のやつ、どうやってここにある情報をキャッチされるのでしょうか・・・
ひろりんさんへ今晩は。私も沈痛な心境で全編を拝見しました。あなたのサムネイルで見覚えが有る路面電車(鹿児島市電の509号)等を扱われ自然回帰や車輌であれ老朽化も想像以上に速い事を思い知らされた気がします。そこでこんな一節を想起しました。♪土の中にかくれんぼそして地上に舞うのはわずかにして息絶えまた土に還る儚くも散りゆく姿重なった(略)数多幾千うたかたと消えた想いを空へと放って燦々と浴びてみようか(私も好きなポルノグラフィティの歌「うたかた」から)理由は、人生は然り車輌の中でも場所等の不遇さから早く廃車されるなりした事が泡沫の様だなと思ったからです。ひろりんさんも複雑な心境でしょうけれど、気を取り直し2月であれ健康で在られますよう祈ります。2025.2.2
ありがとうございます✨
東村山のD51が立派に見える。岐阜の名古屋市電は黒川の都電(もう無いです)といい勝負です。
ひろちゃん天才
方向幕とか盗まれそうで心配です
そうですね…部品の盗難とかあるかも知れません…
残ってるのは嬉しいですが、もう少ししっかりと保管してほしいですね😢
本当にそう思います…
オッフというよりは「痛い」かな...
これじゃ可哀想😢皆さんの夢や希望を一生懸命運んでくれたのに……保存車じゃ無く放置車になつてしまってる😓せめて屋根くらいは………😢
躊躇しますね、からの行きますけど、が毎回面白いですね😂
恒例ですね👍
魚沼の蒸機は本当に酷いと思いました。状態が、というより自治体の対応が、です。
当時の国鉄から無償で借り受けしておきながら、ろくな管理もせずに荒れ放題。
いよいよ手が付けられない状態になると、解体費用すら出す気が無い自治体は
「貴重な文化財なのでJR東日本にお返ししたい」などと。
この状態で返されてどうしろと言うのでしょう。この話を聞いた時は呆れ果てました。
こんばんは😊
非常に残念ですが、地方における鉄道の存在価値、そして鉄道に対する自治体の対応そのものが表れてる気がしますね😢
私もその話を聞いて呆れましたね…
元々縁も所縁も無い機関車でしたし…
買い取った物ならまだしも借り物なら最低限の保存は前提にしたほうが良いのに
所詮は、お役所仕事です
地域市民の考えの上を行きます。増税と利益誘導しかない役人様の頭の中は、果たして・・・。
くたきちさんへ
貴方のコメントを拝読して、私も一理有るなと思いましたね。一言で保存車輌にしろ管理さえすっぽかすという自治体は身勝手も甚だしいですよね。
最後の名古屋市電はここに捨てられた感がハンパないですね。そもそも、なぜこの場所に誰がどういう理由で持ってきたのか気になります。
そうですね…
こんな山の中に…
何かの展示施設的なモノとして有った物が…と言うことだったのか
自動車なら不法投棄とか想定しやすいのだけど
私の父は、昔の国鉄職員でした、仕事に誇りを持って車両にも強い思い入れを持ってました、朽ち果てた車両を見ると、悲しくなります💦
Googleマップの空撮で見ると、放棄されていますが分譲別荘地か分譲団地のシンボルとして飾られたんじゃないかな、という感じです。
30年程前ですが、守門の宿泊施設がまだ営業していた頃、近くでバイクのキャンプイベントがあって、その際参加者にはオロネ10も宿泊場所として無料開放してくれたので、車内で泊まる事ができたのが良い思い出です。
いい思い出ですね~
こんな状態で野晒しとなり朽ち果てるのを待つだけの放置車両だと、現役引退時にあっさりと
解体されていた方が良かったとも思えますね 保存のために譲渡されたならしっかりと管理し
て欲しいものです
交通博物館や管理がしっかりして綺麗に保存されている車両達との格差が凄過ぎますよ
私もこんな状態で放置されるくらいなら、引退時に解体されていたほうが良かったのでは…と考えさせられました😢
『保存車両』と言うのであれば、せめてトタン屋根の一つくらい付けてあげてほしいものです…
そうですね…
綺麗に保存されている車両もありますが、放置されてボロボロになって解体なんて話もよく聞きますから…
@@GenChan-ido
簡単な雨除け程度のモノでも有るだけでも変わるのにねジャンル部門でこう言う野外展示品は
それは文句は言えないでしょ
譲渡した団体の勝手なんだから
管理にも金がかかる。君は金を出せるのかい
普通は金が出せないなら引き取らないんですよ
名古屋市民です。子供の頃、電車道の脇に住んでいました。
この電車の現役時代を見ていたかもしれませんね。
絶句してしまいましたよ。
彼は何を想って眠っていたのか? 心が傷みますね。
現役時代を知っている人からすると悲しい姿ですよね…
ひろりんさんお久しぶりです😅
やはり躊躇しても行来ますね〜👌
行きますけど👍
降り積もった雪を登り、森や林をかき分け、ひろりんさんの勇敢な「ご対面訪問」には毎度頭が下がります。
魚沼のは以前の動画で拝見しましたが、数年前に解体されてしまったのでしたね。10系A寝台車は希少なので、できれば朽ちる前にどこかで保存して欲しかったですが、維持費がべらぼうに掛かるので現実的には無理だったのでしょうね。昨年大震災に遭った珠洲市にも、そういえば今回の車両たちの同類がいましたね。今はどうなったのでしょう。
「その1」とタイトルにあるので続編も期待しております。
のと鉄道の車両は1台は解体されてしまいましたね…
もう1台は少し綺麗になったようです。
最新情報、ありがとうございます。
きちんと手入れされて原状を保てている静態保存車がある一方で、こんな野ざらし雨ざらしの放置車両があるのはなんともいたたまれない気持ちになりますね😟
特にこの動画のラスト、元名古屋市電の惨状。
よく見つけたなという驚きとともに、あまりの荒廃ぶりに言葉を失いました。
車両だって、こんな状態になるのを望んでないはずです。
貴重な車両が拝められるという声もあるかもしれませんが、ともすればホームレスや犯罪の温床にもつながりかねません。
撤去や処分には何かとお金がかかるでしょうけど、早急に解決していただきたいと思う次第です。
upしてくれてありがとう😔
名古屋市電の惨状は…
オッフ…
うぅ、哀しいです。 人の創りし物の、人の手の入らなくなった後の、何と儚い事か・・・ 今回も、ありがとうございました。
ちゃんと保存してないのは悲しいですが、退廃的な感じというか、身勝手な人間の業みたいなのを想像させる雰囲気はなんか良いですね
各地のものを紹介してくださりありがとうございます
👍
こんばんは。 車両に特化したシリーズ、久しぶりですね。 (^^
最近、ギリギリの状態になった 蒸気機関車を譲渡します... 🚂
そんな話もありましたが、もう少し早い段階で手を打てなかったのでしょうか。
こんばんは。
久しぶりの保存車シリーズでした。
長年放置してボロボロになってから返却します。なんて話もありましたね…
96は切り詰めデフに見えたので調べたらやはり北海道に縁がある個体でしたね。無煙化当時解体されるSL達を見ながら、なんて残酷な…と思ってましたが、”運良く”保存機となったとて後年このような無残な姿を晒す位なら、いっそ一思いにという台詞が機関車から聞こえてきそうです。撮影おつかれさまでした。
保存と言う名の放置...😢
オッフ…
車輌や建物って、人の手が入らないと重力加速度的に朽ちる不思議…
auch…
そうなんですよね…
まるで魂が抜けたように思えます…
各地で車両の引退が囁かれると「保存して」という意見を多く見ますが、この映像を見た後には、本当に保存することが車両にとっていいことなのか…と考えさせられますね。
ちゃんと手入れしないと、直ぐに朽ちてしまいますからね…
ホントそれ。
古い車両についての動画なんかで
「保存して(されて)ほしい」やら
過去の車両に対しては
「保存してほしかった」
とか。
何も考えず無責任に発言する連中には、当方から
「じゃあ、貴方がご自身で車両を引き取り保存すればいい」
と、レス入れてます。
こんばんわ。
待ってましたよ♫
おっふ…(笑)
オッフ…👍
ひと頃「草ヒロ(草むらヒーロー)」という言葉が流行りましたが、あれは廃自動車に対して使われる言葉でしたか。
廃鉄道車両も仲間に入れて欲しいですね😀
以前ご紹介のあったものでは、のと鉄道や庄内交通善宝寺駅跡のインパクトが強過ぎて脳みそに焼き付いています😆
善宝寺の電車やのと鉄道は、次回のために残しておきました…
@hiroring0323 oh…また拝見できるとは嬉しい限りです😱
鹿児島市電の「故障車」幕ですが、逆にわたしは「路面電車でも存在したのか!」と思いましたね
というのも、バスですが京都市営バスでも「故障車」幕があるのを知っていたので他の交通機関でもあってはおかしくないとは思っていました
なお昔の話ですが、京都市交通局は京都大学の鉄研の部誌に広告を出稿したことがありまして、「安いだけがサービスじゃない!」のキャッチフレーズとともに「故障車」の幕を掲出したバスが写っていました
京都市営バスに「故障車」の幕があったんですね…
物凄い状態でも車両は活躍していた当時を語ってくれているようなものだ。
解体されてしまうと別れになり寂しい。
そうですね…
もう会えないと思うと…
釜の蓋が開いたり、運転台に登れたり、なかなか興味深い映像でした。
しかし、手入れしないとここまでボロボロになるのですね。
人の手が入らないと、直ぐにボロボロになりますね…
どれも保存と言うより放置なのが、悲しいですね。😢
そうですね…
実質放置の保存車って
たとえ保存されているその地でなくとも、自分のあるべき場所で最期まで走り抜いた。
そんな力強さを感じます
歴史の詰まった車両、たとえ形式さえも知らなくても心にぐっと来るものがありますよね
どの車両も最後まで走り抜きました…
鉄道博物館に展示されて、ずっとキレイなままの車輌もあれば、朽ちて解体されるのもあって、映像を見ると悲しくなりますね。
でも、たくさん活躍してくれてありがとう!と言いたいです。
そして、それを伝えてくださる、ひろりんさんにも感謝です。
いつも、おっふかれさま(お疲れさま)です😊
おっふかれさまです!
行きますけど に強い意志が見えて好き。
北から南からご移動も大変かと思いますがお体に気を付けて。
ありがとうございます👍️
ひろりんさん厳選のオッフー車両紹介ありがとうございます😊
因みに、ウチの近所の石勝線川端駅の側に鎮座する旧客も、ひろりんさん好みかと…😅
川端駅の旧客も以前行きましたね…
中々のオッフ具合でした…
29657 北海道転属機でもスノープラウが特徴的でこの部分は残して欲しかったぁ。オロネ10 保存されてる車両は津別21世紀の森だけかなと思ったら、他でもまだ何両かあるんですね。6:27 スヤ42にお世話になったのはまだ常呂駅前跡にあった89年。まだこちらは元気で活躍しててよかったぁ😹 キハ27は前からかここに来た時にはディーゼルエンジンは撤去されてたのかな。DMH17が付いてれば、エンジン動かしてカラカラアイドリングを聞いてみたいです。8:11 ここは知らなかったです。三井芦別鉄道のDD501みたいな佇まいですね。と言いたいところだけどオッフ😿
オロネ10は少ないですが、何両かは現存しているようですね…
1:31 完全にネタ振りと分かっていても、このくだりが好き
いつものやつです👍
やはり手入れがされていない屋外保存の車両はそうなりますよね…
鉄道博物館などの保存車両との差がありすぎて…
そうなんですよね…
お疲れ様です、久しぶりに、これは、行くのに躊躇しますね…行きますけどが、いいですね😮それにしても、保存されていても、すごい状態ですね?そして、とうとう、解体されてしまいました〜オッフ〜🐻
オッフ…🐻
こんばんわ
現役時代は、毎日たくさんのお客さんを乗せて、華やかに走っていたのに、廃車になった途端、無残なお姿に…
見てると、悲しくて辛くなってしまいます…🥲🥲
そうですね…
これらを観ると橋梁の三井芦別DD501は、草木に埋もれる心配が無いだけマシなのかとさえ思いました…島原のD37も橋梁上に置いてみるのも一興かと…
三井芦別の機関車はまだマシな方かも知れませんね…
あっちはあっちで別の心配が…
台座代わりの橋が何時まで保つのか
お疲れ様です🫡
薮だけではなく、雪も漕いで突き進むひろりんさんを尊敬します👍
👍
世界平和大観音像の下にあったD51828号も放置プレイされたあげく観音像と一緒に解体されたみたいですし、動力車に限らず民間に譲渡された貨車、客車、車掌車が至るところで朽ちるに任せてあるのは寂しくなります。
ミキ180型はラーメン屋さんの店舗になってました。敷地内で新しい店建ててから倉庫になってしまいました。その後ラーメン屋さんも閉店して現在の姿って感じです。
湿気の多い気候で錆びないように保存するのはお金がかかりますね、修復できそうな車両が放置されてるのは胸が痛みますが、最後の名古屋市電くらいになると逆にとても美しいですね、森に溶け込んだ錆色が平山郁夫の日本画みたいです、タヌキが住みそう。
野生動物が住んでいそうですね…
こうやって手入れされずに放置されて、朽ちていく車両達を見ていると地元に保存されているSLは毎月丁寧に色を塗って貰っているので、本当に幸せな車両なんだな…と改めて感じました。
そうですね…
今は放置されている車両も、かつては手入れされていたのかと思うと…
島原鉄道の機関車ですが、今年に入って再塗装され、内外ともに綺麗になりました。年単位ではあるものの今でも定期的に整備されているようです。
綺麗になったんですね!
いきなり躊躇しますね…行きますけどは笑った
入口があんな状態だったので、いきなり躊躇しました…
辛うじて使用中なものはともかく、完全に無視用・放置状態の車両の現状が群を抜いて凄まじいですね・・・
トリを務めた名古屋市電を見ると「既に、第2・第3の人生を通り越して、あとはただひたすら朽ちていくのみ」という言葉しか思いつかなかったです。
そうですね…
夏の緑に覆われた姿は人類滅亡後の姿をジブリチックに見せてくれますが、冬の雪は見事に周りを覆う事で廃棄物感を強めてくれますね
季節によって違う姿を見せてくれます…
榛原駅にはオリエント急行が。
榛原のオリエント急行も行っているので、機会があれば…
最後の名古屋市電の光景は、人類が滅んだ後の都市がこんな風になるのでしょうね😮
そんな光景にも見えますね…
指宿の緑と黄色の車両がかわいいですね。
ヘッドライトも頭に付いてていいかんじ。
かわいいですね~
情報ありがとうございます。🚂🚈🚊🚝🚅
👍
車両たちの声が聞こえてきそうだ。「・・・シテ・・・コロシテ・・・」
聞こえてきそうです…
その後が気になってた車両が幾つかあるので嬉しいです。
👍
私は北海道札幌出身ですが、市電が走ってますが、数年前に一度廃止したすすきの〜西4丁目が復活したりしていますが、現在住んでいる大阪市内でも阪堺電鉄が走っていますが、たまにレトロな車両が走っていますよ。😂❤
南海本線の高架化で線形変更の関係で一部廃線になるんだったか…
大阪市内の一部しか乗ったこと無いので近い内に行かないと
👍️
まさに自分です。平成12年3月19日までは高校卒業後の次の日からは、おっふ🌸🐻になりましたが、4年間も画像のとおりまでいってませんが、昨今の鉄道車両の海外譲渡(日本国内で役目を終えて廃車となった車両が新天地で復活の意)されるのと同じく復活したのがあれば、卒業は四半世紀が経って放置状態で画像の通りで朽ちてこの世を去るのと同じです。無念〜おっふ〜🐻
オッフ…🐻
@hiroring0323 今も残念無念です。スーパーおっふ〜🌸🐻
昔、国鉄の元車掌さんに聞いた話しで、何故動態保存車の方が、静態保存車より、長持ちして、綺麗に保てるのか、聞いた事があります。それは、動かす事で、車輌の錆や汚れを落とすからだそうです。だから、静態保存車は、余程の手入れをしない限り、10年保たないそうです。
動態保存車はきちんと手入れがされますからね…
やはり車両は動いてこそでしょうか…
守門はかつては国民宿舎、キャンプ場、SLホテルと充実したリクリエーション施設(?)でしたが今は細々と日帰り入浴施設が営業しているのみ😮
一昨年更地になった後、確認の為に行きましたが…私もまた行く事は無いでしょうね…😢
守門温泉も高齢者センターの施設ですしね…
もちろん温泉は入りましたが…
郡上市の山中に名古屋市電が放置されていたとは驚きました。
「運転室立入禁止」の表示が残っていますが、もはや立ち入ろうにも入れない状態に…。
ひろりんさんは特殊な訓練を受けているので入れてしまいますが…w
まさかこんな所にいらっしゃるとは…
小岩井農場のSLホテルも長年休業してるようですが、SLとブルートレイン残ってるだけでも、いいのかもしれません。
そうですね…
13:20、どんな想定やねんw
なんだかこういうの見てると、地元静岡の大井川鉄道が凄いなと思えてきましたね。
個人的にはC10 8は特に頑張って欲しいです。
大井川鉄道は凄いですね…
@@hiroring0323不通区間をなんとかしてほしいですね
井川線が完全に孤立してしまっているので…
なんでもかんでも保存すればいいってものではないということですよ。
現代の環境問題に対する価値観やそれにまつわる国際的な動きからは、全く逆行してる。
鉄道車両などの交通デバイスは、素材資源の塊です。
原材料である金属・ガラス・樹脂から半導体に至るまで、ほぼ全ては再利用が可能。
保存というより、野晒し放置された車両を見て
「もったいない」(リサイクルという観点から)
と思うのは私だけでしょうか?
貰い受けなどしてやってきたときは、思い出や往年の賑わいなどのノスタルジーや畏敬の念を集めて設置されたと思うのですが、建物ですらきちんとメンテナンスしなきゃ雨が漏りひび割れて雪でひしゃげて自重で沈んでいくのですから、金属製の鉄道車両はもっと維持が大変で、徐々に見放されていくのは仕方がないことなのかも知れません。
石川県小松市の尾小屋鉱山跡のポッポ汽車展示館や同市の子ども交流センターのなかよし鉄道など、尾小屋鉄道の旧車両を動態・静態保存しているのは関係者のたゆまぬ努力の賜物なんですね。
傷んだ車内や運転台の様子を見ると、活躍していた頃の様子が目に浮かぶようです。
保存車両は囲むように屋根を付けるとその分税金が発生してしまうので、野外展示止む無しと聞いた事があります。しかしどれも解体目前の酷い状態ですが、名古屋市電の朽ち具合は廃墟マニアから見たら堪らない一品なのは確かですね。
そうですね…
屋根のついた場所に保存されている車両はコンデション良好ですね。姫路市モノレールは、半ば廃墟として忘れられていたものの、手柄山駅と車両が西洋のお城のような建物に保管されていたので風雨に晒されずに良好な状態でした。今は一転展示されていて、「日本土木遺産」にも指定されたとか…
島原鉄道の廃止区間も普賢岳噴火のあと公費入れて復旧ものちに廃止。結局無駄遣い。1号機関車最後に活躍したのが島鉄。交通博物館展示の時は島鉄が付けたプレートが見えないように展示されていました。
一部を高架化してまで復旧したのに、復旧後11年で廃止でしたね…
…皆、土に還ろうと佇んでいる様に見える…😱
そんな感じにも見えますね…
定期的にメンテナンスができる博物館や企業団体でもない限り保存は難しいですね。
地方の自治体が引き取って公園などに設置した保存車も荒れ果て解体されるケースはおおいようですし。
残念ながら引き取ったものの、維持管理ができずに解体というパターンも多いですね…
こんばんは〜廃線ホヤホヤの、根室標津駅、駅舎、信号機、キハ22完璧に、揃ってたが、全部無くなった、絶対残って欲しかった😢
駅舎やキハ22は保存してほしかったですね…
わーーーい
これは行くのに躊躇しますね
が2回使われたーー \(^o^)/
👍️
魚沼以外に新潟には旧安田民俗資料館に蒲原鉄道モハ51があり、あちらもなかなかすごいことになってます。
資料館内の資料は欲しい人に譲ってるとのことですけど、モハ51このままは解体されてしまうと思います。移動しようにもクレーンで持ち上げたら車体や部品がポロポロと崩れてしまいそうなくらい腐ってますし。
もし過去動画で訪れていましたらごめんなさい。
安田民俗資料館の車両も凄かったですね…
特に車内が凄いことになっていました…
北見市のは個人が所有する車両でしたが、オーナーがなくなったので保存会が管理を引継ぎ公開もしてるようです。北海道は冬季は雪囲いをするので管理がされていれば大丈夫でしょう。
北海道ちほく高原鉄道が廃止が取り沙汰されている頃に何度か乗車している時に北見駅の直前に車両が現れ呆気に取られた覚えがありました。運転士の方に聞いたら個人所有の保存車で色々あるから見に行ったらと言われました。北見で宿泊したので翌日敷地外から見学しました。
まだ個人所有だった頃に、許可をいただき敷地内で撮影させていただきました。
あのジャングルを見て入れる勇気が
凄い✨
車両の維持費は高いですからね
博物館や経営のいい所じゃあないと
難しいですね😅
暴動起こしてる撮り鉄さんも
こう言う所の写真撮ったりして
車両🚃を助けて欲しいですね
ニュースじゃあ暴走列車🚃💨
に見えますよw
車両の保存は大変なようですね…
唐突に出てくる おっふ が怖い
オッフ…
新潟の9600型不幸すぎる…
他の9600型は大切にされてるのに対して廃墟の9600型はいい加減な自治体のずさんな管理のせいでスクラップ
国を支えた功労車達をただのゴミとして扱うなんて人間としてはどうなのって思う。
ここの自治体の対応は悪かったですね…
最後の名古屋市電は管理人にも忘れ去られたのでしょうか...
そのようです…
筑前山家駅にも保存車両がありましたよ。
そうなのですね。
5年くらい前に関ロッジの20系が撤去されると聞いて急いで見に行ったんですが、何と未だに生き残っているらしいと聞きました。
10系もそうですが、20系も随分数が少なくなってしまいましたね…。日本の鉄道史に残るべき名車だと思うのですが。
客車は雑に扱われがちですね…
ワクワクする列車の窓から見る景色が、もう金輪際動く事はない保存車両
強度、剛性、不燃性を誇る鉄製車体が絶えずペンキ塗り、サビ補修が必要な存在になっちゃって
けっこうキツイっすね。
保存も大変なんですよね…
おっふ、な保存車たち😢
オッフ…
保存と言いつつ放置するのは本当にやめてほしいです。最低限、屋根をかけて保存してほしいです。ボロボロになって手に負えなくなって、「無料で差し上げます」という自治体が現れるたびに、「なんで引き取ったんだよ!」と腹立たしく思います。
2023年に公開された是枝監督の映画「怪物」に、今回の名古屋市電みたいな山中の電車が出てきます。保存車じゃなく、廃電車ですが、ちゃんと屋根もあり、子供たちが秘密基地として中で過ごしていました(今回紹介いただいた名古屋市電、一応保存する意思はあったようで、虎ロープとブルーシートの残骸が見えていましたね)。
そうですね…
三井芦別鉄道炭山川橋梁の保存車両とのと鉄道能登線のNT100型はある程度保存されているとは言え
ものすごく綺麗な状態では無いからそのうち朽ちていくのだろうか・・・
心配ですね…
屋根とかつけて貰ったら、少しは良くなっていたのでしょうか?
屋根を付けて、手入れをしていれば…
あ!いきなり守門…|ω・`)…
2006年頃に訪問した時の画像を、Xに貼っておきます。
いきなり守門です…
島鉄のD37ですが先日訪れた際に再塗装されいる事を確認しました。
整備されたようです。
整備されたんですね!
雪に埋もれた車両…
行きますけど…の時に、偶然にも?視聴回数が20位増えました😅
👍
名古屋市電 車番だけしっかり残っているの自分だけは忘れたくないって意志を感じる
てかこうするくらいなら解体のがマシだろう
そうですね…
冒頭の雪に埋もれてるのはA寝台ですか…。現役当時は庶民には高値の花だった車両でしょうに。
A寝台でしたね…
当時と現在の『目的』が変わって仕舞、取り残された『遺構』悲しみ💦
オッフ…
保存車両は結構部品泥棒が多くて結局廃車になった物もある用ですね
そうですね…
守門のキューロクはわが地元にゆかりのある機関車なので、20年前に地元の郷土誌に紹介の記事を投稿しました。
中越地震直後だったので被災を心配しましたが、続報も乏しいまま、このように朽ち果てていたとは…。
守門のキューロクは、撮影した半年後の2022年10月に解体されてしまいました…
こういうの見ちゃうと地元の年に1度サビの上からペンキ適当に塗りたくってるだけのSLでもまだマシな扱いなんだなってなる
そうですね…
三河湾にしずめられた名古屋市電車両を探すテレビ番組がありました。吊り革が見つかりました。
路面電車は海に沈められた車両も多いですね…
吊り革が見つかったんですね。
1919年(大正9年)生まれの96すごいですね
May i kindly know what is the name of the song you inserted in this video? Thanks!!☺
The background music is "`Natsuno Omoide.(Summer Memories)"
th-cam.com/video/j72rz_MZxrs/w-d-xo.html
もう最後のは不法投棄やろ(-。-;
目的があってここに持ってきたようですが…
魚沼の9600(29657)は晩年には北海道に所属でその後保存、よくあるパターンですね。
気になって調べました。北陸地域には10年ほど配属された経歴があるようですが上越地域に配属された記録はなく、顔を出すこともあったかどうか…… よくあるSLブームの北海道から各地に渡った保存機の一つだったようです。
最期がこのような姿なんてかわいそうでなりません……しかもこの娘、泣く泣く解体とかでもなくナンバーや動輪だけでも残そうという意図も感じられないあたりSLホテルの客寄せパンダだったんでしょうね。
用がなくなり危険になったから嫌々金出して解体ってとこでしょうか。ほかのエピソードもですが扱いがひどすぎる。今現在はナンバーくらいは残っているのでしょうか……?
鉄道車両と言うのは見た目がボロボロでも各部品の腐食は少なく割りと状態のいいもの、逆に塗装だけはキチンとされているが故に外見はきれいな内部の腐食が激しいものなどさまざまですが……
やはり完全放置になると内部の腐食も激しそうですね……
そうなんですよね…
旧守門村沿線の只見線では入線の記録は無かったはず。
縁も所縁も無い土地に連れてこられて、こんな最期は…
名古屋市電って海に沈められて人工魚礁になった車両もいたんだってね
そうなんですよね…
魚のためにはなってるわけだし、食料としての海産物の確保という観点からは無駄なことではないし、
古い車両の使い方としてはありでしょう。
Questi mezzi sono molto belli da vedere!
È una bellezza decadente...
@@hiroring0323 Vero!
兵庫県加東市下滝野の県立播磨中央公園のC56は2022年大井川鉄道に譲渡されました
播磨中央公園は子供を連れてなんどか行きましたけど、錆が浮いてひどい状態でした
あれどうしているんだろう
兵庫県加古川市別府町なかしま公園に別府鉄道の気動車がありましたが、2008年に解体されました
こちらも窓が割れ、錆が浮いてひどい状態でした
どちらも雨ざらしで、メンテしていないのが丸わかりでした
最後の郡上市のやつ、どうやってここにある情報をキャッチされるのでしょうか・・・
ひろりんさんへ
今晩は。私も沈痛な心境で全編を拝見しました。あなたのサムネイルで見覚えが有る路面電車(鹿児島市電の509号)等を扱われ自然回帰や車輌であれ老朽化も想像以上に速い事を思い知らされた気がします。そこでこんな一節を想起しました。
♪土の中にかくれんぼ
そして地上に舞うのはわずかにして
息絶えまた土に還る
儚くも散りゆく姿重なった(略)
数多幾千うたかたと消えた想いを
空へと放って燦々と浴びてみようか
(私も好きなポルノグラフィティの歌「うたかた」から)
理由は、人生は然り車輌の中でも場所等の不遇さから早く廃車されるなりした事が泡沫の様だなと思ったからです。ひろりんさんも複雑な心境でしょうけれど、気を取り直し2月であれ健康で在られますよう祈ります。
2025.2.2
ありがとうございます✨
東村山のD51が立派に見える。岐阜の名古屋市電は黒川の都電(もう無いです)といい勝負です。
オッフ…
ひろちゃん天才
ありがとうございます✨
方向幕とか盗まれそうで心配です
そうですね…
部品の盗難とかあるかも知れません…
残ってるのは嬉しいですが、
もう少ししっかりと保管してほしいですね😢
本当にそう思います…
オッフというよりは「痛い」かな...
オッフ…
これじゃ可哀想😢皆さんの夢や希望を一生懸命運んでくれたのに……保存車じゃ無く放置車になつてしまってる😓せめて屋根くらいは………😢
そうですね…