【旋盤】町工場のあるある‼︎ 加工後の素材変形について。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 今回は鉄工所あるある第二弾として加工後の素材変形についてのお話と実際に汎用旋盤とNC旋盤を使って実演しながら話します。
    良かったら皆さんの体験談やこんな対策をしているよといった意見などコメントして頂けたらと思います(^^)
    ★★★おすすめサーメットチップ★★★
    ◎いろいろ試しましたが、価格と使い勝手を考えるとこのチップ使うようになりました。
    こちらは荒加工と中仕上げで使ってます。
    af.moshimo.com...
    こちらは仕上げで使ってます。
    af.moshimo.com...
    ★★★おすすめドリル研磨機★★★
    VERTEX 加工ドリル径:φ2.0~13.0mm(ストレートシャンク)
    ◎台湾製ですが結構いい感じです。
    af.moshimo.com...
    ★★★おすすめドリルセンターゲージ★★★
    ◎ドリブラ愛用のドリルの手研ぎに使ってるドリルゲージです。
    af.moshimo.com...
    ★★★おすすめSK11フルソケットレンチセット★★★
    ◎色分けされてるので使いやすくパーツ数を考えると価格も良いと思います。
    af.moshimo.com...
    ★★★おすすめSK11万能工具セット★★★
    ◎ボリューム満点のチェストタイプの工具箱です。
    af.moshimo.com...
    『TikTokはこちらから』
    vt.tiktok.com/...
    『インスタはこちらから』
    / drill.brothers

ความคิดเห็น • 36

  • @drillbrothers
    @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +3

    今回は鉄工所あるある第二弾として加工後の素材変形についてのお話と実際に汎用旋盤とNC旋盤を使って実演しながら話します。
    良かったら皆さんの体験談やこんな対策をしているよといった意見などコメントして頂けたらと思います(^^)

  • @tarao7308
    @tarao7308 7 หลายเดือนก่อน +1

    変形防止にはあらびき、ちゆうびき、仕上げしないと製品は寸法入りません。
    特に熱変形に対してはあらびきご一晩おいてか、水で良く冷やしてから仕上げします。最初の加工は黒皮の外形と内径を適当に仕上げ、内径にシンガネを入れチャキング、外径内径仕上げて、突っ切りして、内径を開いてチャキングで端面仕上げです。

  • @タクヤ-g4j
    @タクヤ-g4j 4 ปีที่แล้ว +5

    登録させていただきました。
    最初のあるあるですが
    自分も研削加工や旋盤加工で嫌というほど味わっておりました。
    自分の場合、三ツ爪、薄肉製品の加工です。
    原因はチャック圧でした。
    チャックで変形した材料をまんまるに削り、アンクランプするとおむすび形状になります。
    一度切り落とさずにアンクランプし測定してみてください。アンクランプした時点で変形していると思いますよ。
    対策ですが、仕上げ代を可能な限り少なく残した状態でワークが飛ばないギリギリのチャック圧でつかみ直し芯出しして削るのが良いかと思います。
    でも効率悪いから仕事にならないですね。

  • @drillbrothers
    @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว

    交差の表示に誤りがありました。
    ごめんなさい🙏
    動画中の図面の交差の表示は間違いで、7級交差は±0.035 でした。
    すいませーん。

  • @scone4566
    @scone4566 4 ปีที่แล้ว +3

    FCとFCDの鋳物で肉厚10~20mmくらいの板をフェイスミルで削ると反ります。両面の黒皮を削ってから両面の仕上げをして合計4回削っても曲がってしまいます。薄肉の板状の製品は焼きなましてから、両面加工の場合は両面の黒皮を薄く削ってから荒加工します。片面が黒皮の場合は片面を1回削ってバイスをゆるめてしめなおして削ります。(1回削って外すと反ります)
    バイスはしめすぎると外した時の変形が大きくなるので注意。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว

      こんばんは♪
      コメントありがとうございます(^^)
      鋳物やられてるんですね。
      加工後の板の反りもありますねー!
      参考にになります。
      悩まされますね(>_

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 4 ปีที่แล้ว +12

    黒皮自体が、応力を持ち真円ではないので、黒皮を掴む事で、落とす側にも変形が波及しますね。
    僕は、このような品物は、捨てボスであっても黒皮を除去し、真円を出した面を掴む事で、動画前半程度の薄さなら、変形なく作れます。
    たまに、連続鋳造→ローラーで外径押しつぶし成型された素材を加工しますが、ここまでやられると、、焼きなましをしないと取れませんね。
    焼きなまし後、本仕上げしますが、0.2や0.3程中心線から曲がってることが多いので、センターから修正しています。
    ステンレスも引き抜き加工で素材作ってる場合は、黒皮部が応力持っていますね。
    記録とってみると、素材の製造方法の違いによる変形度合いは、大体一致してきます。
    もちろん、素材径によって変形の量も変わってきますけど。
    航空機部品などで、素材の製造方法まで指示が有るのはこの為だと思います。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      大変為になるコメントありがとうございます。試してみてみますね😊

  • @木村点
    @木村点 4 ปีที่แล้ว +4

    昔の職場で、フライス加工で肉を大きく落としたとき、ブロック材の内部応力が解放されて結構な変形をした、というときが何度かありました。
    私が設計を担当した部品で、アルミ材(61S)で非常に精密な寸法が要求された(しかも重量制限があり、かなりの肉抜きを要求された)ときがあり、その時は、ある程度おおまかな(6~8割程度??)切削をした後、熱処理屋さんに「ひずみとり(内部応力とれれば可)」と指定して出していました。
    処理から戻ってきたものを、更に計測しながら切削していたように記憶しています。
    確かに、パイプ材は引き抜きのときに大きな内部応力が発生しているかもしれませんね。
    溶接パイプだったら、ビード周辺に熱応力が残っているでしょうし。
    黒皮ならそういうことが少ない、というのは知りませんでした。
    いつもありがとうございます。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +2

      こちらこそ、いつも観てもらってありがとうございます😭
      今度は板材の変形あるあるというのもやれたらと思ってます。

  • @りんリン-o5t
    @りんリン-o5t 4 ปีที่แล้ว +7

    1個目と同じようなの形状をNCでよくやります(´ω`)真鍮の+0.02交差なのでそこそこです。ガチ改善なら見た感じ、最初の掴む黒革を外径、内径全部荒取りして、爪もその径に合わせて作ります。後手締めチャックなのでチャック圧がどの位かわからない?のと、突っ切り幅をより細いのにしてかかる負荷を減らす、切断時送りを下げる、熱を持たせない事ですかね。内径か外径が交差ゆるいなら工程増やしてボス式にしてやる方が楽になったりもしますかね。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      いろいろな改善点や対策等のご意見ありがとうございます(^^)
      参考にさせていただきます♪
      また困っている事、悩まされている事など「あるある」シリーズ出していければと思います。

  • @やすひろ-z7w
    @やすひろ-z7w 4 ปีที่แล้ว +2

    姫様とは?因みに学ランの裏ボタンは、花札シリーズでした(笑)
    私は重機のバケットピンのカラーを造る事があるのですが、歪み防止に鉄筋を溶接してからカラーを溶接します。でも鉄筋の入れ場所次第で、カラーどころかブラケットまで歪んでしまいます。(泣)
    歪み、変形は永遠の課題ですね。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは。やすひろさん😊
      姫様‥‥は「風の谷のナウシカ」のセリフを書いてます😅
      学ランの裏ボタン花札だったんですね😆ヤバいですねー
      歪みや変形には悩まされますね😭

  • @ブライアン-k2f
    @ブライアン-k2f 4 ปีที่แล้ว +3

    キー溝お客さん持ちで
    316の内径500個全部NGくらいましたがね!
    裏地、龍の刺繍だったんですよね!

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +2

      仕事のNG大変でしたね😬
      学ラン、刺繍入りでしたか😅
      懐かしいですね😆

  • @usssssy1
    @usssssy1 4 ปีที่แล้ว +4

    うちは少しめんどいけどアンコを噛まして外形を最後にコンマ3程度で仕上げます。
    内外径共にh7程度なら簡単に落ち着きます。
    少しめんどいけど不良出すよりましかとw

    • @usssssy1
      @usssssy1 4 ปีที่แล้ว +1

      外形では無くて最後に「厚み」を決めるでした。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます(^^)
      やはり、対策されてますね。
      usssssy1さんの言う通り
      失敗してまた最初から作り直すより、確実に作った方が早いですね(^。^)

  • @masao5945
    @masao5945 4 ปีที่แล้ว +4

    加工による素材除去で応力緩和により変形していくのか・・?チャッキングによる変形・残留応力があるのに仕上げを行った後に、三つ爪から外すことで変形していくのか・・?一定圧がかかるチャックとか、生爪とか、コレットを使って現象を詳しくみつめていきたいですね。

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      残留応力、変形、今回の課題はなかなか深い部分になりますね😅
      コメントありがとうございます。

  • @梟-i9l
    @梟-i9l 4 ปีที่แล้ว +3

    薄板形状とか肉薄リングけっこうやってるから同じ悩みあります

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます(^^)
      まだまだ変形や歪みについてはいろんなパターンがありそうですね。

  • @ratteshop9622
    @ratteshop9622 4 ปีที่แล้ว +2

    残留応力ってやつですかね 焼き鈍しで歪み取ってやるとか

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +2

      そうですね。
      応力が働いてますね(^^)
      今度はフライス編の反りもやってみようかなと思います。

  • @タカヒロ-k7j
    @タカヒロ-k7j 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも参考に出来るのものは参考にさせて頂いてますm(_ _)m
    変形学生服懐かしいwww

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。
      懐かしいですね学生服😆

  • @bazkf9979
    @bazkf9979 4 ปีที่แล้ว +2

    少し論点がずれますが、熱処理をすると変形は顕著じゃないですか、浸炭焼き入れをするケースはかなりレアかと思いますが結構変形する感じです、炭素鋼の高周波焼き入れや 何らかの窒化処理を前提とするクロモリ鋼などでは変形防止に加工前に予め調質と言う事で焼きなましを熱処理会社でやってもらいました。おそらくは結晶構造などを最適化してさらに内部応力を開放してやる目的かと思いますが、ステンレスでも調質材とかだと変形は小さいかもですね
    逆に平板を丸めて電気溶接したパイプ素材なんかは最悪かもしれませんね

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      とても勉強になります。
      ステンレスに調質材あるのですね。溶接パイプは最悪です🤣

  • @yhx0612
    @yhx0612 3 ปีที่แล้ว

    俺が加工するなら0.1ほど残し治具に接着して外中の同時加工ですね。エポキシ系の強力な接着剤でもお湯に入れれば簡単に剥がせます。

  • @宝石丸
    @宝石丸 3 ปีที่แล้ว

    パイプ材のっつ切り前にチャックを緩めて測定して欲しいな‼️自分が変形させといてう〜たら、あ〜たらなんて事があるからね🤣
    材料の残留応力は当然有るからそれを当たり前にしないとね🤔

  • @野菜之星
    @野菜之星 3 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です。帽子の刺繍を変えて欲しい(江戸時代の入れ墨刑罰みたいで・・・)
    猫・・・隠し事の意味が有ります(貓膩)

  • @suimu78
    @suimu78 4 ปีที่แล้ว +2

    あれ~?7級公差なら±0.035じゃありませんか?
    切り落とし後の寸法変化に対応するために、あらかじめステッキで
    溝を入れておく対応をした経験がありますけど…ダメでしたね

    • @drillbrothers
      @drillbrothers  4 ปีที่แล้ว +1

      あー、ごめんなさい。
      間違ってましたね😬
      ご指摘ありがとうございます。
      訂正コメント入れておきます。

  • @おは陽きゃ
    @おは陽きゃ 4 ปีที่แล้ว +1

    加工硬化