The scene at 1:01 has amazing principles. Denno Coil's visuals, design, and storytelling are the best in Japanese TV series for the last 5 years. Mitsuo Iso has always been my favorite Japanese animator, and I pray that he continues to get directorships in the future!
@manganimeitor its a collection of animation from the makers of coil. its all hand drawn on paper and then scanned into the computer one by one, or using an animators capture camera set up.
ほんとにすごいアニメだった。NHK史上最高のアニメ、いや、日本でトップクラスといっても差し支えないはず。すべてにおいてハイレベルだった
ジブリはジブリで凄いけど、このクオリティを崩さず週一放送ってスゲェ
ホントにスタッフ豪華ですよね!
磯光雄監督も、本田雄さんも、井上俊之さんもジブリ作品の常連。
こんなクオリティの作品を毎週楽しめるなんて贅沢の極み!
小学生の時、リアルタイムで毎週見てたけど、改めてみてみるとホントにスゴい。
これをリアルタイムで観れてた事に感謝です。
アニメの裏側を知れば知るほど面白くなる。今の時代、アニメを見る側は本当に恵まれた時代だよな…
オバちゃんのライダースーツの背中を掻き毟るハラケンの動きが凄い。
ほんとに切なくなる。
作画で一番難しくて面倒なのは派手なシーンではなくて足の接地面が見えるシーン。電脳コイルは「足」まで映すアニメーションばかりで、それを毎週見せられたのだから驚愕した。
ただただ、アニメーターってすごいよなって思う
本多康成 これ
うわーすごい…アニメってこんな風に作られてるんだなーと知りました
イラストや漫画、絵画でもなく「連続して動かす」ということが考えられてる感じが伝わってきますね
本当にアニメーターはすごい!
そうだよ、作画の鬼だよ、鬼の子なんだよ、礒光雄は!!!
でんすけがヤサコと再会して抱き合うシーンで泣いた思い出
俺も
この作品はバーチャル世界と現実の話(デジタルとアナログ)を描いていますが、”リアル感”もとい人間味がよく現れており映像の完成度・内容ともにクオリティ高いです。OPはかなり寂しくて怖く感じましたね。
何年経っても消えないこの動画。
何故か安心する。
何とかアニメーターの待遇を改善できないものか
このままでは大切な技術が失われる
国がなんとかすべき
これはNHKだから給料おいしい…はず…
アニメを高級品にするしか…
漫画、アニメは相当国に貢献してますもんね!!
最近は韓国、中国の絵師やアニメーターもかなり力を付けて来ているし…😓
早く日本のクリエーター達の待遇が良くなると良いですね!!
ここに上がってるようなトップアニメーターは普通に稼いでる
いくらでもいいから参加してほしいって作品ばかり
電脳コイル本当に面白かったな。
小さい頃に見て、すっごい印象に残った作品。電脳メガネめっちゃ欲しかった…。
マジでイサコの戦闘シーン(?)とかの動きとかメッチャカッコよくて大好き·····
やけに動くなと思ってたけど、原画マン層々たるメンバーやないかい
素晴らしいの一言に尽きるね...
吸い込まれる感のストーリーとか現代と近未来が入り混じったような世界観がたまらなかった。何より作画がすごい
このアニメはとても感動した。放送当時は小学生で、自分はサッチーとか呼ばれてたなー。ハラケンとヤサコもいた。小学生らしいけど、そういうあだ名で呼び合って楽しかった。
時間が経って見て改めて感動。やっぱりこういう作画の力も大きかったんだな。思い入れの強い作品。
放送から11年が経ったんだ…この動画は9年前…歴史を感じる
さらに11年経つと電脳コイルのような世界になるのだろうか…
ちなみに本日は2018/10/27土曜日で11年前の2007/10/27土曜日は第22話「最後のコイル」の放送日でした
この電脳コイルの世界を、ものの数十年後には味わえる可能性が出てきましたね。放送当時は登場人物と同じ年齢でしたが、がっつりはまってました。全てが大好きでした。早く電脳メガネの様な機械が普及することを祈ってます。スマホは中途半端なので。
こうすけ。 電脳コイルって、確か(小説では)202X年が舞台っていう設定です!
意外と近い未来に実現してもおかしくないですね!
こうすけ。 VRとかがどんどん発展して行きそうですよね。こんな世界になったら楽しそうです
@@手羽先-r7r VRを終着点とする世の中になってますね。技術力がまだ足りない。
行き着く先はMRのはず...
これが所謂「えんぴつと紙さえあればできる」ってやつか・・・
誰が言ってたかは忘れたけど。
かれこれ4回見てて今日久しぶりに見直したけどやっぱり神作!
性格上の制約がないからかダイチの表情が輝きまくってるなぁ。毎週コレが動いてたなんて今思うと信じらんない。
妙にヌルヌル動いて未来感有ると思ったらやはりコレが最高峰だったか
材料も最高なんだが、この動画を編集した方のセンスにも脱帽。
The scene at 1:01 has amazing principles. Denno Coil's visuals, design, and storytelling are the best in Japanese TV series for the last 5 years. Mitsuo Iso has always been my favorite Japanese animator, and I pray that he continues to get directorships in the future!
この作品を見たからじゃないけど、偶然SEになってからもう15回くらい見直してる。
機械、仮想空間、人の心、素晴らしい作品。
めっちゃ動いてると思ったけど、枚数は意外と少ないんだな…
一つ一つのポーズにリアリティとか動きがあるから、絵と絵の間を脳が補正してんだなきっと
これ、原画だけだと思います。
この状態でもものすごく動いてますが、プラスで動画が入るので枚数も滑らかさも格段に上がるかと…。
アマプラで全部みたけど恐ろしいほどにヌルヌル動いててビビる
これリアタイで見てなかった自分を悔やみきれない
このアニメ当時見てた子供の頃は
内容がよく分かんなかったんだよな
アニメの中の専門用語が多すぎたし
すげぇ・・・
思わず声に出してしまった
アニメーターすごいようん
当時見てた頃はおやじキモイって思ってたけど、今はあの走っていく姿が可愛く感じる。
このままじゃアニメ業界無くなっちゃうよ・・・。
師匠はやっぱりすげぇな
ブランドだけで持ち上げられる最近のジブリなんかよりいいアニメだからもっと評価されて欲しいなぁ
washuu100
最近のジブリで言ったら、風立ちぬとかよかったよ。
でもまあ、ジブリは宮崎監督がいてこそ成り立ってるようなものだから、たしかに近頃のジブリは面白くない。外国人監督が作ったあの映画は、ジブリ映画だがジブリじゃない。
washuu100
評価される作品が埋もれてますものね
一般の多くは表面に現れるものしか目にしませんからね
アあニメーターさんこんなに頑張っているのに薄給なんだよなぁ・・・。
天下の京アニでも手取り16万なんだよ?ひどいところは10万だとか。
1月まともに暮らせないだろうに・・・。
アニメは日本の素晴らしき文化の一つなんだし、その礎となっているアニメータさんの待遇は
もうちょっとよくするべきだと思う。
enishi2306 これ
下済み時代は6万という現実()
せめて新規雇用のスタッフ達が続けられるだけの環境は作ってほしいですよね。
この素晴らしい技術ノウハウが失われてしまうのはファンとしても悲しい。
手塚治虫が悪い
ネッシーみたいなイリーガルの回好きだったなぁー…
デンパとイリーガルの回だね
くびながぁぁーー😭
時々見返してたくなるアニメ
改めてアニメって面白いなぁと感じる
アニメーターって、やっぱすごい職業なんだと実感したわ!!
THANK YOU
本当にありがとうございます。アニメーターを目指す私にとって、これはとても役に立ちます。本当にありがとうございます。
ほんと作画すごかったよね
ヤサコ走る!!
イサコーーーー!!!!
あぁ、電脳コイルまた見たくなってきた。
今の時代だからこそ見て欲しい作品
黒い人みたいなのが出る話が怖いのは俺だけではないはず…
イリーガルだっけww
+kie@752 人型のイリーガルに連れて行かれる話ですよ
+Houdini Harry はい!怖いですよね…
+ゲーム実況動画, MIYOMASAの
屋台…こ…こわい…
+kie@752 ちょうだいが怖かった
隠れた名作と言われるのが惜しい!
ある意味時代が早すぎた作品だから今の方が間違いなくうけそう。
特に板津さんの作画はすごい、「ヤサコ走り」は究極のリアルを求めた作画。
いやしかしこれを見ると、最近のアニメは…という思考に陥ってしまうね、やはり。
もう少しアニメーターが育つ環境がないと、もう衰退しかけてんだから
正直どれだけの時間とか手間をかけるかってことだし、そのコストに似合わないとね…
と8年前のコメントにリプすんの面白いわ
今もずっと「昔のアニメは○○だったのに最近のアニメは…」って言ってるよ
2011年のアニメなんて最高やんけ...
やっぱ最新のものは常にちょっと低く評価されるもんやな
@@山田なでし子 最新の物てか一回低迷期入って令和で巻き返した感じある Ufotableとかマッパが力出してきた気する
アニメの完成度は予算や期間よりもアニメーターの能力が一番大きいですよねえ、まあ困難かけるの0.001%くらいですよ
どうしてアニメーターの方々って薄給の人ばかりなのだろう…
もっとたくさん貰っていいはずなのに
研修時代は給料なし
新人動画マンは10万以下
原画マンに昇格すると15万~20万ぐらいらしい
(もちろん例外な会社も多くある)
でも、枚数を多く描けばお金になる、実力があればあるほど高い地位にいける世界だから、20代前半で作画監督になって成功する人も入れば、動画マンを何年も続ける人もいる
ここに載ってる人達は実力があるから、給料は世間で噂される額よりもきっと多いよ
原画だけでこのクオリティはやばい…
4:15 「すぅー…u(ry」
「言っちゃだめ!!」
根島由佳吏 うんち!
最近この動画を見つけて、電脳コイル一気見した
This anime is a masterpiece.
待って涙出てきた😭
amazing. i like the twintail girl the most. she is drawn so complex yet flexible (feeling i got) and i can see and love her character =D
井上俊之は間違いなく天才
毎週TV放送で当初wowow放送予定だった、SSクラスのアニメーターばかり集めた奇跡のシリ-ズもの初監督の磯光雄に尽力した井上、本田氏、平松禎史や実力者たち人脈、これで、磯さんと本田さんの喧嘩別れしたそうですが、また仲良くして欲しい。磯光雄さんが元気をとりもどす日を期待しますーーーー原点の、ラーゼフォンの15話 もおすすめです。
ひさしぶりにDVDでも借りて見ようかな。
当時は怖いけど面白いくらいなアニメにしか思ってなかったけどすんごい作品だったんだな...
こうゆうのがあるからNHK受信料はしっかり払ってる。
ちょくちょく良作出すからねNKHは。
隣人K でも10年に一度レベルなんだよなあああ
本田さんすごすぎ
音楽も最高なんだよね…もちろんサントラCD買いました。
やばすぎる ただこれは脚の曲線神ってるけど、実際のアニメ見てるとここまで曲線
駆使してなくて棒みたいな脚が多かった
井上俊之と本田雄は神
当時13歳くらい、この動画でアニメーターと作画の存在を知った
この前久しぶりに全部見てきた
ネッシー型イリーガルの話本当に好きだった
8556 Kouga 首ながの話は良かったなー
走ってるときの髪の動き方が凄い印象に残ってる
凄すぎてわけがわからないよ!
地球外少年少女の2022年公開が発表されましたね
この動画見るたび鳥肌えぐい
ダイチに京子がウンチ!言うシーン何度見ても笑えるw
やっぱすごい‼︎
アニメーターが豪華wwwww
@manganimeitor its a collection of animation from the makers of coil.
its all hand drawn on paper and then scanned into the computer one by one, or using an animators capture camera set up.
This is amazing. The animation is phenomenal and so is the OST! What is the name of the OST?
メンツえぐいて
Really great. Thanks for this
イサコかわいい
かっこいい
いい演技
本田さんやべーな
職人やなあ
だから好きなんだ…
The magic of animation
デンスケが好きだった。デンスケを大切にするヤサコも。
やっぱりいいなぁ、電脳コイル。
埼玉県民マジうらやましいわ
原作、構成、コマ割り、キャラデザ、作画をすべて一人でやる漫画家が一番すごい
と思ってたけどアニメーターの方が断然すごい とこの動画見て思った。
体のバランス、動きとか考えて描くのは静止画より難しいのに
すごい・・・!
ベクトルが全く違うものを比較して、アニメーターを断然すごいとか優劣つけちゃうのすごく気持ちが悪いよ
たかが一アニメの原画見てそう思えるめでたい頭
君どっちの経験者でもないでしょ?
NHKすげー
すばらしい。
ダイチで毎度笑うw
so amazing
Am I understanding things correctly that by
"#18-C217"
"#18" is the episode number and
"C-217" is the cut number from the storyboard?
Well I don't know but it seems logical so maybe you're right ?
jmalmsten yes I think C-217 is for the number of the cut.
I'm sure you can find more about it in sites like this ^^
blog.sakugabooru.com/
さすが
This frames are all in the book you can buy right?
didn't expect so see Bahi JD's comment here
Sugoiiiiiii!!!!!
おじさんかわいいw
最近のくそつまらんアニメ見てるよりも
電脳コイル見た方がいいと思う
10年後も同じこと思ってるだろうな
Anyone know what music this is in the beginning?
ankoku no machi kara no dasshutsu