ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごい、、いつもながら圧倒的内容だ
ありがとうございます。ありそうでなかったPECOを網羅的に解説いたしました。私自身も良い情報の棚卸ができました。
PECO製分岐器…。私の行っている模型店の店長さんは、「たかいからやめな!!」といいますが、私も他のチャンネルの方々が使っているのを見て、だんだん興味が湧いてきました。
ご興味いただきありがとうございます!色々な事情はありますが、選択できる範囲を広くもっておけると何かと重宝するかと思いますので、まずは1本!手動で良いと思いますので走行体験していただければ幸いです。
エレクトロフログ…AIが訳すと、「電気ガエル」ゲコ。
私も初めて見た時、同じ感想でした 🐸
レイアウトを作るなら良いと思います
またまたご無沙汰してます、これは非常に手の込んだ配線作業でなかなか真似出来ません、まるで本物の新路線建設👷・または大掛かりな線路切り替えに保線工事🚧⚠️ですね、これは臨場感溢れるぐらいでたまらん、素晴らしい、超素晴らしい、今日も感動して何も言えません😭
こちらこそご無沙汰しております。本物と同様、施工・運用を考えるとユニット単位で工程完結という流れになってしまいますね。全体でみると複雑になってしまいますので、今回の動画でも単位ごとに切り出して解説させていただきました。切り口も千差万別なのでそこが面白いところでもありますね~
こんばんわ 私もTomixレールを使用してますが、現在製作してる分割式レイアウトでは電圧降下対策として各セクションに補助フィーダー挿入してます。ポイントの電圧降下はまだまだでもっとフィーダーを追加せねば。PECOレールに変えたいのですが量販店では扱ってませんし中々踏みきれません 新幹線軌道リアルですね。スラブ軌道での緩曲線再現は市販品では出来ないので参考になります。。
こんばんわ 電圧降下対策は解決が難しい課題ですね。ポイント関係は状況によっては、分岐の前後にフィーダーつけたくなります。PECOの入手手段は一部の商品だけではありますがKATOのオンラインショップで入手可能ですのでまずは1か所手動切替で試してみるというのも良いかもしれません。スラブ軌道の緩曲線は良いものです。新幹線との相性半端ないです
こんにちは。動画投稿お疲れ様です。固定式レイアウトで本格的なジオラマを制作するのなら、PECO製のポイントが選ばれることが多いのでしょうね。ポイントと電気の話は苦手分野ですが、今回の内容はバッチリ理解しているつもりです(笑)。私は、TOMIXさんのレールを使用しているので電気の分岐選択は助かりますが、ポイントが多くなると電圧降下が酷くなるので、走行の状況を見ながらフィーダーを追加するようにしています。段々と配線が増えて、もう訳が分からなくなっていますね(苦笑)。
お疲れ様です。内容バッチリご理解いただけたとのことで、大変嬉しく思います。是非スルメのごとくご覧いただければ幸いです。電圧降下は頭が痛い所ですね。4つから6つぐらいのポイントが限界のような気がします。フィーダーは半分意地になるくらい設置したほうが後々幸福になりますね~
とても良い動画でした!一つ疑問なのですが車両基地へ入区する時は何故一度渡り線を経由するのでしょうか?私、気になります!
ありがとうございます!今回の新幹線レイアウトの走行運営ルールからきています。入区する時は駅からの折り返しのみと決めました。そのため折り返し時の回想走行でも左側走行がしたく一旦渡り線で左側に移動し、その後車両基地に入る手前の渡り線で右側に移動して車庫に入るという形にいたしました。車両基地へ走行する映像も今後撮影したいという思いですね~
PECO PL-11 SIDE MOUNTED TURNOUT MOTORとPL-10E TURNOUT MOTORではポイントの動きに違いがあるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。ポイントの動き=分岐器の切替動作 と解釈してご回答します。動きに違いはありません。注意しないといけない点は、分岐器の切替レバーとポイントマシンの動作ロッドの位置決めがきっちりできるかどうかです。ここを間違えると分岐器レバーに力が伝わらず、切り替わらない不具合が発生します。
回答有難う御座います。お座敷レイアウトですがPECO分岐器導入してみます。
良かったです♪ 気持ちの良い操作 是非ご体験ください。
う〜ん、スゴイ動画…めちゃめちゃ、手間ヒマかけて作ってる…でも、肝心の内容が、間違ってますよ。電気配線についての説明が…まぁ、たとえ間違ってても仕方ないけどね。なにせ「鉄道模型趣味」の山崎主筆でさえ、本の中で、間違った説明したり、ギャップの位置を間違えたりしてるんだから(笑)
コメントありがとうございます。ご指摘いただいた点ですが、後学のためにも 具体的なポイントご教授いただけますと幸いです。
すごい、、いつもながら圧倒的内容だ
ありがとうございます。
ありそうでなかったPECOを網羅的に解説いたしました。私自身も良い情報の棚卸ができました。
PECO製分岐器…。私の行っている模型店の店長さんは、「たかいからやめな!!」といいますが、私も他のチャンネルの方々が使っているのを見て、だんだん興味が湧いてきました。
ご興味いただきありがとうございます!
色々な事情はありますが、選択できる範囲を広くもっておけると何かと重宝するかと思いますので、
まずは1本!手動で良いと思いますので走行体験していただければ幸いです。
エレクトロフログ…
AIが訳すと、「電気ガエル」
ゲコ。
私も初めて見た時、同じ感想でした 🐸
レイアウトを作るなら良いと思います
またまたご無沙汰してます、これは非常に手の込んだ配線作業でなかなか真似出来ません、まるで本物の新路線建設👷・または大掛かりな線路切り替えに保線工事🚧⚠️ですね、これは臨場感溢れるぐらいでたまらん、素晴らしい、超素晴らしい、今日も感動して何も言えません😭
こちらこそご無沙汰しております。
本物と同様、施工・運用を考えるとユニット単位で工程完結という流れになってしまいますね。
全体でみると複雑になってしまいますので、今回の動画でも単位ごとに切り出して解説させていただきました。
切り口も千差万別なのでそこが面白いところでもありますね~
こんばんわ 私もTomixレールを使用してますが、現在製作してる分割式レイアウトでは電圧降下対策として各セクションに補助フィーダー挿入してます。ポイントの電圧降下はまだまだでもっとフィーダーを追加せねば。PECOレールに変えたいのですが量販店では扱ってませんし中々踏みきれません 新幹線軌道リアルですね。スラブ軌道での緩曲線再現は市販品では出来ないので参考になります。。
こんばんわ 電圧降下対策は解決が難しい課題ですね。
ポイント関係は状況によっては、分岐の前後にフィーダーつけたくなります。
PECOの入手手段は一部の商品だけではありますがKATOのオンラインショップで入手可能ですので
まずは1か所手動切替で試してみるというのも良いかもしれません。
スラブ軌道の緩曲線は良いものです。新幹線との相性半端ないです
こんにちは。動画投稿お疲れ様です。
固定式レイアウトで本格的なジオラマを制作するのなら、PECO製のポイントが選ばれることが多いのでしょうね。ポイントと電気の話は苦手分野ですが、今回の内容はバッチリ理解しているつもりです(笑)。
私は、TOMIXさんのレールを使用しているので電気の分岐選択は助かりますが、ポイントが多くなると電圧降下が酷くなるので、走行の状況を見ながらフィーダーを追加するようにしています。段々と配線が増えて、もう訳が分からなくなっていますね(苦笑)。
お疲れ様です。内容バッチリご理解いただけたとのことで、大変嬉しく思います。
是非スルメのごとくご覧いただければ幸いです。
電圧降下は頭が痛い所ですね。4つから6つぐらいのポイントが限界のような気がします。
フィーダーは半分意地になるくらい設置したほうが後々幸福になりますね~
とても良い動画でした!一つ疑問なのですが車両基地へ入区する時は何故一度渡り線を経由するのでしょうか?私、気になります!
ありがとうございます!
今回の新幹線レイアウトの走行運営ルールからきています。
入区する時は駅からの折り返しのみと決めました。そのため折り返し時の回想走行でも左側走行がしたく
一旦渡り線で左側に移動し、その後車両基地に入る手前の渡り線で右側に移動して
車庫に入るという形にいたしました。車両基地へ走行する映像も今後撮影したいという思いですね~
PECO PL-11 SIDE MOUNTED TURNOUT MOTOR
とPL-10E TURNOUT MOTORではポイントの動きに違いがあるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。ポイントの動き=分岐器の切替動作 と解釈してご回答します。
動きに違いはありません。
注意しないといけない点は、分岐器の切替レバーとポイントマシンの動作ロッドの位置決めがきっちりできるかどうかです。ここを間違えると分岐器レバーに力が伝わらず、切り替わらない不具合が発生します。
回答有難う御座います。
お座敷レイアウトですがPECO分岐器導入してみます。
良かったです♪ 気持ちの良い操作 是非ご体験ください。
う〜ん、スゴイ動画…
めちゃめちゃ、手間ヒマかけて作ってる…
でも、肝心の内容が、間違ってますよ。
電気配線についての説明が…
まぁ、たとえ間違ってても仕方ないけどね。
なにせ「鉄道模型趣味」の山崎主筆でさえ、
本の中で、間違った説明したり、
ギャップの位置を間違えたりしてるんだから(笑)
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた点ですが、後学のためにも 具体的なポイントご教授いただけますと幸いです。