ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ソルテラとてもいいでずね。 やっぱりドラヨスさんの動画がわかりやすいです。
ありがとうございます😊
ソルテラとbz4xでこんなにも装備に差があるのが意外でした、不思議ですね
そうなんです
ソルテラで余り触れられないところだけど最低地上高がEVトップクラスの21センチもあるんですよねXMODEもついているし雪国に住んでいる身としてはEVにするならソルテラ一択なんですよ
まあSUVとしてはちょっと狭いな、車幅だけはすげえでかい、何故だ スマホ置き場は最初からスマホ立てがあればいらないけど地味に便利
アリアはモデル3の先進性とソルテラの使いやすさの両方持ってていいとこどりみたいですよね機会があればB9辺りを借りて長距離インプレッションして欲しいです
B9の90kWhはすごいですよね
家にソーラーがあって昼間自宅に車を置いておける人限定の話ですね
そう言えばテスラにはコンセント付いてたっけ? 給電機能やコンセント付いてないと政府から貰えるお金がめっちゃくちゃ減るのよね
もうね、そんな事よりディスクドライブついてないのが本当に嫌、カローラだろうがアウディだろうがポルシェだろうがディスクドライブと曲記録用にHDD普通に付けとけ、TVはおまけだ無いなら無いで良い
今のユーザーのほとんどはサブスクサービスで音楽を聴いておりスマホからナビへBluetoothで接続しているので、ディスクドライブの需要はほぼ無いでしょうね。。
@@FROGMANchannel ならもっともっとちゃんとスマホとの連携は取るべきだし、もしくはスマホ内蔵するべき、ワイのスマホが過労死してまうw
うちは10年前に戸建てに17kwの太陽光パネルを載せました。当時は1kw38円で売電契約をしたので、月に約5~10万売電収入できています。蓄電池の設置も考えましたが、あと10年売電契約が残っているので、契約終了したら蓄電池の設置等考えています。
今日は脳に語りかけてくるスタイルですか!?
最高
@@onipika7534 声がいいのでなんでもおっけーです!w
2台持ちなら中古のリーフ買ってきて蓄電池代わりに置いとくのが最適かも
EV車の失速でダメなイメージが付いてしまいましたが、使い方を選べば、いいと思いますね。あとは、寒い地域といった場所も影響しますね。例えば、会社の営業車とかの用途であればいいと思います。普段使いだと、どうしてもハイブリッド車が用途や使い勝手を含めて、強すぎただけだと思いますね。
FIT売電期間が終わったら自宅にV2H付けたいですが、その頃には電力変換ロス低下、普通充電器レベルの小型化、価格の超低下が起きてるといいな😂
2年位前の動画かと思った😅
ソーラーパネルとV2Hは、充放電のロスもさることながら、車としての普段使いの用途とも相性が悪いです。昼勤の通勤用に使うと昼間の充電に使える時間が限られます。緊急時以外の用途でV2Hを使うならバッテリーの劣化が気になりますが、中古で格安のリーフをV2H専用で買った方がいいかもしれません。
通勤で会社や駅に置く時間長い人はそうですね。
EVに関して、電気代高騰・充電インフラ不足など現状メリットがあるのか分からない
うんまあそういう人はまだ・・・いや、EVが下火になっちゃうまで知らなくて良いと思うの
総帥のプレミア見てたので遅れました京都ってソルトンさんがツイートしてたやーつーですね
V2Hの知られざる盲点として、車両→家庭供給時、変換により3割〜4割ほど電力ロスすることをご存知ですか?家庭→車両もかなりのロスがあります。これはV2H機器自体の消費電力も含まれ、その辺りがブレイクスルーされない限り、V2Hは停電対策になれど高額な導入コストを補えるほどの経済的メリットは無いというのが実情なのです。メリットばかり打ち出して、V2Hメーカー、自動車メーカー含めてそういう弱点をしっかり言わない(把握していない?)のは如何か思います。導入後に知らなかったでは済まされません。
V2Hって車載充電器の代わりにパワコン側でバッテリー電圧まで昇圧するのでロスが大きいって話を聞きますよね(一部では常時1kW消費すると公式発表している車種も)それと統計的なものはありませんが、V2Hを使ってたリーフが充放電総量の割には劣化率が高いって話がオーナー界隈でも持ち上がる事があるので良いことばかりではないという所も注意ですよね
それ、ヒョンデのアイオニック(800vシステム)の場合のお話ではないでしょうか?国産者は400vベースだと思うので、一般的な家庭であればそれほど大きなロスはありません。メーカが言うのはあくまでもV2Hシステムの稼働電力のみかと思います。
ほんとそれ
あとシンプルに蓄電専用にすると車の置き場所が占有されてしまいます車を何台でも停められる田舎の家ならまだしも、スペースパフォーマンスや車としての維持費まで考えるならロスも比較的小さい専用蓄電池の方がまだ良いかもです
@@13hoshi66 ご指摘して頂いた通り800Vシステム車での問題ですね。先日発表されたBYD SEALも同様に1.5kWロスが発生すると公式からも発表されています。今回出たニチコンのV2Hは変換効率を高めているようですが、800V出力が可能な充電器(Flash製)が出てきていたり、800Vシステムの車両が増えてくる事も踏まえると、今導入するのはタイミングが良いとは言えないんじゃ無いでしょうか?少なくともパワコン側が今後400V・800V両方に最適化するなどのロードマップがあってもいいと思います。
楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。私も再エネの活用手段として、最大のメリットと思います。新エネルギー車の選択肢が広がるといいですね。これからも楽しい動画、期待してます。
ソルテラを開発した関係者に「いいクルマだよ」と聞いたことがありますが、暗に「だけどEVとしては…」というニュアンスを漂わせていたような気がします。EVとしては電費も充電性能も厳しく、価格も競合モデルより高い。いいクルマではあっても、総合的には.....ということでしょう(だから売れてませんよね)。航続距離はモデル3ハイランドのロングレンジと大差ないとのことですが、高速走行では他のTH-camrの検証で電費や航続距離に大差が出ています。主に空力が要因のように思われますが、パワーユニットや駆動系の効率もあるかもしれません。
テスラでは外部給電には対応してませんので車としての利用価値しかありませんが、ガジェット感のある楽しさとスーパーチャージャーの利便性はありますね。
V2H、8年以上やってます。充電と給電でそれぞれ急速充電1回とカウントされれば、1年で730回、5年で3650回、外出時の急速充電を足せば5年で4000回の急速充電の繰り返し。うちは日産の24kWhと40kWhでV2Hを運用してきましたが、それぞれそれなりに劣化しました。V2H接続時にも能動的な温度管理システムが作動するモデルなら、劣化は抑えられるかもしれませんが、事例自体が少ないので、大丈夫ともヤバいとも判断しにくいところ。
かなり早くからの運用ですね!参考になります。
40kWhのモデルはバッテリー寿命かなり長くなっている認識ですが、走行+V2Hでセグ欠けしましたか?セグ欠けしたならどれくらいのタイミング(走行距離、家給電回数)だったか教えていただけると幸いです。
@@adfc-w3c 記録をとっていたわけではないので明確ではありませんが、だいたい3年目か4年目には1セグ欠け、5年目には2セグ欠け、容量は70%台と記憶しています。5年の車検前の時点で走行距離は3万キロ台半ばでしたが、急速充電回数は4000回を少し超えていました(ほとんどV2H)。
@@leonidas-55 なるほど!私のリーフは62kWhのe+です。7万km走っててセグ欠けはまだですが、そのうち欠けるかもしれないですね。ご教示ありがとうございました
@@adfc-w3c ご存知かもしれませんが、62kWhは40kWhよりも充放電による発熱がかなり抑えられます。24kWhでは、2セル並列を96個直列。40kWhも同じ構成ながら、セル単体の性能向上で容量増。62kWhでは、3セル並列を96個直列。そのため、セル1個に流れる電流が40kWhの2/3、発熱は約半分になるので、高温による劣化の可能性を大幅に抑えられるとのこと。うちでは、40kWhがV2Hで劣化したおそれがあり(これは不具合に至って保証修理対応)、V2Hに適用し続けるにはリスクがあったため、できるだけ電池が元気で安い3年落ちの中古e+をV2Hを主目的に調達し、少ない発熱に期待してV2Hを運用しています。
比叡山からの琵琶湖ですかね?ここは本当に写真が映えます。自分も4月に背景のプリンス泊まりました。立地がそこまでのせいか、意外と安くて好印象でした。PHEVで行きましたが、比叡山展望台からの下りだけで13km分ほどチャージできたのは満足でした。
バッテリーの劣化が気になる。。充放電は何サイクルですか?据置きの蓄電池は6000ぐらいですが。
ワンソクさんにはアリア買ってほしい
bz/ソルテラを見れば見るほどアリアがほしくなる謎
でもSUVじゃないのよねえ あともちろんDVD見れない
今日は風呂場でレコーディングしてるみたいです🛀
実はそうなんです(笑)モデルハウスの脱衣所で録音してました
一戸建てに住むようになったら考えます…その頃には SUBARU 製の BEV が世に出ていることを期待しつつ。
ソルテラをしばらくは売りそうですよね
V2Hは以前から言われているけど、果たして誰が使っているのか?なぜ普及しないのか。自分家は、電化住宅でガレージもあるけど、全然やる気にならない。おそらく家にその設備を導入する負担が大きいと思うよ。少なくても得にはならない。
そのほかバッテリーの劣化が進みますし、直流交流の変換ロスが大きいです
高い投資してまで導入するメリットは大半の方はないと思います。メリットがあるのは、災害対策への意識が高い人、補助金が潤沢に出る地域にお住まいの人だと思います。東京都は太陽光発電、蓄電池、V2Hの導入にかかるコストのほぼ半分は補助金で賄えますので、電気料金高騰影響を回避したい方にもメリットが出てくると思います。※うちはそれです
洪水などの水の出る災害には無力ですしねえ、まあ今やプリウスにもRAV4にも付いてるコンセントでしのぎますわ(なおそれらの機能が付いてる事でもろえる補助金は増える)
しっかり良いところ紹介してもらうと、なんだか無性に欲しくなりますねー😊まだEVはいいけど、やるじゃんソルテラ!インフラが普及してEVも楽しめて、良い車が選べる時代がくるといいなぁと思います車好きにとってはワクワクでもありますそれにしてもトヨタもレクサスも作ろうと思えば作れるよ!程度の感じで売る気の無さが伝わり過ぎですね売れ線ではないので時期を見計らってでしょうけども🥱
ソルテラ、見た目で損してる感ありますが、実は質実剛健で、特にB型の内容はオススメできるものになってます。
V2Hに興味持った瞬間、三菱自動車への評価が変わります。PHEVのアウトランダー、エクリプスクロスが蓄電池と発電機を兼ねる災害対策への強さが際立ちます。
アウトランダーはマジで良い車🚗
V2Hの話を車系TH-camrの方からあまり詳しく聞けなかったので参考になりました。TESLAも新型パワーウォール3が出始めたのてぜひ動画にしてください!個人的にはロスのあるV2H機能はいらず、パワーウォールみたいに太陽光で溜めた電力を車に充電するだけで十分なような気がします。我が家戸建賃貸ですが、ウォールコネクターは許可取って自費で取り付けました。それにしても、ニチコンのデザインがダサいので自宅につけたくない人もいると思います。
PHEVでもV2Hできないのかな。EVは遠方への外出中が不安すぎるんだよな…FIT終わったら考えようかな。
三菱やマツダやトヨタのPHEVでもv2h対応してますよ。
ソルテラの性能良いですね!😄
スバルのソルテラはカッコいいなぁと思いますよ‼️
リセールと本体価格さえどうにかなればBEVも所有してみたいです。航続距離は正直1充電400kmも走ればどこかで急速充電挟めばどうにかなりそうです。
各所の急速充電器の性能(の把握)と充電プラン次第ですな、今や車自体の性能より大事かもしれません
トヨタの技術がほとんどなのにソルテラの方が装備が充実してるの意味わからんよな〜
元々スバルが開発してたEVに後からトヨタが乗っかってきたという経緯なのに何言ってるだお前。
こうゆう使い方をスバルとかトヨタが発表してない時点でEV売る気無くて草
EVの購入意欲は無いけど、かっこいいって思って見てる
私も盲点を発見しました。EVを蓄電池用途で使うと、走行距離は少ないのに電池は酷使している個体になってしまいます。長期的には中古車のバッテリー劣化の程度を見分けるのが難しくなるかもしれませんね。 ちなみにソーラーパネルは前型のプリウスPHEVにOP設定されていた気がします。
OBDから充放電回数や充放電総量を確認する事は出来ますが、そこまで確認してくれる中古屋はほとんど無かったりするので割と盲点になりやすいですよねV2H使ってたら充放電総量の割に劣化率が高い個体もあるって話もEVオーナー間でも時折持ち上がるのでV2Hも良いところばかりじゃないって思いました
私だけでは無いと思いますが車の選択肢がEVしか無いなら国産車を選ぶと思いますしテスラは日本製のバッテリーから中国製バッテリーに替えてから品質が下がったと言う声が少なからずあるみたいですね😅
東京都は補助金が充実してるので、EV車を購入する意味合いが大きいですが、僕が住んでいる田舎の県では独自の補助金が無いので買う気にはなれない(笑)ですが、GSが急激に減っているので、ハイブリット車が多いです♪EV車を購入するとしても、日本車しか選択肢に無い。外国EV車は故障多過ぎるし、ディーラー対応が酷いと聞いてるので無理。
スバルのソルテラ、めちゃくちゃカッコいいです。❤❤❤❤❤❤
マイクか部屋変えました?
SUBARUにアドバンストドライブ!bz4xにもつけないのに。SUBARUめっちゃ可愛がられてる😂
補助金がソルテラのほうが少ないのが悲しみ
EVはリセール厳しいから何台も比較出来ないけど有り難い。いつかEV系の人とコラボもお願いします。
確かに電気自動車を使って家で使う電気を賄うことができるという点は良いですね。ただ、V2Hをフルに活かす為の機器を設置しないといけないのがちょっと…、と思う人もいますよね。
ソルテラ良いですね
バッテリーの容量というより、電費を重視したほうがいいと思いますが。ガソリン車の際には別にタンクの大きさは語らないでしょう。また、航続距離の話となると、カタログ数値と実際の乖離と重く語っておりますが、ハイブリッドなどのガソリンのときには特に気にしないような感じですね。
V2Hでバッテリーの劣化が進むのが気になる人は、程よく値落ちした国産EVを買って蓄電池としても車としても使い倒すのがお得で良いかと。一方、欧米勢のEVはテスラを含めてV2Hにほぼ非対応で故障したら修理代で詰むので中古は安くてもオススメしません。
そして付いてないって事はもちろん補助金も安いのだ
予備電源なら、ポータブル電源を複数個でいいかなーと思ってしまいました購入年度をずらして、劣化した分から買い換えればいいですし
evは普及しないと思うハイブリッドのが利便性が高いし価格も安価
ブイトゥーエイチ
音声聞にくいです。
トヨタが正しかった
夢のまた夢のような生活。なめとんか!
EVが復旧したら新車でMTが無くなるな。車はMTが正義と思うけどな。
発火後の消化に24時間は要するらしい大容量リチウムイオン電池て震災国ではただの火種:(;゙゚'ω゚'): 原発由来電気でEV乗って「環境に優しい」はワロエナイし
所詮、環境破壊な車を動画にする必要は無いと思いますけどね。
所詮、コメント欄荒らしな意見をコメントする必要はないと思いますけどね。
@@クルママニアのエンスーくん コメント欄荒らしなら、無視すればいいんじゃないですか。
ソルテラとてもいいでずね。 やっぱりドラヨスさんの動画がわかりやすいです。
ありがとうございます😊
ソルテラとbz4xでこんなにも装備に差があるのが意外でした、不思議ですね
そうなんです
ソルテラで余り触れられないところだけど最低地上高がEVトップクラスの21センチもあるんですよね
XMODEもついているし
雪国に住んでいる身としてはEVにするならソルテラ一択なんですよ
まあSUVとしてはちょっと狭いな、車幅だけはすげえでかい、何故だ
スマホ置き場は最初からスマホ立てがあればいらないけど地味に便利
アリアはモデル3の先進性とソルテラの使いやすさの両方持ってていいとこどりみたいですよね
機会があればB9辺りを借りて長距離インプレッションして欲しいです
B9の90kWhはすごいですよね
家にソーラーがあって昼間自宅に車を置いておける人限定の話ですね
そう言えばテスラにはコンセント付いてたっけ?
給電機能やコンセント付いてないと政府から貰えるお金がめっちゃくちゃ減るのよね
もうね、そんな事よりディスクドライブついてないのが本当に嫌、カローラだろうがアウディだろうがポルシェだろうがディスクドライブと曲記録用にHDD普通に付けとけ、TVはおまけだ無いなら無いで良い
今のユーザーのほとんどはサブスクサービスで音楽を聴いておりスマホからナビへBluetoothで接続しているので、ディスクドライブの需要はほぼ無いでしょうね。。
@@FROGMANchannel ならもっともっとちゃんとスマホとの連携は取るべきだし、もしくはスマホ内蔵するべき、ワイのスマホが過労死してまうw
うちは10年前に戸建てに17kwの太陽光パネルを載せました。
当時は1kw38円で売電契約をしたので、月に約5~10万売電収入できています。
蓄電池の設置も考えましたが、あと10年売電契約が残っているので、契約終了したら蓄電池の設置等考えています。
今日は脳に語りかけてくるスタイルですか!?
最高
@@onipika7534 声がいいのでなんでもおっけーです!w
2台持ちなら中古のリーフ買ってきて蓄電池代わりに置いとくのが最適かも
EV車の失速でダメなイメージが付いてしまいましたが、使い方を選べば、いいと思いますね。あとは、寒い地域といった場所も影響しますね。例えば、会社の営業車とかの用途であればいいと思います。
普段使いだと、どうしてもハイブリッド車が用途や使い勝手を含めて、強すぎただけだと思いますね。
FIT売電期間が終わったら自宅にV2H付けたいですが、その頃には電力変換ロス低下、普通充電器レベルの小型化、価格の超低下が起きてるといいな😂
2年位前の動画かと思った😅
ソーラーパネルとV2Hは、充放電のロスもさることながら、車としての普段使いの用途とも相性が悪いです。
昼勤の通勤用に使うと昼間の充電に使える時間が限られます。
緊急時以外の用途でV2Hを使うならバッテリーの劣化が気になりますが、中古で格安のリーフをV2H専用で買った方がいいかもしれません。
通勤で会社や駅に置く時間長い人はそうですね。
EVに関して、電気代高騰・充電インフラ不足など現状メリットがあるのか分からない
うんまあそういう人はまだ・・・いや、EVが下火になっちゃうまで知らなくて良いと思うの
総帥のプレミア見てたので遅れました
京都ってソルトンさんがツイートしてたやーつーですね
V2Hの知られざる盲点として、車両→家庭供給時、変換により3割〜4割ほど電力ロスすることをご存知ですか?
家庭→車両もかなりのロスがあります。
これはV2H機器自体の消費電力も含まれ、その辺りがブレイクスルーされない限り、V2Hは停電対策になれど高額な導入コストを補えるほどの経済的メリットは無いというのが実情なのです。
メリットばかり打ち出して、V2Hメーカー、自動車メーカー含めてそういう弱点をしっかり言わない(把握していない?)のは如何か思います。導入後に知らなかったでは済まされません。
V2Hって車載充電器の代わりにパワコン側でバッテリー電圧まで昇圧するのでロスが大きいって話を聞きますよね(一部では常時1kW消費すると公式発表している車種も)
それと統計的なものはありませんが、V2Hを使ってたリーフが充放電総量の割には劣化率が高いって話がオーナー界隈でも持ち上がる事があるので良いことばかりではないという所も注意ですよね
それ、ヒョンデのアイオニック(800vシステム)の場合のお話ではないでしょうか?
国産者は400vベースだと思うので、一般的な家庭であればそれほど大きなロスはありません。
メーカが言うのはあくまでもV2Hシステムの稼働電力のみかと思います。
ほんとそれ
あとシンプルに蓄電専用にすると車の置き場所が占有されてしまいます
車を何台でも停められる田舎の家ならまだしも、スペースパフォーマンスや車としての維持費まで考えるならロスも比較的小さい専用蓄電池の方がまだ良いかもです
@@13hoshi66 ご指摘して頂いた通り800Vシステム車での問題ですね。先日発表されたBYD SEALも同様に1.5kWロスが発生すると公式からも発表されています。
今回出たニチコンのV2Hは変換効率を高めているようですが、800V出力が可能な充電器(Flash製)が出てきていたり、800Vシステムの車両が増えてくる事も踏まえると、今導入するのはタイミングが良いとは言えないんじゃ無いでしょうか?
少なくともパワコン側が今後400V・800V両方に最適化するなどのロードマップがあってもいいと思います。
楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
私も再エネの活用手段として、最大のメリットと思います。
新エネルギー車の選択肢が広がるといいですね。
これからも楽しい動画、期待してます。
ソルテラを開発した関係者に「いいクルマだよ」と聞いたことがありますが、暗に「だけどEVとしては…」というニュアンスを漂わせていたような気がします。EVとしては電費も充電性能も厳しく、価格も競合モデルより高い。いいクルマではあっても、総合的には.....ということでしょう(だから売れてませんよね)。
航続距離はモデル3ハイランドのロングレンジと大差ないとのことですが、高速走行では他のTH-camrの検証で電費や航続距離に大差が出ています。主に空力が要因のように思われますが、パワーユニットや駆動系の効率もあるかもしれません。
テスラでは外部給電には対応してませんので車としての利用価値しかありませんが、ガジェット感のある楽しさとスーパーチャージャーの利便性はありますね。
V2H、8年以上やってます。充電と給電でそれぞれ急速充電1回とカウントされれば、1年で730回、5年で3650回、外出時の急速充電を足せば5年で4000回の急速充電の繰り返し。うちは日産の24kWhと40kWhでV2Hを運用してきましたが、それぞれそれなりに劣化しました。V2H接続時にも能動的な温度管理システムが作動するモデルなら、劣化は抑えられるかもしれませんが、事例自体が少ないので、大丈夫ともヤバいとも判断しにくいところ。
かなり早くからの運用ですね!
参考になります。
40kWhのモデルはバッテリー寿命かなり長くなっている認識ですが、走行+V2Hでセグ欠けしましたか?
セグ欠けしたならどれくらいのタイミング(走行距離、家給電回数)だったか教えていただけると幸いです。
@@adfc-w3c
記録をとっていたわけではないので明確ではありませんが、だいたい3年目か4年目には1セグ欠け、5年目には2セグ欠け、容量は70%台と記憶しています。
5年の車検前の時点で走行距離は3万キロ台半ばでしたが、急速充電回数は4000回を少し超えていました(ほとんどV2H)。
@@leonidas-55
なるほど!
私のリーフは62kWhのe+です。
7万km走っててセグ欠けはまだですが、そのうち欠けるかもしれないですね。
ご教示ありがとうございました
@@adfc-w3c
ご存知かもしれませんが、62kWhは40kWhよりも充放電による発熱がかなり抑えられます。
24kWhでは、2セル並列を96個直列。
40kWhも同じ構成ながら、セル単体の性能向上で容量増。
62kWhでは、3セル並列を96個直列。そのため、セル1個に流れる電流が40kWhの2/3、発熱は約半分になるので、高温による劣化の可能性を大幅に抑えられるとのこと。
うちでは、40kWhがV2Hで劣化したおそれがあり(これは不具合に至って保証修理対応)、V2Hに適用し続けるにはリスクがあったため、できるだけ電池が元気で安い3年落ちの中古e+をV2Hを主目的に調達し、少ない発熱に期待してV2Hを運用しています。
比叡山からの琵琶湖ですかね?ここは本当に写真が映えます。
自分も4月に背景のプリンス泊まりました。立地がそこまでのせいか、意外と安くて好印象でした。
PHEVで行きましたが、比叡山展望台からの下りだけで13km分ほどチャージできたのは満足でした。
バッテリーの劣化が気になる。。
充放電は何サイクルですか?据置きの蓄電池は6000ぐらいですが。
ワンソクさんにはアリア買ってほしい
bz/ソルテラを見れば見るほどアリアがほしくなる謎
でもSUVじゃないのよねえ
あともちろんDVD見れない
今日は風呂場でレコーディングしてるみたいです🛀
実はそうなんです(笑)
モデルハウスの脱衣所で録音してました
一戸建てに住むようになったら考えます…
その頃には SUBARU 製の BEV が
世に出ていることを期待しつつ。
ソルテラをしばらくは売りそうですよね
V2Hは以前から言われているけど、果たして誰が使っているのか?なぜ普及しないのか。自分家は、電化住宅でガレージもあるけど、全然やる気にならない。おそらく家にその設備を導入する負担が大きいと思うよ。少なくても得にはならない。
そのほかバッテリーの劣化が進みますし、直流交流の変換ロスが大きいです
高い投資してまで導入するメリットは大半の方はないと思います。
メリットがあるのは、災害対策への意識が高い人、補助金が潤沢に出る地域にお住まいの人だと思います。
東京都は太陽光発電、蓄電池、V2Hの導入にかかるコストのほぼ半分は補助金で賄えますので、電気料金高騰影響を回避したい方にもメリットが出てくると思います。
※うちはそれです
洪水などの水の出る災害には無力ですしねえ、まあ今やプリウスにもRAV4にも付いてるコンセントでしのぎますわ(なおそれらの機能が付いてる事でもろえる補助金は増える)
しっかり良いところ紹介してもらうと、なんだか無性に欲しくなりますねー😊
まだEVはいいけど、やるじゃんソルテラ!
インフラが普及してEVも楽しめて、良い車が選べる時代がくるといいなぁと思います
車好きにとってはワクワクでもあります
それにしてもトヨタもレクサスも作ろうと思えば作れるよ!程度の感じで売る気の無さが伝わり過ぎですね
売れ線ではないので時期を見計らってでしょうけども🥱
ソルテラ、見た目で損してる感ありますが、実は質実剛健で、特にB型の内容はオススメできるものになってます。
V2Hに興味持った瞬間、三菱自動車への評価が変わります。PHEVのアウトランダー、エクリプスクロスが蓄電池と発電機を兼ねる災害対策への強さが際立ちます。
アウトランダーはマジで良い車🚗
V2Hの話を車系TH-camrの方からあまり詳しく聞けなかったので参考になりました。
TESLAも新型パワーウォール3が出始めたのてぜひ動画にしてください!
個人的にはロスのあるV2H機能はいらず、パワーウォールみたいに太陽光で溜めた電力を車に充電するだけで十分なような気がします。我が家戸建賃貸ですが、ウォールコネクターは許可取って自費で取り付けました。
それにしても、ニチコンのデザインがダサいので自宅につけたくない人もいると思います。
PHEVでもV2Hできないのかな。EVは遠方への外出中が不安すぎるんだよな…FIT終わったら考えようかな。
三菱やマツダやトヨタのPHEVでもv2h対応してますよ。
ソルテラの性能良いですね!😄
スバルのソルテラはカッコいいなぁと思いますよ‼️
リセールと本体価格さえどうにかなればBEVも所有してみたいです。航続距離は正直1充電400kmも走ればどこかで急速充電挟めばどうにかなりそうです。
各所の急速充電器の性能(の把握)と充電プラン次第ですな、今や車自体の性能より大事かもしれません
トヨタの技術がほとんどなのにソルテラの方が装備が充実してるの意味わからんよな〜
元々スバルが開発してたEVに後からトヨタが乗っかってきたという経緯なのに何言ってるだお前。
こうゆう使い方をスバルとかトヨタが発表してない時点でEV売る気無くて草
EVの購入意欲は無いけど、かっこいいって思って見てる
私も盲点を発見しました。
EVを蓄電池用途で使うと、走行距離は少ないのに電池は酷使している個体になってしまいます。長期的には中古車のバッテリー劣化の程度を見分けるのが難しくなるかもしれませんね。
ちなみにソーラーパネルは前型のプリウスPHEVにOP設定されていた気がします。
OBDから充放電回数や充放電総量を確認する事は出来ますが、そこまで確認してくれる中古屋はほとんど無かったりするので割と盲点になりやすいですよね
V2H使ってたら充放電総量の割に劣化率が高い個体もあるって話もEVオーナー間でも時折持ち上がるのでV2Hも良いところばかりじゃないって思いました
私だけでは無いと思いますが車の選択肢がEVしか無いなら国産車を選ぶと思いますしテスラは日本製のバッテリーから中国製バッテリーに替えてから品質が下がったと言う声が少なからずあるみたいですね😅
東京都は補助金が充実してるので、EV車を購入する意味合いが大きいですが、僕が住んでいる田舎の県では独自の補助金が無いので買う気にはなれない(笑)
ですが、GSが急激に減っているので、ハイブリット車が多いです♪
EV車を購入するとしても、日本車しか選択肢に無い。外国EV車は故障多過ぎるし、ディーラー対応が酷いと聞いてるので無理。
スバルのソルテラ、めちゃくちゃカッコいいです。❤❤❤❤❤❤
マイクか部屋変えました?
SUBARUにアドバンストドライブ!bz4xにもつけないのに。SUBARUめっちゃ可愛がられてる😂
補助金がソルテラのほうが少ないのが悲しみ
EVはリセール厳しいから何台も比較出来ないけど有り難い。
いつかEV系の人とコラボもお願いします。
確かに電気自動車を使って家で使う電気を賄うことができるという点は良いですね。ただ、V2Hをフルに活かす為の機器を設置しないといけないのがちょっと…、と思う人もいますよね。
ソルテラ良いですね
バッテリーの容量というより、電費を重視したほうがいいと思いますが。
ガソリン車の際には別にタンクの大きさは語らないでしょう。
また、航続距離の話となると、カタログ数値と実際の乖離と重く語っておりますが、ハイブリッドなどのガソリンのときには特に気にしないような感じですね。
V2Hでバッテリーの劣化が進むのが気になる人は、程よく値落ちした国産EVを買って蓄電池としても車としても使い倒すのがお得で良いかと。一方、欧米勢のEVはテスラを含めてV2Hにほぼ非対応で故障したら修理代で詰むので中古は安くてもオススメしません。
そして付いてないって事はもちろん補助金も安いのだ
予備電源なら、ポータブル電源を複数個でいいかなーと思ってしまいました
購入年度をずらして、劣化した分から買い換えればいいですし
evは普及しないと思う
ハイブリッドのが利便性が高いし価格も安価
ブイトゥーエイチ
音声聞にくいです。
トヨタが正しかった
夢のまた夢のような生活。なめとんか!
EVが復旧したら新車でMTが無くなるな。車はMTが正義と思うけどな。
発火後の消化に24時間は要するらしい大容量リチウムイオン電池て震災国ではただの火種:(;゙゚'ω゚'): 原発由来電気でEV乗って「環境に優しい」はワロエナイし
所詮、環境破壊な車を動画にする必要は無いと思いますけどね。
所詮、コメント欄荒らしな意見をコメントする必要はないと思いますけどね。
@@クルママニアのエンスーくん コメント欄荒らしなら、無視すればいいんじゃないですか。