政界再編へ?党分裂の可能性も!?朝日・産経記者と「選択的夫婦別姓」制度の行方を徹底議論!|選挙ドットコム
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今夜は、朝日新聞の林記者と産経新聞の水内記者に「選択的夫婦別姓議論」の展望を伺いました!
今国会での議論が注目される選択的夫婦別姓制度ですが、場合によっては「党の分裂」や「政権再編」の動きにつながることも!?
ぜひ、最後までご覧ください!また、皆さんの感想やご意見もコメント欄で教えてください
<ゲスト>
林 尚行|朝日新聞GE補佐
95年入社。広島,神戸支局,大阪社会部を経て政治部。小泉総理番,青木幹雄番。経済部で自動車,経産省担当。政治部に戻り小沢一郎番,谷垣禎一番,YKK番など。鳩山,菅内閣で官邸サブ,野田内閣で外交・防衛キャップ,第2次安倍内閣で官邸キャップ。西部本社で行政・沖縄担当デスク,大阪社会部で行政・選挙・総括デスク。政治部で外交・防衛,国会,総括デスク。経済部長代理,政治部長を経て23年5月からゼネラルエディター補佐。
<ゲスト>
水内 茂幸|産経新聞デジタル報道部次長(政治担当)
1973年新潟県小千谷市生まれ。1999年、産経新聞社に入社し2005年から政治部。自民党谷垣派や、野党総裁当時の谷垣禎一氏の番記者を務める。政治部次長を経て、現職。
\政治家の皆様を強力サポート/
選挙ドットコムが提供する
ネット選挙必勝ツール 「ボネクタ」
vonnector.jp/v...
首長・現職ベテラン議員にもご愛用者多数!
国政・地方選挙で日本最大級の実績。
ネット広告で有権者からの知名度が上がる!
「選挙区ターゲティング広告」
vonnector.jp/t...
×
選挙ドットコムがあなたをインタビューして有権者にPR
「政治家PR記事」
vonnector.jp/pr/
選挙区ターゲティング広告×政治家PR記事の最強コンビがネット選挙の勝利の方程式です!
選挙ドットコムは、全ての政党、全ての政治家、全ての立候補者を全力で応援し、有権者がもっと政治に参加したくなるよう努めています。ぜひご協力ください。
選挙ドットコム:go2senkyo.com/
日本最大級の選挙ポータルサイト「選挙ドットコム」衆参議員の国会議員から、都道府県知事、市区町村長、地方議会議員のすべての選挙情報を掲載。また、政治家自身が発信している政策やプロフィールもあり政治家選びに最適です。
facebook: / thesenkyo
X:x.com/go2senkyo
#選択的夫婦別姓 #国会 #選挙ドットコム
反対です!!選択的夫婦別姓は絶対に阻止して欲しい🔥
未婚もしくは離婚経験者で、現時点で今後名字を変えうる可能性がある人を対象としたアンケート結果も知りたいです。
すでに夫婦同姓として社会生活を送っている人たちと今後夫婦同姓か別姓を選ぶ人たちでは、この問題に対する意識、切実さが変わってくると思います。
内閣府世論調査(令和4年)
①同姓維持:27%
②通称使用拡大:42%
③別姓導入:29%(うち"8%"別姓希望)
公明党支持層 FNN1月
①同姓維持:⒑6%
②通称使用拡大:43.3%
③別姓導入:46%
公明党でさえも半数以上(①②合計53.9%)が反対なのに・・・
朝日と産経が対面で夫婦別姓について解説するというのが建設的で助かるし何よりホッとするね。SNSだと共産主義的だの外国人なりすましがどうだの、陰謀論や無意味な罵り合いばかりで疲れる。
産経さんが明らかに夫婦別姓反対の姿勢なのに対して朝日さんは 欧米標準 と言って賛成の姿勢なのが対照的でしたね。紙面でも朝日さんはひどい偏向報道で夫婦別姓に誘導しようとしていたけど産経さんは多数のお子さんにアンケートをとったりしてました。私は朝日さんの偏向報道がひどすぎて購読辞めました。
@
主義主張がはっきりしている事は偏向とは違います。朝日からすれば産経は偏向している事になりますが、そのようなレッテル貼り、対立に終始して議論が進まないのがネットの悪いところだと思います。
朝日さんの報道:夫婦別姓に賛成する4人の子どもの座談会(子どものクラスでは賛成する子が一人もいなくて話し合いにもならなかったそう。わざわざ賛成の4人を集めて偏った意見を報道する姿勢は主義主張といえます)
産経さんの報道:200人の子どもへのアンケート(反対が多数)
私は報道とは主義主張ではなく、事実を広める事だと思います。両方の記事を見て今まで朝日さん特有のクセを楽しんでいましたがもうお金を払う気がなくなりました。産経さんはトルコまで行って現地取材してクルド人が難民ではなく出稼ぎである事実を報道しました。あっぱれです。これが報道です。
一方、毎日さんはクセがなさすぎて面白くないと思いますが偏向報道よりはマシだと思います。
@
事実の見え方捉え方は人によって違いますし、そもそも産経新聞さんも「夫婦別姓には反対だ」という明確な主張をされていますよ。その上で朝日だけを偏向だ、思想が強いなどとと仰るならそれは朝日ではなくちわわさんが偏向しているのです。
維新は旧姓使用の法制化
経団連は、どういう理由で選択的夫婦別姓を支持しているのでしょうか?
夫婦別姓の方が女性が名字を変える必要がなく働きやすいから。連合や維新なんかも同じ理由で夫婦別姓賛成。
@@大名人 さん
なるほど、根本には、DEI的考え方があるようですね。
米国では、トランプ政権になってから、大幅に見直されているようですから、日本にも伝播してくるかも。。。
ググったら死ぬ病気か何かでしょうか
少々面倒なのは法人の取締役員の場合、変更を法務局に登記しなければならないこと。これは、変更無届で旧氏通称使用…と云うわけにはいきません。あとは恐らく取るに足らぬことだろうと思う。
表向きには 女性の地位向上 とTVでは言ってました。でも、安い労働力を求めて安倍さんに移民政策を迫ったのも経団連。大企業の元トップのジジイの集まりで自民党の支持母体です。そんな経団連が女性の地位向上とか本気で考えてるとは思えません。経団連、医師会、日弁連、JAなど支持母体にウケる政策の積み重ねが今の日本です。庶民の暮らしが楽になる訳がない。自民党も経団連もいらんと思います。
別姓への賛否はともかく、これを政局の道具として利用することしか考えていない立憲民主を心の底から軽蔑します
野田さんの揺さぶりに乗ることはない
強制的夫婦同姓は、女性、子供を"家"に縛るための理屈。つまり賛成するということは、家父長制を重んじ、女性の権利を認めないという宣言でしかない。
まあ端的に言えばコストと労力と時間の無駄
そこが優先順位の上位に来るよう政党や候補者には絶対に投票しない
絶対、反対!
何のために一部の人達の賛成の為に
国民の意思も無視して決めないでほしい
他にやること いっぱいあるやろ
日本家族がバラバラになるよ!
立憲は、自公を分裂させるためだけに政策を変えるってこと?
昔、小沢は小選挙区導入案出して自民党を分裂させようとしてたなぁ
政局の話ばかり、、、
選択的夫婦別姓は大人のエゴだと思う。子どもには選択が出来ないし、どちらを選ぶのは難しい。
ミドルネームでも入れるくらいしか思いつかないな。
公明は戸籍と皇統を壊したいのか?国民の7割が選択的夫婦別姓に反対。既婚者やその子も別姓化(離婚、別姓再婚)、選択的でも多くの国民に負の影響がある。子供の名字を最後は裁判所が決めるのは嫌だ。旧姓使用の法制化でいい。
壊したいんだと思います。この事を陰謀論とか言われているコメントを見て驚きました。実際に施行されたらあなたのおっしゃる事が起こり得るのに。夫婦別姓に興味はないが、夫婦別姓が施行された時に日本が壊れる危険性には非常に興味があります。
選択的夫婦別性には反対です。各アンケートを読み込んだりネットの意見を見ても通称使用を含めた反対がかなり有ると思いますが
公明党は何故、その意見を無視して踏み切るのでしょうか?
予想や思惑ではなく選挙ドットコムちゃんねるに公明党の幹部を呼びインタビューで回答を求めて下さい。
選択的夫婦別姓制度を推す人に問いたい!
選択的夫婦別姓制度は「選択肢を狭める制度」。
逆に、現行制度は「選択肢がある制度」。
例えば、加藤と渡辺がパートナーになった場合。
選択的夫婦別姓制度なら
「加藤」(男)と「渡辺」(女)の二者択一を迫られる。
「加藤」を選択したら、それ以降渡辺を名乗れないのが、選択的夫婦別姓制度。
現行制度は
ある場面で女性は「加藤」を名乗れるし
とある場面では「渡辺」を名乗れるし
ちがう場面では「旧姓併記」を名乗れる。
かつ、3つの選択肢が残り続けるのが、現行制度。
選択的夫婦別姓制度は、選択した以降は選択した姓しか名乗れない。
現行制度は、場面に応じて3つから選べる。
この認識で問うています。
是非まちがいがあるなら指摘して頂きたいです勉強になるので。
あなたの言う“ある場面で「加藤」を名乗れる、とある場面で「渡辺」を名乗れる“という現状認識が分かりません。仮に「会社などで旧姓を使用し続けて仕事をする方がいること」をあなたが想定しているということで、話を進めてよろしいでしょうか?
①彼女ら(彼ら)が、公的書類で全く裏付けされていない弱すぎる立場に置かれていることを是正すべき、というのが私の考えです。
②「公的書類なんてなくて構わない。自由に加藤も渡辺も名乗れる現行制度が便利だ。だから選択的夫婦別姓制度なんてやめてほしい」という、あなたの言う「現行制度」に利便性を感じる『当事者』の方が本当にいるのでしょうか?私は一切聞いたことがないので、是非そういう『当事者』の方のインタビュー記事でも例示していただきたいものです。
③もし前記のような方がいるとしたら、選択的夫婦別姓が成立した後も同じ様に振る舞えば解決するのではないでしょうか?「新制度下では二者択一を迫られる」というのは、その方の事実誤認ではないかと私は思います。
@@gg7226
うん?
伝わりにくかった部分を指摘の通り編集で訂正しましたので、お待ちします。
@@gg7226
その上で問いますが、
女性は選択的夫婦別姓制度では、旧姓の渡辺を選択したら、渡辺しか名乗れませんよね?
本名と通称の概念をしっかり理解しないまま考えてしまうのでそうなる。
本名とは何か?通称名とは何か?はっきり理解してから考えないと混乱しますよ。
本名を選べるか?選べないか?です。
ある場面、違う場面は考えなくて良いのです。
3)についてですが、現在の立憲案では、『同姓か別姓のみ』です。つまり通姓は不可。公的書類はもちろん、会社などでもコレに準じると思います。
反対派に聞きたいのだが、何を頑なに拒んでいるんだ??
"選択的"なのだから同姓選択の道も残されてる訳で
子供の姓の問題以外にまともな論を聞いたことがないのだが
その子供の姓の問題も、兄弟別氏は不可とする案や、そもそも親子別氏は元より兄弟別氏でも問題は無いとする報告もある
そしてこれは忘れられがちだが、もし子供にとって良くないと考えるのであれば別に夫婦同姓を選択することも、兄弟同姓とすることも可能なのである
家庭裁判所が決めるという1点は疑問が残るが基本的には家庭内で決めればいい問題ではないか?
反対派ですが、文化共産主義や戸籍制度破壊などの陰謀論的な主張ではない部分での反対意見です。
仰る通り家裁判決は一旦置くとして、夫婦なり親族含めた家族なりで話し合うべき問題なので、話し合いができ合意が得られるならば選択的で良いと思います。
他方、少なくとも夫婦が、双方納得のいく結論を得られるか、得られるだけの議論ができるかは疑問が残ります。
ただし、これは同姓であっても同じ事であり、別姓議論が本格化した今こそ、結婚時の姓について話し合う文化が形成されることを期待します。議論して納得したことを婚姻届に記載するくらいの縛りがあると良いと考えます。
また、子の姓は離婚時に親権を持つ者の姓にするなどの制約や、出産時に再度姓を同姓に出来るなどの柔軟性も組み込む事まで法制化して欲しい。
結論が最後になりましたが、家族のあり方の具体的な所まで検討・議論せぬまま法制化を進めるべきでないという立場で反対です。
ねとうよ「女系天皇につながるから反対!戸籍破壊!」
法務省も、戸籍制度は維持されると何十年も前から言っているのですが...
ネトウヨは耳が聞こえないようです😊
@ 私も立憲案をそのまま丸呑みで成立させろという意見には反対ですが、この問題の根幹は約30年間議論の俎上にすら上げられてこなかったという所にあります。
具体的な検討にすら上げてこなかった今までの怠慢に目を向けず、議論が熟されてないから反対などというのは烏滸がましく、寧ろそういう立場の人こそ賛成を表明しどう具体的に制度設計をするべきなのか積極的に議論に参加すべきではないですか?
選択制は建前、やがては、その文言をとると思う。なんで、今になって日本の家族制度を変える必要がある?
戸籍を触らなくても、日常でも旧姓は使える事を高市さんも言ってる。
@@あおい-x5v8v ネット右翼は感情的にしか反対できないから
法務省も戸籍制度は変わらないと言ってるのに、ねとうよは耳が聞こえないみたい
強制的親子別姓などやるべきではない。
まずは消費税廃止、国民負担率を30%まで減らして国民を豊かにしよう!
強制的ではない、別姓にしたい人はすればいいし同性にしたいならすればいいと言ってる
@ こういう情弱な方が罪深い。別姓の夫婦に子どもが産まれたら、強制的親子別姓ですよ。これに賛同している人の中には、出自を隠したい人や、日本の戸籍制度を壊したい勢力がいるのですよ。
@ こういう情弱な方が、いちばん罪深い。夫婦別姓なら、産まれてくる子どもは強制的親子別姓。これに賛同している方は、出自を隠したいか、日本の戸籍制度を壊したい反日勢力でしょう。
公明党っていつも害
家が燃えてるのに来月の美容院の予約の話しても。この問題ね。複雑なんすよ。賛成派の理由が、ただ単に女性が結婚しても名前変えないで働けるって話じゃなくて、女性の戸籍を無くして外国人と同じ権利にまで引き下げて、移民をもっと増やそうって言う考えが根底にあるんで、移民とか外国人参政権の話なんですよね。
それは反対派の妄想
戸籍廃止論と選択的夫婦別姓は別
なんなら選択的夫婦別姓反対派にも戸籍廃止論者はいる
安い労働力を求めて安倍さんに移民政策を迫った経団連が 女性の地位向上 とか耳触りのいいこと言って推進している理由がわかりました。確かに戸籍崩壊すれば日本人でない人は喜ぶと思います。
私は単純に欧米標準に合わせる必要性を感じません。むしろ日本にしかない制度を守りたいし世界にひとつの戸籍制度や天皇制を誇りに思います。
具体的に困っている人が見てみたい
私困ってますけど。
困ってる人から打ち明けられるほど信用されたことがありませんアピールいらない
訴訟になってます、最高裁の判決もあります
子どもやお墓のことはどうなるの?
お墓は各家庭の自由やろ
@20ke193 「お墓は各家庭の自由やろ」→そんな話をしてるんじゃないんだよヴァカ🤣
@@立ち話孝志1 え?
お墓の「〇〇家」の部分どうするのか?って話ですよね?
そんなの法律で「〇〇家と書かなければいけない」とか決まってるわけじゃないんだから、各家庭の自由だろと言ったわけですが...
あとコメントで「バカ」と侮辱されたので報告しますね
あとあなたのコメントを非表示にして通知こないようにします
@20ke193 夫婦別姓賛成派の典型的な世間知らずだな(笑)「勝手にやったらトラブルは起きない」と本気で思ってるのか?
鈴木家の墓に別姓の佐藤さんを入れるののか?金を使って墓石を作り直すのか?先祖代々使ってきた墓石を変えられるのか?鈴木家と佐藤家の家紋は違うから土台も作り直すのか?そういった点で必ずトラブルは生じないと言い切れるわけ?(笑)
@@立ち話孝志1 (横から失礼)お墓は、法律(民法・戸籍法)の問題ではなくて、宗教や各家庭の問題。公営墓地に関しても墓石の表示に縛りは無いものと思われます。そこは行政が立ち入る話ではありません。
これは男女ではなく「何で国際結婚だけ別姓が可能なのか」というリベラリズムが発端。
男女、子どもの問題もあるが現実的に旧姓に法的効力を持たせれば一定程度解決されて、
サイボウズ社長の裁判の延長上にいる。
ここに穴が空くと女系天皇がかなり近くなる。
国連もずるいよな
自民党はそんなことやってる場合じゃないだろ。
分裂したって減税できなきゃ共倒れなんだよ。
別姓にしても子どもの苗字でモメるだけやん。
個人的に関心が高い政策ではないが、推進派からすると千載一遇のチャンスなので国会の一つの焦点になるでしょうね。(もちろん反対派が多いテーマだが、一方で推進派も一定数いる割に国会審議されてこなかったのも事実なので、論論のテーブルに乗るのは良いことだと思う。)
夫婦同性に関しては過去2回最高裁で合憲判決が出てるが、直近では地裁・高裁での違憲判決も増えている。
家父長制を明確に否定するいまの憲法なら正直違憲判決が出るのは時間の問題だと思うので、もし今国会に間に合ったならどうなっちゃっていただろうかとも妄想してしまう苦笑
すみません、選択的夫婦別姓訴訟において地裁・高裁で違憲判決が出たというのを見たことがないのですが、この事例を教えていただけませんでしょうか?
別姓訴訟弁護団のHP等で改めて確認しましたがそのような事例は見当たらず…
もしかして同性婚訴訟とごっちゃにされていませんか?
@@kani5444 失礼しました…夫婦同性と書いたつもりが間違えていました、ご指摘ありがとうございます。(コメント修正済です)
何度聞いても立法事実がわかんねぇ
まあ所得が低くてキャリアという言葉が無縁な女性orそのような女性を妻に持つ男性からしたら、夫婦別姓とかどうでもいいですよね。笑