ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この『ふたり』も含めて大林監督が手掛けた死別をテーマにした映画が幾つかありますよね。『あした』『異人たちとの夏』『さよならあなた』『22歳の別れ』『 なごり雪』などなど。毎年 お盆とお彼岸の頃にはテレビで放送してほしいなと思っています。70年代に話題作となったファンタジックホラー映画『ハウス』の時から『時をかける少女』を経て監督の大ファンです。
尾美としのりさんが演じた堀川悟朗は、どうして映画「時をかける少女」の中で3度も不自然に「俺、ションベンに行ってくる」と言うのでしょうか。実は、これは1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」で平山京子を演じた香川京子さんのセリフのパロディーなんですよ。尾美さん(と小林聡美さん)が「転校生」で演じた斉藤一夫と笠智衆さんが「東京物語」で演じた平山周吉は、映画の中で小便をしますが3度もしていません。
「千津子の事故現場」と「平山京子の勤務先である筒湯小学校」はいずれも尾道市東久保町に存在しており、両者は10メートルも離れていません。「タイル小路」と「平山とみの葬儀が執り行われた福善寺」も同様です。1983年4月17日(日曜日)9:87に芳山和子が目覚めた朝、ハンカチを悟朗に返しに行く場面で「芳山和子の家」の「物干し竿と洗濯物」が何気なく映り込んでいますが、これも「東京物語」のワンシーンのオマージュです。
大好きな映画です。独特の世界観とお二人の個性が輝いてます。
私もこの映画好きです。この曲をカラオケで歌います。
大林監督の「尾道三部作」は全部観てました。そして「新尾道三部作」の「ふたり」を観た後どうしても尾道に行きたくなり、翌年初めて尾道の地を踏んでいました。同じ景色を見、空気を吸い、できる限り目と心に情景を焼き付けました。近年、駅前開発と言う名の景観破壊が進んで見る影もなくなりましたが数年に一度は訪れる私の大切な地になりました。
大林宣彦監督は、どうして「ふたり」のラストシーンで千津子を演じた中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」をスクリーンに大きく映したのでしょうか。その理由をご存知ですか。それは、千津子の背後にあったものに注目してほしいというメッセージだったのです。映画館のスクリーンには映りませんが、千津子の背後にあるものは「尾道市立筒湯小学校」です。同校は、小津安二郎監督の映画「東京物語」で平山京子の勤務先とされた小学校です。
ありがとうございます。涙が止まりません。
この映画はふたりは想いで残っている。作品です
レイプのシーン。何でこんなに悲しいんだろう。涙が出ます。
私が尾道を好きになったきっかけの映画です。
またドラマ見たいです。
泣けました
0:54千津子:寒くなってきたね。実加:へえー、オバケさんでも感じるの、暑いのとか寒いのとか?これは、1953年8月16日(日曜日)に浄土寺の境内で「東京物語」のロケが行われた際、笠智衆さんが語ったセリフの「あぁ、綺麗な夜明けだった。あぁ、今日も暑うなるぞ。」と直接的な関係があります。千津子が亡くなったのは1987年10月27日(火曜日)でした。神永青年が千津子の三回忌法要に参列した際、その背後に掲げてある暦によってその日が特定できます。実は、1953年10月27日も「火曜日」だったのです。大林宣彦少年は、映画「東京物語」の劇場公開日が待ち遠しくて仕方なかったのだと思います。映画「東京物語」が劇場公開された日は、その1週間後、1953年11月3日(火曜日)でした。
すっごい!何回もみた映画。CDも買ったー。当時小学生でした。
懐かしいw
I want to watch this. When they play that song of that woman singing and they show the girl speaking to her sister’s ghost makes it feel so sad :(
尾道いいですね!!
最近、「ふたり」の続編「いもうと」をよみした。懐かくて新しくかったです。
それ知らないです。小説ですか?
@@melvil6300 コメントありがとうございます。私、誤字だらけでしたね💦「ふたり」は赤川次郎さんの小説です。約30年前に出版されました。大林宣彦監督はその小説からインスピレーションを受け、映画にしたそうです。「いもうと」はその続編。2019年に出版されました。よろしければ読んでみてくださいね。
@@akarifunclips4617 情報ありがとうございます。『いもうと』の粗筋を知りました。北の国から・・・の続編やその結末を思い出しました。私は千津子が好きだったので、『いもうと』は読まない方が良さそうですね。
最後のシーン、石田ひかりさんの黒髪が緑に見えました。「緑の黒髪」。監督、お分かりの上で撮られたのでしょうか?監督が撮られた映画の中で、私のベストです。とにかく、少女を撮らせたら、神がかってました。有り難うございました。
そのシーンは、「石田ひかりさん」ではありません。確かに「実加」を演じた石田ひかりさんは、尾道市東久保町の坂下から現れますが、最後の場面は、「千津子」を演じた中嶋朋子さんに替わります。吉田邸前において、中嶋朋子さんの後ろ姿が撮影された理由は、その背後に「尾道市立筒湯小学校」があるからです。信じられないことですが、1953年8月に小津安二郎監督が同校の旧木造校舎を撮影するためにカメラをセットしたポジションから「実加」を演じた石田ひかりさんが現れています。同校は、香川京子さんが演じた平山京子教諭の勤務先とされた学校です。
むかし人の心に 言葉ひとつ生まれて伝えてねこの声を 草の想い風にこの手かざして みえない森たずねてあなたの歌をさがして かくれんぼ私の足音を聞いてね たしかな眉をみてねそして今は 言わないでひとり砂に眠れば ふたり露に夢見て喜びと悲しみの 花のうたげ時はうつろい行きて ものはみな失われおぼろに浮かぶ影は ひとの想い今は遠いこころに さびしく憧れきてあなたの夢にはぐれて かくれんぼ私の歌声をきいてね 遙かな笑顔を見てねそして今は 抱きしめて時はうつろい行きて ものはみな失われおぼろに浮かぶ影は 草の想いひとり砂に生まれて ふたり露に暮らせば喜びと悲しみの 花の形見
名曲です。またドラマ見たいです。なんか胸が締め付けられる感動がある。
うわっ!懐かしい!たしかこの作品のvhsを持ってたはずなんだがどこにいったのやら…?
目黒区美術館の取り壊しには反対しましょう。故郷を守ろう!
なんで電気消してお風呂入ってるんでしたっけ?
1990年に大林宣彦監督によって撮影された「石田ひかりさんの入浴シーン」は、実は、1960年に新藤兼人監督が撮影した「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだからです。「石田ひかりさんの入浴シーン」が「糸崎のミカン倉庫」の中で撮影された理由について、私は30年以上理解できませんでしたが、1960年11月23日劇場公開の映画「裸の島」の舞台となった「宿禰島」と「糸崎のミカン倉庫」はちょうど対岸の位置にあったのです。「糸崎のミカン倉庫」は既に取り壊されており、その跡地にはN村さんの私邸が建っています。
「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだからです。映画「裸の島」の舞台となった宿禰島には電気は供給されていません。
この『ふたり』も含めて大林監督が手掛けた死別をテーマにした映画が幾つかありますよね。
『あした』『異人たちとの夏』『さよならあなた』『22歳の別れ』『 なごり雪』などなど。
毎年 お盆とお彼岸の頃にはテレビで放送してほしいなと思っています。
70年代に話題作となったファンタジックホラー映画『ハウス』の時から『時をかける少女』を経て監督の大ファンです。
尾美としのりさんが演じた堀川悟朗は、どうして映画「時をかける少女」の中で3度も不自然に「俺、ションベンに行ってくる」と言うのでしょうか。
実は、これは1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」で平山京子を演じた香川京子さんのセリフのパロディーなんですよ。
尾美さん(と小林聡美さん)が「転校生」で演じた斉藤一夫と笠智衆さんが「東京物語」で演じた平山周吉は、映画の中で小便をしますが3度もしていません。
「千津子の事故現場」と「平山京子の勤務先である筒湯小学校」はいずれも尾道市東久保町に存在しており、両者は10メートルも離れていません。
「タイル小路」と「平山とみの葬儀が執り行われた福善寺」も同様です。
1983年4月17日(日曜日)9:87に芳山和子が目覚めた朝、ハンカチを悟朗に返しに行く場面で「芳山和子の家」の「物干し竿と洗濯物」が何気なく映り込んでいますが、これも「東京物語」のワンシーンのオマージュです。
大好きな映画です。
独特の世界観とお二人の個性が輝いてます。
私もこの映画好きです。この曲をカラオケで歌います。
大林監督の「尾道三部作」は全部観てました。そして「新尾道三部作」の「ふたり」を観た後どうしても尾道に行きたくなり、翌年初めて尾道の地を踏んでいました。同じ景色を見、空気を吸い、できる限り目と心に情景を焼き付けました。近年、駅前開発と言う名の景観破壊が進んで見る影もなくなりましたが数年に一度は訪れる私の大切な地になりました。
大林宣彦監督は、どうして「ふたり」のラストシーンで千津子を演じた中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」をスクリーンに大きく映したのでしょうか。
その理由をご存知ですか。
それは、千津子の背後にあったものに注目してほしいというメッセージだったのです。
映画館のスクリーンには映りませんが、千津子の背後にあるものは「尾道市立筒湯小学校」です。
同校は、小津安二郎監督の映画「東京物語」で平山京子の勤務先とされた小学校です。
ありがとうございます。涙が止まりません。
この映画はふたりは想いで残っている。作品です
レイプのシーン。
何でこんなに悲しいんだろう。
涙が出ます。
私が尾道を好きになったきっかけの映画です。
またドラマ見たいです。
泣けました
0:54
千津子:寒くなってきたね。
実加:へえー、オバケさんでも感じるの、暑いのとか寒いのとか?
これは、1953年8月16日(日曜日)に浄土寺の境内で「東京物語」のロケが行われた際、笠智衆さんが語ったセリフの「あぁ、綺麗な夜明けだった。あぁ、今日も暑うなるぞ。」と直接的な関係があります。
千津子が亡くなったのは1987年10月27日(火曜日)でした。
神永青年が千津子の三回忌法要に参列した際、その背後に掲げてある暦によってその日が特定できます。
実は、1953年10月27日も「火曜日」だったのです。
大林宣彦少年は、映画「東京物語」の劇場公開日が待ち遠しくて仕方なかったのだと思います。
映画「東京物語」が劇場公開された日は、その1週間後、1953年11月3日(火曜日)でした。
すっごい!何回もみた映画。
CDも買ったー。当時小学生でした。
懐かしいw
I want to watch this. When they play that song of that woman singing and they show the girl speaking to her sister’s ghost makes it feel so sad :(
尾道いいですね!!
最近、「ふたり」の続編「いもうと」をよみした。懐かくて新しくかったです。
それ知らないです。小説ですか?
@@melvil6300 コメントありがとうございます。私、誤字だらけでしたね💦
「ふたり」は赤川次郎さんの小説です。約30年前に出版されました。大林宣彦監督はその小説からインスピレーションを受け、映画にしたそうです。「いもうと」はその続編。2019年に出版されました。
よろしければ読んでみてくださいね。
@@akarifunclips4617 情報ありがとうございます。『いもうと』の粗筋を知りました。北の国から・・・の続編やその結末を思い出しました。私は千津子が好きだったので、『いもうと』は読まない方が良さそうですね。
最後のシーン、石田ひかりさんの黒髪が緑に見えました。「緑の黒髪」。監督、お分かりの上で撮られたのでしょうか?
監督が撮られた映画の中で、私のベストです。とにかく、少女を撮らせたら、神がかってました。有り難うございました。
そのシーンは、「石田ひかりさん」ではありません。
確かに「実加」を演じた石田ひかりさんは、尾道市東久保町の坂下から現れますが、最後の場面は、「千津子」を演じた中嶋朋子さんに替わります。
吉田邸前において、中嶋朋子さんの後ろ姿が撮影された理由は、その背後に「尾道市立筒湯小学校」があるからです。
信じられないことですが、1953年8月に小津安二郎監督が同校の旧木造校舎を撮影するためにカメラをセットしたポジションから「実加」を演じた石田ひかりさんが現れています。
同校は、香川京子さんが演じた平山京子教諭の勤務先とされた学校です。
むかし人の心に 言葉ひとつ生まれて
伝えてねこの声を 草の想い
風にこの手かざして みえない森たずねて
あなたの歌をさがして かくれんぼ
私の足音を聞いてね たしかな眉をみてね
そして今は 言わないで
ひとり砂に眠れば ふたり露に夢見て
喜びと悲しみの 花のうたげ
時はうつろい行きて ものはみな失われ
おぼろに浮かぶ影は ひとの想い
今は遠いこころに さびしく憧れきて
あなたの夢にはぐれて かくれんぼ
私の歌声をきいてね 遙かな笑顔を見てね
そして今は 抱きしめて
時はうつろい行きて ものはみな失われ
おぼろに浮かぶ影は 草の想い
ひとり砂に生まれて ふたり露に暮らせば
喜びと悲しみの 花の形見
名曲です。またドラマ見たいです。なんか胸が締め付けられる感動がある。
うわっ!懐かしい!
たしかこの作品のvhsを持ってたはずなんだがどこにいったのやら…?
目黒区美術館の取り壊しには反対しましょう。故郷を守ろう!
なんで電気消してお風呂入ってるんでしたっけ?
1990年に大林宣彦監督によって撮影された「石田ひかりさんの入浴シーン」は、実は、1960年に新藤兼人監督が撮影した「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだからです。
「石田ひかりさんの入浴シーン」が「糸崎のミカン倉庫」の中で撮影された理由について、私は30年以上理解できませんでしたが、1960年11月23日劇場公開の映画「裸の島」の舞台となった「宿禰島」と「糸崎のミカン倉庫」はちょうど対岸の位置にあったのです。
「糸崎のミカン倉庫」は既に取り壊されており、その跡地にはN村さんの私邸が建っています。
「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだからです。
映画「裸の島」の舞台となった宿禰島には電気は供給されていません。