国道108号 旧鬼首峠 後編

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 今回の探索と関係法令についてはこちらをご覧ください
    kodou.hatenabl...
    前編はこちら  • 国道108号 旧鬼首峠 前編【廃道】
    よろしければぜひチャンネル登録をお願いします!

ความคิดเห็น • 34

  • @rairarai1481
    @rairarai1481 หลายเดือนก่อน

    若い頃区画線工事で良くいきましたね~センターラインのハミ禁(黄色い線)を毎年塗り替えに行っていました、4月の初め頃ですね~現道を作っている最中で何時できるんだろうと思って下を見ていた記憶があります、他の人も書いている通り現道が開通した後も10年くらいは冬期間以外は通行できていたと思います、宮城側は2005年頃にはみ出し禁止から白破線のセンターラインに規制変更されましたからね~紅葉はとても素晴らしい長めだった記憶がありますね。県境の看板があるところは工事の終点だったので西側の転回上で片づけて又宮城側に帰ってたので秋田側は初めてゆっくり見ました、アップありがとうございます。

  • @unknown-it8pj
    @unknown-it8pj ปีที่แล้ว +4

    昔、秋田から鬼首スキー場へ行くのに通ってた記憶がある
    父も母も兄もまだ元気な姿だったなぁ 戻りたいなぁ

  • @ippo6736
    @ippo6736 2 ปีที่แล้ว +4

    はじめまして、鳴子温泉の地元民です懐かしい動画ありがとうございます
    峠の頂上のパーキングにあった看板2個無くなってて、さみしな~

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว +2

      ご覧いただきありがとうございます。看板見てみたかったですね~

  • @sugizou2185
    @sugizou2185 2 ปีที่แล้ว +7

    旧鬼首峠、大型トラックで走りました~主に夜中が多かったですね、いや~こんな姿になってるとは、新道ができてからも、この道が好きで思い出があるので、わざわざ走りに行ってました
    新道が開通して、すぐ鬼首で大きな地震があり108号線の使われなくなった、旧道の小さな橋を迂回したりしました、いや~胸が締め付けられます貴重な映像に感謝申し上げます m(__)m

  • @かまねこ古道
    @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว +1

    今回の探索と関係法令についてはこちらをご覧ください
    kodou.hatenablog.com/entry/2022/04/14/215954

  • @Kazu-cl2zl
    @Kazu-cl2zl 3 หลายเดือนก่อน

    懐かしいです、記憶にあります。湯沢市に住んでいますが私が子供の頃、昭和44,45,46年頃かなあー、父は車の免許が無かったので近所の方の車で父、母、私と4,5人ぐらいで映像にある宮城県堺の看板の所までキノコ採りに行った記憶があり、私は子供だったのでキノコ採りなどはしないでただ行っただけですが、当時の看板は単に「宮城県」と書かれた看板だけでしたが看板の所は左カーブになっていてその先は行った事がないので知りません、でしたがこの映像でこうなっていたんだと知りました。
    行った当時は丁度、工事中か目の前でヘリコプターが積み荷を運んでいました。

  • @uuititi4620
    @uuititi4620 2 ปีที่แล้ว +2

    この道が現役で車で走ってる時は主様が指摘される通りかなりのハイスピードで走ってましたね
    若かりし頃の思い出です、夜道でトラックが
    突然現れ
    何度かヒヤッとした事もありましたw
    懐かしい思い出の道です。

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว +1

      やはりそうなんですね^^;
      直線あり,適度にゆるやかなカーブありと車で走るには
      楽しそうな峠です..

  • @靖孝木村
    @靖孝木村 2 ปีที่แล้ว

    懐かしいな
    鬼首バイパスになる前の旧道は15年くらい毎年通ってました 冬は通行止めで新庄経由でしたね

  • @chichan621
    @chichan621 หลายเดือนก่อน

    19:44 すごくどうでもいい話ですが
    この鉄塔は宮城県仙台市の宮城変電所と秋田県羽後町の羽後変電所を結ぶ
    「奥州幹線」という27万ボルトの基幹送電線だそうです

  • @桜リュウカ
    @桜リュウカ 16 วันที่ผ่านมา

    初めまして。
    県境で宮城県の看板に、「大崎市鳴子温泉」「湯沢市」と書いてありますが、大崎市が発足したのは2006年です。
    ちなみに、雄勝町が湯沢市に編入されたのは、2005年です。
    現道が開通したのは、1996年ですが、しばらくは現役の旧道として使われたようですね。

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  15 วันที่ผ่านมา +1

      ご覧いただきありがとうございます。
      どうやら、新道完成後もしばらくの間は通行可能だったようですね。

  • @NOBIINU6767
    @NOBIINU6767 6 หลายเดือนก่อน

    確か2014年と2015年の秋に、いつも閉まってるゲートがなぜか開いてたので、これ幸いということで走行した記憶があります🙄
    宮城県側は途中片側通行なっていて、秋田側は秋の宮隧道の手前辺りで伐採の車がいて作業をしていたのを覚えています🤔
    でもって隧道出口の所に分電盤があって中を開けたらブレーカーがあっていじって見ましたが電気つかなかったです😥

  • @相良知宏
    @相良知宏 10 หลายเดือนก่อน

    初めて拝見しました。
    福島市出身で岩手盛岡、宮城仙台に住んでいた私にとって聞いたことのある場所、地図で見た地名、実際行ったところが頻繁に出てきて、とても興味を持って見ております。次は栗子万世大路あたりを見たいと思います。大変でしょうが頑張ってください。

  • @もこぴ-o5l
    @もこぴ-o5l ปีที่แล้ว

    某旧道通った時シカが飛び出してきてびっくりした事あります、ここにも野生動物が出てきそうですね

  • @佐藤憲和-v6k
    @佐藤憲和-v6k 2 ปีที่แล้ว +1

    今は亡き親父が家族をドライブに!懐かしい!湯沢市にも住んでましたよ!
    営林局、土木課で主に林道開発でしたので、秋田、山形の峠には詳しかったです!結構、ハイスピードで走行してた記憶があります。
    復活させてくれないかな?

  • @ekdriver
    @ekdriver 2 ปีที่แล้ว +3

    はじめまして。
    この動画を拝見し、9年ほど前に秋田側から宮城まで車で通行したことを思い出しました。
    その時は宮城側も車ですれ違えるくらい道幅があった記憶があります。だいぶ荒れ果てているのを見て、あの時通行できたのは貴重な体験だったのかなと思います。
    宮城側を通行した時に動画を撮った記憶があるので、探してみようと思いました。

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว

      ご覧いただきありがとうございます。やはり9年ほど前は不通に通行できたのですね!

  • @yuruyamayama
    @yuruyamayama 2 ปีที่แล้ว +8

    林道でも宮城側になると途端に荒れています。もう少し宮城県には考えてもらいたいものです。

  • @特機ー1
    @特機ー1 5 หลายเดือนก่อน

    宮城県側からも行けたんですね!昔の事で記憶が定かでは有りませんが…頂上付近だったかと思いますがバイクを止めて休める場所が有って宮城県の事なのか?秋田県の事なのか?鬼首の事なのか?何かを書いた物と大きな石が有ったはずですが動画には映って無いので無くなってしまったんですね。

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 2 ปีที่แล้ว

    幻想的なスノーシェードもあるのですね。

  • @yapsystem6276
    @yapsystem6276 2 ปีที่แล้ว

    峠の車を止められるスペースに、昔は案内看板があった記憶がるのですが何もないですね。
    記憶違いかもしれません。色々思い起こさせる映像をありがとうございました。
    それにしても宮城側の荒れ具合が酷いですね。国道108号線は国道ですが県管理なので
    仕方無いのでしょう。

  • @hoidonego
    @hoidonego 8 หลายเดือนก่อน

    探索ご苦労様でしたm(_ _)mありがたく拝見させて頂きました。昔、親父と伯父とツーリングに行ったのを思い出しました。

  • @uno193ch
    @uno193ch 2 ปีที่แล้ว +3

    かまねこ古道さん 後編拝見させて頂きました。 私は主に大型トラックで往来したのですが、動画の為に徒歩でこの区間を歩いた事には頭がさがります。(おかげで貴重な懐かしい景色が観れましm(_ _)m
    秋田側と宮城側の管理の件ですが、現在でも旧道と現道でも宮城県は予算をケチっています! 中心部の◯台に予算を使い、過疎化してる方にはムダと思っているのでしょうか?
    また良い動画をよろしくお願いします。

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว

      ご覧いただきありがとうございます!
      プロドライバーの方にとっては道路の整備は切実な問題ですよね..

  • @name2074
    @name2074 2 ปีที่แล้ว

    県境の青看、大崎市鳴子の表記なんですね!最近(と言っても市政15年になりますが……)まで普通に使われていたんですか?

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  2 ปีที่แล้ว

      ネット上の記録を見ると、旧道化した後も2009年頃までは車両が乗り入れる
      ことができたようです。通年通行できたかは不明ですが..

    • @name2074
      @name2074 2 ปีที่แล้ว +1

      2009年ですか。そうなるとすっかり合併後ですもんね。こんな旧道でしたのでまさかの大崎市でビックリしました。

    • @rairarai1481
      @rairarai1481 หลายเดือนก่อน

      @@かまねこ古道 そもそもこの道は冬期間閉鎖だったと思います

  • @otoufu_mind
    @otoufu_mind 2 ปีที่แล้ว +2

    タイムスリップしてるみたい

  • @gggppp6386
    @gggppp6386 4 หลายเดือนก่อน

    結局セットでもシェードでもなくシェッドなわけです。

  • @髙橋美春
    @髙橋美春 ปีที่แล้ว

    この辺はクマとか危険な動物は生息していませんか?

    • @かまねこ古道
      @かまねこ古道  ปีที่แล้ว

      クマは生息していると思います。通常の登山と同様、一定程度のリスクはありますので、あとはできる限りの装備を整えたうえで、そのリスクを許容できるかどうかだと思います。