ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
車に乗り始めた頃休みの日に日帰りであちこち行きましたがこの道も数え切れない程通りました。大抵秋田に着くと日が暮れて暗いこの道を通って宮城に帰って来ました。懐かしいです、そして何故かトンネルの出口が見えてきた場面で涙が出ました。夢でも良いからもう一度この道を車で走ってみたいです。自分には大切な思い出の道です。
運転する人ならそれぞれ思い出の道というのはありますよね。とくにあの峠は心に残るところがあるような気がします。
この旧道は50年ほど前新庄~湯沢~鳴子~新庄のコース(約160KM)で3回ほど自転車で走ったことがあります。当時を思い出し大変懐かしく視聴させていただきました。鬼首峠までは登りがきついのですが、その後のダウンヒルが最高でした。まるでNHK「心旅」を見たようです。ありがとうございました。
鬼首は通らず、1回だけママチャリで湯沢-本庄をR108で行こうとしましたが、あまりのひどい峠道で絶対行くなと念を押されました。隣の横手-本庄間のR107に変更しましたがこちらもなかなかの峠道でした。傾斜とカーブ、狭い道幅で何度も死にかけながらママチャリで越えたのは懐かしいデス。多分誰も試した人はいないかと。知り合い全員から驚かれました。
ママチャリはすごいですね..
とても懐かしく思いました。動画に感謝します。
ご覧いただきありがとうございます!
真冬以外は通ってましたね真冬は47号で新庄に抜けてました😮
はじめまして バイパスが出来るまで大型トラックやバイクでよく走ってました。懐かしくまたバイクで走りたく思っていたので動画見れるだけでも嬉しいです😃 後編も楽しみにしてます。
ご覧いただきありがとうございます。一時的でもいいので一般車に開放されるようなことがあるといいですよね。
久しぶりに故郷の風景が見れました。ありがとうございます。よく通ってました高確率で車酔いしてたなぁ。
いろいろな場面で旧道を利用していました。今は新しい道を走りながら旧道のスノーシェードを眺めています。もう一度行ってみたいとずっと思っていました。この動画がその夢を叶えて下さりとても幸せです。ありがとうございました😢
数年前に旧道のゲートがたまたま開いていたのでバイクで通ったことがあります。もう通れないものだと思ってたので通れて感動しました。これからも動画楽しみにしております。
やはりゲートが開いていたことがあったのですね。バイクで通れたのはうらやましいです!
こういう道とか峠道を見たり車で走ったりすると、車が登場する前の時代に道を作った人達、その後車用道路を通そうと思った人達の凄さを毎回感じる。道も何もないただの山を越えて行こうなんて既に道路があちこち通ってる時代に生まれた自分には全く想像出来ない。
当時この峠は、宮城県と秋田県を最短ルートで結んでましたから、やむを得ず通りましたが夜遅い時間に走ると対向車には数台しか合わず、隧道を車で抜けるのも、何かしらの恐怖感があったのを覚えています。昼間とは言え、廃道になった今、一人で取材は怖いものがあります。お疲れ様でした。峠の看板や案内板今でも残っているのかと、後編に期待しています。
個人的にも看板の類は残っていると嬉しかったのですが。いずれかのタイミングで撤去されたのでしょうか。
はじめまして🎵旧道、廃道、廃隧道など いにしえの道が大好きで、このチャンネルを見つけ 大ファンになりました✨チャンネル登録させていただきました😊こえからも 楽しく、そして興味深く視聴させていただきますね💛
ありがとうございます!よろしければ今後もご覧ください。
あー!!!確かに秋田県側から見るとあの初めの方にストリートビューで表示してくれていたあのバリケードみたいなやつ見えるんですよね…!!ずっと気になってはいたんですが調べるまで行かず…、この動画で正体が知れて嬉しかったです
鬼首峠の旧道 懐かしいですね 田舎が 湯沢市なんで よく 車で 流してましたね~! 道幅狭いし カーブが きつく 気を付けないと 崖下に 真っ逆さま! 峠の距離が 地味に長い 新道が 出来て 実家に帰省するのが ラクになりました 旧道の様子見れて 良かったです ちなみに 県境の所に 公衆電話のボックスと水銀灯があって ちょっとした 駐車スペースあったんですよ (千葉県在住のジサマより)
やはり運転が大変なみちだったのですね!
いつも楽しく視聴させていただいております。新しい動画も楽しみにしてます。
いつも動画楽しみにしてます。詳しい説明付きで勉強になります。特に森林鉄道シリーズ最高です。これからもUP期待してます。御安全に❗️
ありがとうございます!
新しい道路が出来てから旧道は通行止めとなりどおなったか気にはなってましたが…ありがとうございます😊昔仙台に住んでいた頃に秋田県の湯沢を抜けて横手や大曲、由利本荘へ仲間とツーリングでこの道を良く走りました!この道は結構なワインディングロードなので私達が乗る逆輸入車のリッターバイクに250CCのレーサーレプリカが付いて来れる楽しい道だったのを思い出します。
18、19歳の頃トラックで秋田に行く時旧道走ってました。もう30年前です😅今は車両通行止めなんですね。今でも秋田の大仙市に仕事でよく行くのですが、スノーシェードは確認してました。二つ目のスノーシェード上部に書かれた文字が懐かしいです。しかし徒歩で探索とは凄いです!
紅葉の時期に108号線を数回通ったことがありますが、車窓から見上げる片洞門?(スノーシェード)らしき遺構は何なのか興味がありました。いつ頃の物でどんな状況なのかを知ることが出来て楽しく拝見致しました。後編を楽しみ待っています。
現道から見える旧道の様子はかなり興味をひかれますよね!
初めて動画拝見しました、場数を踏んできた方ならでわがの考査ですね 石垣一つで当時の背景を推測出来るんですね 勉強になりました 良い動画です🙆
この旧道は、昭和45年頃かな横手と鳴子を路線バスが一日2往復してました。羽後交通と宮城交通(当時は宮城中央交通だったかな)。
とすると大型車両が通行していたこともあったのですね!
懐かしいありがとうございました
因みに私はかなり前ですが羽後本荘側から走破した事が有ります。雄勝から鬼首の手前迄小さい温泉が何ヵ所かあって、峠を越えれば鳴子温泉郷ですし多少難儀はしましたがロケーションは良かったですね。その頃は旧道も普通に走れました。
たしかに観光目的だととても走りがいがある道な気がします!
結構使いましたね、108号。一番最初は親父と二人きりでドライブした早春の頃かな。高校生がクロカンスキーしているのに遭遇しました。で、成人して自分のクルマを持ってからは何度か旧道を走りました。で、秋田の人に108号を通って来たなんて言うと、「怖いでしょ、あの道」って絶対に言われるんですよねえ。今は新道になって随分楽になりました。そう言えば月山道も旧道を走ったことがありますよ。
30年以上前の1990年頃センターラインを引くアルバイトで宮城側から通りました、現道開通後も旧道は10年以上冬季以外普通に通れていたと記憶します。
こういう古道巡りも面白そうですね(*^^*)
今回の探索と関係法令についてはこちらをご覧くださいkodou.hatenablog.com/entry/2022/04/14/215954
とても分かり易い御説明有り難う御座います☆
30~40年前に両親と車で通過した記憶があります。貴重な動画ありがとうございます。
90年代にバイクで通ったことがありますが、それっきり108号は走っていません。そうこうしてる間に新道ができましたが、いまだに走りに行ってはいません。
シェードじゃないですよシェッド 覆道です。 シェードだと影ですね。
鬼首旧道は15回くらい走りましたよ今は花淵バイパスから入っていきますね
熊避けは持って行きましたか?此処は広葉樹も多そうなので其なりに餌となるドングリ等も有りそうですけど、出くわす可能性は高いのでお気を付けて下さいね。
お気遣いありがとうございます。常に熊鈴、クマスプレー装備で挑んでいます。
トンネル通るのが苦手で、いつもこっちの道通ってます!
まだまだ走れますよ実際行政が手を加えられてる痕跡あり、実は9月の山菜きのこ狩り時期には走れますよ〜
ギア付きもしくは電動自転車でトライしてもいいんじゃないですか?
以前はどうって事思わなかったこういう道も今はちょっと怖い?落石やクマとか?出会いたくないアクシデントが有りそうで引いてしまうわ
車に乗り始めた頃休みの日に日帰りであちこち行きましたがこの道も数え切れない程
通りました。大抵秋田に着くと日が暮れて
暗いこの道を通って宮城に帰って来ました。
懐かしいです、そして何故かトンネルの出口が見えてきた場面で涙が出ました。
夢でも良いからもう一度この道を車で走ってみたいです。自分には大切な思い出の道です。
運転する人ならそれぞれ思い出の道というのはありますよね。
とくにあの峠は心に残るところがあるような気がします。
この旧道は50年ほど前新庄~湯沢~鳴子~新庄のコース(約160KM)で3回ほど自転車で走ったことがあります。当時を思い出し大変懐かしく視聴させていただきました。鬼首峠までは登りがきついのですが、その後のダウンヒルが最高でした。まるでNHK「心旅」を見たようです。ありがとうございました。
鬼首は通らず、1回だけママチャリで湯沢-本庄をR108で行こうとしましたが、あまりのひどい峠道で絶対行くなと念を押されました。隣の横手-本庄間のR107に変更しましたがこちらもなかなかの峠道でした。傾斜とカーブ、狭い道幅で何度も死にかけながらママチャリで越えたのは懐かしいデス。多分誰も試した人はいないかと。知り合い全員から驚かれました。
ママチャリはすごいですね..
とても懐かしく思いました。動画に感謝します。
ご覧いただきありがとうございます!
真冬以外は通ってましたね
真冬は47号で新庄に抜けてました😮
はじめまして バイパスが出来るまで大型トラックやバイクでよく走ってました。
懐かしくまたバイクで走りたく思っていたので動画見れるだけでも嬉しいです😃 後編も楽しみにしてます。
ご覧いただきありがとうございます。
一時的でもいいので一般車に開放されるようなことが
あるといいですよね。
久しぶりに故郷の風景が見れました。ありがとうございます。よく通ってました高確率で車酔いしてたなぁ。
いろいろな場面で旧道を利用していました。今は新しい道を走りながら旧道のスノーシェードを眺めています。もう一度行ってみたいとずっと思っていました。この動画がその夢を叶えて下さりとても幸せです。ありがとうございました😢
数年前に旧道のゲートがたまたま開いていたのでバイクで通ったことがあります。もう通れないものだと思ってたので通れて感動しました。これからも動画楽しみにしております。
やはりゲートが開いていたことがあったのですね。バイクで通れたのはうらやましいです!
こういう道とか峠道を見たり車で走ったりすると、車が登場する前の時代に道を作った人達、その後車用道路を通そうと思った人達の凄さを毎回感じる。道も何もないただの山を越えて行こうなんて既に道路があちこち通ってる時代に生まれた自分には全く想像出来ない。
当時この峠は、宮城県と秋田県を最短ルートで結んでましたから、やむを得ず通りましたが夜遅い時間に走ると
対向車には数台しか合わず、隧道を車で抜けるのも、何かしらの恐怖感があったのを覚えています。
昼間とは言え、廃道になった今、一人で取材は怖いものがあります。お疲れ様でした。
峠の看板や案内板今でも残っているのかと、後編に期待しています。
個人的にも看板の類は残っていると嬉しかったのですが。
いずれかのタイミングで撤去されたのでしょうか。
はじめまして🎵
旧道、廃道、廃隧道など いにしえの道が大好きで、このチャンネルを見つけ 大ファンになりました✨
チャンネル登録させていただきました😊
こえからも 楽しく、そして興味深く視聴させていただきますね💛
ありがとうございます!
よろしければ今後もご覧ください。
あー!!!確かに秋田県側から見るとあの初めの方にストリートビューで表示してくれていたあのバリケードみたいなやつ見えるんですよね…!!ずっと気になってはいたんですが調べるまで行かず…、この動画で正体が知れて嬉しかったです
鬼首峠の旧道 懐かしいですね 田舎が 湯沢市なんで よく 車で 流してましたね~! 道幅狭いし カーブが きつく 気を付けないと 崖下に 真っ逆さま! 峠の距離が 地味に長い 新道が 出来て 実家に帰省するのが ラクになりました 旧道の様子見れて 良かったです ちなみに 県境の所に 公衆電話のボックスと水銀灯があって ちょっとした 駐車スペースあったんですよ (千葉県在住のジサマより)
やはり運転が大変なみちだったのですね!
いつも楽しく視聴させていただいております。新しい動画も楽しみにしてます。
いつも動画楽しみにしてます。
詳しい説明付きで勉強になります。
特に森林鉄道シリーズ最高です。
これからもUP期待してます。
御安全に❗️
ありがとうございます!
新しい道路が出来てから旧道は通行止めとなりどおなったか気にはなってましたが…ありがとうございます😊
昔仙台に住んでいた頃に秋田県の湯沢を抜けて横手や大曲、由利本荘へ仲間とツーリングでこの道を良く走りました!この道は結構なワインディングロードなので私達が乗る逆輸入車のリッターバイクに250CCのレーサーレプリカが付いて来れる楽しい道だったのを思い出します。
18、19歳の頃トラックで秋田に行く時旧道走ってました。
もう30年前です😅
今は車両通行止めなんですね。
今でも秋田の大仙市に仕事でよく行くのですが、スノーシェードは確認してました。
二つ目のスノーシェード上部に書かれた文字が懐かしいです。
しかし徒歩で探索とは凄いです!
紅葉の時期に108号線を数回通ったことがありますが、車窓から見上げる片洞門?(スノーシェード)らしき遺構は何なのか興味がありました。いつ頃の物でどんな状況なのかを知ることが出来て楽しく拝見致しました。後編を楽しみ待っています。
現道から見える旧道の様子はかなり興味をひかれますよね!
初めて動画拝見しました、場数を踏んできた方ならでわがの考査ですね 石垣一つで当時の背景を推測出来るんですね 勉強になりました 良い動画です🙆
ありがとうございます!
この旧道は、昭和45年頃かな横手と鳴子を路線バスが一日2往復してました。羽後交通と宮城交通(当時は宮城中央交通だったかな)。
とすると大型車両が通行していたこともあったのですね!
懐かしいありがとうございました
因みに私はかなり前ですが羽後本荘側から走破した事が有ります。雄勝から鬼首の手前迄小さい温泉が何ヵ所かあって、峠を越えれば鳴子温泉郷ですし多少難儀はしましたがロケーションは良かったですね。その頃は旧道も普通に走れました。
たしかに観光目的だととても走りがいがある道な気がします!
結構使いましたね、108号。一番最初は親父と二人きりでドライブした早春の頃かな。高校生がクロカンスキーしているのに遭遇しました。で、成人して自分のクルマを持ってからは何度か旧道を走りました。で、秋田の人に108号を通って来たなんて言うと、「怖いでしょ、あの道」って絶対に言われるんですよねえ。今は新道になって随分楽になりました。そう言えば月山道も旧道を走ったことがありますよ。
30年以上前の1990年頃センターラインを引くアルバイトで宮城側から通りました、現道開通後も旧道は10年以上冬季以外普通に通れていたと記憶します。
こういう古道巡りも面白そうですね(*^^*)
今回の探索と関係法令についてはこちらをご覧ください
kodou.hatenablog.com/entry/2022/04/14/215954
とても分かり易い御説明有り難う御座います☆
30~40年前に両親と車で通過した記憶があります。
貴重な動画ありがとうございます。
90年代にバイクで通ったことがありますが、それっきり108号は走っていません。そうこうしてる間に新道ができましたが、いまだに走りに行ってはいません。
シェードじゃないですよシェッド 覆道です。 シェードだと影ですね。
鬼首旧道は15回くらい走りましたよ
今は花淵バイパスから入っていきますね
熊避けは持って行きましたか?此処は広葉樹も多そうなので其なりに餌となるドングリ等も有りそうですけど、出くわす可能性は高いのでお気を付けて下さいね。
お気遣いありがとうございます。
常に熊鈴、クマスプレー装備で挑んでいます。
トンネル通るのが苦手で、いつもこっちの道通ってます!
まだまだ走れますよ
実際行政が手を加えられてる痕跡あり、実は9月の山菜きのこ狩り時期には走れますよ〜
ギア付きもしくは電動自転車でトライしてもいいんじゃないですか?
以前はどうって事思わなかったこういう道も今はちょっと怖い?落石やクマとか?出会いたくないアクシデントが有りそうで引いてしまうわ