一度は引退したはずの特急がまさかの場所で復活しました〜キハ85系〜
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- JR東海のキハ85系は南紀の運用を終え正式にJR東海から引退しました。
しかし高性能な特急ということもありまさかの京都丹後鉄道に譲渡されました。
今回はそんな譲渡されたキハ85系最初のお披露目会ということで外や車内を見学することができました。
何が変わって何がそのままなのでしょうか??
撮影協力 パスケース
→ pass-case.com
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
リアルタイム更新中!
/ turtle_movie
サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
/ @かんのの部屋
BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
• TheFatRat - Monody (fe...
#引退 #復活 #キハ85
キハ85-6は僕が乗った最初で最後のキハ85系なので今はこのように僕にとって思い出深い丹鉄に行って部品取りとしてゆっくり余生を過ごしていると思うとほんとに泣けてくる🥲︎
最終日のひだ25号に乗ったのが懐かしいなぁ…
タンゴエクスプローラーのエンジンが稼働してるの感動...
と同時に、何かの拍子に爆発とかしないか心配になった
会津鉄道AIZUマウントエクスプレスに譲渡されたが、部品劣化により引退した元名鉄北アルプスのキハ8500系の二の舞にならないようにキハ85系改めKTR8500形には末永く活躍してほしい。
それの前例からそれ対策のためにそれの部品取り用の車両も導入予定ですね。
???
あの列車は悲しい列車でしたからねー。
KTR8500形にはこれからも頑張ってほしいですね。
キハ8500系今はマレーシアに居たはず
@@curepink3110 君の読解力のなさが???だわ。
展望気動車は本当に貴重なので、末永く活躍して欲しいです。
分かる、その気持ち。
KTRに譲渡したキハ85系のお披露目会があったのはすごいですし、車内見学もできたのはすごいですね。KTR8500系の営業運転開始楽しみですし、乗れたら乗りたいですね。
キハ85系改めKTR8500系の見学会があったとは知らなかったです。部品取り用とはいえほとんど改造されずに残っているのは感動しました。
タンゴエクスプローラーの引退は残念ですが、KTR8500系には末永く活躍してほしいです。
トイレは洋式に改装して欲しいですね!早く丹後での活躍みたいです。
10:00 まだ「特急ひだ名古屋」の方向幕が残っているの激アツですね!
タンゴエクスプローラーはバリアフリー化が難しいという理由で引退したので近代化に逆らえなかった特急というのが悲しいですね。私が見たキハ85系との並びは新大阪駅以来ですね。
平成を駆け抜けたハイデッカー同士が並ぶのは泣けてきます
整備中の編成がどのようになって登場するのか楽しみですね。
敦賀から観光特急をJRが運行するようですが、
通常特急として西舞鶴から丹鉄経由で城崎温泉まで走ってくれないかと期待しています。
タンゴエクスプローラーがライト付けてエンジンも動かしているとはいえ、サビサビになった状態がどこか悲しさを感じる…
タンゴエクスプローラーのエンジンが
かかってんの見ると「おおつ」って
なるけども、ボロボロな外見と合わさると
切なくなるなあ……
KTR8500として
第二の人生を歩むキハ85
頑張って欲しいな
キハ85系の顔つきは近鉄通勤型角屋根車両の顔つきと同じように秀逸なデザインですね
先日キハ189系で西舞鶴に降り立った際にこのツーショットを見て感慨深かったです😊
KTR8500の本格始動が楽しみです✨
「ワイドビュー」懐かしいなぁ
やはりキハ85系はやはりかっこいい。エンジン音もいいです。タンゴエクスプローラーもエンジンかけているんですね。
活躍する姿が楽しみです。
それにしてもタンゴエクスプローラーの姿が切なくなる。
京都丹後鉄道は景色のいいところも多いから、キハ85系の譲渡はある意味理にかなっているのかもしれませんね
丹後の海が充当されてるのははしだてとまいづるですね
自分も行きました!幕も同じひだ‐名古屋だったので同じ回だったかもしれないです
KTR8500形はそのままの塗装で走ってほしい
ここにも来てたんですね!
これで無料はほんと凄かったです!
実はKTR8500の幕は時間帯によって違ったらしく、私はシュプールでした!
今日、名古屋車両区に残されたキハ85最後の6両が廃車回送された
東海所有のが全てなくなってしまったが、京都丹後鉄道に譲渡された4両(2両は部品取り)が現存
美濃太田に1両保管されてるそうです。
美濃太田は博物館入りは確実
ただ収蔵車のどれかを解体しての収蔵になる…
私は14:00の枠で参加しましたが、大阪幕でしたね。
部品取りの85-6のエンジンは、オーバーホールしてまもない感じでしたね。
駅側のKTR013 に関してはエンジンかかってませんでした。
私も午前中は、天橋立に行ってました。
何故1100番台のバリアフリー対応工事した車輌を下取りしなかったのかが、今更ながらよくわからないですね。
最後に名古屋から浜松に廃車回送されたキハ85系6両も丹鉄に譲渡すれば良いのに。(今後の北陸新幹線敦賀延伸開業に備えた観光列車のため)
KTR8500形、臨時列車で活躍する際、乗りに行きたいと思っています。
トイレ問題、営業列車では改善して欲しいですね。
今回も楽しい動画ありがとうございました🙇
次の動画も楽しみに待ってます。
ホントに末長く活きて欲しいです。
よかったですね
タンゴエクスプローラ、ゴールドでかっこいいですよね。
是非復活して欲しいものです。
営業運転に投入されるのはKTR8501(キハ85 12)とKTR8502(キハ85 3)の2両で 展示車両のKTR8503(キハ85 6)とKTR8504(キハ85 7)は営業運転には使用されず部品取り用のようです
さっき別のチャンネルでキハ85の廃車回送の動画を見たばかりなので衝撃。
今朝のNHKおはよう日本関西版で紹介されました。
かんの君がいるかなぁと思って見てましたが、いなかったんですね。
是非とも福知山線に直通してほしいですね。
これからはあのKTRであのワイドビューに乗れるんだ!
KTR001形は大阪駅地近くの高架線沿いから発車している「タンゴエクスプローラー」を見ただけで終わっちゃいました。
こういう言い方は語弊を生じますが、バリアフリー法が運命の分かれ道となてしまいました。小田急10000形HiSE車と同じですね(長電1000系化後は展望席付近の乗降口がバリアフリー対応て事でパスできました=小田急時代も同じなのに⇒トイレ・洗面所へ行けない事が前提理由でしたね...)。
キハ85系はKTR8500形として今後活躍する予定ですが、常用する編成はKTRが従来から採用している事から米国カミンズ社製から小松製のエンジンに換装されるようですね。動力伝達装置であるトルクコンバータは流用すると思われますが如何な所でしょう?
さてかんのさん、いつか丹鉄のルーツである「宮福鉄道」時代から唯一残る最後の車両であるMF100形(MF102)「海の京都」もご堪能するのも良いかも知れません。エンジンとトルコンの唸りは最高と思います!^^!
MF100形のMF=KTRに改称する事なく「宮福」の意が現世に残されています^^
現在整備 改造中の編成に関しては、おそらく客室のトイレの洋式トイレへの更新、車椅子対応の客室設備並びに近鉄のアーバンライナーと同じように車両の両端部分及び窓側座席へのモバイル端末充電用のコンセントの設置などの工事が行われているのではないかと思います。
これは部品取りというより、予備編成かもね・・部品取りならもっと後期製造分から選択したと思う・・全車廃車なんだからもう2両くらい購入してもよかったのでは?と思う、もう二度と入手できないパーツも多いだろうからね
タンゴエクスプローラーも特急オホーツクのようにタイで塗装しなおしなどで活躍しそうですけどね。ディーゼルのニーズはあると思います。
丹後エクスプレスローラー、ボロボロになってまで運用を続けていたから正にお疲れすな
そして飛騨はこの路線に転属したけど南紀はどうなったんすかね
キハ85系の再就職先見つかって良かった。隣の錆サビの車両、さびしい。
今度の場合は1番代表する観光名所は天の橋立だろうね。ひだ号の時は1番は高山、2番目は下呂温泉だったけどね。
KTR001のことかな
京都まで来る事を願いたい!
現役引退に伴う廃車解体により全滅よりは、一部でも同業他社にて余生を送られる様に取り計らわれた事は、少なくとも鉄道趣味愛好家にとって、多少の更新があろうとも、形として残る事は、幸い車体に痛みもみられない様だし、有り難く、助かり、幸いです。名古屋からは遠隔地になり、今迄通り簡単に見に行ける訳には行かなくなったとしても、やはり、有り難く、助かり、幸いです。JR東海発足間際の製作でも、慣れない山陰の地でも、国鉄の気動車同様、まだまだ活躍出来得る余地は残り得る。是非とも頑張って貰いたい。..!!
JR西日本に乗り入れは可能でひだとして京都大阪に来ていたのでまた京都大阪に来て欲しいものです。山陰本線福知山線で見られるかな?
京都丹後鉄道に行った、キハ85は引退ではな
く、移籍ではないでしょうか?
グリーン車付きなら、増益なったかも?
元JRキハ85系❔(ひだ)と(南紀)の❔
高崎107も引退してすぐに真横の上信に移りました。LED幕や313みたいなシートに換装したりしましたが、KTR8500も幕を継承するのかなぁ、とワクワクしています。
85はオレンジ帯を巻いた姿がしっくりくるので、新潟の653みたいに真っ青やハマナス色にしたり臙脂色に朱色の帯を巻いたり…はしなさそうな気がします。エクスプローラーの後釜ならなおさらかな。
@@新島敏博
それは上毛電鉄
@@ZutaboroKing
失礼いたしました。
6:41 「ひだ」時代と同様JR西日本に直通してほしい。北陸新幹線アクセス特急「わかさ」。
金色のやつボロボロすぎない?😊
丹後の海はきのさきじゃないです
はしだてとまいづるです
これ無料だったんですね、最近の撮影会は万払わないと行けないものが多いんで珍しいですね
タンゴエクスプローラー、錆が凄かったですから……
ワイドビューひだや南紀で活躍した車両が京都丹後鉄道に譲渡するとは思いませんでした。
必要な部品JR東海で解体したキハ85からストックしといて4両使うってできないかな
金が足らんで無理か
もう1両部品取りではなく営業活用してほしい
動画のコメント欄は要望の受付窓口じゃないよ。
京都タンゴ鉄道へ直接申し入れすべし。
営業用、2両じゃ足りないのか?根拠はあるの?
営業車両2両をある程度長く使うべく、保守用(部品取り)として2両は確保したかったのだろう。
というか、新製車でもないし部品取り2両でも本当は少ないよ。
中間車両は無いのかな?
タンゴエクスプローラーの錆び方が切なそうに見えてしまいます😢
僕もタンゴエクスプローラーは一度でも乗ってみたかったですね。
平成のハイデッカー特急車両の並び
確かに両方並ぶのはびっくり。
タンゴエクスプローラーが廃車にならないのは謎すぎます…
車籍は既に無く、
諸事情で解体が延期されているだけの状態です。
イベントという禊が済んだ事で直ちに解体されてもおかしくはありません。
キハ85の横に止めてあるタンゴエクスプローラー、イベント時にはエンジンかかってはいるが、KTR011のエンジンがかなり不調でなかなかかからなかったらしい
この状態でエンジンかけるのは正直危ないし走行は難しい
稼働していた最晩年ではエンジンカットして走行していました。
他にも床下に設置された空調が不調と満身創痍になり引導を渡されました。
車幅的に山陰本線に入れないと思います
なぜなら
京都鉄道博物館から、京都丹後鉄道に回送時に福知山線経由より
山陰本線経由の方が早いけど、
福知山線「宝塚」経由で行ってるのは車幅以外にありえないです
まぁ可能性的には福知山線乗り入れ復活はありえそうですね
仮初めにもそれはないかと…
あるとしたら、車両の向きではないかと。
車輛限界?
明確なエビデンスを求む
キハ85が入れないなら
より大きなKTR001が入線出来ないことになる…
旧国鉄路線は、車幅は2900mmが基準に、
なっています。
小田急の1000形、新5000形も2900mm
です。
まじであの撮影会は楽しかった!蛇口の水、もしかして3月の名古屋の水…?
🇺🇸カミンズ社の現地法人,🇯🇵ジャパンカミンズ株式会社の技術者も大喜び🎶
キハ85系良き
かんの最高
@示川大師
最後まで動画見ました?
全部動画見てからコメントしたらどうですか?
キハ85とタンゴエクスプローラのプラレール出たら売れそうですね〜
特にタンゴエクスプローラのプラレールリアルクラスが売れそうだと思うます。
@@tkmm6133全部見てるわけないですね😅
確かにええな。
@@tkmm6133 この人がなんでこうやって咎められるんかわからん
私だったら、車内が和式トイレにしてほしい。
タンゴエクスプローラーはクラファンとか使ってボロボロの塗装をキレイに修復して静態保存してほしいです。
じゃあ自分でやればいいじゃん。他人任せでなく。
「…してほしい」やら書くくらいならさ。
コメント欄は要望の受付窓口じゃないよ。
私、十月ごろに名古屋駅でのぞみからみたことありました。
れあだったんですかね?
それはもしかしたら西浜松へ廃車回送される編成だったかもしれません。
定期運用じゃ無いんだ
京都丹後鉄道略して「丹鉄」景色いいですよ
このひだの色丹鉄のヘルメットと同じ柄じゃね?
事実上の主である京都府が計上した予算が潤沢ではなかったから仕方ないが、
バリアフリートイレと車椅子対応座席を装備した1100番台も有償譲渡してもらった方が良かった気がする。
内装に手を入れるなら改造箇所が0番台よりは少なくて済み、貫通型ゆえに汎用性も高いが…西浜松送りになり既に叶わぬ願い。
お披露目&引退イベントは無料イベントとは思えない程に充実した内容だった。
またこの車両も整備されずにボロボロになるのだろうか?
電車なら、よくある話だけど。
東海のキハ85系が新天地での役目でね
タンゴエクスプローラ、ボディ剥がれすぎて、何とも言えない😨
若い頃福知山線、山陰本線いずれでも乗車しましたが、階段でキャリーきついわ頭が熱いわ横揺れするわとろくな思い出がありません。でも格好良さで全て許せるのは500系新幹線と同じですねえ(笑)
鉄道をみると!!!!うわぁんうわららら✌︎('ω')✌︎ ゆな、!なのめらま!!!!
ふぅ落ち着くぅ…ʅ(◞‿◟)ʃ
WILLER TRAINSと聞いて嫌な予感がしたけど、どうやらその予感は杞憂に終わったようで
高速バスと鉄道とではまた事情が違うのでしょう。
そのままなの?鉄オタしか集客出来なさそう
あくまでも自社線内列車の予備車であって、特定の趣味人を呼び込む為の車両ではないですから。
特急の予備車に丁度良いのがこの車種だったというだけですよ。
部品取りの2両についても稼働できるようにしエンジンをカミンズ製から小松製に載せ換えてほしいです。理由はカミンズ製は扱いにくいかなと思って
そんなお金があるなら部品取り用の車両として導入しないよ。大阪乗り入れさえ無くなったのに。
直接鉄道会社へ問い合わせすればいいじゃん。
「…してほしい」とかさ、コメント欄は要望の受付窓口ではないし。
「カミンズ製は扱いにくい」?何を根拠に?
きちんと裏を取らないで、想像だけ述べてもしょうもない。
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
車両の部品取りにはしてほしくはない。
活用して余生をして。
事情に関してちゃんと調べれば解るよ。
営業用車両としてできる限り長生きして余生を送ってもらうためには、保守用(部品取り)の予備が要るのよ。
それに、動画のコメント欄は要望の受付窓口でない。
直接鉄道会社へ問い合わせなり申し入れなりやればいい。