ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アップありがとうございます。田舎が匹見町です。15年前に家族4人で匹見から吉和のもみの木に488を通って行きました。着いたら,みなゲロゲロでした。それぐらいぐにゃぐにゃの道のり。その時二度と通るまいと思いました。久しぶりに見ることが出来て懐かしいです。
お疲れ様です。車が入らない国道にしては落ち葉や泥も少なく綺麗な道ですね。
この道はしっかりと管理されてますね!!!12年間は無いです。
異次元に誘われていきそうな音楽。素敵でした。🍓少々眠気がきました。😅😅ま、凄いなかなか良い道(酔いそう)でした。楽しかったです。配信ありがとうございます🙏💖
30年くらい前に廿日市側からと益田側から6回くらい通りましたね。初めては廿日市側から夜中に。当時の愛車はTE27レビンでした。今は通れないのですね。因みに岩国人です。久々過ぎて見入ってしまいました。撮影お疲れ様でした。
10:06 ここまでウェルカム感の無い「ようこそ」は初めて見た
通行止直前くらいに、父と2人バイクで通りました。途中の坂でエンストしたり、熊に出会ったりと良い思い出です。解除されたらまた走りたいですね。
酷道だけど99.99%対向車がこないという安心感。
ただ,ガードレールに日差しが反射した時『対向車!?』と思ってしまった。最初の方に説明してくれてるのに。
去年初雪が降っている夜中3時ごろ、ピンク色のタクシーが島根方面からやってきました。
残りの0.01%はゲートから戻ってくる酷道マニアと遭遇する確率ですね☺️
通行止めで誰も通らない道だけど、道の周りがきちんと手入れされててスゴイ!
同じこと思いました。これだけの整備で費用分のみかえりはあるのだろうか・・
懐かしい!15年位前にRX-8で広島側から島根側に抜けたことがあります。当時も大きな落石が転がっていて、車を止めて軍手してどかした覚えがあります。そうですか…ずっと通行止めなんですね。通れるようになったら今一度行ってみたいと思いますが、無理かもですね…
いやー、凄い国道見させていただきました!これは伝説になりうる国道ですね!林道迂回路という裏技がツボでした!「誰も通らない国道」と銘打ちたいてます😁
ホント、忘れ去られた感が凄くて神秘的です‥余談ですが、動画よく見てました!マジでヤバめな険道チャレンジ動画の数々、度胸に尊敬しますこれからも活動頑張って下さい
@@marineBlue650 ありがとうございます😊でも今後はマイルド路線へ向かうと思います🤣
目的地が「行き止まり」酷道愛好家ではあるあるですね。国道488号の走り方を教えていただきありがとうございました。
20年ほど前に津和野から広島方面に向かう時に地図上で近道になりそうと思い488号を通りましたが、誇張抜きに何度も生命の危機を感じるような道でした。この時の強烈な体験が忘れられず、その後もう一度益田〜吉和間を走りましたが、それからしばらくして県境付近が通行止めになってしまいましたね。思えば488号を経験したした事が「酷道」というジャンルに興味を持つきっかけにもなったんで、個人的には思い入れのある道です。でも、もうこのまま廃道になる可能性が高いんですかね…
この区間はポツンと一軒家もないのか……すごいな……
かつては道中にいくつか集落もあったそうです自分が通った時にも確かに途中に集落跡と思われる平場がありましたまた通行止め区間のもっとも奥まった部分のヘアピンカーブのあたりにも広見という集落跡があり小学校跡が残っていました今から10数年前に恐羅漢スキー場で遭難したスキー客が山を彷徨い広見までたどり着き、小学校跡で救助を待ったという出来事がありました
18年ほど前に当時の彼女(現在の妻)を乗せて通りましたが、5月なのになんと頂上付近は積雪😂しかもノーマルタイヤ。この道幅でUターンもできず、緊張感でものすごい手汗と手足の震えで走破したのを昨日のことのように思い出します。
488号が全面通行止めになる少し前、匹見峡に行った際に丁度イベントがあって、昼飯を食べながら地元の人と話をしたとき、「この後どこへ行くのかね」と聞かれたので「裏匹見峡経由で広島に抜けます」と話すと複数人から全力で止められました。「絶対に行かない方が良い」と。この動画を見て良く分かりましたよ。当時オデッセイに乗っていましたが、最狭区間で絶対転落しましたね、あれは。個人的には宮崎県小林市にある国道265号から県道360号経由で綾北ダムに向かう道こそ最強でした。今は昨年の台風の影響で通行止めですが、まともに全線開通した期間が少ないのです。
488号線の裏匹見の道今は通行止めなんですね30年以上前に紅葉を見に祖父とこの道を通りました。ちょうど秋の紅葉シーズンでこの離合困難な道にたくさんの車が押しかけてきて離合すら困難な道なので当然大渋滞になっていました。後ろに戻れず前にも進めずで紅葉は綺麗でしたが何度も怖い思いをした記憶が残っています。
すごい道です…車で行くより、ちょっとした散歩に良さそうと思いましたが…もしかしたら熊が出たり、夜なら街灯がないので、暗くて怖いですね…
6:57 ここの左側に橋があるが「三坂八郎林道」と呼ばれ、実質的な迂回路とされていて、488号が中途半端に通行できるのも林道へのアクセスのためですね。
20年以上前でしょうか匹見側から通ったことあります。通行止めの区間は更に道は細く対向車をかわせるところはありません。また、匹見峡、断崖絶壁、ガードレール無し。デスゾーンです。懐かしく動画見させてもらいました。😂
国道を往くの管理人さんが完走した時期が絶妙すぎるんですよね。本当開かずの国道となる少し前。
懐かしいw 昔、仕事で毎週通ってた。思いの外綺麗に保たれていてビックリ。三坂八郎林道を通れば匹見まで出られるから488通れなくても困らんので放置ですね。三坂八郎林道の方がずっと広いし。ありがとうございました。
人はなぜ秘境に惹かれるのだろうか。失った感覚を取り戻したいという野性的な欲求なのか。はたまた、単に未知のものを知りたい見たいという好奇心なのか。
県境のところにようこその看板があったけど、普通に通行できた時期は車がたくさん通ってたのかな?通れたとしてもこの道、ハードル高すぎる道では、、?😅😅😅楽しく拝見させていたたきました😊
さすがは国道、自然に還りつつありそうと思いきやきれいですね。
この曲がまたいいですね😂
以前はココを通って広島側から匹見によく行っていました。6月に広見集落跡まで行って三坂八郎林道に戻り、匹見に抜け匹見側から通行止めゲートを見に行きました。おそらくですが、動画に出ているバリケードの先にもう一つバリケードがあります。ですので、488号のバリケードは広島側に一つ匹見側に二つあると思われます。問題の落石箇所は匹見地内のふたつあるバリケードの区間です。字幕で書かれているようにわずか3.6キロですが、島根県側は通行のためのリスクが高いのでなかなか再開は難しいのでしょうね。また、以前は4:30に映っている右側の林道から未舗装ながら191号方面に抜けれました、この辺りの林道や広見、38豪雪など、人々の往来がなくなっていくのはさみしいかぎり、今はワサビ栽培の方のトラックが時々すれ違うことがあると思います。とは言え、488は迂闊に入り込まないほうがいいとも思いました。特に落石倒木で行動不能になると麓までかなり歩く羽目になります。6月の大向長者原林道ですが、熊がおりましたし丸腰だと危険かもしれません。興味深い動画をありがとうございました。
道路脇の刈払いが完璧なのは国道としての矜持ですかね…
益田に海水浴に行く時と仕事で通った事あるけど、(益田市)匹見側から少し山に入ったら、ケータイの電波が入らなくなり、走れど走れど同じような酷な道のため、生きて帰れるのか心配になるような酷道でした。😅
確かに酷道だけど道が綺麗だし、行き止まり区間に行くまでちらほら分かれ道があるから、利用者はポツポツいそう
今年の3月末にR488走行しました。島根から三坂八郎林道を経由して広島に向かったのですが道の半分が崩落して通行止めになってました、、、ナビで大向長者原林道を発見して半泣きでR186に出れました。今はどうか分かりませんが三坂八郎林道。石がゴロゴロ転がっているので要注意です。
貴重な映像ありがとうございます。488号は匹見峡温泉に行くのによく利用してました。また広島県側の中津谷川でよくキャンプをしてました。離合ポイントをチェックしながら走らないとひどい目にあいます。平気で数百メートルバックしますので😢
そんなになったら上手くなりそうですね
なんか車が入っている形跡はあるから、釣り人や山菜採りみたいな人は入ってそう😮
19:10 辺りから通行止めゲートまで、かつて村(広見集落)が存在していたようですね。小学校の分校がある規模の村。1975年12月に「島根県過疎地域対策事業」で全員離村。ネットを漁ると2015年頃までは家屋跡や廃屋・記念碑などが道からでも確認できてたようです。島根県としては、途中に集落もなく県境道としても危険過ぎるので、迂回路がある現在において復旧するだけの理由がないのでしょう。何が起こるか分からない酷道探索。お気をつけください。
2011年以前にR488は数回の往復をしたことがあります(スクーターで)R488のハイライトは県境の三坂峠から島根県側のT字路(左がR488で右が林道)までだと思います。通行止めゲートから先の区間は先の見えづらいグネグネ区間ではありますがそれほど酷い印象はありません。ただ紅葉と清流は見事でした。動画拝見させて頂きましたが長期間通行止めにも関わらず路盤が奇麗なことに驚きました。昨年、島根県側の通行止め区間から数キロを歩きましたが酷い有様でした。島根県側からは再度同じルートで開通させる気は毛頭ないようです・・・。
貴重な体験談ありがとうございますやはりあのT字路までですか‥
レベル4とか教えてくれるなんて凄い親切の道ですね😂
通行止めゲートがある広見地区には廃村があり、10年以上前のまだ通行ゲートが置かれる前の冬季通行止めの時期にスキー客が遭難し、廃村内にある廃校で救出されるという出来事がありました。通行止め区間は断崖絶壁の区間で落ちたら死ぬという例のアレで、しかもまだ過去に通れた時代の動画では一部崩落してて、鉄板橋で仮復旧されるという状況でした。治山工事のため最低限の維持はされるでしょうが、一般車が通行できるようにはもう二度としないでしょうね。
治山の必要性があるから廃道にならないのか…。
35年前に通ったことがある、途中廃村集落、廃校分校なんかあった気がします。
益田市在住です。そういえば、もう12年も通行止めなんですね。当時はビッグホーンに乗ってたんですが、渓流釣りをしてたんで何度も通り抜けています。元々488号が国道に昇格したのは、益田~匹見の道路状況が悪かったので、政治的に国道にして道路整備が目的でした。広見の集落が無くなった後は、ワサビや山林、釣り、山登りくらいしか用事がない道路ですから、仕方ないですね。
道を再開通させることそのものは難しくないのでしょうが、台風や豪雨で落石や土砂崩れが毎年のように起きる地域のため、その度に重機を入れて整備する手間や、走行車輌が脱輪などで走行できなくなった場合、車輌の救助が困難という面が大きいのだと思います。
大学終わりに行くと、林業関係の中型トラックが島根側から来て、めっちゃ驚きました。確かに道中で木が伐採されまくってる場所ありますもんね~
平成の初め頃、広島県湯来あたりの488を通った記憶が有るのですが、あの頃から何一つ変わってないなーという実感!島根県側はホント大変、おつかれさまでした😊
488の吉和~匹見って人家もないし、488よりはまだマシな三坂八郎林道で迂回できるから費用を掛けてまで開通させる需要も要望もないのが実情なので開通は無いでしょうね。動画では島根県側が冬季通行止めと解説していますが、広島県側の電光掲示板から県境も12/15-3/15は冬季通行止なので注意が必要です。アクセス路である488が通行止となるので、三坂八郎林道も通行止となります。
通行止め前に何回か通った者です。三坂峠を超えて島根県に入ると、昔は左側が木々もなく開けていたんですが、自然が雰囲気を変えてしまいましたね💦昔は、匹見が観光地だったので、大型バスがここを通った事もあったみたいですよ🤔
貴重な体験談ありがとうございます!木がなかったら景色良さそうですね、気を取られて路肩踏み外しそう‥
つい行ってみて欲しい道をリクエストしたくなるけどもしもの事が起きてしまったらと思うと出来ない...
アジア大会の年だから1994年、知人とバイクで通りました。道路は濡れていて苔と落ち葉が酷かったのを覚えています。あれから事故や崩落なども有り、通行止めになったと記憶しています。草木に覆われないという事は、通れる区間は草刈りなどしているという事でしょう。
12年間通行止めの状態で道路はきちんと手入れされている。すごい。300台以降の国道は県が整備するがここまで整備されている広島県はすごい。
匹見町は益田市に合併して目立たなくなりましたが、匹見町単独時代の人口密度はわずか6人/km2という、北海道に負けず劣らずの人が住んでいない自治体でした。広島県北西部から益田市方面に行くのは、国道191号線または、中国自動車道を使えば行けるので、国道488号線復旧(県境付近)の優先順位は、費用対効果をみても著しく低いでしょうね。匹見峡の一部が行けないのは惜しい限りですが
親戚旅行の帰り道、匹見峡に行こうとなりかたやパジェロ、かたやヴォクシーでR488に突っ込んでってた「なんちゅうとこ通るんじゃ」と当時子供ながらに思った懐かしい記憶…
@ガッチャマン25年くらい前の初秋、ランクルで妻と吉和から裏匹見に通行したことがあります。あの当時は峠辺りは当たり前に未舗装区間が相当あり、杉の植林も無かったので峠からの下りは絶景だったが、道幅がギリギリで恐怖心を抱きながら緊張しっぱなしで走行した思い出がある。匹見では右側に川の断崖を見下ろしながら岩盤をくりぬいた狭い道を少しの区間通行した記憶が動画からおもいだされた。
意外と道が奇麗だから山の管理とかで車は入ってそうですね
動画は楽しいけど撮影で行って事故ったら救急とか警察とか大変だろうな・・・・・
めがひらスキー場行く時毎回通行止めになってる区間があったので気になってましたがこんなことに‥
広島側の道が綺麗なのはお金があるから。匹見側、島根県はお金が無いから道は悪くなるんだと思ってます。地元民として😂
それでもだいぶ綺麗、この道!!
苔の生えてる路面は要注意ですねご安全に。でも、路面は以外にキレイで、まだ道幅にも余裕がありますね。仕事柄ワンボックスで山とかとんでもない場所によく行っていたのでそう感じるのでしょうけど。※車幅ギリギリの未舗装道路とかもよく行ってました。
これからの季節は熊とか出るのでこの動画を見て行ってみたいと思われた方は注意してくださいね💦
最寄りの酷道なのでよく遊びに行きます晩秋には路面全て落ち葉で埋まるので、さらに酷道度が増します。より酷道を求めるなら秋がオススメです
10数年前に一度だけ益田まで抜けた事があるが、2度と通るまい!と思った。まさに、the酷道、the大自然です。仮に通れても、約25キロに及ぶ酷区間は約1時間以上かけて慎重な運転が必要。初心者には絶対にオススメできません。191号線の方が安全で早いです。🚗💨
一部、落ち葉が少なく、道路が綺麗な区間が有ったように見えました😊そう見えただけかも知れません。
今回の酷道こそバイク最強ですね。
路面滑りそうですね
コケが怖いよ
一部通行止めなだけでこんな感じの路面と幅の道はいくらでもあるしなぁ…
コーナー出口に落石があるので、遺書をしたためてから挑戦ですね。
オフ車でも怖いでしょうね。
県境越え区間は、ある程度運転技術が向上したドライバーが試しに運転する区間だった。島根県側のガードレールもない断崖絶壁は厳しかった。でも、広島県側の森の中を走る区間は意外と気持ちよかったですね。19:20あたりから50年ほど前まで人が住んでいた集落跡。少し前に恐羅漢で遭難したスキーヤーがたどり着いて雪がやむまで守った学校跡があった。
488号線の通行止めの範囲と2000年に発行された県別マップルの道路地図を見比べてみましたが、裏匹見峡キャンプ場はもう通行止め範囲の中に入っていたので、もうそこのキャンプ場は閉鎖されてしまったのでしょうか…?何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します…
音楽がまた、良き☺
若い時、知らないで488号通って地獄見たの思いだした😂今から21年前冬のシーズン島根方面から広島の吉和にスノーボードしにスキー場に行く途中スタックにあいました😂
電波は入りますか?ここでもし単独事故とか110や119しても警察や救急車も来れなさそう
電波は基本入りませんでしたこういう道は常にリスクが伴うため自己責任ですね‥
30年くらい前、ハイラックスサーフ、ハイエースで何回か全線制覇しました。離合が大変でした。県境から島根県側に500メートル行ったあたりに断崖絶壁の崖があったのですが、今は植林されてるみたいですね。
3年前位に仕事で廿日市市から島根に行くのでナビしたらこの道に来ました。朝方早く雨混じりの日だったので看板わからずゲートまで行ってびっくりしました。ちなみに車はProboxです。かなり道幅ギリギリでした。途中で気持ち悪くなり吐きました
これは見てしまいますねもし対向車が来たらのハラハラ、狭い場所を通るドキドキ、未知なものを見るワクワクと全て揃っている一次的にバズって動画再生多いのは分かりますが、動画の半数はチャンネル登録より視聴数が多いのも分かります山道だとエンジン音も聞ければ、更に雰囲気が上がりますね(『マジかよ~』って声が入るかもですがw)
平成一桁台に東京に住んでいて多摩ナンバーの車で実家の島根に帰省親戚が益田のR488沿いに住んでいるので車で出かけ、そのついでに酷道区間に行ってみました。当時も通行止めだったので行けるところまで行ってみたのですがやがて通行止めの看板に当たり、その向こうでは路面の半分が崩落していましたそこは映像の 14:25 の場所に酷似していたのでもしかしたらココかも知れません。なんとか方向変換をして来た道を戻り始めて間もなく対向車がやってきました丁度すれ違えるスペースがあったので難なくすれ違いましたがその車のナンバーを見るとなんと同じ多摩ナンバーでした(;^-^Aそんなエピソードを思いだした動画でした
このチャンネルの選曲が秀逸すぎる。なんて曲か教えていただきたい。
こういう酷道を走る人ってどんな車なのかなぁって思ったら、やっぱり軽じゃないと厳しいですよね。少なくともクラウンではないことは知ってましたが…😮
通行止め着いたーって思ったらガソリンが少なかったら、道もスリルやのにガソリンも気にしないといけないから2つもスリル感じられる笑
通行止め区間に滝があって広く水たまりになっているところがあってそこでよく泳いでいたので、毎年夏が近づくと488のことを検索しちゃう…
この区間をバイパスやトンネルを作ろうという計画はあるようですが、予算が莫大で島根県が首を縦に振らないらしく、直しても豪雪地帯なのであちこちで崩落や道路損壊を繰り返すでしょうから、直すのもお金を出し渋ってる感じなんでしょうね。もう、国道のコース変更をしないと駄目なんじゃないですかね?
サムネがスゴイ!
一方通行という言葉の語源はここから生まれたような道だ🚲なら通り抜けてきそうな感じそれにしても凄まじい緊迫感✨
落石もない綺麗な道だなぁ。
433号も酷かったなー。酷道マニアじゃないけど、交通量の多い幹線道路は嫌いなので時間掛かっても裏道、酷道を通ってしまいます。お陰で車のボディは傷だらけ~
こういう狭い山道は飛び石とか木の枝とか落ちてたり、車が傷ついたりするからなるべくなら避けたい道路ですね。夜はイノシシとか出るでしょうね。
安全基準とか色々あるのでしょうね?!そもそも崖落ちちゃうと消防車やレスキュー車入ってこれませんもんね
MTBでも積んでそこから、走行してみたら面白そう!!
中国地方在住者ですが、中国地方では珍しい豪雪地帯!? まずここは間違ってます。中国地方は山間部は豪雪地帯だらけです。あと中国地方に住んでいるとこのような国道(酷道)は結構あります😅なので、私にとってはあまり特別感はありませんでした。都会の方などには珍しい光景かもしれないですね。
離合(方言?)が苦手で、遠回りしてでも広い道を通る私には無理だなぁ 笑草とかボウボウじゃないし、ちゃんと管理してるんですね? 定期的に
四国の酷道を経験済みだったのでそこまで苦労はしなかったような気がする。ただ、何とかパークの手前で大型観光バスが立ち往生していたのには笑った。広島・島根両入り口に「大型車両通行不可」の看板があるのにね~。
こんなこと思ってしまうのは異常だけど、こういった場所とか人の〇体とかありそうって思ってしまう。
昔はバイクツーリングでよく通ってた普通の道でしたが、先日久しぶりに通ろうとしたら通行止めでした、そんなに前から通行止めなんですね、十方林道手前から匹見に抜けるエスケープ林道で三阪八郎林道ってのもありますが今は通れるのかなぁ?できたらどんなになってて通行止なのか歩きで調べて欲しかったです😰
クマーとか、間違いなく出てきそう…
こんな道路しょっ中通ります。あと、十二年間は無い!すぐ前に入ってますよ。路肩から1メーター維持管理で草がかってますね!あと、車通って無い道路は本当に通れません。落石、倒木、その他で、大袈裟過ぎますね
こわい
このような道を走るときは、日中でもヘッドライトを点灯しましょう!カーブミラーに映ったときの目立ち具合が上がるからです!
何十年前に通ったことがあります。離合する時、タイヤが落ちるかどうかの瀬戸際でした。二度と通ってません。
見てたら走ったことがあるのを思い出した。もみの木森林公園から廿日市に早く出れると勘違いして走った道路。素直に吉和に出て、186号を帰れば良かったと後悔した道だ。
もみの木森林公園から奥湯来に抜ける道ですかね。
免許を取って数年の女子大生時代にここを通りました。死ぬかと思った。子ども時代に両親にドライブに連れてってもらった思い出があったから迷い込んだのですが。吉和側から入って裏匹見まで下りて、別の道で帰りました。懐かしい。
帰りも大変だ
15:05 ブーンなら1625mmだから行けるかも?
凄い場所なぜ通行止めにしたかわかりました。いくら自己責任とは言えくれぐれも事故などしないように気をつけてくださいね。
土砂の流出跡とか倒木が全く無い草や枝払いもされてるし落石や落枝も少ない月イチ以上の頻度で巡回管理されてるだろう
前に488走れたのですが今は林道から入るんですね。また、バイクで行ってみます。(*^^*)
ニコニコ動画2009年に走行した動画あげられてる方いらっしゃいますね
途中から異世界に見えてきた😂
崖から落ちても気づいてもらうのに何年掛かるか・・・
この酷道、主人の実家みたいです。家の前に『熊🐻出没注意‼️』の看板があります。実家の庭を熊🐻が通って行くそうです。ここの小川も、熊が小魚とか探しに出て来そうですね(笑)
そんなの嫌だわー
アップありがとうございます。田舎が匹見町です。15年前に家族4人で匹見から吉和のもみの木に488を通って行きました。着いたら,みなゲロゲロでした。それぐらいぐにゃぐにゃの道のり。その時二度と通るまいと思いました。久しぶりに見ることが出来て懐かしいです。
お疲れ様です。
車が入らない国道にしては落ち葉や泥も少なく綺麗な道ですね。
この道はしっかりと管理されてますね!!!
12年間は無いです。
異次元に誘われていきそうな音楽。
素敵でした。🍓
少々眠気がきました。😅😅
ま、凄いなかなか良い道(酔いそう)でした。楽しかったです。
配信ありがとうございます🙏💖
30年くらい前に廿日市側からと益田側から6回くらい通りましたね。初めては廿日市側から夜中に。当時の愛車はTE27レビンでした。今は通れないのですね。因みに岩国人です。
久々過ぎて見入ってしまいました。撮影お疲れ様でした。
10:06 ここまでウェルカム感の無い「ようこそ」は初めて見た
通行止直前くらいに、父と2人バイクで通りました。
途中の坂でエンストしたり、熊に出会ったりと良い思い出です。
解除されたらまた走りたいですね。
酷道だけど99.99%対向車がこないという安心感。
ただ,ガードレールに日差しが反射した時『対向車!?』と思ってしまった。最初の方に説明してくれてるのに。
去年初雪が降っている夜中3時ごろ、ピンク色のタクシーが島根方面からやってきました。
残りの0.01%はゲートから戻ってくる酷道マニアと遭遇する確率ですね☺️
通行止めで誰も通らない道だけど、道の周りがきちんと手入れされててスゴイ!
同じこと思いました。これだけの整備で費用分のみかえりはあるのだろうか・・
懐かしい!
15年位前にRX-8で広島側から島根側に抜けたことがあります。
当時も大きな落石が転がっていて、車を止めて軍手してどかした覚えがあります。
そうですか…ずっと通行止めなんですね。通れるようになったら今一度行ってみたいと思いますが、無理かもですね…
いやー、凄い国道見させていただきました!
これは伝説になりうる国道ですね!
林道迂回路という裏技がツボでした!
「誰も通らない国道」と銘打ちたいてます😁
ホント、忘れ去られた感が凄くて神秘的です‥
余談ですが、動画よく見てました!マジでヤバめな険道チャレンジ動画の数々、度胸に尊敬します
これからも活動頑張って下さい
@@marineBlue650 ありがとうございます😊
でも今後はマイルド路線へ向かうと思います🤣
目的地が「行き止まり」酷道愛好家ではあるあるですね。
国道488号の走り方を教えていただきありがとうございました。
20年ほど前に津和野から広島方面に向かう時に地図上で近道になりそうと思い488号を通りましたが、誇張抜きに何度も生命の危機を感じるような道でした。この時の強烈な体験が忘れられず、その後もう一度益田〜吉和間を走りましたが、それからしばらくして県境付近が通行止めになってしまいましたね。思えば488号を経験したした事が「酷道」というジャンルに興味を持つきっかけにもなったんで、個人的には思い入れのある道です。でも、もうこのまま廃道になる可能性が高いんですかね…
この区間はポツンと一軒家もないのか……すごいな……
かつては道中にいくつか集落もあったそうです
自分が通った時にも確かに途中に集落跡と思われる平場がありました
また通行止め区間のもっとも奥まった部分のヘアピンカーブのあたりにも広見という集落跡があり小学校跡が残っていました
今から10数年前に恐羅漢スキー場で遭難したスキー客が山を彷徨い広見までたどり着き、小学校跡で救助を待ったという出来事がありました
18年ほど前に当時の彼女(現在の妻)を乗せて通りましたが、5月なのになんと頂上付近は積雪😂しかもノーマルタイヤ。この道幅でUターンもできず
、緊張感でものすごい手汗と手足の震えで走破したのを昨日のことのように思い出します。
488号が全面通行止めになる少し前、
匹見峡に行った際に丁度イベントがあって、昼飯を食べながら地元の人と話をしたとき、
「この後どこへ行くのかね」と聞かれたので「裏匹見峡経由で広島に抜けます」と話すと
複数人から全力で止められました。「絶対に行かない方が良い」と。
この動画を見て良く分かりましたよ。当時オデッセイに乗っていましたが、
最狭区間で絶対転落しましたね、あれは。
個人的には宮崎県小林市にある国道265号から県道360号経由で綾北ダムに向かう道こそ最強でした。
今は昨年の台風の影響で通行止めですが、まともに全線開通した期間が少ないのです。
488号線の裏匹見の道今は通行止めなんですね
30年以上前に紅葉を見に祖父とこの道を通りました。
ちょうど秋の紅葉シーズンでこの離合困難な道にたくさんの車が押しかけてきて
離合すら困難な道なので当然大渋滞になっていました。後ろに戻れず前にも進めずで
紅葉は綺麗でしたが何度も怖い思いをした記憶が残っています。
すごい道です…
車で行くより、ちょっとした散歩に良さそうと思いましたが…もしかしたら熊が出たり、夜なら街灯がないので、暗くて怖いですね…
6:57 ここの左側に橋があるが「三坂八郎林道」と呼ばれ、実質的な迂回路とされていて、488号が中途半端に通行できるのも林道へのアクセスのためですね。
20年以上前でしょうか
匹見側から通ったことあります。通行止めの区間は更に道は細く対向車をかわせるところはありません。また、匹見峡、断崖絶壁、ガードレール無し。デスゾーンです。
懐かしく動画見させてもらいました。😂
国道を往くの管理人さんが完走した時期が絶妙すぎるんですよね。本当開かずの国道となる少し前。
懐かしいw
昔、仕事で毎週通ってた。思いの外綺麗に保たれていてビックリ。
三坂八郎林道を通れば匹見まで出られるから488通れなくても困らんので放置ですね。
三坂八郎林道の方がずっと広いし。
ありがとうございました。
人はなぜ秘境に惹かれるのだろうか。
失った感覚を取り戻したいという野性的な欲求なのか。はたまた、単に未知のものを知りたい見たいという好奇心なのか。
県境のところにようこその看板があったけど、普通に通行できた時期は車がたくさん通ってたのかな?
通れたとしてもこの道、ハードル高すぎる道では、、?😅😅😅
楽しく拝見させていたたきました😊
さすがは国道、自然に還りつつありそうと思いきやきれいですね。
この曲がまたいいですね😂
以前はココを通って広島側から匹見によく行っていました。6月に広見集落跡まで行って三坂八郎林道に戻り、匹見に抜け匹見側から通行止めゲートを見に行きました。おそらくですが、動画に出ているバリケードの先にもう一つバリケードがあります。ですので、488号のバリケードは広島側に一つ匹見側に二つあると思われます。
問題の落石箇所は匹見地内のふたつあるバリケードの区間です。字幕で書かれているようにわずか3.6キロですが、島根県側は通行のためのリスクが高いのでなかなか再開は難しいのでしょうね。
また、以前は4:30に映っている右側の林道から未舗装ながら191号方面に抜けれました、この辺りの林道や広見、38豪雪など、人々の往来がなくなっていくのはさみしいかぎり、今はワサビ栽培の方のトラックが時々すれ違うことがあると思います。
とは言え、488は迂闊に入り込まないほうがいいとも思いました。特に落石倒木で行動不能になると麓までかなり歩く羽目になります。6月の大向長者原林道ですが、熊がおりましたし丸腰だと危険かもしれません。
興味深い動画をありがとうございました。
道路脇の刈払いが完璧なのは国道としての矜持ですかね…
益田に海水浴に行く時と仕事で通った事あるけど、(益田市)匹見側から少し山に入ったら、ケータイの電波が入らなくなり、走れど走れど同じような酷な道のため、生きて帰れるのか心配になるような酷道でした。😅
確かに酷道だけど道が綺麗だし、行き止まり区間に行くまでちらほら分かれ道があるから、利用者はポツポツいそう
今年の3月末にR488走行しました。
島根から三坂八郎林道を経由して広島に向かったのですが道の半分が崩落して通行止めになってました、、、ナビで大向長者原林道を発見して半泣きでR186に出れました。
今はどうか分かりませんが三坂八郎林道。石がゴロゴロ転がっているので要注意です。
貴重な映像ありがとうございます。488号は匹見峡温泉に行くのによく利用してました。また広島県側の中津谷川でよくキャンプをしてました。離合ポイントをチェックしながら走らないとひどい目にあいます。平気で数百メートルバックしますので😢
そんなになったら上手くなりそうですね
なんか車が入っている形跡はあるから、釣り人や山菜採りみたいな人は入ってそう😮
19:10 辺りから通行止めゲートまで、かつて村(広見集落)が存在していたようですね。小学校の分校がある規模の村。1975年12月に「島根県過疎地域対策事業」で全員離村。ネットを漁ると2015年頃までは家屋跡や廃屋・記念碑などが道からでも確認できてたようです。
島根県としては、途中に集落もなく県境道としても危険過ぎるので、迂回路がある現在において復旧するだけの理由がないのでしょう。
何が起こるか分からない酷道探索。お気をつけください。
2011年以前にR488は数回の往復をしたことがあります(スクーターで)
R488のハイライトは県境の三坂峠から島根県側のT字路(左がR488で
右が林道)までだと思います。通行止めゲートから先の区間は先の見えづらいグネグネ
区間ではありますがそれほど酷い印象はありません。ただ紅葉と清流は見事でした。
動画拝見させて頂きましたが長期間通行止めにも関わらず路盤が奇麗なことに驚きました。
昨年、島根県側の通行止め区間から数キロを歩きましたが酷い有様でした。島根県側からは
再度同じルートで開通させる気は毛頭ないようです・・・。
貴重な体験談ありがとうございます
やはりあのT字路までですか‥
レベル4とか教えてくれるなんて凄い親切の道ですね😂
通行止めゲートがある広見地区には廃村があり、10年以上前のまだ通行ゲートが置かれる前の冬季通行止めの時期にスキー客が遭難し、廃村内にある廃校で救出されるという出来事がありました。通行止め区間は断崖絶壁の区間で落ちたら死ぬという例のアレで、しかもまだ過去に通れた時代の動画では一部崩落してて、鉄板橋で仮復旧されるという状況でした。治山工事のため最低限の維持はされるでしょうが、一般車が通行できるようにはもう二度としないでしょうね。
治山の必要性があるから廃道にならないのか…。
35年前に通ったことがある、途中廃村集落、廃校分校なんかあった気がします。
益田市在住です。そういえば、もう12年も通行止めなんですね。当時はビッグホーンに乗ってたんですが、渓流釣りをしてたんで何度も通り抜けています。元々488号が国道に昇格したのは、益田~匹見の道路状況が悪かったので、政治的に国道にして道路整備が目的でした。広見の集落が無くなった後は、ワサビや山林、釣り、山登りくらいしか用事がない道路ですから、仕方ないですね。
道を再開通させることそのものは難しくないのでしょうが、台風や豪雨で落石や土砂崩れが毎年のように起きる地域のため、その度に重機を入れて整備する手間や、走行車輌が脱輪などで走行できなくなった場合、車輌の救助が困難という面が大きいのだと思います。
大学終わりに行くと、林業関係の中型トラックが島根側から来て、めっちゃ驚きました。確かに道中で木が伐採されまくってる場所ありますもんね~
平成の初め頃、広島県湯来あたりの488を通った記憶が有るのですが、あの頃から何一つ変わってないなーという実感!島根県側はホント大変、おつかれさまでした😊
488の吉和~匹見って人家もないし、488よりはまだマシな三坂八郎林道で迂回できるから
費用を掛けてまで開通させる需要も要望もないのが実情なので開通は無いでしょうね。
動画では島根県側が冬季通行止めと解説していますが、
広島県側の電光掲示板から県境も12/15-3/15は冬季通行止なので注意が必要です。
アクセス路である488が通行止となるので、三坂八郎林道も通行止となります。
通行止め前に何回か通った者です。三坂峠を超えて島根県に入ると、昔は左側が木々もなく開けていたんですが、自然が雰囲気を変えてしまいましたね💦
昔は、匹見が観光地だったので、大型バスがここを通った事もあったみたいですよ🤔
貴重な体験談ありがとうございます!
木がなかったら景色良さそうですね、気を取られて路肩踏み外しそう‥
つい行ってみて欲しい道をリクエストしたくなるけどもしもの事が起きてしまったらと思うと出来ない...
アジア大会の年だから1994年、知人とバイクで通りました。道路は濡れていて苔と落ち葉が酷かったのを覚えています。あれから事故や崩落なども有り、通行止めになったと記憶しています。草木に覆われないという事は、通れる区間は草刈りなどしているという事でしょう。
12年間通行止めの状態で道路はきちんと手入れされている。すごい。300台以降の国道は県が整備するがここまで整備されている広島県はすごい。
匹見町は益田市に合併して目立たなくなりましたが、匹見町単独時代の人口密度はわずか6人/km2という、北海道に負けず劣らずの人が住んでいない自治体でした。
広島県北西部から益田市方面に行くのは、国道191号線または、中国自動車道を使えば行けるので、国道488号線復旧(県境付近)の優先順位は、費用対効果をみても著しく低いでしょうね。
匹見峡の一部が行けないのは惜しい限りですが
親戚旅行の帰り道、匹見峡に行こうとなり
かたやパジェロ、かたやヴォクシーでR488に突っ込んでってた
「なんちゅうとこ通るんじゃ」と当時子供ながらに思った懐かしい記憶…
@ガッチャマン
25年くらい前の初秋、ランクルで妻と吉和から裏匹見に通行したことがあります。あの当時は峠辺りは当たり前に未舗装区間が相当あり、杉の植林も無かったので峠からの下りは絶景だったが、道幅がギリギリで恐怖心を抱きながら緊張しっぱなしで走行した思い出がある。匹見では右側に川の断崖を見下ろしながら岩盤をくりぬいた狭い道を少しの区間通行した記憶が動画からおもいだされた。
意外と道が奇麗だから山の管理とかで車は入ってそうですね
動画は楽しいけど撮影で行って事故ったら救急とか警察とか大変だろうな・・・・・
めがひらスキー場行く時毎回通行止めになってる区間があったので気になってましたがこんなことに‥
広島側の道が綺麗なのはお金があるから。
匹見側、島根県はお金が無いから道は悪くなるんだと思ってます。
地元民として😂
それでもだいぶ綺麗、この道!!
苔の生えてる路面は要注意ですね
ご安全に。
でも、路面は以外にキレイで、まだ道幅にも余裕がありますね。
仕事柄ワンボックスで山とかとんでもない場所によく行っていたのでそう感じるのでしょうけど。※車幅ギリギリの未舗装道路とかもよく行ってました。
これからの季節は熊とか出るのでこの動画を見て行ってみたいと思われた方は注意してくださいね💦
最寄りの酷道なのでよく遊びに行きます
晩秋には路面全て落ち葉で埋まるので、さらに酷道度が増します。
より酷道を求めるなら秋がオススメです
10数年前に一度だけ益田まで抜けた事があるが、2度と通るまい!と思った。まさに、the酷道、the大自然です。仮に通れても、約25キロに及ぶ酷区間は約1時間以上かけて慎重な運転が必要。初心者には絶対にオススメできません。191号線の方が安全で早いです。🚗💨
一部、落ち葉が少なく、道路が綺麗な区間が有ったように見えました😊そう見えただけかも知れません。
今回の酷道こそバイク最強ですね。
路面滑りそうですね
コケが怖いよ
一部通行止めなだけでこんな感じの路面と幅の道はいくらでもあるしなぁ…
コーナー出口に落石があるので、遺書をしたためてから挑戦ですね。
オフ車でも怖いでしょうね。
県境越え区間は、ある程度運転技術が向上したドライバーが試しに運転する区間だった。
島根県側のガードレールもない断崖絶壁は厳しかった。
でも、広島県側の森の中を走る区間は意外と気持ちよかったですね。
19:20あたりから50年ほど前まで人が住んでいた集落跡。少し前に恐羅漢で遭難したスキーヤーがたどり着いて雪がやむまで守った学校跡があった。
488号線の通行止めの範囲と2000年に発行された県別マップルの道路地図を見比べてみましたが、裏匹見峡キャンプ場はもう通行止め範囲の中に入っていたので、もうそこのキャンプ場は閉鎖されてしまったのでしょうか…?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します…
音楽がまた、良き☺
若い時、知らないで488号通って地獄見たの思いだした😂
今から21年前冬のシーズン島根方面から広島の吉和にスノーボードしにスキー場に行く途中スタックにあいました😂
電波は入りますか?
ここでもし単独事故とか110や119しても警察や救急車も来れなさそう
電波は基本入りませんでした
こういう道は常にリスクが伴うため自己責任ですね‥
30年くらい前、ハイラックスサーフ、ハイエースで何回か全線制覇しました。
離合が大変でした。
県境から島根県側に500メートル行ったあたりに断崖絶壁の崖があったのですが、今は植林されてるみたいですね。
3年前位に仕事で廿日市市から島根に行くのでナビしたらこの道に来ました。
朝方早く雨混じりの日だったので看板わからずゲートまで行ってびっくりしました。ちなみに車はProboxです。
かなり道幅ギリギリでした。
途中で気持ち悪くなり吐きました
これは見てしまいますね
もし対向車が来たらのハラハラ、狭い場所を通るドキドキ、未知なものを見るワクワクと全て揃っている
一次的にバズって動画再生多いのは分かりますが、動画の半数はチャンネル登録より視聴数が多いのも分かります
山道だとエンジン音も聞ければ、更に雰囲気が上がりますね(『マジかよ~』って声が入るかもですがw)
平成一桁台に東京に住んでいて
多摩ナンバーの車で実家の島根に帰省
親戚が益田のR488沿いに住んでいるので車で出かけ、
そのついでに酷道区間に行ってみました。
当時も通行止めだったので行けるところまで行ってみたのですが
やがて通行止めの看板に当たり、その向こうでは
路面の半分が崩落していました
そこは映像の 14:25 の場所に酷似していたので
もしかしたらココかも知れません。
なんとか方向変換をして来た道を戻り始めて間もなく
対向車がやってきました
丁度すれ違えるスペースがあったので難なくすれ違いましたが
その車のナンバーを見ると
なんと同じ多摩ナンバーでした(;^-^A
そんなエピソードを思いだした動画でした
このチャンネルの選曲が秀逸すぎる。
なんて曲か教えていただきたい。
こういう酷道を走る人ってどんな車なのかなぁって思ったら、やっぱり軽じゃないと厳しいですよね。少なくともクラウンではないことは知ってましたが…😮
通行止め着いたーって思ったらガソリンが少なかったら、道もスリルやのにガソリンも気にしないといけないから2つもスリル感じられる笑
通行止め区間に滝があって広く水たまりになっているところがあってそこでよく泳いでいたので、毎年夏が近づくと488のことを検索しちゃう…
この区間をバイパスやトンネルを作ろうという計画はあるようですが、予算が莫大で島根県が首を縦に振らないらしく、直しても豪雪地帯なのであちこちで崩落や道路損壊を繰り返すでしょうから、直すのもお金を出し渋ってる感じなんでしょうね。もう、国道のコース変更をしないと駄目なんじゃないですかね?
サムネがスゴイ!
一方通行という言葉の語源はここから生まれたような道だ
🚲なら通り抜けてきそうな感じ
それにしても凄まじい緊迫感✨
落石もない綺麗な道だなぁ。
433号も酷かったなー。酷道マニアじゃないけど、交通量の多い幹線道路は嫌いなので時間掛かっても裏道、酷道を通ってしまいます。お陰で車のボディは傷だらけ~
こういう狭い山道は飛び石とか木の枝とか落ちてたり、車が傷ついたりするからなるべくなら避けたい道路ですね。夜はイノシシとか出るでしょうね。
安全基準とか色々あるのでしょうね?!そもそも崖落ちちゃうと消防車やレスキュー車入ってこれませんもんね
MTBでも積んでそこから、走行してみたら面白そう!!
中国地方在住者ですが、中国地方では珍しい豪雪地帯!? まずここは間違ってます。中国地方は山間部は豪雪地帯だらけです。あと中国地方に住んでいるとこのような国道(酷道)は結構あります😅なので、私にとってはあまり特別感はありませんでした。都会の方などには珍しい光景かもしれないですね。
離合(方言?)が苦手で、遠回りしてでも広い道を通る私には無理だなぁ 笑
草とかボウボウじゃないし、ちゃんと管理してるんですね? 定期的に
四国の酷道を経験済みだったのでそこまで苦労はしなかったような気がする。ただ、何とかパークの手前で大型観光バスが立ち往生していたのには笑った。広島・島根両入り口に「大型車両通行不可」の看板があるのにね~。
こんなこと思ってしまうのは異常だけど、こういった場所とか人の〇体とかありそうって思ってしまう。
昔はバイクツーリングでよく通ってた普通の道でしたが、先日久しぶりに通ろうとしたら通行止めでした、そんなに前から通行止めなんですね、十方林道手前から匹見に抜けるエスケープ林道で三阪八郎林道ってのもありますが今は通れるのかなぁ?
できたらどんなになってて通行止なのか歩きで調べて欲しかったです😰
クマーとか、間違いなく出てきそう…
こんな道路しょっ中通ります。
あと、十二年間は無い!
すぐ前に入ってますよ。
路肩から1メーター維持管理で草がかってますね!
あと、車通って無い道路は本当に通れません。落石、倒木、その他で、
大袈裟過ぎますね
こわい
このような道を走るときは、日中でもヘッドライトを点灯しましょう!
カーブミラーに映ったときの目立ち具合が上がるからです!
何十年前に通ったことがあります。離合する時、タイヤが落ちるかどうかの瀬戸際でした。二度と通ってません。
見てたら走ったことがあるのを思い出した。もみの木森林公園から廿日市に早く出れると勘違いして走った道路。素直に吉和に出て、186号を帰れば良かったと後悔した道だ。
もみの木森林公園から奥湯来に抜ける道ですかね。
免許を取って数年の女子大生時代にここを通りました。死ぬかと思った。子ども時代に両親にドライブに連れてってもらった思い出があったから迷い込んだのですが。吉和側から入って裏匹見まで下りて、別の道で帰りました。懐かしい。
帰りも大変だ
15:05 ブーンなら1625mmだから行けるかも?
凄い場所なぜ通行止めにしたかわかりました。
いくら自己責任とは言えくれぐれも事故などしないように気をつけてくださいね。
土砂の流出跡とか倒木が全く無い
草や枝払いもされてるし落石や落枝も少ない
月イチ以上の頻度で巡回管理されてるだろう
前に488走れたのですが今は林道から入るんですね。また、バイクで行ってみます。(*^^*)
ニコニコ動画2009年に走行した動画あげられてる方いらっしゃいますね
途中から異世界に見えてきた😂
崖から落ちても気づいてもらうのに何年掛かるか・・・
この酷道、主人の実家みたいです。家の前に『熊🐻出没注意‼️』の看板があります。実家の庭を熊🐻が通って行くそうです。ここの小川も、熊が小魚とか探しに出て来そうですね(笑)
そんなの嫌だわー