全てを燃やし尽くすヤバい『液体酸素』に線香花火入れたらどうなるの?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 自由研究にもぴったりの新刊出ます!
小学生からの わくわく! おうち実験室 amzn.asia/d/iZ...
「理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑」genkilabo.theb...
「おうちでできるオモシロ実験!」
genkilabo.theb...
★実験グッズショップ「GENKI LABO」
genkilabo.theb...
★このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @genkilabo
★サブチャンネル「GENKI LABO 理科準備室」
/ @genkilabo9523
★実験ファンクラブ「科学実験王国」 目指せ科学の遊園地 一緒に実験考えよう!
community.camp...
★書籍
「理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑」genkilabo.theb...
「おうちでできるオモシロ実験!」
genkilabo.theb...
★実験Lineスタンプ
store.line.me/...
毎週金曜、土曜の夜7時を目安に動画をアップしています。
プレミア公開していますのでリマインダー登録を忘れずに!
※他の曜日もアップしたりもします!
市岡元気 / genkiichioka
INSTAGRAM / genki_ichioka
FaceBook / genkiichioka
HP sciencegenki.com
コラボやお仕事のご依頼はコチラ→ info@m2cscience.com
【お手紙やプレゼントの送付先】
〒104-0061
東京都中央区銀座6-13-16
銀座Wallビル UFC5階『(株)GENKI LABO』宛
挿入音楽:
楽曲提供:若林タカツグ/カッパエンタテインメント
エンディングBGMなど BGMer bgmer.net
アイキャッチ作成
■デピクト • DEPiCT(デピクト) コンセプトムービー...
■MAIL hellodepict@gmail.com
3:32
研究室の教授(京大理学部)と話し合った結果、酸素分子の結晶だという結論に至りました。
酸素分子は不対電子を2個もつので、液体酸素中で偶発的に固体相転移を起こすと不対電子が半ば金属結合のような役割を果たして安定化するため、沸点と融点が近いことも相まって液体酸素中で酸素分子の結晶ができたと考えられます。
液体窒素で起こらないのは、窒素分子に不対電子がないからでしょう。
酸素分子の結晶は固体ですか?
@@GENKILABO 結晶は固体の一種です。
常圧での凝固点が最も高いγ相は常時性だそうなので、磁石を近づけてみれば仮説を検証できるかもしれません。
固体酸素については素人です。横から失礼しました。
すごいんだろうけどムズすぎて理解不能w
@@Kazuuun
それな笑
@@GENKILABO はさ
1:36 元気先生あるある
「簡単に真似しないでください」って言われる前に簡単に真似できない
ティッシュやうまい棒、綿みたいに気泡が沢山あって浸み込めるものは酸素の助燃性を遺憾なく発揮できる反面、マシュマロは浸み込む事無く、液体酸素による温度低下の影響だけを受けてしまったんですかね
染み込まずに冷えただけなので、外気に当たって表面に霜がついたり湿気ったりしたんでしょうかね。
マシュマロは表面のみが凍ってしまって酸素が染み込まなかったんでしょうね
ちなみにうまい棒が激しく燃えたのは燃料となる油分が多く含まれているから(酸素ガスを取り扱う設備は油脂厳禁)、綿が一気に燃えたのは表面積が大きいので燃焼反応が一気に進んだからですね
解説助かります
その通りかもしれませんね
この人とこのコメント欄の返信の人は天才ですか?
液体酸素の存在は授業で知っていましたが、どんな性質があるか…なんてことまでは習わなかったですから、とても楽しめました。
実験は結果の予想が当たっても外れても面白かったです。
なんかさ、こうやって好きな先生とかにさ
「いい質問ですね」とか言われるとマジで嬉しいよね
池上彰を好きになれば死ぬほど褒めてもらえるやん
そうかな?(そうかもしれんけど)
わかりみが深い
@@かんぱす 池上サンの「いい質問ですね」は「それを今から説明するところだった」だゾ(本人談)
ありがとうございます!
液体酸素に漬けて燃やす実験が
だんだん過激になっていくの面白いし、
穏やかに燃えるの物足りなく感じて、激しく燃えたらウェーイ!ってなる元気先生すき
最近、ずっと化学は計算問題ばっかりで嫌になってきてたけど、こういうのがあるから化学は楽しいんだよな!
3:32
この白い浮遊している物体は
ポリアミンの一種であるスペルミンと言います。化学式で表すとC10H26N4です。
液体酸素など、酸素濃度が高いものを急激に冷やした際生成されます。
ちなみにスペルミンが含まれるものとしてHO-416b(毒グモの毒成分)などが知られています。
理系ニキ現る
おい調べてみたら米青子じゃねぇかよwww
@@キタマクラ-m4f オチ完璧で草
だからスペルマっていうのか…
@@キタマクラ-m4f ちゃんと調べてるの偉い
元気先生のTH-camの魅力は中学で習った「酸素は物を燃やしやすい」を発展的な実験で見せてくれるところだよな。。。✨
液体になると青っぽくなったり、磁力を帯びたり、化学はやっぱ面白い
磁力は帯びないぞ
逆に、金属でも超強磁場の中だと絶縁体になるとか
本当化学は訳わからん事ばかりやな~
@@あぴよん-i5h 物理でもある
磁石にくっつく側だから磁力が付与される側?
毎回この方法で不思議なのがよく傘袋がパリパリに割れないよなぁって思う
元気先生のおかげでワクワクが止まらない!やってみたいけど普通の人にはできない事をしてくれてありがたい!!
@フリスクチャンネル 嘘は良くない。ゲスなやり方だな
大学で学んだことを実際に目で見て確かめられてとても楽しい
液体酸素ってなんか美味しそうだよね…
夏場に飲みたいカラーというか…
冷たすぎて死ぬぞwww
節子、それはクリームソーダやない、液体酸素や!
うまい棒よく燃えてるけど、炭で真ん中に穴開けて燃えやすくしてるのもあるくらいだし、真ん中に穴空いてるとやっぱよく燃えるやね
液体の酸素が磁性を持ってるのは知らんかった、、、すげー
棒タイプの消えない線香花火でも試してもらいたいw
6:50 う ま い 砲
0:36 おさらい
2:17ふむふむ。
2:35 わーお。
4:03 よくある実験
4:18 吹いた⁉︎
5:04 普通のマシュマロ焼きになりましたは草w
私が小学生ぐらいの時にこんなの観てたらもっと化学好きになれたと思うなー
うまい棒は最強ですね。
美味しくていい結果を導きだしてくれる。
これからも活躍してくれそうですね。
値上げしたけどな()
15円ンンンン!
他にも誰か言ってるかもだけど
液体に燃えてるもの入れて燃えるって普通にかんがえるとすごいことだよね
白い浮遊物は固体酸素では?
液体窒素の沸点以下ですが、液体の酸素が気体に変わるときに熱を液体酸素自身から奪うので、一部は固化するって理由だったと
固体酸素なんて存在するんですか!?
初めて知りました
酸素の結晶は薄い青色でこの動画では白色なので違うと思います
それにこの浮遊物は上に向かっているので酸素であるはずがありません
@画面の前にいる人
例外だらけだと思ってました!
いろいろ面白かったけど、まず何より液体酸素の色に感動。まさかあんなに綺麗な色の物体を毎日毎秒吸っているとは。
液体酸素は青い磁性体である
知りませんでした
ありがとうございます😄
先生に絶対やるなよって言われたことやってくれる元気先生好き
表面積が広ければやはり燃え方も激しくなるのかな?(それでいて有機物)
メントスとかもうまい棒以上に細かい穴があるから液体酸素に漬けて燃やすとどうなるのか気になりますね
表面だけですよ多分
以前大阪市立大学の体験授業で液体窒素・液体酸素の実験をやったときは、液体酸素の中に発生した白いものは二酸化炭素が凍ったドライアイスと霜の混合物だと説明を受けた覚えがあります。
取り出したらちょっと机が濡れたような覚えがあります。
本当にドライアイスなのか実験をしてほしいです。
うまい棒の燃え方かっこいい笑
液体酸素を染み込ませない状態との比較も見たかったです
shortで出た疑問、すでに元気先生が......流石すぎる
すごい!!酸素って色があったんですね!!
そして磁性を帯びてるのも知らなかった!!
これは不対電子を持つからです
昔NHKだかで試験管に入った液体酸素に線香を入れる実験を見たことがあり、懐かしさを感じました。
うまい棒も面白かったです。
6:05 え↑きたい酸素好き
これがヒントになって固体燃料(うまい棒型)と液体酸素でロケットを飛ばす日が来ることはまだ誰も知らない…
その世界線今すぐにでも見たい
ロケットの固体燃料は筒型らしいので、高カロリーうまい棒に液体酸素をたっぷり染み込ませた固液複合燃料ロケット開発はもうどこかの元気先生が始めてるのかもしれません…
@@塑性さくま 筒の内側から燃焼させるそうなので、今回の設備でも片側をふさいで着火点を内側にできれば飛ばせるでしょうね
→お願いしますどこかの元気先生
うまい棒レギオネルカノーネとして地球破壊しそう
近代の個体燃料ロケットは内燃式なので、ほんとにまんま同じ形状で、内側から燃やしていく。
内側に液体酸素吹き付けて、内部を燃やせば、立派にハイブリッドロケットだ!
鋳造会社に勤めている者です。元気さんの動画、いつも興味深く拝見しております。会社には[液体酸素]を積んだタンクローリーがよく乗り入れて来るのですが…こんなにも美しく、そして危険な液体だったとは…大変勉強になりました。
それにしてもうまい棒w
中心の穴から炎が吹き出す様にはちょっと笑ってしまいましたw
どうぞ怪我にはお気をつけて、これからも面白い実験をよろしくお願いします( ´ー`)
47
あ
上のやつ小学生で草
毎回質問が秀逸すぎる
高濃度酸素はホント危険、安全教育で鉄パイプから酸素出し続けそこに火をつけると鉄パイプが動画内の線香花火のごとくどんどん燃えていったのが恐ろしかった。
いくら酸素でも超低温の液体に線香入れたら熱を奪われて火が消えると思ってました。
磁性を持つのも意外で面白いです。
液体酸素ファンとして嬉しい動画です!
液体酸素ファンって液体酸素の何を楽しんでるんだ…
液体酸素の実験って見てるだけで面白いんですよ
青くて美しいくせに取り扱い注意なところが可愛いんです!
磁性持ってるのがいいよね
@フリスクチャンネル
翻訳できないようにしてくれてるの優しい
@@user-mioplosus 翻訳できた件…
最近GENKさんのCh拝見させてもらっています。なんか、本題に中々入らないTH-camrのごとく、線香花火燃やすって言ってるのに前置きが長くても見ちゃった…しかも線香花火忘れてました。その位夢中に見てました。
やっぱり知ってるだけじゃダメと思い知らされます。学校で教科書だけで知った事、特に現代ではネットとかWikipediaから得た知識とか
磁石についた)「おーすげぇ!!!」
性質はだいぶ前から知識としてはありましたが、動いているのを見ると感動します。思わず声も出ちゃったし。人生いつでも勉強ですね。
0:05 おぉ!⇒OO⇒O²⇒酸素!
6:22 うまい棒登場
6:31 うまい棒着火1
6:48 うまい棒着火2
このチャンネル俺みたいなおじさんでも
勉強になるな〜
面白いですよ。ほんとに。
うまい棒ロケットw
固体燃料ロケットが筒状になってる理由とか、2液式ロケットの燃料側が樹脂や灯油等割と身近な物である理由が分かった気がします!
7:36
元気先生が酸素で実験したらどうなるか・・・・。
小島よしおさんになる
9:39 線香花火が閃光花火に
うわー!すげー!おもしろい!!
先日コメントした、塾でやりそびれた花火の実験、ってこれだったのかな!?だとしたらすごい!!
確かにこれは、広い場所じゃなきゃダメだ!塾長が近所の小学校のグランド貸しきってやるから!って言ってた意味がわかりました!そうそう、うまい棒はやばい!って聞かされてたのも思い出しましたが、これのことだったのかな!?
とても断片的な記憶でしたが、繋いで下さってありがとうございます!!
花火以外にもいろんなことが見れてとても面白かったです!たぶん、うちの通ってた塾でも、これをやるなら、「青くなるんだよー」から始まって、「水に入れたら浮いて来る」とかまで、同じ流れで実験をやったと思います。当時の先生の授業を受けてるみたいで、聞き入って、見入ってしまいました!
大学の実験で液体酸素作ったな〜懐かしい
小学生の問題に出てきた問題通りの内容で子供に説明するのにものすごく役に立ちました!助かりました!(液体酸素ではなかったですが、子供に大ウケでした!)
うまい棒銃のバレルから吹き出すマズルフラッシュみたいになってんのほんまおもろいwwwww
知識や理論だけでなく実際に試してみる…
まさに化学の醍醐味ですね〜(*^^*)
こういうのが見たい!
うまい棒、ホント凄い😳
酸素って液体の状態で購入できないのかな?いちいち作るしかないのかな
ちなみに液体酸素が−183℃、液体窒素が−196℃、液体水素が-253℃、液体ヘリウムが-269 ℃ ...液体窒素が一番熱いんですよね
反結合性軌道にスピンが平行に入るから常磁性になる
液体酸素+炭素粉末(活性炭?)の混合物に雷管等の起爆剤を入れたものは”液体酸素爆薬”と呼ばれるそうで、かつてダイナマイトが発明される以前は
炭鉱の発破にこれが使われていたそうです。💣💥
7:42
この「ウェ~イ」はもう小島よしおなんよw
液体酸素の青色ってキレイですね
酸素めっちゃカッケェ
うまい棒とか酸素を含みやすい構造だから反応が激しいんですかね!
うまい棒ロケットエンジンみたいで笑った😂
他の動画で出てきたアセチレンを液体にして混ぜて燃やしたらどうなるんだろう
不対電子を持つ酸素が常磁性を持つのは学んだけどその様子は初めて見た。水とも分離してたなぁ。おもしれー。分離といえば水にも有機溶媒にも溶けない第3の液体とも言われるイオン液体がありますが、ぜひこれを使って実験して欲しいなぁ〜
フラッシュコットンの話しようと思った瞬間に解説されてびびった
6:04
いつもお世話になっております
液体酸素の色やっぱり好き
マラソン中に液体酸素飲んだら回復するのかやってみてください!
空気が沢山入りそうなもの…
パンとかどうですか笑
年代的には懐かしい人もいるでしょう。麩菓子とかどうですかね笑
うまい棒はスポンジみたいに隙間が多いし、ほかのものより油分が多く含まれていたから、激しく燃えたのかなと思いました😳
空気中の湿気が膜になって、磁石で軽く混ぜたから結晶のようなのできたんですかね?
それにしても、液体酸素綺麗な色してますね
常磁性を持ってるは初めて知りました
液体酸素中に現れた白いのは多分氷の結晶じゃないかなと思います。(違ったらすみません)
3:00 でデュワー瓶に入れる操作で試験管内の空気や水分が冷やされて細かい氷になって乱反射して液全体が白く曇り、
3:10 の磁石をつけた時点ではそれらがある程度集合して透明の部分と白いもやもやに既に別れているように見えます。
(実験で液体窒素はよく使っていましたが、液体窒素でもデュワー瓶に入れて放置してると同じようになっていた記憶があります)
アルゴンガス下で放置してみるとふよふよは殆ど現れないのではないかな?と思ったりします。
と思いましたが液体酸素が空気中のなんらかの成分と反応した可能性もゼロとは言えないので、やっぱり間違ってたらすみません…
粉塵に近いもの(?)空気の通り穴が多いものほど酸素が染み渡ってより粉塵爆発みたいなのが起こしやすいんでしょうか
予想しながら考えると面白いですね!
個人的に液体酸素の色が一番好き💕
QuizKnockコラボのときの液体酸素実験がパワーアップしてる!
うまい棒えぐwwやっぱ科学って面白い!!
うまい棒は中がスポンジ状だし油もあるから余計に燃えやすかったのもありそう
液体酸素とか使った実験はいつも面白い!
酸素水青くてキレイ〜
液体酸素の沸騰が遅い(泡がぶくぶく出ない、上の方では線香が燃え出さない)から、液体より上の空気が押し出されず、
空気中の二酸化炭素か水が液体酸素に入って凝縮・凝固したんじゃないかな?
浸けたやつは食べられますか?うまい棒は何味に変わりますか?
今回もすごかったです❣️
素人推理ですが液体酸素の中の白いやつは磁石に巻かれてる粘着成分が溶け出して氷に見えた又は凍ってしまったのかと思ったのですが、見当違いですかね?笑 3:09
逆に既に燃えている物に液体酸素を掛けたら、どれくらい激しく燃えるのか気になる
…となると、綿菓子(糖質)ならよく燃える…はず?
(内部に空間があるから液体が浸透する可能性)
…砂糖が擬似的に沸騰して固まるから内部の空間にアクセスできずに浸透できない可能性もあり得るのか…
9:16- とてもいい。
6:52
閃刀術式-アフターバーナー
青い液体酸素!ワクワクする!!! 酸素付けうまい棒すげー
リクエストです!
水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜたら
食塩水になるそうなのですが実際にやってみていただけませんでしょうか?
お願いします!
最後のテロップが液体窒素になってる(笑)
うまい棒ジェットはワロタ
燃えないのは染み込んでるんじゃなくてただ単に温度が低くなって引火点まで温度を持って行けてないだけでしょうね。
液体酸素といえば昔のロケットエンジンの燃料の片割れよね…
液体酸素に備長炭を染み込ましたら一瞬で燃えてしまうのでしょうか?
液体酸素を「染み込ませる」って発想が面白すぎるw
物質の発火点より圧倒的に低くても激しく燃えるのか、炎で温められることで発火してる?
低温の液体酸素ではなく常温高圧状態でやってみたらもっと激しく燃えるのかな?
大人でもお勉強できるのは嬉しい😃🙏🙌🏻🙌🏻
液体酸素綺麗
ゲンキラボ1度でいいから行ってみたい
液体酸素、キレイ✨
元気先生反応好きだなー
うまい棒のポテンシャルやべぇ