ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
かなりANYAチャンネルを参考にしてますね! しかしそれは喜ばしいことですね。
つーか、全部ANYAのパクリやw
日本の古代史に興味あるなら、若杉山辰砂採掘遺跡は、ある意味もっとも重要。なぜなら古代の世界において祭事は国の最重要な事柄。邪馬台国の卑弥呼は、軍事力ではなく鬼道(祭事)で大乱を納めたのだから。その祭事にもっとも大事なのか辰砂、つまり銀。それが計画的に採掘された形跡がはっきり残っている、そして実証できるのが阿波にしかない。。普通なら学者がもっとも注目し看過できない事実なのに、著名な学者や研究権威ほど、この事実を簡単に見過ごす。。。
辰砂は、硫化 水銀HGSですかね。
辰砂(水銀)、真珠、ヒスイ。神社だけじゃなくてこれがそろってるのは阿波だけ。神社も多くが古墳の上に建ってるのも阿波。学術会議が無視をすればするほど信ぴょう性が増してきますね。学術会議も引くに引けないから暫くは無視で時間稼ぎする感じです。今の学術会議は認めないから、次の世代に期待してます。学者は学術会議の圧力には勝てませんからね。
阿波弁はよく関西弁に似ているって言われます。でも阿波弁は奈良時代の標準語といっても良いのです!万葉集にもモロ阿波弁が使われています。(その言葉は未だに阿波方言で残っています😊)
畿内説、九州説共に200年以上探し続けて未だ特定できないって事は「見当違い」って事なんだよね、そろそろ気付こうよw、因みに魏志に記載の航行行程が最も合致するのは阿波国と常盤国なんだよね~
阿波にも大きなクニはあっただろうけど邪馬台国は阿波にはありません、距離より魏志倭人伝をよく読んだらわかる、九州が北限の食物があるが阿波には無い、阿波の南にクナ国がありようがない。邪馬台国阿波説は机上の空論
古代史はどれも怪しさ満点だけど、近畿説や北九州説に比べるとかなり怪しさが薄まる説ですな🤣🤣
いいですね、ただ八桙神社は『やほこ神社』ですよろしく。
コメントありがとうございます!すみません、間違いがありました。ご指摘頂けて助かります!
勉強になります。卑弥呼が阿波にいとして、九州から阿波の道程はどうなっているのですか?水行10日陸行1か月ですよね。工学博士芸人 遼子規キンジロウ
阿波説に反論する人のご意見が、上から目線で必死のパッチってカンジwww
奈良ちゃいまんねん阿波でんねん(笑)🙄🤔🤨😁😜🤣
神話のイズモは阿波のイズモではある。しかし、受傷遺体がほとんど発掘されない徳島では、卑弥呼が制圧したはすの倭国大乱が発生してなかった。したがって、徳島には邪馬台国は存在しない。墓は卑弥呼ではなく、天照の墓。
平原遺跡1号墓でいいと思う。
平原は副葬品から見たらピッタンコ なんだけど年代が弥生後期だとされてないのがネック・・・
アワって名前がむちゃくちゃキュート
コメントありがとうございます!良い響きですね♪
宇賀の上神社…
阿波にいた天照が大和に移されて祟ったのなら四国に戻せばいい。それがセオリー。そうせずあちこちを転々とさせて伊勢に飛ばすなんておかしいですよね。ANYA氏にも聞いたらスルーされました。都合が悪かったのでしょうか。
卑弥呼を祀る神社なら北九州にもあるで〜
神社を爆発させたというのは確認とれていますか?何か事実の証明ってありますか?
証拠というより写真も残されて、ネットでも上がってますから検索してみてください。
事実や主張を参照しない自由、調査しない自由を行使する政府とその下僕の県市町村
コメントありがとうございます!歴史好きとしては調査進んで欲しいですね!
信じる前によーく阿波説が根拠としているエビデンスを自分で調べることをお勧めします。たどっていくと怪しげな本や最近作られた疑いが濃厚な伝承とされるものが根拠だったりします。
ふかかいなのは川中島の浮島八幡宮のダイナマイト破壊。捨て置けばいいものを何故破壊って穏やかじゃない。
なるほど、鎌倉時代まで春秋歴を使っていたってことなんだね。ここまで来ると何おかいわんやそれに神武の東征が4世紀になってしまうからもうもう白方の津には船ではいくことはできないね皇室に大きな影響があったことは確かだと思うし、卑弥呼の居所の候補として認めるが、卑弥呼を皇室に繋げ泣けば矛盾はなかったのにね。ところで、顔面や身体中の刺青の文化はどうなったのですか?248年の日食では東北の極一部でしか暗くなりませんよ。阿波では掠りもしません。奈良や大阪の古墳の多くは天皇家とは関係がなくなってしまいそうですね。卑弥呼をどうして天照大神にしたいのかよくわかりません。あと、神宮を伊勢に移したのは4世紀初頭になるし、これは天照大神大神の祟りを畏れての話。祟りを鎮めるのが神社の本来の姿であることを考えるとその昔に阿波に大きな騒乱があったことは想像に難くはないですね。
最近、徳島の方は、特に力を入れていますね。矢倉比売神社が卑弥呼の墓ということなので国土地理院の地図で地形を調べましたが、残念ながら古墳ではないと思いますよ。地形を利用した弥生墳丘墓かも知れませんが、もし墓だとすると径百歩(直径約150m)どころか200m以上ありそうですよ( ^)o(^ )それから徳島市が邪馬台国とすると、七万余戸(1戸5人とすると35万人)の都市ですが、そのような遺跡があるのでしょうか?掘れば出てくるとおっしゃっていた予言者が居られますが、どうなんでしょうか?それから3世紀前半の遺跡から北部九州の土器や帯方郡の土器が見つかっていればいいのですが、今のところそのような情報はないようです。北部九州は倭国の玄関口にあたりますので、北部九州の人々が出入りしているはずですよ。もしもその痕跡があったら教えて下さい!どうもお邪魔しました( ^)o(^ )
コメントありがとうございます!色々な角度からのご意見有難いです!知らないこともあるので、また勉強していきます!
@@kodasubaさん、お返事ありがとうございます。まず、魏志倭人伝と記紀は政治文書だという正しい認識が必要なのですよ。魏志倭人伝ですが、特に邪馬台国の場所は帯方郡から東南万に千里(洛陽から万七千里)で魏のライバルの呉を東海上から挟み撃ちできる戦略上重要な位置にあるとしたかったので、水行一月・陸行一月としたのです。だから、行程記事だけでは、その範囲で好きなところに持ってこれるので、決められません(詳細は「権力者の歴史書は政治文書だよ!」、「あ、「躓き石先生」どうもありがとうございます!」など参照)。また、日本書紀は天皇が編纂を命じたので、天皇の歴史書だと習っていますが、完成は崩御34年後です。その時の権力者は藤原不比等なので、藤原氏が将来ずっと権力を維持できるような内容に史実を歪曲・改ざんしているのです。ですから、事実、つまり考古学や民俗学などの成果と不整合なので謎が多いのです(詳細は「日本の古代史が謎な理由?(@_@)?」参照)。古事記は日本書紀が隠した史実を藤原氏に気付かれないように暴露するための暗号書なのです。江戸時代に本居宣長が発掘するまでほとんど読まれていません。現在の神社伝承は江戸時代中期に作られた記紀神話に基づいて明治時代に大変革が行われていますので、記紀神話に基づいて仮説を組み立てても事実とは合いません。ですから、逆に事実との不整合から権力者の意図を考えて仮説を作り、事実によって検証を繰り返す必要があるのです。具体的にはアブダクションと呼ばれる科学的な手法で蓋然性の高い仮説を構築できることが分かりました。これによってさまざまな謎が解明できます。詳しくは【刮目天の古代史】をご参照ください。卑弥呼の墓も発見しましたので、よろしければ「【刮目天の古代史】卑弥呼の謎」でご確認ください。どうもお邪魔しました(^^;)
@@katumoku10 沢山のことを教えて頂きありがとうございます! 強者が歴史を作る。その意図を考えて事実を検証するというのは歴史の面白さですよね。検証のしかたも色んな手法があるんですね!初耳でした!色々と勉強してみます!
神功皇后が七支刀などで4世紀の人だと分かってるんだから、卑弥呼はその100年前だよ。わずか100年の間に20人どうやって押し込むんだよ。子供が育つ時間もないよ。
コメントありがとうございます!また勉強していきたいと思います!
普通の人の音声にしてください。
徳島県の歴史研究や発掘を担っている徳島県公益財団埋蔵文化財センターそのほかで尋ねましたが阿波説には何の根拠もなく、語られているものはこじつけであり、学会などでは歯牙にもかけられないとのことでした。 明治政府による隠ぺいなどという噂についても苦笑いして比定しておりました。
町おこし、村おこしのエンタメです。そう思えば面白おかしく聞けるものです。
それはうっかり阿波説を唱えたらクビですからね! 学会も阿波説で決まりならメシの種が無くなりますからね! ハッキリ言って愚者の集まりですね!
阿波に邪馬台国もしくは大和王権の地であれば、記紀に記載があっても良かったはず。記紀に書かないという事自体が矛盾だと考える。阿波は畿内に距離的にほど近い地理的条件下にある。だからこその隠す理由が無い。邪馬台国であれば、大和朝廷として「臣下」の扱いにして書けば良い。無かったものとする事が矛盾である。大和王権ならば、朝廷として王権の正統性をきちんと証明出来る。何も都合は悪くない。書いたら都合悪いから書かないのだから、阿波ではない。阿波から大嘗祭で供える麻の織物を必ず出すからと言うが、それは臣下の仕事である。天皇が自らする仕事ではない。臣下の名誉の職務である。地名は数百年経てば変化するものだ。だから名称というものはあてにならない。
コメントありがとうございます!色々とご意見がうかがえて勉強になります!
寿命を足して2で割っても意味がないと思います。例えば2倍歴で祖父が140才と父が120歳で私が100歳で亡くなったとして、360年で2で割り、祖父は180年前の人物だと言っているのと同じですし、せめて在位年数で割らないとって思います。また、どの天皇まで2倍歴が使われていたかを示さないと都合のいい年代にできます。表にある仁徳天皇までの在位期間を半分にしても神武天皇は紀元前の人になります。また、卑弥呼の死と日蝕は関係ないです。アマテラスと結びつけたい人との創作では?
東スポレベルの話
東スポ レベルというのはある意味言い得て妙の表現です・・・
邪馬台国沼面白よな。邪馬台国は日高見国。こっちの方が面白い。出雲から越、東北が日高見国=常陸の国くらいの範囲でないと大月氏国に比類しない。四国って狭すぎる。四国に出雲があったりするのは、実際に行くのが大変だから作られたミニチュア版。香取鹿島神宮を調べて。何かを恐れたように2つも作ったのか?千葉県は狗奴国で多くのヤマト系の古墳がある。あと、東テイ人が誰の事?呉から見た沖縄や出雲から能登までに住んでいた説がある。呉服のルーツを知りたい。
コメントありがとうございます!そんな説もあるんですね!また勉強してみます!
自由な発想で想像できるから楽しいのですが、事実に基づかない想像は古代妄想なのですよ(^_-)-☆事実とは、考古学や民俗学などの成果です。文献と不一致だから謎なのですが、99%の方が文献に基づいて想像していますから妄想なのです。事実に基づいて文献の誤りを見つけて仮説構築する科学的な手法があります。よろしければ「【刮目天の古代史】古代史の謎はアブダクションで解明できる!」をご参照ください。ちなみに日高見国については出雲国風土記の国引き神話が史実だと分かり、やっとわかりました。詳細は「国引き神話は史実だった?(その1)~(その5)」「大谷さんは日高見国の王子だったの?」にありますよ。お邪魔しました(#^.^#)
かなりANYAチャンネルを参考にしてますね! しかしそれは喜ばしいことですね。
つーか、全部ANYAのパクリやw
日本の古代史に興味あるなら、若杉山辰砂採掘遺跡は、ある意味もっとも重要。なぜなら古代の世界において祭事は国の最重要な事柄。邪馬台国の卑弥呼は、軍事力ではなく鬼道(祭事)で大乱を納めたのだから。その祭事にもっとも大事なのか辰砂、つまり銀。それが計画的に採掘された形跡がはっきり残っている、そして実証できるのが阿波にしかない。。普通なら学者がもっとも注目し看過できない事実なのに、著名な学者や研究権威ほど、この事実を簡単に見過ごす。。。
辰砂は、硫化 水銀HGSですかね。
辰砂(水銀)、真珠、ヒスイ。神社だけじゃなくてこれがそろってるのは阿波だけ。神社も多くが古墳の上に建ってるのも阿波。
学術会議が無視をすればするほど信ぴょう性が増してきますね。学術会議も引くに引けないから暫くは無視で時間稼ぎする感じです。今の学術会議は認めないから、次の世代に期待してます。学者は学術会議の圧力には勝てませんからね。
阿波弁はよく関西弁に似ているって言われます。でも阿波弁は奈良時代の標準語といっても良いのです!万葉集にもモロ阿波弁が使われています。(その言葉は未だに阿波方言で残っています😊)
畿内説、九州説共に200年以上探し続けて未だ特定できないって事は「見当違い」って事なんだよね、そろそろ気付こうよw、因みに魏志に記載の航行行程が最も合致するのは阿波国と常盤国なんだよね~
阿波にも大きなクニはあっただろうけど邪馬台国は阿波にはありません、距離より魏志倭人伝をよく読んだらわかる、九州が北限の食物があるが阿波には無い、阿波の南にクナ国がありようがない。
邪馬台国阿波説は机上の空論
古代史はどれも怪しさ満点だけど、近畿説や北九州説に比べるとかなり怪しさが薄まる説ですな🤣🤣
いいですね、ただ八桙神社は『やほこ神社』ですよろしく。
コメントありがとうございます!すみません、間違いがありました。ご指摘頂けて助かります!
勉強になります。卑弥呼が阿波にいとして、九州から阿波の道程はどうなっているのですか?水行10日陸行1か月ですよね。工学博士芸人 遼子規キンジロウ
阿波説に反論する人のご意見が、上から目線で必死のパッチってカンジwww
奈良ちゃいまんねん
阿波でんねん(笑)🙄🤔🤨😁😜🤣
神話のイズモは阿波のイズモではある。
しかし、受傷遺体がほとんど発掘されない徳島では、卑弥呼が制圧したはすの倭国大乱が発生してなかった。
したがって、徳島には邪馬台国は存在しない。
墓は卑弥呼ではなく、天照の墓。
平原遺跡1号墓でいいと思う。
平原は副葬品から見たら
ピッタンコ なんだけど
年代が弥生後期だとされてないのがネック・・・
アワって名前がむちゃくちゃキュート
コメントありがとうございます!良い響きですね♪
宇賀の上神社…
阿波にいた天照が大和に移されて祟ったのなら四国に戻せばいい。それがセオリー。そうせずあちこちを転々とさせて伊勢に飛ばすなんておかしいですよね。ANYA氏にも聞いたらスルーされました。都合が悪かったのでしょうか。
卑弥呼を祀る神社なら北九州にもあるで〜
神社を爆発させたというのは
確認とれていますか?
何か事実の証明ってありますか?
証拠というより写真も残されて、ネットでも上がってますから検索してみてください。
事実や主張を参照しない自由、調査しない自由を行使する政府とその下僕の県市町村
コメントありがとうございます!歴史好きとしては調査進んで欲しいですね!
信じる前によーく阿波説が根拠としているエビデンスを自分で調べることをお勧めします。たどっていくと怪しげな本や最近作られた疑いが濃厚な伝承とされるものが根拠だったりします。
ふかかいなのは川中島の浮島八幡宮のダイナマイト破壊。
捨て置けばいいものを何故破壊って穏やかじゃない。
なるほど、鎌倉時代まで春秋歴を使っていたってことなんだね。
ここまで来ると何おかいわんや
それに神武の東征が4世紀になってしまうからもうもう白方の津には船ではいくことはできないね
皇室に大きな影響があったことは確かだと思うし、卑弥呼の居所の候補として認めるが、卑弥呼を皇室に繋げ泣けば矛盾はなかったのにね。
ところで、顔面や身体中の刺青の文化はどうなったのですか?
248年の日食では東北の極一部でしか暗くなりませんよ。阿波では掠りもしません。
奈良や大阪の古墳の多くは天皇家とは関係がなくなってしまいそうですね。
卑弥呼をどうして天照大神にしたいのかよくわかりません。
あと、神宮を伊勢に移したのは4世紀初頭になるし、これは天照大神大神の祟りを畏れての話。
祟りを鎮めるのが神社の本来の姿であることを考えるとその昔に阿波に大きな騒乱があったことは想像に難くはないですね。
最近、徳島の方は、特に力を入れていますね。矢倉比売神社が卑弥呼の墓ということなので国土地理院の地図で地形を調べましたが、残念ながら古墳ではないと思いますよ。地形を利用した弥生墳丘墓かも知れませんが、もし墓だとすると径百歩(直径約150m)どころか200m以上ありそうですよ( ^)o(^ )
それから徳島市が邪馬台国とすると、七万余戸(1戸5人とすると35万人)の都市ですが、そのような遺跡があるのでしょうか?掘れば出てくるとおっしゃっていた予言者が居られますが、どうなんでしょうか?それから3世紀前半の遺跡から北部九州の土器や帯方郡の土器が見つかっていればいいのですが、今のところそのような情報はないようです。北部九州は倭国の玄関口にあたりますので、北部九州の人々が出入りしているはずですよ。もしもその痕跡があったら教えて下さい!どうもお邪魔しました( ^)o(^ )
コメントありがとうございます!色々な角度からのご意見有難いです!知らないこともあるので、また勉強していきます!
@@kodasubaさん、お返事ありがとうございます。
まず、魏志倭人伝と記紀は政治文書だという正しい認識が必要なのですよ。
魏志倭人伝ですが、特に邪馬台国の場所は帯方郡から東南万に千里(洛陽から万七千里)で魏のライバルの呉を東海上から挟み撃ちできる戦略上重要な位置にあるとしたかったので、水行一月・陸行一月としたのです。だから、行程記事だけでは、その範囲で好きなところに持ってこれるので、決められません(詳細は「権力者の歴史書は政治文書だよ!」、「あ、「躓き石先生」どうもありがとうございます!」など参照)。
また、日本書紀は天皇が編纂を命じたので、天皇の歴史書だと習っていますが、完成は崩御34年後です。その時の権力者は藤原不比等なので、藤原氏が将来ずっと権力を維持できるような内容に史実を歪曲・改ざんしているのです。ですから、事実、つまり考古学や民俗学などの成果と不整合なので謎が多いのです(詳細は「日本の古代史が謎な理由?(@_@)?」参照)。
古事記は日本書紀が隠した史実を藤原氏に気付かれないように暴露するための暗号書なのです。江戸時代に本居宣長が発掘するまでほとんど読まれていません。現在の神社伝承は江戸時代中期に作られた記紀神話に基づいて明治時代に大変革が行われていますので、記紀神話に基づいて仮説を組み立てても事実とは合いません。
ですから、逆に事実との不整合から権力者の意図を考えて仮説を作り、事実によって検証を繰り返す必要があるのです。具体的にはアブダクションと呼ばれる科学的な手法で蓋然性の高い仮説を構築できることが分かりました。これによってさまざまな謎が解明できます。詳しくは【刮目天の古代史】をご参照ください。卑弥呼の墓も発見しましたので、よろしければ「【刮目天の古代史】卑弥呼の謎」でご確認ください。どうもお邪魔しました(^^;)
@@katumoku10 沢山のことを教えて頂きありがとうございます! 強者が歴史を作る。
その意図を考えて事実を検証するというのは歴史の面白さですよね。
検証のしかたも色んな手法があるんですね!初耳でした!色々と勉強してみます!
神功皇后が七支刀などで4世紀の人だと分かってるんだから、卑弥呼はその100年前だよ。わずか100年の間に20人どうやって押し込むんだよ。子供が育つ時間もないよ。
コメントありがとうございます!また勉強していきたいと思います!
普通の人の音声にしてください。
徳島県の歴史研究や発掘を担っている徳島県公益財団埋蔵文化財センターそのほかで尋ねましたが阿波説には何の根拠もなく、語られているものはこじつけであり、学会などでは歯牙にもかけられないとのことでした。 明治政府による隠ぺいなどという噂についても苦笑いして比定しておりました。
町おこし、村おこしのエンタメです。そう思えば面白おかしく聞けるものです。
それはうっかり阿波説を唱えたらクビですからね! 学会も阿波説で決まりならメシの種が無くなりますからね! ハッキリ言って愚者の集まりですね!
阿波に邪馬台国もしくは大和王権の地であれば、記紀に記載があっても良かったはず。記紀に書かないという事自体が矛盾だと考える。
阿波は畿内に距離的にほど近い地理的条件下にある。だからこその隠す理由が無い。
邪馬台国であれば、大和朝廷として「臣下」の扱いにして書けば良い。無かったものとする事が矛盾である。
大和王権ならば、朝廷として王権の正統性をきちんと証明出来る。何も都合は悪くない。書いたら都合悪いから書かないのだから、阿波ではない。阿波から大嘗祭で供える麻の織物を必ず出すからと言うが、それは臣下の仕事である。天皇が自らする仕事ではない。臣下の名誉の職務である。
地名は数百年経てば変化するものだ。だから名称というものはあてにならない。
コメントありがとうございます!色々とご意見がうかがえて勉強になります!
寿命を足して2で割っても意味がないと思います。例えば2倍歴で祖父が140才と父が120歳で私が100歳で亡くなったとして、360年で2で割り、祖父は180年前の人物だと言っているのと同じですし、せめて在位年数で割らないとって思います。また、どの天皇まで2倍歴が使われていたかを示さないと都合のいい年代にできます。表にある仁徳天皇までの在位期間を半分にしても神武天皇は紀元前の人になります。
また、卑弥呼の死と日蝕は関係ないです。アマテラスと結びつけたい人との創作では?
東スポレベルの話
東スポ レベルというのはある意味
言い得て妙の表現です・・・
邪馬台国沼面白よな。邪馬台国は日高見国。こっちの方が面白い。出雲から越、東北が日高見国=常陸の国くらいの範囲でないと大月氏国に比類しない。四国って狭すぎる。四国に出雲があったりするのは、実際に行くのが大変だから作られたミニチュア版。香取鹿島神宮を調べて。何かを恐れたように2つも作ったのか?千葉県は狗奴国で多くのヤマト系の古墳がある。あと、東テイ人が誰の事?呉から見た沖縄や出雲から能登までに住んでいた説がある。呉服のルーツを知りたい。
コメントありがとうございます!そんな説もあるんですね!また勉強してみます!
自由な発想で想像できるから楽しいのですが、事実に基づかない想像は古代妄想なのですよ(^_-)-☆
事実とは、考古学や民俗学などの成果です。文献と不一致だから謎なのですが、99%の方が文献に基づいて想像していますから妄想なのです。事実に基づいて文献の誤りを見つけて仮説構築する科学的な手法があります。よろしければ「【刮目天の古代史】古代史の謎はアブダクションで解明できる!」をご参照ください。
ちなみに日高見国については出雲国風土記の国引き神話が史実だと分かり、やっとわかりました。詳細は「国引き神話は史実だった?(その1)~(その5)」「大谷さんは日高見国の王子だったの?」にありますよ。お邪魔しました(#^.^#)