【知りたかった】演奏が上手な人のピアノの特徴5選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 พ.ค. 2024
  • ピアノが上手くなりたい。みなさん同じ気持ちでピアノを練習しています。どうすればピアノが上手くなるのでしょうか。実は演奏が上手な人のピアノには共通する特徴があります。調律師だからこそ知ってる、ピアノをたくさん練習する人のピアノに現れる、共通点をわかりやすく解説しています。
    この特徴がピアノに現れるように練習することが出来れば、上手くなる道に着実に進んでいること間違いありません。
    ピアノが上手くなりたい人の道しるべになる動画となっております。
    合わせて視聴したい動画
     ・【YouはShock】なぜピアノの調律は狂ってしまうのか
        • 【YouはShock】なぜピアノの調律は狂っ...
     ・【超重要】ピアノのイスとペダルの完全攻略法
        • 【超重要】ピアノのイスとペダルの完全攻略法
    問い合わせ先  
      *調律、保守点検のご相談は、お気軽にご連絡ください。
        鈴木ピアノフォルテ 鈴木俊明
          suzukipianoforte@gmail.com
    #ピアノ #上手くなる
  • เพลง

ความคิดเห็น • 63

  • @user-jy7gm9tr2x
    @user-jy7gm9tr2x หลายเดือนก่อน +12

    長いこと演奏していなかった我が家のピアノ。戻らない鍵盤の数が増えてしまってました。
    調律師さんに元に戻してもらい、それからは毎日弾いてます。
    ピアノを弾くと、癒される。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます😊
      ピアノってすごい癒しの効果がありますよね。
      音に包まれるので、電子ピアノでは味わえない、アコースティックの魅力があると思います。
      手をかけてあげてピアノが喜んでいると思います。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @pianoDIY
    @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +6

    ご質問、ご要望などお気軽にコメントいただけたら嬉しいです。とても励みになります。また調律、保守点検のご相談も随時受け付けておりますので、概要欄の下の方にあるメールアドレスから直接メールをいただければと思います。

  • @miira1222
    @miira1222 หลายเดือนก่อน +12

    以前、調律師さんに「毎日弾いてますね?」と言われたことがあります。
    分かりますか、何故!?と思ったものですが、こういうことだったのですね。
    ありがとうございます😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      この動画で解説した以外にも、いろいろわかります。
      今回は、アップライトも含めて共通する内容に厳選して解説しました。
      またこんな感じの真面目な内容をゆる〜く投稿していきます。
      コメント本当にありがとうございます😊とても励みになります。

  • @chaneko617
    @chaneko617 หลายเดือนก่อน +3

    配信と素人でも解りやすい解説ありがとうございます。
    我が家の湿度は部屋によって多少異なるものの、真冬以外は高い傾向がありますので心配です😅
    ガンダムのアムロ・レイの名言は有名ですね!
    思わず爆笑しました🤣
    アニメネタを時々出してくるのが密かな楽しみでもあります😂
    次回の配信も楽しみにしています。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +5

      動画のご視聴いつもありがとうございます😊
      どうも動画造ってて、まじめな話だけしてると、自分自身がつまらなくなってしまって、うっかり、ぶっこみたくなります、、、、
      でも、娘が弦を切ったのは事実です笑。
      まじでビビりました笑。
      これからも、お高くとまらず、やっていきます😊
      こんな感じで嫌でなければ、また暇な時に覗いてやってください。
      いつもありがとうございます😊

  • @user-uy3em2ed9v
    @user-uy3em2ed9v หลายเดือนก่อน +4

    いい感じにユルく、かつ専門的な内容をここまで簡潔にまとめてある動画はそう無いと思います。
    英訳を付けたら見てくれる人がもっと増えるのではないかと。いや、増えてほしい!!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      恐縮です。
      ゆるく、お高く止まらない感じで、やっております。
      英語、、、、
      字幕とかつけるのは、大変そうですね、、、
      本業に支障がないように、これでもかなり妥協してやってるので、なかなか余裕がないですね、、、
      でもありがとうございます😊
      いろいろ勉強してみようと思います。
      このチャンネルの趣旨をご理解いただけたコメントとても嬉しいです☺️

  • @miyu9328
    @miyu9328 หลายเดือนก่อน +10

    お優しい語り口で心和みます。
    好きで弾いているとはいえ、やはり毎日の練習はしんどい時もあります。
    でも、ピアノの事を一番理解しておられる方からそんなふうに
    思って頂けたら、ものすごく嬉しいです。
    ピアノを通して、調律師さんと心通わせる瞬間✨ですね!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      ピアノ練習って、孤独だし、長いマラソンみたいですよね。
      何事も大変なものほど、得られる感動も大きいもの思っています。
      簡単に手に入るものは、満足度も低いです。
      ピアノは大変だからこそ、弾いた人にしか理解できない、人生を豊かにする満足度が得られるはずです。
      みなさんにピアノがもっと上手くなっていただきたい、調律師はそう思って仕事しています😊
      コメント本当にありがとうございます。とても励みになります。

  • @user-xq1uq1ne6n
    @user-xq1uq1ne6n หลายเดือนก่อน +4

    オヤジでも切ってないのに😂
    解りやすく色々深いです😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます😊
      弦を切るって、なかなか、やらないですからね、、、、、
      末恐ろしい娘( ̄▽ ̄)
      コメントありがとうございます😊共感していただき感謝です

  • @saveriosalerno9232
    @saveriosalerno9232 หลายเดือนก่อน +2

    Thanks!😉

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      It's my pleasure😊

  • @maominamikumamnchannel1228
    @maominamikumamnchannel1228 หลายเดือนก่อน +1

    電子ピアノからアコースティックピアノに買い替えたのですが、調律は年一でやった方が良いのでしょうか?
    後ピアノを置く部屋は、夏になるとサウナ状態に暑くなるので、居ない時も冷房かけておいたほうが良いのでしょうか?
    ちなみに電子ピアノは、もう音が所々出ません。これは練習よくやっている証拠かな?時間があれば半日練習しています笑

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      アコースティックに買い替えたのですね😊素晴らしいですねー。
      アコースティックピアノは、木材でできているので、特に湿度に注意が必要です。
      これからの時期は、45〜65%の間になるように24時間、部屋の湿度は管理すると良いと思います。
      温度は、サウナのように暑くなっても大丈夫です。
      ただし、使うときの温度は丁度良い温度になってから練習すると良いです。
      その温度は人それぞれ違うので、自分の心地よい温度を決めてください。
      サウナ状態からその温度まで下がるのに、1時間は最低必要だと思いますので、練習の1時間前にエアコンは入れておいて、部屋の温度が下がってきてから練習する習慣をすると、調律は狂いづらくなります。
      調律の頻度は、最低年一やるといいと思います。
      その調律を頼むときも、自分の決めた温度になってから調律をしてもらうと、調律の持ちもよくなりますので、調律師がくる1時間前にエアコンを入れておくことをおすすめします。
      はじめに解説した湿度ですが、相対湿度は、温度で変化します。
      エアコンを入れて、温度が下がってくると、湿度は上がります。
      なので、エアコンを入れるタイミングで、除湿機をかけると、湿度の上昇をふせげると思います。
      参考にしていただけたら幸いです。
      他にもピアノの管理の動画や、調律の頼む時の裏技などの動画もアップしてるので、お時間のある時に覗いて観てもらえたら嬉しいです😊
      コメント、ご質問本当にありがとうございました。

    • @maominamikumamnchannel1228
      @maominamikumamnchannel1228 หลายเดือนก่อน +1

      @@pianoDIY さま
      丁寧な説明ありがとうございます。
      すごく参考になります。
      これからも動画で勉強させていただきます。
      本当にありがとうございます😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      お返事ありがとうございます😊
      こちらこそ本当にありがとうございます。

  • @user-yn6uw8vg7i
    @user-yn6uw8vg7i 7 วันที่ผ่านมา +1

    きっと家のピアノはきれいなんだろうなぁ…
    もっと練習しなければいけませんね。
    ちょっとだけ落ち込んでからまた頑張ろうと思います。
    ここのコメントの方々すごい人ばかりですね。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  7 วันที่ผ่านมา +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      ピアノライフは、先が長くて、忍耐の道ですよね、、、、
      本当にピアノを弾く人は、すごいと思っています。
      そのように、自分自身に厳しくしている人ほど、
      ピアノは素直に反応してくれると思います。
      ピアノは謙虚な人の味方だと思っています。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @junpurcell
    @junpurcell หลายเดือนก่อน +5

    調律師さんならではの視点ですね。
    「弦を切ったね、2度も切った おやじも切ったことないのに」←2度もが重要
    ペダルかー。バロック専なんで踏まないんですよねー。
    一生懸命練習を楽しくしていますが、まだ納品されて間もないので、まだどこもOKです。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +4

      いつも動画のご視聴本当にありがとうございます。
      新品のグランドが納品されたんでしたね。
      おめでとうございます😊
      日々のピアノどの対話は、ピアノに刻まれていきます。
      音色の変化も楽しみですね。
      本当にいつも応援していただき感謝しています😊

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 หลายเดือนก่อน +13

    白鍵が象牙の古いピアノを見たことがありますが、中音域の鍵盤の指が当たる部分がかなり凹んでいました。どれだけ弾きこまれたのでしょうね。100年近く前のピアノらしいですが、歴史を感じますね。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      昔の象牙鍵盤は柔らかいので、仰る通り変形することがありますね。
      汗で色も真っ黄色になりますしね、、、練習した爪あとがすごいですよね笑。
      コメント本当にありがとうございます😊とてもとても励みになります。

  • @user-pq1gw8tc5m
    @user-pq1gw8tc5m หลายเดือนก่อน +2

    また質問させていただきます。
    ピアノが家に搬送されて10日ほど経ちます。
    新しい家具の(ホルムアルデヒド)のような匂いがするのですが、少し目が痛いような気もしています。
    ピアノにはそのようなよくない化学物質など使われているのでしょうか?
    蓋を大きく開けると匂いが強くなるようです。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +4

      いつも本当にありがとうございます。
      ホルムアルデヒドなどの化学物質は木材の合板などから発生しやすく、また湿度が高い環境だと発生しやすいなどあるみたいですが、
      国産の最近のピアノにはそのような化学物質が発生しづらい製品造りになっているはずです。
      かなり古いピアノはもしかしたら発生しやすいかもしれません。
      また前のオーナーが置いてあった環境により、中をクリーニングはしていますが、ピアノを完全丸洗いなどは出来ませんので、多少前の環境の名残りがあると思います。
      気になるようでしたら、天気の良い日に、窓を開けてピアノの屋根も開けて、扇風機や、サーキュレーターなどで風を送り、ピアノの中を換気してあげてみてください。
      目が痛むのは心配ですね、、、、

    • @user-pq1gw8tc5m
      @user-pq1gw8tc5m หลายเดือนก่อน +1

      @@pianoDIY ありがとうございます!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      あまり明確な回答ができず、申し訳ありません。

  • @mercoledi_falco
    @mercoledi_falco หลายเดือนก่อน +3

    ピアノの弦、切れますよね (私は切ったことないですけど😆)。友人は年に数回切ってました。切れると「弦張り終わるまで練習できなーい♡」と言って、束の間、ウキウキ遊んでました、が、氷水で冷す腱鞘炎の手は真っ赤でした。プロって凄いな!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +4

      動画のご視聴本当にありがとうございます😊
      弦を切るくらい練習されてることは素晴らしいと思いますが、弦を切るから上手いということはありません。
      弦を一度も切ったことがなくて、上手な人もたくさんいます。
      プロのピアニストの身体のケアは、本当に大変そうですね。
      腱鞘炎は本当に切実な問題だと思っています。
      仰る通り本当にすごいですよね、、、、
      いつもコメント本当にありがとうございます😊とても励みにさせていただいております。

  • @user-nh8sg2we2w
    @user-nh8sg2we2w หลายเดือนก่อน +2

    弦は3回切りましたが、鍵盤がガタついてるって経験なかったなぁ。調律師さんがまめにフェルトを替えてくれてたんでしょうか。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      3回切るとは、、なかなかのパッションで練習されていたのでしょうね、、、笑
      鍵盤のフェルトは、メーカーによってフェルトの摩耗しづらい(最初から少しタイト目になってる)ピアノもあります。
      またガタつきが出てきても、調整で、ガタつきを抑えることができます。
      とても練習されるお客様には、毎回の調律で不具合が発生しないよう見越した調整がされているのだと思います。
      弦が切れるのは、、、、見越せません、、笑。
      コメントいただけて本当に嬉しく思っております。ありがとうございました。

  • @dzurdzapere
    @dzurdzapere หลายเดือนก่อน +2

    子どもの頃、どこのピアノだったか記憶はないですが、弾いていてふと違和感を感じ触ってみると鍵盤がガタガタ、「うちのピアノと違うなーなんでだろー?個性?」とか思ってたの思い出した。理由がわかってすっきり!勉強になりました🙏

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      恐縮です😊
      ピアノは正直なので、使ったら使った分、ちゃんと反応してくれます。
      今回取り上げた特徴は、どこメーカーでも同じように現れてくる特徴になります。
      コメント本当に嬉しく思っています。ありがとうございました😊

  • @kenenya465
    @kenenya465 หลายเดือนก่อน +4

    アムロ、ブライトさんから殴られる😂
    あ、反応するところはそこじゃないと(笑)
    いつも楽しい動画配信ありがとうございます。
    グリッサンドばかりやってると、フェルトが消耗しそうですね…
    以前地域センターの音楽室にあるピアノを弾きましたが、鍵盤が左右にガタガタで、隣の鍵盤と擦れた痕が鍵盤サイドについてました。ずっと調律や調整をしてないピアノなのでしょうね。ちょっと可哀想でした、、、

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      そこに、反応していただける人は、
      このチャンネルを見てて、イライラしないと思います笑。
      王道のどクラシックのお高く止まってるお方は、イライラすると思います( ̄▽ ̄)
      このチャンネルは、お高く止まらずにピアノの魅力広げることをコンセプトにしているので、ときどきふざける鈴木をお許しください。
      ほとんどのピアノが交換作業などせず、そのまま放置しています。
      手をかけて、修理、調整されているピアノはピアノ全体の1割もないかもしれません。
      ほとんどのピアノが可哀想なピアノです。
      このチャンネルをご視聴のみなさまのピアノは幸せなピアノが多いと思っております😊
      いつもコメント励まされます。本当にありがとうございます😊

  • @user-zq4fv1gi8l
    @user-zq4fv1gi8l หลายเดือนก่อน +5

    とてもタメになる調律師目線。
    よく人の性格や礼儀とかの目線は聞くけど、人ではないまさかのピアノからの読み取り。調律師にウソはつけませんね😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      恐縮です。逆にピアノの調律師は、ともするとピアノのことしか考えてないのかもしれません。
      もっと、世間に目を向けないといけないのかもしれませんね、、、、特に私は、、、
      コメント本当にありがとうございます。とてもとても励みになります😊

    • @user-zq4fv1gi8l
      @user-zq4fv1gi8l หลายเดือนก่อน +1

      @@pianoDIY いえいえ、今の動画の感性が好きで楽しんで見ています。いつもとてもタメになる話ばかりです😌年に2度調律師さんにお願いしているので、この動画を見てると感謝が大きくなります✨

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      お返事ありがとうございます😊そう言っていただけてとても有り難いです。
      とても大切にピアノを管理されてますね!素晴らしいと思います。
      ピアノが喜んでいるとおもいます😊

  • @moncochonmignon
    @moncochonmignon หลายเดือนก่อน +8

    うちに来る調律師さんに「こんなに練習してるピアノは見たことがない」と言われ、そんなに練習してないぞと思ったのですが当てはまることいくつかあったわ😂

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴いつもありがとうございます。
      使ってるピアノは、1発でわかります笑。
      最終ラウンドまで、殴り合い続けたボクサーの顔みたいになってますからね。
      いつもコメント嬉しいです☺️ありがとうございます

  • @user-sj7ts3vq1f
    @user-sj7ts3vq1f หลายเดือนก่อน +1

    昔はソステヌートペダルがありませんでした。電子ピアノは弱音楽を踏むと音量がおかしくなってしまいました。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +1

      真ん中のペダルはグランドと同じソステヌートのアップライトもありますね。
      だいたいのアップライトピアノの真ん中のペダルは、弱音ペダル、マフラーペダルと呼ばれている、極端に音量を下げる効果のあるペダルとなります。
      こちらのタイプのアップライトの方が割合として多い印象です。
      電子ピアノの左ペダルはウナコルダの効果、音色を柔らかくする効果が、極端になることもあり、音量が小さく感じられたのかもしれませんね。
      あまり電子ピアノことは詳しくないので、申し訳ありません。

  • @yutan0904
    @yutan0904 หลายเดือนก่อน +5

    ピアノの調律の度に、調律師さんに「すごく弾かれてますね〜‼️」と言われます。
    私の調律師さんもピアノの状態を観察すれば、どのくらい弾いているか、どのあたりの鍵盤を良く使っているかわかるとおっしゃっていました😊🎹
    自分のピアノの鍵盤のがたつきを確認してみましたが、YAMAHAのロゴのあたりの鍵盤はがたつきがありましたが、楽譜にはほとんど出てこない低音の鍵盤はがたつきが少なかったです。
    「ピアノは嘘をつきません」名言です✨
    いつもユニークな切り口の動画なので観ていて楽しく、とてもタメになります🙇‍♀️

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴いつも本当にありがとうございます😊
      ピアノは本当に素直で、正直です😊
      だから練習していて楽しいのでしょうね。
      中音域と、最低音域で、ガタつきが違うのはその分使っている証です。
      隣の鍵盤とカチカチ当たらなければ、まだグッシングクロスの交換は必要ないと思います。
      あまりガタつきが多いと、鍵盤が定位置に収まらないので、精密な調整が出来なくなります。
      細かいタッチ調整をする希望される際は、ブッシングクロスの交換をすると、新品の時のような弾き心地が甦りますよ。
      いつもコメントとても嬉しく思っています。本当にありがとうございます😊

  • @user-mi5vy9sj7d
    @user-mi5vy9sj7d หลายเดือนก่อน +3

    弦を切った事はないけど鍵盤の木を割った事はありますw

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      鍵盤割り、、、、それは、やばいです笑。
      かなりの強者( ̄▽ ̄)
      なかなかやりません笑。
      荒ぶる魂で、弾いたのでしょうね、、、、
      ナイスなコメントありがとうございます😊

  • @Happymelody454
    @Happymelody454 หลายเดือนก่อน +8

    自分のピアノが上手
    かどうかは、わかりませんが、練習した証として、ペダルの輝きがあるでしょうか?
    以前、調律師さんが私のピアノのペダルの輝きを見て、ずいぶん弾き込んでいますねー、と言われた事があります。
    確かに練習のたびにペダルも踏み込んでいるので、ピカピカです。
    でも、それで、私の演奏が上手かどうかは、別問題ですが。。。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +7

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      仰る通りペダルは使っていくと、表面が擦れるので、表面が変化してきます。
      ピカピカということは、おそらく、スリッパや、靴下を履いて練習されているのでしょう。
      裸足で練習していると、酸化して逆に茶色くなります。
      どちらにしても、練習しているペダルは足の触れる部分と、触れない部分で色が違います。
      間違いなく上手くなる方向に進んでいる証です。
      コメントいつも本当にありがとうございます😊とても嬉しいです。

  • @ttpp0072
    @ttpp0072 หลายเดือนก่อน +4

    ピアニストって
    調律が狂っていても練習続けるのか、、、

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +7

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      ピアニストは、逆に気にしていられないくらい練習に没頭してるのだと思います。
      今度、ピアニストが弾き潰したピアノの特徴についての動画も投稿しようかと思っています。
      コメントありがとうございます😊とても励みになります。

  • @rosepetrus1
    @rosepetrus1 หลายเดือนก่อน +1

    実家のピアノを30年以上空家放置で再生に掛けた時に、「音大生居たのですか?」と調律師さんに言われたそうです。
    低音部隣り合わせの2本の弦は一度修理しましたが、マフラーが部分的に下がってしまいハンマーの弦溝もできていました。
    低いドーレーレ#ー辺りはガツンと弾く癖でオクターブ鳴らすと下がってるのが解りますね。
    発表会場のピアノは一度リハーサルで低音狂わせてしまったのでヒヤヒヤでしたが、コンディション良くなってました。
    自宅ではないグランドピアノの低音の音の良さ、今年は2箇所で深みを感じることができました。国産のヴィンテージも輸入の新品からの安定期のピアノもいいなと思いました。
    ペダルは奥に入りがちになり下に雑誌かませて養生中です。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +3

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      かなり練習されているのだと思います😊
      調律はピン板のトルクが弱くなってくると、強打で変化しやすくなります。
      たくさん練習して、ピアノが変化しやすくなることも、すべて練習した蓄積の証です。
      いつもコメント本当にありがとうございます😊

  • @user-ih2ih7vt7c
    @user-ih2ih7vt7c 17 วันที่ผ่านมา +1

    リストが演奏中に弦を切ったという話がありましたが すごかったんだろなぁ。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  17 วันที่ผ่านมา +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      リストは切りまくったでしょうね笑。
      ギネスが当時あったら、弦を切った本数が最大のピアニストだったかもしれません、、、、、
      コメントありがとうございます😊とても嬉しかったです

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 17 วันที่ผ่านมา +1

      返信ありがとうございます。
      ちょっと話それますが 
      タイムマシンがあったら リストのピアノ協奏曲1番だったかの初演、
      確かベルリオーズ指揮、リストがピアノ コレ聴いてみたいですね。
      ふたりして なんかやらかしそうで(汗)

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  17 วันที่ผ่านมา +2

      観てみたいですねー笑( ̄▽ ̄)かなり
      そういう、実際には戻れなくても、昔にタイムトリップしたように体験できる何かが発明されるといいですよね。
      音楽の世界だけでも😊
      ちなみにスタインウェイのスピリオという自動演奏は、ラフマニノフのデータが残っていたるので、そのように残っているデータを、今のピアノで鳴らして、実際、ラフマニノフ本人の演奏が今のピアノで聴くことが出来ます。
      お返事本当にありがとうございます。

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 17 วันที่ผ่านมา +1

      それは知りませんでした!!

  • @user-sj7ts3vq1f
    @user-sj7ts3vq1f หลายเดือนก่อน +3

    ピアノ百貨のアールウィンザーは考えものです。ヤマハかカワイのピアノが欲しかったのに、ピアノ百貨が薦めたピアノです。弾き過ぎて音程が狂ってしまいました。今の電子ピアノを何台も引き潰して、私の音感はやっと正しくなりました。絶対音感は今は狂っていません。アールウィンザーの時フェルトボロボロになりました。断線まではしませんでした。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  หลายเดือนก่อน +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      アールウィンザーはたしかフローラピアノのピアノでしたね。
      昔のヤマハ、カワイ以外のピアノは、専門的に弾く人がガンガン弾いたらかなり早くガタがくるかもしれません。
      ピアノの初心者が趣味で弾く分には問題ないとは思いますが、、、、
      フェルトがボロボロになるまで弾かれたとのことで、かなり練習されたんですね😊ピアノも本望だと思います。
      リアルなコメント本当にありがとうございます