ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れ様です。京商とタミヤでシャーシの構造が全く異なりますね。驚きました。完成まで楽しみにしています!
お疲れ様です!いつも観て頂きありがとうございます。タミヤ慣れし過ぎて、京商のラジコンの奥深さ?みたいなのを感じています✨あとはボディのみです!頑張ります👍
ボディマウントですが、僕はこれを外してしまってシャ-シとボデイをマジックテープで固定する方が防塵の面でも良いですよ。(あとボデイに穴を開けないで良いですしね。)それとですが、サーボを固定するネジのワッシャーですが、当たりそうな所は外した方が良いですよ。折角の新車ですからね。傷んだらかなりへこみますよ。
そうそう、もくもくさんの言う通りマジックテープでボディを止める方法でやろうかと思ったんですが、シャーシが薄くてマジックテープを貼る場所が無いんですよね😅 あ、やはりワッシャー外した方がいいですかね💧
センターシャフトとサーボの角・・・動画で見る限りギリギリですねf(^_^;紙1枚くらい入るのかな❓️試してみるのも有りかもですね😅どうしても不安な場合は、現状のままサーボとサーボマウントのビス×4本とシャーシとサーボマウントのビス×2本を緩めてから出来るだけ外にズラしてみるとかね(°▽°)💡それでも、現状から+0.5~1mmくらいの変化かも?ですが😓ロッドも同じく延ばす感じかな(oゝД・)b💡次回も楽しみです(*´▽`*)🎵
ほんとギリギリなんですよね💦なるほどー紙を入れてみて隙間を確認する。これはやってみますね!サーボを極力ズラすにはビスを緩めて締め直す✨これも実践的ですね!もし干渉してたらやってみます✨👍
@@のぶなが さん(^^)✨ですね~f(^_^;サーボの搭載・・・現状の横向きじゃなくて、せめて縦向きだったら良かったのにね~(^^)💡京商のセンターシャフトやシャーシって、意外と丈夫だから、回転のブレは少ないかもだけどね(^ω^)💡
もとはZX-5というハイエンドでシャーシ幅を極限まで狭くしたいのと、サーボによってサイズがバラバラなので多少の工夫が必要です。走行時にセンターシャフトに傷がつかなければ問題なし、傷があったらワッシャーなしで良いと思います。
アドバイスありがとうございます。確かにサーボによって違うかもしれませんね!様子見てセンターシャフトの傷の有無でワッシャーは判断しますね✨
本日は午前中からダートクロスのボディカットと塗装をしておりました。ちなみに色はタミヤのブリリアントブルーにしました😊いつもボディから製作しておりますが、特に意味はなくルーティンみたいなものです。サーボ周りはサイズがかなりシビアみたいですね。フタバの通常サイズを用意していましたが、寸法が厳しそうなのでロープロサーボを用意しなければ。高い。説明書に収まるサイズは書いてありますが、タミヤみたいにロープロサーボ用意してね、とは書いてくれないんですね、京商さん。シャーシ製作は少し先の予定ですので、注意点を参考にさせていただきます👍
ボディから作成!これは斬新ですなぁ👍今度やってみようかな✨ サーボの取付が少々手こずりました💧しかもプロペラシャフトに当たりそうだし😅 作成動画あと2本くらいで完結しますので、是非ご覧ください。
ドライバー人形なくても良いならアッパーデッキ上に受信機(軽いので影響なし)でスタンダートサーボがお勧めです。ロープロサーボはパーツを詰め込んでいるのでスタンダートより耐久性で劣ります。
@@shinichianami1947 説明書の使用できるサーボの寸法だけ見たら手持ち (フタバS-C300) はオーバーなのですが、取付図を見たら搭載するESCと受信機 (アンテナ内蔵型) 次第でいけるかもしれなませんね👍アッパーデッキ上も検討したいと思います。(やっぱりドライバーはいらない)ありがとうございます😄
ロープロサーボは耐久性で劣るのですね!💧 参ったなぁ🤣
私はドライバー人形好きなので搭載予定ですが、窓類をスモーク系でスプレーも良いなぁと考えてるので、そうなるとドライバー人形見えなくなるから、その場合は外します(笑)
京商のラジコン、タミヤ 全然違いますね‼️京商のラジコンにちょっと興味でてきましよ。でも、中級者向けですね。自分はまだまだ初心者です!残念😂
確かにタミヤとは違いますが、基本は同じなので楽しいですよ!私もまだまだ初心者ですので、いつかは京商のラジコンにチャレンジして下さいね👍
お疲れ様です。
京商とタミヤでシャーシの構造が全く異なりますね。
驚きました。
完成まで楽しみにしています!
お疲れ様です!いつも観て頂きありがとうございます。タミヤ慣れし過ぎて、京商のラジコンの奥深さ?みたいなのを感じています✨あとはボディのみです!頑張ります👍
ボディマウントですが、僕はこれを外してしまってシャ-シとボデイをマジックテープで固定する方が防塵の面でも良いですよ。
(あとボデイに穴を開けないで良いですしね。)
それとですが、サーボを固定するネジのワッシャーですが、当たりそうな所は外した方が良いですよ。
折角の新車ですからね。
傷んだらかなりへこみますよ。
そうそう、もくもくさんの言う通りマジックテープでボディを止める方法でやろうかと思ったんですが、シャーシが薄くてマジックテープを貼る場所が無いんですよね😅 あ、やはりワッシャー外した方がいいですかね💧
センターシャフトとサーボの角・・・動画で見る限りギリギリですねf(^_^;紙1枚くらい入るのかな❓️試してみるのも有りかもですね😅
どうしても不安な場合は、現状のままサーボとサーボマウントのビス×4本とシャーシとサーボマウントのビス×2本を緩めてから出来るだけ外にズラしてみるとかね(°▽°)💡それでも、現状から+0.5~1mmくらいの変化かも?ですが😓ロッドも同じく延ばす感じかな(oゝД・)b💡
次回も楽しみです(*´▽`*)🎵
ほんとギリギリなんですよね💦なるほどー紙を入れてみて隙間を確認する。これはやってみますね!サーボを極力ズラすにはビスを緩めて締め直す✨これも実践的ですね!もし干渉してたらやってみます✨👍
@@のぶなが さん(^^)✨
ですね~f(^_^;サーボの搭載・・・現状の横向きじゃなくて、せめて縦向きだったら良かったのにね~(^^)💡
京商のセンターシャフトやシャーシって、意外と丈夫だから、回転のブレは少ないかもだけどね(^ω^)💡
もとはZX-5というハイエンドでシャーシ幅を極限まで狭くしたいのと、サーボによってサイズがバラバラなので多少の工夫が必要です。
走行時にセンターシャフトに傷がつかなければ問題なし、傷があったらワッシャーなしで良いと思います。
アドバイスありがとうございます。確かにサーボによって違うかもしれませんね!様子見てセンターシャフトの傷の有無でワッシャーは判断しますね✨
本日は午前中からダートクロスのボディカットと塗装をしておりました。ちなみに色はタミヤのブリリアントブルーにしました😊
いつもボディから製作しておりますが、特に意味はなくルーティンみたいなものです。
サーボ周りはサイズがかなりシビアみたいですね。
フタバの通常サイズを用意していましたが、寸法が厳しそうなのでロープロサーボを用意しなければ。高い。
説明書に収まるサイズは書いてありますが、タミヤみたいにロープロサーボ用意してね、とは書いてくれないんですね、京商さん。
シャーシ製作は少し先の予定ですので、注意点を参考にさせていただきます👍
ボディから作成!これは斬新ですなぁ👍今度やってみようかな✨ サーボの取付が少々手こずりました💧しかもプロペラシャフトに当たりそうだし😅 作成動画あと2本くらいで完結しますので、是非ご覧ください。
ドライバー人形なくても良いならアッパーデッキ上に受信機(軽いので影響なし)でスタンダートサーボがお勧めです。
ロープロサーボはパーツを詰め込んでいるのでスタンダートより耐久性で劣ります。
@@shinichianami1947
説明書の使用できるサーボの寸法だけ見たら手持ち (フタバS-C300) はオーバーなのですが、取付図を見たら搭載するESCと受信機 (アンテナ内蔵型) 次第で
いけるかもしれなませんね👍
アッパーデッキ上も検討したいと思います。(やっぱりドライバーはいらない)
ありがとうございます😄
ロープロサーボは耐久性で劣るのですね!💧 参ったなぁ🤣
私はドライバー人形好きなので搭載予定ですが、窓類をスモーク系でスプレーも良いなぁと考えてるので、そうなるとドライバー人形見えなくなるから、その場合は外します(笑)
京商のラジコン、タミヤ 全然違いますね‼️京商のラジコンにちょっと興味でてきましよ。でも、中級者向けですね。自分はまだまだ初心者です!残念😂
確かにタミヤとは違いますが、基本は同じなので楽しいですよ!私もまだまだ初心者ですので、いつかは京商のラジコンにチャレンジして下さいね👍