Both the caffeine in coffee and the caffeine in green tea have a stimulant effect. However there is research data showing that combining theanine in green tea with caffeine does not cause sleep disturbances, so its possible that the effects of the various ingredients in green tea can reduce the effects of caffeine.
声、話し方、説明が丁寧でわかりやすいです😊
実践してみますね
胃腸が弱いので長年朝食抜いていてずっと午前中だるかったのですが、朝少しの量でよく噛んで食べるようにしたところだいぶ元気になってきました。なるべくスープなど温かいものを取り入れています。
朝食って言葉みんな使ってるけど内容が重要だよ
同じ朝食でもなに食べてるかで全然違うから抜く抜かない論争も正解出すの難しい
朝は絶対コーヒー2杯飲むけど、
この動画見てお昼すぎに飲むことにしました!
年々疲れが取れにくくなっているのでこういう事も知っておかなきゃなーと思いました
大変勉強になりました。以前、太ったことがきっかけで自分なりに糖質制限したら、肝心なときに動けないことがあって危機感があり、ちゃんと食べるようにしたら動けるようになった経験があります。やっぱりちゃんと食べた方が良いんですね😀
いろんな健康方法試しましたが、朝食食べないようにしたら逆に元気になりました。胃腸が弱いひとは三食食べるとお腹が張ってしんどいと思います。三食食べ出したのは人間の歴史の中でも本当に最近です。その人の体質が何より大事。万人向けの1番いい方法ってないと思います。
きちんと咀嚼してる?
そういう人に限って咀嚼回数が少ないんだよ。
しっかり噛んでアミラーゼを出してください。
@@アジアの漢なるほど!私は朝食をしっかり食べるとだるくなるので抜きがちなのですが、確かに人より咀嚼回数が少ない自覚があります。意識してても癖になっていて気づいたら早食いしているという感じなので気をつけます!
@@長崎ママ ちなみに、水分をとりながら食事するのも消化不良を起こしますよ!
私も朝食抜く派です。
無理矢理食べた日は会社に向かう途中で電車酔いして吐いてしまったり、一日だるくて仕方なかったりで食べない日の方が元気でした。
先日遅延型アレルギーの検査をしたら白米やグルテン、小麦のアレルギーだったと判明。
そりゃ朝に毒摂取して出社したらそうなりますわと…。もしかしたら気付いていないだけでアレルギーの可能性もありますよ。
私は朝食食べた方が向いてる体質ですが睡眠時間が不足すると朝食べられない派です。
みそ汁だけとかご飯も2口だけとか、干し芋を合間に少し食べるなどしています。
コーヒー好きなので、とても参考になりました。夏の食事は冷たい麺類が多くなりがちでしたので、これから雑穀米も取り入れて鉄分とマグネシウム意識して食べようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。コーヒーを常習的に飲んでいるので午後2時頃に飲むのを心がけたいと思います。
久々に“むやみやたら”と小麦批判する人じゃないタイプの方を見た。
嬉しい。
小麦の害あるのは大抵アレルギーですしね
朝食抜きオートフォジーをやって出産前は痩せましたが、出産後はお通じが悪くなり胃痛になりやすく体調不良になりました。三食食べるようになってまた改善しました。
ありがとうございます😊
いつも主人が疲れた疲れたと言ってます。なるほどなぁ〜と思いました!
コーヒー、朝ごはん抜き、糖質少なすぎ、と思ったら甘いものを食べたり😅
伝えて改善しようと思います💕
ご主人の「疲れた」が少しでも変化すると私も嬉しいです!ありがとうございます。
でも、他者が言うことって結構反発されたりするんですよね。
そっと愛情こもった朝ごはんを作ってあげるとか。
まさに、今でした。常々疲れやすくて。ありがとうございました😊
エナジードリンクを飲むと一瞬頑張れるのですが、あれって元気の前借りだったんですね。エナジードリンクはどうしてもって時にだけにしようと思います。
ありがとうございました!
元気の前借り、わかりやすい言葉をありがとうございます^^
体質にもよるというのは前提として、私の場合はおかずの品数や素材の数が少ないと太ったり疲れたりしやすいです。お米も小柄な体に合った量じゃ無いとすごく重くなって疲れます。やっぱり栄養ってテトリスさせる(いろんなもので吸収や消化し合う)が大事なんだなと思います。
4つとも当てはまっていてためになりました。
ありがとうございます。
朝食が重要なんですね。自分はバナナ1本を朝食にして胃を動かすようにしてます。
🍌))
コーヒーやめたら
めっちゃぐっすり眠れるようになりましたびっくり😮
最近昼寝が多くて疲れやすいなと感じていたら、白米を1日3合以上食べていました。
今後は摂取量を考えます🙇
食い過ぎで草
@@minamibluejam1756
昨日の朝食は白米2合でした。
宣言しておいて今だに摂取量考えられてないんですよね🤣
@@ゆあ-b9o でも胃袋が強いんならそれはそれで良いと思います😎太れるのも才能です‼︎
こんにちは😃カフェイン摂取やってました😳コーヒー☕︎からメガシャキになり、そのうちモンエナに手を出した時、はたと気づいて麦茶にしました。カフェイン摂取がエスカレートしていく怖さを知りました😮
心当たりが。。。なんとタイムリーな。
充分な睡眠時間のはずなのに、日中とにかく眠く、疲れが取れない自覚があったので
糖質制限とコーヒーも指摘通りのような。見直すしかないか。。。
正直な話、朝食を食べない方が調子が良い人間は存在します。
科学的に良いとされている割合が多いから頻繁にこの話題が出ているようですが、そうではない人間も結構いるというのが事実なので何だかなぁという感じ…。
まあそうですね、個人差がある前提で、一般的な基準の話としてお話してるんだろうなと思います! 現に私は朝ごはん食べたほうが体がめっちゃ重くなる。満腹になると腹痛が起きて胃腸の調子が崩れちゃうたちなせいかも。ただ朝イチで水分しっかり取ってます。
皆そうしろと言ってる訳じゃなく、疲れが取れない人は試してみてはというお話しなので、朝食抜きで体調がいい方はスルーすればいいだけだと思います。
朝食抜きで体調が良いって人は「夕食の量が多すぎ」と聞きました。夕食を分割して朝に回す→腸に空洞が出来て大ぜんどうが起きる→朝起きたらどっさりうんち→空腹→朝ごはん歓迎胃になるっていう健康ルートに行くようです。寝ている時になるべく腸を労ることです。
@@魔療ドクターダニエル うーん、自分は夕食は自炊で夜20時までに終わらせてそれ以降は食べないですし、コメにも書きましたが満腹になるまで食べることはないです。なのでおっしゃるケースには当てはまりません。ともあれそういう方もいるのでしょうし個人差がある前提ですね、いかなる健康話も。
勉強になりました。
まさに、彼氏に当てはまりますね。コーヒー飲むし、糖質摂りすぎるしいろいろ。この動画を彼氏に転送しましたよ。
彼氏さんのお役にも立てれば幸いです!
旦那は朝ご飯食べないって言ってて、聞くところによると朝立ちくらみがするって言っていたので朝ご飯を食べるようにしたら回復しました😊
朝抜くと元気な人もいるので人それぞれだと思いますが😅
いつか穀物(白米、玄米、五穀など)の比較やお薦めを教えて頂きたいです。
承知しました!
8:35 これは16時間断食のことを指します。
先日暑かった日に、目覚ましのためにアイスコーヒー飲んでみたらクラクラしてしまって焦りました😵💫元々コーヒーは飲まない方だったんですが、やっぱり自分の身体には合わないかもと思いました。
毎朝、微糖缶コーヒー☕を1本飲んでいます。それを、明日の朝から、まず10日間控えてみます! 9時になってから、ブラックコーヒー☕を1本飲んでみます!🎉😂😅❤
あこさんの動画見て、コーヒーの回数をを2回の落としたんですが、今度は朝のコーヒー止めてみます。更年期もあって疲労感がすごいです。
よろしければこちらの動画もご覧ください。疲労回復についてと更年期についての動画です。
th-cam.com/video/xvjyK26VJk4/w-d-xo.html
th-cam.com/video/A-bv8FtLmUA/w-d-xo.html
コーヒーが血糖コントロールに悪影響があるという部分❨しくみというかカラクリというか)、ぜひ今度詳しく知りたいです。境界性糖尿病と言われてますがコーヒー(カフェオレですが)がどうしてもやめられません。
承知しました!
ありがとうございます😊🌈✨🕊️💖
凄く参考になりました
ありがとうございます
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
エナジードリンクは砂糖が多過ぎるので辞めたけど、朝に栄養ドリンク飲まないと始まら無い体質になっててついつい買い貯めしてしまう。缶コーヒーも然り。
朝食抜きはやはり良くないんですね。
腸が弱いタイプは、どんな朝ごはんを摂ればよいのでしょうか。また機会がありましたら、お願い致します。
承知しました!
いろんな情報を取り入れながら、自分の体調に耳を傾けて自分に合う方法を探っていくのがいいかと思います。
一般的には食物繊維が多い食事は良いとされていますが、体質によっては悪い影響が出る場合もありますからね。
素人ですみませんが消化のいいお粥はいかがですか
香港は朝にお粥を食べる文化があるそうですよ
@@ユメピリカ-b1s 有難うございます。そうですね、やはりお粥しかないのかもしれませんね。
腸が弱いのは、普段から好ましく無い食事をとっているからです。
私の場合は、フルーツを食べたり豆乳を使ったスムージーや、グリーンスムージー作って飲んでます。
糖質の処理のためにマグネシウムやビタミンB群が消費されるなんて初めて知りました!私は朝のコーヒーと多めのスイーツ&アイスクリームが大好きなので、改めます。
昔は甘いものはフルーツがメインでしたが、渡仏してから洋菓子やアラブ菓子にハマり、それを日常的に食べるようになりました。生クリームやらバターやらチョコやらキャラメルやらがたっぷりで洋酒で香りをつけた洋菓子や、はちみつやナッツ、バターや砂糖が致死量ぐらい入ったアラブ菓子は、食べる快楽です。食事も生クリームやバターたっぷりのフランス料理は食べていて幸せになります...健康を得るためには快楽の回数を大幅に減らさないといけませんね...とほほ
洋菓子や油菓子は最悪の食べ物ですねー😂
日本人の身体にはには合わないと思いますが不調が出ないのですか?
出来るだけ減らす様にされた方が今後の為と思います。
自己免疫疾患にならない事を祈ります😮
@@山口伸代-j6h 日本人の体にあっていないのかどうかはわかりません....フランスに来てから一切便秘をしなくなりました。学生時代に3年ほど京都に住んでいたことがあって、その時期は便秘がひどく、毎日しっかり野菜も食べていたし、食物繊維のサプリもとっていたし、それ用の薬を飲んでいましたが、それでも便秘は大変でした。でもフランスだとまったく問題ないです...好きなようにチーズやらヨーグルトやら洋梨やらワインやら、タルトやらパンやら、好き放題食べても便秘しないんです。野菜の味が濃くて美味しいんですよ。
ただ、フランスは誘惑が多いので太る。気が付いたら8キロ以上太っていました。だから体に合っているのかいないのか判別つきません。フランスの食材や料理は滅茶苦茶美味しいので「口には合います」が。
野菜や果物はしっかりとっているので栄養不足にはなっていませんが、やっぱり味覚がヨーロピアンになってくると、全ての味付けが濃くなります。
バカンスで久しぶりに一時帰国すると、コンビニのドリンクが「味がうすい」って感じるようになりました。「このいちごミルク、水っぽくない?味あんまりしないよね?」と実家の家族に味見してもらったら「普通に濃厚ないちごミルクだよ」って言われてビビりました。
@@山口伸代-j6h 自己免疫疾患なんて聞いたこともないです...が、怖そうですね。
実は健康面はいろいろ心配なので、ここ最近はオートファジーっていう「16時間食べない時間を作る」健康法もやってますし、スイーツの量も減らしています。運動も再開しました....
@@morningwine2624 渡仏されて楽しい日々を送っておられるのでしょうか?便秘しないのはとっても嬉しい事ですよね😃野菜が美味しいのは羨ましいです。日本の野菜は農薬に化成肥料と薬漬けで本来の美味しさからは程遠いと家で野菜を作る様になってつくづく思います。なんと8キロ太られたとは😃16時間断食されて偉い👏体の変化が楽しみですね!
フランスのどちらでしょうか?私も行ってみたくなりました🤭
呉々も甘い物の取り過ぎには注意なさって下さいね!致死量は凄い
甘い物や乳製品、小麦を極力食べない660代の主婦より
60代です笑😆
制限してたけど最近は
米じゃなくて
蒸したじゃがいもを冷ましたもの何個か食べてます
😂仕事柄疲れてる場合ではないので、エナジードリンク毎日最低2本以上飲んでます😅老化進んでるんですね😢改善したいと思います😊
ありがとうございます
血糖値の話になっちゃいますが、白米より玄米の方が血糖値が上がる人が居たり、食はマジで人による。
朝、コーヒーを飲みながら見てしまった
あこさん!糖質摂ってもいいですか?最近観てるドクターの動画で、バナナとか干し芋とか栗かぼちゃとかも、絶対甘い物はダメ❗️だと聞きました😞昔に比べると農作物も改良されて、甘みが強すぎる!らしく…😢
くるみを煮干しに混ぜて小腹空いた時に食べていましたが、ナッツもダメ❗️らしくて。もう何を信じたらいいのか…食する事って、こんなに大変なんだと感じて、少し憂鬱になってきました😢
私の判断基準としては「一生続けられない食事方法はしない」「科学的な根拠がないものはひとまず置いておく」です😊糖度が上がっていたとしても果物を食べることのメリットは十分証明されています。糖を極限まで抜いていいのは筋肉がしっかりとあったりちょっと小太りな男性かなと。
返信嬉しかったです!お忙しいのにありがとうございました🙇♀️
@@Lilly-s9s-l3q 私もおそらく同じ男性の先生のライブ動画をみてしまうのですが、みるたびにおっしゃることはもっともだけど現実的に食材の選択が不可能な食生活なので焦燥感が募ります。あこ先生のご返信がまた励みになりました、ありがとうございます。
私も多分同じ動画を視ています。
その先生の仰ることは臨床に基づくしっかりとデータのある事だと感じています。
その先生は現在不調のある人は一旦スパッと4毒を断ち切り、3ヶ月せめて1ヶ月自分を観察しましょうと、仰っています。
甘い味を求めると偏って行くのでその間は全て止めよう、止めたなら2度と欲しくならないと、そう言うお話と、私は理解しています。
何故栗も果物も駄目と言うのかは視聴者が個別にせめてこの位は良いのではと聞いてくるので不調を治したいなら、スパッと止めてみる!と言っているのです。
朝のコーヒーは問題ないと思います
夜までそのカフェインが影響するとは考えにくいし朝だからこそ必要とする人 多いでしょう
コーヒーの量も長時間飲み続けなければ(胃腸を休ませる時間を開ければ)気にせず飲んでかまわないと思う
コルチゾールを分解するのが厄介ですね
へ~そうだったんだ😮自分朝イチアイスコーヒーブラックでうーん少しカフェイン抜いてみようかな😊
自分雑穀米、発芽玄米食べている。前に比べたらつかれにくいような
いつもありがとうございます😊
こちらこそいつもありがとうございます!
休みの日だけ朝食を抜いていたので、どうも、それで疲れが取れないなあと思う原因行動だったと知りました。
休みの日に朝食を用意するのが面倒なんですよね。
参考になるお話をありがとうございます。
賛否あるようですが…、わたしも朝食は食べたほうが良いに賛成派です🍀
わたしの場合、朝食抜きの方が調子が良く感じるのは、食事を抜くことで健康に向かっているというより単に自分の弱まった糖代謝や消化能力に負担を感じずに済み、結果、体が楽に感じてるだけなのではないか?と思うからです。
朝起きたら朝日を浴びて、心身スッキリと目覚められた気持ち良さの中、からだにやさしい腹八分の朝食を美味しい!と感じられる、この状態の方がわたしはすごく「健康」だなぁと感じるので、引き続きそちらを目指していきたいです☺️❣️
自分も自然の一部ということで、自然な状態で健やかでいられるのが、一番幸せなのではないかなぁと🍀
ゆっくりペースですがぜひ他の動画でもいろいろ勉強していきたいと思います。
私は、実家の米を毎回自分で5部づき米にして、押し麦を混ぜて食べています。
それに、時々冷凍きのこ(シメジやカットエリンギ)をいっしょに炊いたものを食べています。
16時間断食ダイエット…💧私には効果有りませんでした…ので!3食食べ、なるべく料理しても元の食材が分かる食事を摂るように心がけています。……この調子で良いのでしょうか…💦?
16時間ファスティングゆるく続けてます。元々、朝食は食べたり食べなかったりで、お昼まで食事しないでも大丈夫なときもありますがあまりにもエネルギー切れになってしまう時は食べています。なので、あまりおすすめではないとの事で何となく納得してしまいました。
季節の変わり目にだるくなる気がするのですが、食事である程度改善できますか?
ほとんどの原因が食事です。後は、運動する事とビタミンDを摂取するといいです!
すごく参考になりました!私は胃が小さい割に消化が早いので一日5食くらいがちょうど良いです。ファスティングが身体に合う人もいますよね、、色々ですが朝食摂るのは私にも必要だと感じています。
朝は生姜紅茶を飲んで体を温めることで万病を予防するとおっしゃっている先生もいますが、あこさんのお話だとカフェインはダメなのでその辺りはどうなのでしょうか。9時以降ならいいのですか?
食事には気を遣っているのに、まさに、疲れが取れません。特に気になるのは、うどんが大好きで、調子が悪い時ほど焼きうどんか煮込みうどんを食べてしまいます。ご飯を作って食べる気力がない場合、インゼリーのようなものを取る方がマシなのでしょうか?
食事に気をつかいたいのに、疲れていると何もやりたくないって感じになっちゃうからね。
具体的な健康手抜きメニューとかの紹介もあればいいかもね。
私の場合は、冷蔵庫の余り野菜入れた鯖缶味噌汁かな。
たまごかけごはんにインゼリーを組み合わせたらすこし元気が出るかもしれません💡よろしければこちらの動画もご覧ください。こちらは疲労回復のために何を取り入れたらいいかをお話ししています。
th-cam.com/video/xvjyK26VJk4/w-d-xo.html
@@あこの栄養学チャンネル女性のた ありがとうございます。たまごかけごはんは食べやすいと思います。また、夕食の場合は納豆ご飯も視野に入れてみます。タンパク質が少ない実感はあって、焼きうどんならせめて肉野菜炭水化物(時々キムチ入れて発酵食品も)が取れるからと思って作っていましたが、うどんは減らします。パンやパスタは減らしてなるべくご飯、時々雑穀米に置き換えていたのですが…食事ってやっぱり難しいですね…
@@いちごあいす-e7p ありがとうございます。味噌汁はよく作るのですが鯖缶は入れたことがなかったので今度作ってみます。ただ、疲れている時は鮭が限界で鯖はキツく感じてしまうので、野菜と豆腐の味噌汁でねこまんまですかね…。
そう、疲れてると作るのも食べるのも片付けるのも億劫になっちゃうんですよね>_
@@zun5054
私も疲れが取れず特に睡眠が改善しません
素人が横から失礼します💦
生卵は消化に負担がかかるので半熟ゆで卵が良いかと…
沸騰したお湯(量は卵が半分位浸かる程度でも)に冷蔵庫から出した卵を7分茹で冷水に取る
1度に作っておくと3日は平気(本当に良いかは知らない)
inゼリーは噛まないので止めた方がいいと思います
ご飯をよく嚙んで食べるにつきます
ご飯にかけるをやると噛まなくなるので良くないそうです。
疲れる人は味の濃い物を好むそうです。そこは気にせず摂れば良いと思います。
塩分の質には気を付けて…
蜂蜜や黒砂糖が良いと仰っている方もおりますが…
あこさんもよく仰っておりましたがゴルフボール位のおにぎりをちょこちょこ食べる、
やってみたらと思います
よく嚙んで…私も天日塩をかけたおにぎりで大分食べられるようになりました。
長文失礼しました🙏💦
朝食、昼食を食べて夜を食べない16時間の空腹時間でやってましたが体重はかなり落ちましたが、疲れが取れない感じはは結構ありました!
夜食べる時に、就寝前の3時間前ぐらいから食べるのですが、脂っこいものを食べなくても朝から胃がもたれることがかなり多いです😅なにかいい方はあるでしょうか??
朝食取らないと、空腹で全然動けません。16時間も食べないなんて人生損してる気がします。笑
朝カーテンを開けて朝日を浴びながらの朝食が1番幸せな時間😊
リクエストですが、あこさんにおすすめの防災食材、教わりたいです!
承知しました!ありがとうございます。
あこさん動画ありがとうございます😊疲れやすい人増えましたよね…自分は栄養不足かもしれませんが。タンパク質、ビタミン、エネルギー不足、栄養不足は年々増えてきてるような?
「疲れた」はよく聞こえてきますね😅暑すぎるのも一因かもしれませんが。
米食は、ゆっくり分解されて腸で吸収されるので血糖値を上げ難いです。
91%増はすごいな。胃を休めても結果体に負担がかかるのか。
I heard about caffeine of coffee is not good but caffeine of green tea is good. Please let me know is it true?
Both the caffeine in coffee and the caffeine in green tea have a stimulant effect.
However there is research data showing that combining theanine in green tea with caffeine does not cause sleep disturbances, so its possible that the effects of the various ingredients in green tea can reduce the effects of caffeine.
この夏、うどんやそうめんばかりでした。玄米もあるんですが、ついついうどんに走りがち...。
コーヒーはブラックで、9時〜14時の間に飲むようにしている。量は1日150〜300ml
普段の主食は、雑穀、もち麦、発芽玄米、オートミールを食べている。
朝食も食べているし、おやつは糖質少なめに、ナッツやアーモンドフィッシュ、高カカオチョコを少量。
タンパク質もマグネシウムも気をつけてるけど、すごい疲れている。。。
朝食ぬきで、甘いコーヒーや栄養ドリンクをのみ、おやつも菓子パン、主食も精製されたもの中心で、炭水化物メインのごはんでも、若いときは元気だったなー笑
糖質量やたんぱく質量の問題、そして吸収の問題なども関係しますね。よろしければこちらの動画もご覧ください。こちらも疲労回復についての動画です。
th-cam.com/video/xvjyK26VJk4/w-d-xo.html
ご返信どうもありがとうございます。そちらの動画も拝見しております。
PFCバランスには気をつけており、吸収しやすいように1日3食の中で偏りがあまりないようにしています。(健康に気をつけている人がよくやっている、いわゆる糖質制限&高タンパク質食や、朝ごはん抜きや夜ごはんが異常に少ないや、野菜中心がヘルシーみたいな食生活はしていません。)
自分は若いときはぐっすり眠ることができたのですが、加齢のためか最近は中途覚醒が増え睡眠の質が下がっているせいで疲れがとれにくい状態なのかなと思います。
若いときは夜遅くに帰宅してごはん食べてもぐっすり眠れたのですが、動画の内容のように、食べる時間や量にも気をつけてたり、ウオーキングやヨガなど運動してたりしても、睡眠の質が上がらず。
食事だけがんばっても、運動や睡眠を整えないと、なかなか疲労回復が難しいと感じております。そして食事や運動は自分の意思でがんばりやすいけど、睡眠がいちばん難しいなと思っております。
アルコールとカフェインは、断ちました。
うちの旦那も甘い飲み物や甘いお菓子が大好きなので、恐らく糖質取りすぎです。ただお茶などの
ちょっと苦いとか味がない飲み物が苦手らしく、
どうしても飲み物の切り替えができなそうです。
小さい頃から母親から麦茶に砂糖を入れられて飲んでたらしいので、こういう場合どうやってお茶を飲める様にしたらいんでしょう?普通の麦茶も渋々飲むほどなので、本人は相当キツいと思います。
もしかしたら亜鉛不足かもしれませんね。貝類を積極的に食べるのも良いかもしれません。
一度思い切って甘い物断ちが必要ですね。
心を鬼にして頑張れば、ご飯や野菜の甘さに気づけばますよ。
@@あこの栄養学チャンネル女性のた
返信に気が付かなくてすみません。
アドバイスありがとうございます😊
朝日を浴びていない、朝ごはんを食べにくい場所で生活しています。
年寄りに譲ったらとんでもないことになりました。
ケトジェニックダイエットや、4毒(小麦、砂糖、乳製品、植物油脂)を一切取らない、など専門家が発するそれぞれの情報に惑わされてしまい迷子です😢
いろいろな意見がありますね。個人的には、自分がやってみてどれが一番「合う」と感じるかが大切なのかなと思います。
あんまり無理せず、自分が出来る範囲でゆっくりやってみてはどうでしょう。
情報に振り回されてやりすぎると逆に健康を害することもあるかもね。
小麦乳製品砂糖は一切取りません。5分付きご飯をしっかりと玉子魚肉、胡麻バターを取ってます。
朝食べれない方は即席のお味噌汁でもいいので、そこに温泉卵を入れて食べるのがオススメです!
一食抜くと餓○モードになり、吸収が凄いことになると聞きました。
叶姉妹も1日、6食位食べてるんですよね。
食べ方、食べる量、雑穀米やってみます。
なるほどです。では16時間ファスティングはやめたほうがよいですか?これを始めてから身体は楽になりました。
食事以外の原因で起きてる体調不良もあるしなかなか断定は出来ませんよな。最近はスマホやらの現代病もありますし。
良い食べ物より先に「悪い食べ物の対策」が必要なのかもしれません。
動画ありがとうございました✨
逆に食べると疲れやすい時、どんなものが良いのか聞きたい。
仕事の時間の都合上
ブランチとおやつの
時間に食事をします。
もち麦入りのおかゆを食べていますが何グラム食べるのがいいですか?ちなみにもち麦は雑穀ですか?
どれくらいの水分量のおかゆかによりますが、全粥の場合、250ℊ/食は少なくとも食べたほうが良いです。
@@あこの栄養学チャンネル女性のた ありがとうございます
ありがとうございます。
ディカフェは問題ございませんか?☕️
少し考えたらわかる、
バランスが難しい😅
週に3回ほど、朝ごはんに甘酒、豆乳、抹茶(2g)、きなこを混ぜたオーバーナイトオーツを食べているのですが、この抹茶もカフェインを摂取していることになりますよね?🥺抹茶が美容や若返りに良いと仰られていたので味も好きで食べているのですが、入れない方が良いですかね?🥺
疲れがあるうえ、「カフェインをとらないと元気が出ない」と感じている場合は一旦抹茶もお休みしてみてはいかがでしょうか。特段そういったことがなければ入れてもいいと思います😊
@@あこの栄養学チャンネル女性のたありがとうございます!!そういったこともないので食べていこうかなと思います!!起きて一番にこれを食べるのではなく甘栗などを少し先に食べる、などはした方が良いでしょうか?😮
元気づけで飲んでいるものは、養命酒ですが、これもエナジードリンクに入りますか…?🥹
これは入りません😊
朝は胃が受け付けなくて何も食べられないです😢
それでお元気なら大丈夫と思います。
栄養ドリンクを、毎年、何箱も買っていた
今年から、養命酒に切り替えた
いつもの栄養ドリンクが、安売りしても買わない
とりあえず単純炭水化物取らないだけで変わりそう
コーヒー大好きなんですが、カフェインフリーコーヒーなら大丈夫でしょうか⁉️
大丈夫です。
朝のコーヒーを止めると頭痛がします😢多分、カフェイン中毒だと思います。
鎮痛剤にも無水カフェインって入ってるし、できるなら薬は飲みたくありません。
良い方法があったら教えて頂きたいです💦
その場合は一気に禁止するのではなく今までのまず1/3量に減らしてください。そして、ゆっくり1日かけてちびちび飲んでください。徐々に減らしていきましょう^^
こういう事をきちんと学んで勉強したい時はどうすればいいの?🤔
たまに私も講座を開催しております、メルマガにて募集しておりますのでよろしければご登録ください。
@@あこの栄養学チャンネル女性のた ご返信ありがとうございます!早速メルマガ登録しました!😃よろしくお願い致します!🙇♀️
あこさん、質問です。
レバーを毎日食べるのは何か弊害はありますか?
串でいうなら1本程度です。
また、食べる適量も教えてください😃
特に貧血ではありませんが、血小板の
数値を上げたいと思っています😃
ビタミンA(レチノール)が過剰になる可能性がありますので毎日なら2,3切れ程度が良いかと考えています。
2、3切れ程度でいいのですね😃
意外に少ない量なんですね。
質問して良かったです👍
あこさん、どうもありがとうございました🫶🫶😊
人間の体は、ファスティングが必要です。
ファスティングをしたことない方は、否定なさると思いますが私はそのおかげで病気が消えました。
ここ数ヶ月、疲れやすいというか倦怠感のような状態が朝から感じることが続いていて、アラフォーなので年齢によるものなのか栄養不足なのか原因がわからず悩んでいました。
でも私はコーヒーは飲まないし大抵は麦茶を飲んでますし朝食もちゃんと食べてます。ただチョコとか好きなので間食で毎日食べてます。栄養も考えてご飯を作ってるつもりですが、栄養が足りてないのかなと思い最近カフェインゼロの栄養ドリンクを飲むようになりました。
病気でないなら糖質過多か栄養不足?なんでしょうか…
年齢とともに卵や牛乳、脂っこい食事を摂ると胃もたれというか吐き気のような不快感が出るようになってきたので量を減らしたり調理法を変えたりしてます。
他に摂った方がいい食材や栄養などあれば教えてほしいです。
よろしければこちらの動画もご覧ください。こちらは疲労回復のために何を取り入れたらいいかをお話ししています。
th-cam.com/video/xvjyK26VJk4/w-d-xo.html
毎日のチョコを一度止めてみてみたら如何でしょう?
チョコはカカオ分が多い物ほどカカオ由来の植物性油脂が多いと言うこと。
原材料に植物性油脂が入っていなくてもカカオ由来の油が入っているので体に炎症を起こす原因になるそうです。
もし小麦製品摂っているならそれも一度止めてみて様子見るのも良いかも?
いわゆる16時間ファスティングは病気を招くということですか?ミトコンドリアが増えてがん細胞を作らなかったり、オートファジーが活性化するなどメリットはありますが、正解は動画の通りですか?
オートファジーが起こせるかは人によります。
@@あこの栄養学チャンネル女性のた オートファジーも人によって機能するしないがあるのは初耳でした。ありがとうございます。
まめちゅぶです あこちゃん お疲れ様ちゅわ🧸
お疲れさまです!
40歳頃 子供ができたくて注射して子宮を厚くしていたのですが過多月経になってしまっていまして、今は困っています。
だからって食べ物で直す方法があるなんてことないですか?
私は2人目出産後から5年間くらい経血量が多くて悩んでいましたが、ミックスシードを毎日スプーン1杯ずつ食べていたら、食べたその月からかなり量が減りました。クロレラなんかも試したのですが効果なく。正直こんなに効果があった食べものは初めてで驚いています。個人差はあると思いますが、参考までに。
経血量が多い場合は鉄や亜鉛が不足していることはあります💡
8:42
空腹すぎても食事間隔が8時間以内(解釈合ってるのか?笑)でも心疾患のリスク上がるのって解決策はどこにあるんでしょうか?🤔
食事感覚が8時間ではなく、8時間以内に食事を終わらせる(24時間中16時間は何も食べない)ことで心疾患リスクが上がるという論文です。
@@あこの栄養学チャンネル女性のたなるほど、ご丁寧にありがとうございます!
基本は、咀嚼
朝食の代わりに水分は飲んでいるのですが、これでも体内時計はリセットされるのかな。気になります。
糖質とたんぱく質をとることがサーカディアンリズムをリセットするポイントです。
概日リズムの読み方、きじつだと思ってたw恥ずかしい…🫣😅
調べたら、がいじつって読むんですね。
睡眠とってるのに、だるさがあるので、食事改善してみます。
牛乳を飲む方も気をつけた方が良いです。グルテンと牛乳は、体がだるくなりやすい食べ物です。
16時間ファスティング絶対やっちゃダメじゃん
心疾患死亡リスク91パーはやばい
1日3食食べる、食べ過ぎると胃が重くなり体調が悪くなります。
高校生だとお米は1食で何グラムぐらいですか?
運動量や性別によって大きく異なりますが女性なら160~220ℊくらいですね。(運動部ならもっと)
すいません。
そういうのは知ってるんですが、できないぐらいストレスが溜まってしまってます。
だからこそ、こういう体に悪い食生活になっていってます。
胃腸が弱く疲れやすい、砂糖控えていきます。甘いもの今日から取らないようにして行きます。
卵1日10 個食べて見て下さい、次の日バデずに仕事出来ます。
お尋ねです。Gメールを登録者の方に送られるのですか?
毎日来ます。
恐れ入ります、何についてのお問い合わせか教えていただけますでしょうか。
オートファジーの概念も考慮しては。