ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
◎今回の関連動画一覧◎【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!th-cam.com/video/BjDubG8DPzE/w-d-xo.html【既に行ってしまっている名義預金を今からリセットする方法】th-cam.com/video/5HvDPC3aETE/w-d-xo.html◆今回の動画の再生リスト◆【国税OBが語る】税務調査の実態を赤裸々に解説th-cam.com/play/PLWY0dQVSo5qJmqnfgiNUS0qB0CTdGuEC9.html
返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
税務署の通帳の調べ方等とても参考になりました 名義預金はまずいのですね 通帳は捨てないことが大事ですね 通帳等書類はすべて税理士に提出しなければいけませんね 先生、有り難うございます
秋山様贈与税に関する丁寧なご回答、誠にありがとうございました。今後とも、ますますのご活躍お祈りしております。
ONOさん、コメント頂き有難うございます!いえいえ、また何か分からないことがありましたら、お気軽に質問して下さい(^^
@@souzoku_senmon 秋山様ご返信ありがとうございます。実を言いますと前記以外に約1400万円の贈与もありましたが、両親の2つ住所やTC[旅行小切手]など使い、意図的に報告先を甲府·東村山·成田税関と分散させました[その時点では非居住者でした]。その結果、後年甲府税務署から国外送金『お尋ね』届きましたが、全てを把握できなかったようで税務調査ありませんでした。ご参考になればと思い申し添えておきます。
@@natsuoono4791 ありがとうございます!参考にさせて頂きます(^^
いつも勉強になる動画をありがとうございます♪コメント欄のやり取りにも大変参考になるものが沢山あるのでスクショに残しています。ところで、使い終わった通帳は私の管理している物は保管しているのですが、夫が管理している中には捨ててしまった物がありました。先生の動画を夫に見せたら銀行に行って記録の請求をしてくれました!やっぱり先生の言葉には説得力があります!ありがとうございました!!
はい!疚しくないものは出来るだけ将来の証拠として残して置いたら、将来の税務調査官の攻撃の防御になることがあります(^^特に、不動産を相続した後に、親が購入された時の契約書や領収書を「もう必要ない」と捨てられる方がいらっしゃいますが、万一相続した不動産を売却される時は買値として引けますので、契約書などは絶対に処分しないでください。ーーーー◎参考動画◎【注意】土地や建物の相続は〝相続する金額〟の高い安いだけで決めてはダメですよ!th-cam.com/video/_dN9zgXg9ZQ/w-d-xo.htmlーーーー
本当に役に立ったお話でした
潮さん、有り難うございます(^^
チャンネル登録者5万人おめでとうございます!説明がとても分かりやすく、勉強になりました。
久野さん、有難うございます!!正直、こんなに沢山の方に登録して貰えるなんて、開始当初は思ってもいませんでした。何においてもそうですが『継続』というのは本当に大切だなと痛感しております。
とても役にたって必要な事柄は常にメモしています。
地葉さん、有難うございます!私の動画に対して真剣に動画に向き合って頂けて、本当に嬉しいです(^^これからもどうぞ、宜しくお願いします!
調べておかなくてはと思ってた内容です。しっかり勉強させてきただきます。
相続を経験するのは一生の内に2回ですから、皆さん詳しくご存じないのは当然と言えば当然です。ですが、元々が大きな金額の話しですから、知っていると知らないでは大損をすることになります。相続が発生する前から出来るだけ知識での武装をしておいて、将来損をしないようにしてくださいね(^^
ネットバンク自体が無通帳で把握できないケースなどあり、頭痛くなってきます。母親からの相続だけでなく、自分の相続対策も今から始めて逃げられない追加不動産資産申告だけで済む準備をしないとならない事が理解できました。やれる事をやって後の者が困らないようにしたいです。ありがとうございました。
はい、将来の相続税対策は1年でも早い方が効果が出ます。(やれる事をやって後の者が困らないようにしたいです。)素晴らしいですね!まだまだ多くの方が、実際に行動を起こすのは、『家族の相続が発生してから』ということが多いですから、是非遺されるご家族の為にも、少しづつ生前に取れる対策を進めて頂ければと思います(^^ネットバンクの預金やデジタル遺品のことに関しては、これからの時代ドンドン問題が出て来る部分だと思いますので、当チャンネルでも少しづつそれらに関する動画を投稿して行きたいと思います。
じゃあ10年以上前に贈与を受けたやつ(もちろん贈与税は申告してない)は、たぶん調査されないと思ってもいいですよね。(名義預金じゃなくて、本当に贈与されてます。契約書は作ってないけど。)
めっちゃ実際的で良いですねこのチャンネル
ありがとうございます(^^
今回もとても分かりやすい動画で助かりました!前回はご教示いただきありがとうございました☺️質問者さまが増えているということで、先生もお忙しく大変かと思いますが、これからも楽しみにしてますね。他の質問者さんのコメント&先生の返信もすごく勉強になります~!寒くなってきたのでご自愛くださいませ😊
ともやんさん、コメント有難うございます。コメント欄までちゃんと見て頂けて嬉しいです!また疑問等がありましたら、お気軽に質問して下さいね(^^
それだけ名義預金が多いと言うことですね!いつもありがとうございます😊
ぺんぺん草さんの仰る通りですね。日本では税金の教育がキチンとなされていないこともあり、どこのご家庭も、大なり小なり気になる預金があるみたいですね。
父が急逝し初めて相続税について考え始め勉強中です。こちらの動画は親切な構成と表現でとてもわかりやすいです。質問なのですが、父親の相続の際に私の通帳などの提出は求められませんでした。それは相続税が発生しない範囲だったからでしょうか。今後母が他界する際には相続税がかかります。その時は私の通帳などの提出が必要になるのでしょうか。
いつも分かりやすい動画とても勉強になります。解約分も含めて古い通帳は何年くらいまでとっておけば良いのでしょうか?
預金内容(「名義預金」と疑わしい預金)によりますが、将来、税務調査官に「名義預金ではないか」と疑われる預金で、その疑念を晴らすことが出来る預金通帳であれば、全て取っておいた方が良いですね(^^税理士などの専門家に相談される場合でも、税理士は口で説明されるよりも預金通帳などキチンと数字が並んだ物が有った方が的確な判断が出来ます。
秋山税理士事務所様、こんばんは!税務調査官の方は、相続人全員の銀行口座・証券会社の取引内容を全て覧られるので本当に大変ですね。両親や自分の解約した古い通帳や新しい通帳を捨てないようにします。相続や贈与に関する動画の内容も凄く分かりやすく解説して下さり本当にありがとうございました。長文、失礼いたしました。🙇♀
【mai san】さん、いつも本当にありがとうございます(^^今後も【mai san】さん含め、皆さんにとって役に立つ動画を上げていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願いします。
@@souzoku_senmon秋山様、こんばんはー! 👸高評価・ハートマーク・返信ありがとうございます。有意義な情報を有り難う御座います。次回の動画も楽しみにしております。こちらこそ宜しくお願い致します。🙏
専業主婦の口座で原資が夫の給与のみである場合、その口座は名義預金扱いになりますか? 口座は主婦の管理下にあるものとします。
なるほど!勉強になります。先生の過去の動画を今から、拝見させていただきたいと思いました。みんな、きちんと申告しましょう!という先生のお考えには、感服します。私は3人兄弟の長男で、今、90歳の母が、実家の老人ホームにいます。高校を卒業して、親元を離れて早45年。ほぼ、相続税のソの字も知りませんので、大変助かります。母が死んでからでは大変ですので、まずは、親の土地とか預貯金とかどうやって、調べたらよいのか?誰に聞いたらよいのか?実家が遠く離れておりますので、たびたび出向くわけにもいきません。そこらあたりの動画がありましたら、教えていただけませんでしょうか?今回の動画を拝見しておりましたら、税務署のかたが、そんなに精査できるのであれば、逆に、あなたの相続税は、こうなります。贈与税がこうなります。これに異論があるならば、この期限までに申し立てしてください!っと言って、相続・贈与申請を本人が申請しなくても良いように対応できないものでしょうか?あなたの税金は、こうですとやっていただけると、”脱税”がなくなるのでは?と思いました。親が、知らぬうちに、名義預金しているかもしれません(子を想う親心ですし、孫を想う婆心と思わないでもありませんが!)、長女は、名前が変わっているだろうし、婿養子もあるし、名前での銀行検索が、税務署のかたはよくできるものだと本当に思いました。だったら、相続人に申請を出させるのではなく、この内容をチェックしてくださいとやっていただくと、間もなく相続人となる私は、内容の確認ですみますので、非常に助かると思いました。
(そこらあたりの動画がありましたら、教えていただけませんでしょうか? )下記に、・参考となる動画と、・私が実際に事務所に訪問されたお客様に集めてもらう資料を掲載しておきますね。ーーーーー◎参考動画◎【重要】相続の相談先は税理士? 弁護士?司法書士?あなたの状況により選ぶ専門家は変わります!th-cam.com/video/To_5bSIjz88/w-d-xo.html【重要】相続税の申告期限までに遺産分割協議が纏まらない時の対処法th-cam.com/video/TaTdgvzVgnQ/w-d-xo.htmlーーーーーー◎参考資料◎相続が発生した際に必要となる書類一覧www.souzoku-akiyama.com/its-requestedーーーーーー(相続・贈与申請を本人が申請しなくても良いように・・・、)なるほど。確かにそうしますと相続人の預金の取り込みも、何もかもが明るみに出た所で財産の分割になりますので、相続人のモヤモヤも少なくなるでしょうね(^^しかし実際には難しいですね(-_-;)なぜなら相続税って、100人亡くなられた場合に課税される方は8人くらいなんですね。そして、相続税の税収は日本全体の税収の内の数パーセントです。そのため税務署管内においても、相続税を調べる調査官は全体の約6パーセントくらいしかいないんです(^-^;税務署に提出された相続税の申告書を調査するだけでも、現状調査官が足りていませんから、税務署が全ての家庭の財産内容を調べてから相続税を課税することは実質不可能なんですね(^-^;
相続税というものが無ければスッキリしますね。どうせ市場に流れていくお金ですから。その方が経済が活性化すると思います。それに、税調査官という仕事、あまり楽しい仕事とは思えないし・・。
毎週土曜日を楽しみにしている一人です。また質問させていただきます。以前の動画で名義預金の口座はすべてお金を出した本人口座に戻してから、新たに贈与を始めなければいけないとのお話がありました。口座とは通帳と考えますと、名義預金の通帳とは異なる通帳で過去したきちんとした贈与も否定されてしまうものでしょうか?名義貯金が一つでも存在していればその間の5拍子揃った完璧な贈与でさえ否定されるのかな?と疑念がわきました。(名義預金にあたる贈与のために寄贈者が作った口座という意味で先生は言及していたのかな?とも思いましたが…)
日本花子さん、いつも応援して頂き有難うございます!(名義貯金が一つでも存在していればその間の5拍子揃った完璧な贈与でさえ否定されるのかな?と疑念がわきました。)成る程!そういう風にも取れますね。ですが安心して下さい(^^名義預金の判定というのは、『口座(通帳)ごと』に判定しますから、5拍子揃った完璧な贈与の口座(通帳)は否定されることはありません!
@@souzoku_senmon 「通帳ごとに名義預金は判定される」とのご回答いただきすっきりしました。秋山先生の動画に出会わなければいつまでも不安感がぬぐえなかったと思います。ありがとうございました。寒くなってきましたので、お体に気を付けられてお仕事頑張ってください。応援しています。
@@花子-g1r いえいえ(^^花子さんのお役に立てて幸いです!めっきり寒くなって来ましたね。花子さんもお体に気をつけてお過ごしください(^^
とても分かり易い動画をありがとうございます。私は父から、実家を生前贈与で贈与してもらったのですが、知識のないまま司法書士に言われて税務署に申告に行ったら相続時精算課税?となるもので申告してしまいました。知識が無いってこわいです。1度相続時精算課税を選択すると2500万円超えると、フツーの贈与税かかって1000万の贈与で200万税金持ってかれました!相続時精算課税を選択しなければもう少し、贈与税を抑える方法があるのを後で知りました。これはハッキリ言って相続時精算課税を選択しないで自宅を贈与された時贈与税を払ってたほうが良かったのでは?とも思っているのですが・・?まだ父は元気ですが笑この選択はどうだったんでしょうか?
相続時精算課税制度が出来たのは確か平成15年と記憶していますが、出来た際は現職で銀行や証券会社・商工会議所にも招かれて講演会をやりました。出来たばかりだったので皆さん興味も深く、必ず題目でしゃべりましたが、その時に言ったのは、『この制度は使うな、使ったら損をします。使っても良い人はただ一つ、将来の相続税が掛からない人だけです。』と何回も言って来ました。皆さん(相続税に詳しくない税理士でも、ましてや司法書士なども含めて)「特例」と聞けば、使わないと損みたいに思われますが、その中身を十分に熟知しないと損をするんです。「相続時精算課税制度」のデメリット・メリット(少しの)については動画で皆さんに周知したいと思っていましたが、改めて周知の必要性を感じました。(プロである税理士が、この「相続時精算課税制度」を使ったとんでもない提案をして実行させた案件もあるんですよ(-_-;))またwitchtinkerbell1999さんの場合、実家の贈与の際に相続時精算課税制度を使わず、この動画の最後の方で言っている方法での贈与を行っていれば、もっと贈与税を抑えた形での贈与が行えたかと思います。ーーーー【重要】贈与税を払ってでも、親の生前に財産を貰っておいた方が将来の相続で得をする!?th-cam.com/video/M2ccP-ZbMUU/w-d-xo.htmlーーーー
ご丁寧なお返事をありがとうございます。やっぱり、そうですよね!実家を贈与された時は父も元気で、頭もしっかりしていて父の財産に手が出せませんでした。相談もされませんでしたし。なので、父に言われるまま、という感じでした。父がちょっとボケ始めて、割とスムーズに財産管理を任されるようになって相続税対策に取りかかりましたが、後の祭り、、、ですね😭父は、財産残してやるけど税金対策は貰った奴がするべき!と言い放つ人で、子供たちが困ろうが知らん!というスタンスでした。銀行に相談して、なんとか姉だけは2年だけちょっと贈与税が安くなろプラン(暦年贈与)を利用しました。孫には1回利用しました。私は相続時精算課税を選択したのでそのプランを利用しても関係なく税金は持っていかれて、その上父が亡くなったら、、、申告にウンザリしています。もう少し早くから対策してれば良かったのですが父の財産がいくらあるのか分からない状態では手も足も出せなかったのと、父はまだまだ元気だから父のお金は父のもの、なんて軽く考えてました。今は簡単に自分で調べるツールがたくさんあるのに勉強不足が恥ずかしいです。これからも秋山先生の動画を見て勉強させてください。本当にご丁寧なお返事ありがとうございました。
@@witchtinkerbell1999 税金というのは取り扱いがややこしい上に、それを周知してくれる訳でもないので、本当に理不尽に感じることがあります。相続時精算課税制度を含め、一見お得に見えるけれど、実際使ってみると損をする様な制度だった!みたいなものも沢山ありますので、そういった制度で苦しむ方が一人でも減るように、これからも witchtinkerbellさんを含め、皆さんのお役に立てる様な動画を投稿して行きたいと思います!
秋山先生!ありがとうございます!ぜひぜひ!これからも有意義な動画を配信してくださいね!コロナに対して、有効な対策がまだまだ取れない状況ですがお身体を大切に!色々勉強させてください。秋山先生のチャンネルに出会えて幸せです!
初見です。此も弁護士に聞きますが、立場が全く持って違うので質問します。交通事故の場合の○千万等、入りますよね?この場合は税務署は入るんでしょうか?弁護士の立場、税務署の立場が違うかと思い、質問させて頂きました。すみません。
いつも非常にためになる動画をありがとうございます。とても参考になります。一つ質問があります。預金の取引履歴を確認される事はあってもクレジットカードの利用履歴を確認されることはありますか?
ぶっちゃけ私も現職時代そうでしたけど、税務調査官は税金を取る方に目を向けていますから、何か物を買ってクレジットカード支払いしているような少額なお金の使用には関心が無いんですね。ですから、クレジットカードの利用履歴を確認したことはありません。
返信ありがとうございます。私自身がそうなのですが、クレジット払や◯◯ペイが増え、口座からお金を下ろすことがほとんどないので仮に調査対象になった時にカードの利用明細も確認されるのかなと思いました。勉強になりました。
証券会社、銀行には税務署が取引履歴を確認しにいきますが、郵便局にははいらないんですか?
夫婦共に収入がありクレジットカード引落は主人名義口座から、貯金は私の給与口座から下ろして、主人や私名義の定期預金へ配分などは気にせず預入。このような状態で贈与税にかかわる事はありますか?
いつも拝見しています。自分の家に父の資金が入っていて共有名義になっています。父は実家に住んでいました。同居人特例は使えるのでしょうか?よろしくお願いします。
近澤さん、いつも有難うございます(^^ご質問の内容は、お父さんの実家の問題ですか? もう少し情報をお願いします(^^
いつも拝見してます。父と私は別居で、共有名義です。父がなくなり、私の家の父名義分を相続します。その場合は同居人ではない?ということですよね。よって、同居人特例はないということですね。
はい、近澤さんがおっしゃるとおり小規模宅地等の特例は使えません(-_-;)
ありがとうございます
初見です。此に関しては、どうなんでしょうか?交通事故で弁護士依頼してます。此は、どうなんでしょうか?やはり入りますか?話しがずれて申し訳御座いません。
秋山先生の動画は本当に分かりやすくて大変勉強になります質問です私の父親が生前贈与で財産を私と弟、弟の娘、お嫁さんに贈与しております本当は私の息子にも贈与したいと言ってくれているのでが、夫の教育方針?があり、断っておりますしかし、父親は何とかうちの息子達にもお金をあげたい!とお年玉、誕生日、こどもの日の度に30万円渡す案を言ってくれてます(年間110万円以内)よく常識の範囲内のお年玉は大丈夫と言いますが何を基準に常識の範囲内と考えればよいのでしょうか?(息子達は既に成人し社会人です)
お世話になります。配偶者所有権と小規模宅地特例は併用できるのでしょうか?何度もすいません。よろしくお願いします。
配偶者居住権と小規模宅地の特例は併用可能です。・ですが配偶者居住権は「建物」に対する権利となるため、・配偶者居住権自体には小規模宅地の特例の適用はできません。・正確には配偶者居住権が設定された建物の敷地部分に関する権利について、・小規模宅地等の特例の適用が可能となるんですね。配偶者居住権を設定した場合、その中身には下記の4つの権利が含まれています。【建物部分】・配偶者居住権(配偶者)・居住建物の所有権(同居親族or別居親族)【土地部分】・敷地利用権(配偶者)・敷地所有権(同居親族or別居親族)そして小規模宅地等の特例というのは、亡くなった方の『土地』に掛かる特例ですから、・敷地利用権部分、・もしくは敷地所有権部分の、どちらか一方に関して小規模宅地等の特例が優先適用可能となります。その際に「敷地利用権部分」と「敷地所有権部分」、どちらに対して小規模宅地等の特例を適用させるのが得かと言いますと、その家庭によってケースバイケースではありますが、一般的に配偶者には「配偶者の税額軽減」がありますので、ーーーー◎参考動画◎【配偶者の税額軽減】最低でも1億6000万円が非課税に!?特例のメリットと利用上の〝注意点〟を解説!th-cam.com/video/P4SuQ28lfuo/w-d-xo.htmlーーーー「敷地所有権部分」に対して小規模宅地等の特例を適用するのがベターかと思います。
返信ありがとうございます。
ありがとうございます。難しいですね。
わかりやすい動画ありがとうございます。貯金の金額がわからないのと父はおらず、母が家2軒、お店1軒、アパート1軒持っているのですが、動画を拝見していると相続税がかなり高く現金がないため、もし亡くなったときが恐ろしく感じました。何か良い対策はありますでしょうか?少しづつ分与的なほうがいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
不動産でも、コスオさんのお母さんが所有されている不動産が、優良アパート(駅近)や駐車場・流行りのお店などでしたら、相続税もその賃料などで分割で支払うことは出来ます。ですが古いアパートでや趣味程度でやっているお店ですと、修理代や経費などでお金を生みませんから、相続税は直接相続人の方に負い被さって来ます(-_-;)ですので今の内に、『お母さんに万一の事があれば相続税はいくら掛かるのか』などを専門家に相談しておかれることをお勧めします。面倒だし敷居が高いと思うかもしれませんが、現状の正確な財産額を把握しないことには何も前には進みませんので、是非まずはそこから取り組んで頂ければと思います。
秋山先生いつも為になる動画ありがとうございます。死亡保険についての質問です。保険金が遺産総額の1/4ほどあるのですが、相続人の一人が受取人となっています。これは、特別受益となりますか、持ち戻しの対象となるのでしょうか?分割協議書にのせるべきでしょうか?また、被相続人の死亡時の現金の額がわからないと言われてしまいした。どのように処理したらよいでしょうか?面倒な相談で申し訳けありませんが、よろしくお願い致します。
(分割協議書にのせるべきでしょうか? )死亡保険金は、民法上は相続財産ではなく、受取人固有の権利ですので、原則は遺産分割対象になりません。よって、遺産分割協議書に載せる必要はありません。ただし、相続人の一人が受け取った死亡保険金の金額が、亡くなった方の財産の中でも大きすぎる割合を占めていた場合(財産の殆どが死亡保険金であるとかの場合)、相続人間で著しい不公平があるとなって、特別受益として持ち戻して修正を受ける可能性はあります。(被相続人の死亡時の現金の額がわからないと言われてしまいした。 どのように処理したらよいでしょうか?)これは、小沢さんが誰に言われたのでしょうか?亡くなった方が突然死の場合でしたら、1円も持っていないということは無いでしょうが、入院中などの場合はお金を持っていないこともありますよね。ただし、死亡直前に大金を引き出しているとかでしたら、家にある現金を申告書に計上しておかないと税務調査で指摘されます。これは、ケースバイケースですから、内容が分からないと適切なアドバイスは難しいですね(^-^;
@@souzoku_senmon 返信ありがとうございます。死亡保険について良くわかりました。現金について詳しく書かなくてすみません。被相続人の世話をしていた家族から言われました。財布がいっしょなので、わからないとのことでした。何か良い解決法はありますか?
孫の将来に渡る学費一括贈与は非課税扱いになるのでしょうか?学費贈与契約書など交わす必要があるのでしょうか。
一括贈与の特例を使えば学費として使ったものは非課税になります。その際に学費贈与契約書など交わす必要はありません!というか、・その都度支払う孫などの学費については贈与税は従来から課税していませんし、・もちろん贈与契約書も作成する必要はありません(^^
特例を試しに銀行サービスでやった事があるのですが、余りにも煩雑でした。特例は自分で明細さえ残して証明できるようにしといても認められるという認識であってますか?
貴重なお話ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。そこで1点確認です。高齢の母の通帳管理をしてます、監理以前に謎の出金5百万円あるのですが、、、母が他界後の税務調査の場合、相続に含まれのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。*母に確認も覚えていないので困惑してます
過去において、亡くなった被相続人に投信運用の元手金を渡し運用を依頼、数年後の時期に増額なった自分名義の証券口座を作り、以後自分が運用管理している場合、贈与となってしまうのでしょうか?
楽しく勉強させていただいています。動画内で「相続人の銀行口座などを芋づる式に把握」するという説明が出てくるのですが、「相続人の証券口座」については、証券会社から税務署に年間取引報告書等が提出されているので、税務署は最初から全て把握しているのでしょうか?そういうわけではないのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
特定口座の「年間取引報告書」等が税務署に提出されているということはありません。それと一般口座もしかりです。税務署は、預金の資金の流れや配当金の入金などから、他の銀行口座の存在や証券会社を把握したりします。その地域に証券会社が数社しか無ければ全ての証券会社に照会文書を送ったりしますね。
自分があまりにも無知すぎて知らずにいけないことしていそう、
あかさん、こんにちは(^^相続というのは一生に1回、多くて2回経験するものです。ですから皆さん、あかさんと同じように相続に関しては、分からないことさえ分からない状態で「無知」「無防備」です。「無知」「無防備」を卑下することはありません。そこに気付かれただけで、きっと「あかさん」のこれからの将来は大きく違って来ますよ!
@@souzoku_senmon お返事ありがとうございます。先月母が逝きまさに今相続の段階です。兄妹で力を合わせ取り組みたいと思います。またわからないことありましたらまた教えて下さい。秋山先生の説明分かりやすいです。ありがとうございます
親のタンス預金が見つかったのですがどうすればいいですか?
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。勉強になります。質問があります、子供の生まれた年に出産祝いで110万を超える祝儀を両親からもらい、手付かずでのこしています。結婚子育てに関する祝儀は1000万円まで非課税だと知識があったので、贈与申請をしませんでした。 またその際とくに書類を交わしていないので出産祝い金である、という記載もありません(子供の生年月日は証明できるのですが)この場合課税対象になるのでしょうか?ちなみに出産時にかかったお金は祝儀とは別の口座から使用しています。
結局、何年前までがアウトですか?
現金で持っていた場合やネット銀行の取引はどうなりますか?
過去の取引から多額の不明出金があると、タンス預金やネット銀行の取引がないかと疑いますね(@_@)
孫の学費以外の就学一人暮らしの生活費も学費としての贈与と認められるのでしょうか?
就学一人暮らしの生活費には贈与税は掛けませんので、ご安心下さい(^^ーーー【コロナで困窮】親から生活費・学費・事業資金の援助を受けたら贈与税が掛かるの?th-cam.com/video/1NgRxDSW6V8/w-d-xo.htmlーーー
母の資産総額に対して、法定相続人二人なので…非課税枠4200万円ですが、不動産などを換算してもらうと400万ほどオーバーしているようです。母が以前、孫名義と私名義の貯金通帳を作ってくれていたので、節税の為に、そこに年間110万円まで移せば資産を非課税枠にまで減額できると思いますが、その際に、母の通帳から直接、送金した方が良いですか?それとも、いったん、引き出して…お金の流れがわからないように、しばらくしてから、お金を分散して入金した方が良いでしょうか?また、名義預金について、私も知っているので、時々、使った方がいいでしょうか?どこまで、名義預金は、許されるのか…わかりません。もともと総資産が少ないから、大丈夫でしょうか?
私のお客さんには常に、「疚しくないお金はガラス張りにしておきましょう。」と、こう言っています。ですから、お母さんの通帳から少々の振込手数料は掛かっても振り込みをして、後に証拠が残るようにして貰っています。何年も経ちますと、手渡しで貰ったお金を正式な贈与だったと証明するのはとても難しいのです。(名義預金について、私も知っているので、時々、使った方がいいでしょうか?)預金は、ムダ使いはダメですが、必要な物の購入には使われた方が良いですね(^^貰ったまま、ずっと手付かずのままですと、調査官目線から見たら、贈与をした人が通帳・印鑑・カード類を渡さずガッチリと管理しているのじゃないかと映るんです。財産額が明らかに、相続税の基礎控除額以下なら税務署は見向きもしませんけど・・・、ギリギリは気を付けた方がいいですね。取り敢えずは、少々の振込手数料は掛かっても、お母さんの通帳から相続人名義の口座に振り込みを行って頂ければと思います。
はじめまして!たまたまTH-camで拝見し登録させて頂きました。半年前に、主人と一緒に銀行に行き、主人の個人年金や私の生命保険の支払いが、私の口座で毎年年払いの引き落としがある為、何も考えずに主人の口座から現金で400万引き出し、私の口座に現金で同額を入金をしました。主人は平日仕事で多忙な為時間がとれない為でした。まだ、全く引き落とされていないので主人の口座に400万戻すべきでしょうか?110万までなら大丈夫なのでしょうか?それとも三年間何事もなければこのままでも大丈夫なのでしょうか?素人ですいません。
皆さん、夫婦仲が良いとどうしても預金の境界線が曖昧なんですね。税務関係において夫婦は『他人』ですから、頭を切り替えて本当に夫婦を他人として考えたら答えは意外と簡単に出るんです(^^・ご主人をAさんとします。・ゲンガーさんをBさんとします。・AとBは他人です。①・Aの個人年金をBが払っていた⇒将来に受け取る個人年金の内、Bが支払っていた部分はBからの贈与ですよね(そもそも他人だったら他人の掛け金を払いますか?という問題です)・ゲンガーさん(B)の生命保険の支払いをゲンガーさん(B)の口座で毎年年払いの引き落としされていた⇒自分の契約の生命保険契約だから問題ないです。②・Aの預金400万円を引き出してBの口座に入れた⇒間違いなく贈与税が掛けられますよね(そもそも他人だったら、400万円も預金移動はしてくれません(^-^;))③・贈与を受けたBの資金で今後もAの個人年金をBが払っていく⇒将来に受け取る個人年金の内、Bが支払っていた部分はBからの贈与ですよね(①と同様ですね)このように、これは複数問題があります(^-^;では、どうしたら良いのか・・・ですが、この場合、・まず②の400万円は元の旦那さんの口座に戻して下さい(その場合のデータ等を証拠としてキチンと保管しておいて下さいね)・次に①ですが、これまで過去に掛けて来た掛金の額からAとBで貸し借りの清算をするしかありません(清算をしても税務署から100%OKが出るとは限りませんが(-_-;))しかし放っておいては100%贈与の問題は避けられません。
@@souzoku_senmon 秋山先生、ご回答ありがとうございました。無知で恥ずかしいかぎりです。金銭面的に少しゆとりがあり、先生のおっしゃるとおり夫婦仲もよく、どっちの財布も一緒みたいな感覚でした。便宜上、振替をしてしまいました。返金する際に、主人の別銀行の口座に返金しても構わないのでしょうか?理由としましては、A銀行の経営状態が悪く潰れないか心配しています。主人と一緒に行き全国規模のB銀行に口座を新しく開設しました。ペイオフ等の心配もありますので分けておきたいと考えました。400万を返す銀行は、A銀行でも、B銀行でも大丈夫なのでしょうか?(通帳は全て証拠としてとっておきます)又、400万を返して、主人の個人年金分を精算して、私の口座に入金する方法。400万から主人の個人年金分を精算して、差し引いて残りを返す方法。どちらでも大丈夫でしょうか?
@@ゲンガー-c9i 返す銀行はどこでも良いですよ(^^あと、返す方法については、・後で第三者に説明する場合はどのようにした方が良いか、・自分が説明を受ける場合はどのようにしていた方が良いかを考えてくださいね。△旦那さんの預金が400万円で、妻のわたしが払っていた個人年金分は75万円でしたから、差額325万円を返しました。というよりも、〇間違って妻の口座に移してしまった旦那の預金を400万円返しました。そして返した中から、私が代わりに払っていた旦那の個人年金分の75万円を返してもらいました。と説明した方が、聞く方は分かり易いですよね。ですので『400万を返して、主人の個人年金分を精算して、私の口座に入金する方法』こちらの方での実行をお願いします(^^
@@souzoku_senmon 秋山先生、とても丁寧にご説明して頂きありがとうございました。よく理解でました。先生のおっしゃるとおりしたいと思います。
申告しない場合どうなりますか?
コメント失礼します。母が私名義の通帳を新しい印鑑を使って開設し毎年数十万円振り込んでまとまったものを私が全て受け取りました。これは生前贈与として正しいやり方でしょうか?母は存命です。ただ、離れてくらしているので預金を全て他行に移しました。すると、移した通帳だけ見ると一度に高額な金額が入金されたように見えるので心配です。この動画を見る前だったので母が開設してくれた古い通帳を貰いませんでした。
贈与ではなく例えば長男に家の繰り上げ返済の資金として500円を貸し、返済を月2万円返済期間20年という契約書を作成した場合、税務署の調査があった場合はどうなりますか?実際私もそんなに余裕がないので返済は確実に実行してもらうつもりです。
この契約内容でキチンと返済も行われるのでしたら、何も問題はありませんね。将来相続が発生した際に貸付金の残額が残っている場合は、残額は亡くなった方の相続財産に計上することにはなりますが、貸付の実態が整っていないという理由で贈与税を課税されることはありませんのでご安心下さい。
アルバイト点々としてたくさん都市銀行の通帳作ったんです休眠口座あるのですがそれも摘発するのですか?休眠口座ですよ!
いつも拝見してます。大変勉強になります。「配偶者居住権が消滅したときに所有者に贈与税が発生する可能性がある」という話を聞きました。いかがでしょうか?
配偶者が亡くなった時などは、「配偶者居住権が消滅」しますが、正に権利が消滅しますので権利として残るものはありません。配偶者居住権の「消滅」であって、「移転」ではありませんので贈与にはなりません。ということは、土地の所有権者は100%自分の物となります。
返信、ありがとうございます。具体例で言いますと、父と母が半分ずつ土地と建物を共有しています。父親が亡くなった時に、父親名義の部分を母親が配偶者居住権を、自分が所有権を設定します。母親が亡くなった時は、自分が半分の所有権を有するということでよろしいですか?また、配偶者所有権とは建物と土地の両方に設定できるのですか?配偶者所有権は新しい法律なので、意見が色々で難しいです。よろしくお願いします。
申し訳ございません。上記質問撤回します。
昔の動画で返答が付くのかわかりませんが質問です。相続にあたっては相続人全員が、手持ちの口座の通帳を全て届け出なければならないのでしょうか。死蔵口座などもあり、すべて洗い出せるかわからない状況です。また、それら全ての口座について、給与口座じゃないのに預金額がやたら大きい(給与口座から現金で引き出して別口座に入金しなおしたなども含む)とか、10年くらい前に数百万のお金の出入りがあったなども、ちゃんと証明できないと、相続税とは別に、所得税などの確定申告漏れとみなされ、追徴課税の対象になってしまうのでしょうか。もうその時の記録も残っていない可能性が高いです。
家族全ての通帳が無ければいけないということはありませんよ(^^ただ、税務署は家族全員(孫なども含む)の通帳を確認しますので、事前に税理士に見せておいて、問題がないかを確かめて貰っていた方が良いということです。親から多額のお金を貰ったが贈与税の申告をしていないとか、そのような事が無ければ通帳がなかっても全く問題はありません。
現在64歳ですが過去の通帳を全部保管しておくということは23歳からサラリーマンをして約40年ぶんの通帳を保管しておくということでしょうか私の親父は現在90歳ですが 過去70年ぶんの通帳を保管しておかなければいけないのでしょうかそれは無理だと思うのですが現実的には何年ぶんぐらいの通帳を保管しておけば良いのでしょうか
通帳の保管は、通帳があれば将来自分を守ることが出来る(証拠を示すことが出来る)可能性もありますので、あった方がいいですよという意味です。税務調査は、「こいつは悪い奴」と、余程の事がない限りは時間を使ってまで過去(大昔まで)を調査することはしませんので、銀行帳簿等の保存期限の10年くらいあったらいいんではないでしょうか。これも、「なければいけない」ではありませんので、よろしくお願いいたします。しかし、私のお客さんには、通帳でお客さんを守ることが出来るかもしれませんから、「どんな古いものでも廃棄しないで残しておいてください」「嵩張るのであれば廃棄する前に写真に撮ってデータで残してください」と指導させて頂いております(^^
配偶者がへそくりで預金した配偶者名義の定期預金も相続税の対象になるのでしょうか?
そのことについて過去動画ありました。私も驚愕したのですが、確か年に110万ずつなどの記録がないと、それは夫のお金とみなされ、相続税の対象となるという内容でした。過去動画のタイトルは忘れてしまったけど、探してみてください。これを見て夫にまだ死んでもらっては困ると思いました。
父親が少し認知症で、毎月月末に通院代や薬代、衣服や父親が使う雑貨など私が立て替えた分と、父親の小遣いを 父親の銀行口座から下ろしています。 何か注意することはありますか?そのおろしたお金は自分の口座に入れるときもあり、贈与とみなされるのではと、不安です。領収書はアマゾンで買うときもあり、父親の名前で切れないものもあります。
税務調査官も、親の世話や親孝行のため、仕方なく親の預金を引き出してというところは分かりますから、自分のために引き出すのでなかったら、何も問題ありません(^^ですが念のため、残せる領収書は専用ノートに貼っておくなどして管理しておいてください。
いつもありがとうございます💖夫婦共働きですが、夫婦間で毎月定額を生活費として資金移動して、全ては遣っていない場合、贈与扱いになりますか?
建前で言いますと贈与ですね(^^;しかし、毎月の生活費の余りはそう大きな金額では無いと思いますから、・どちらの名義で残されても贈与税の基礎控除内(110万円)に収まり、・贈与税の課税対象とはならないでしょう。
@@souzoku_senmon なるほどです、ありがとうございます💖
ある地方銀行で、相続税対策のために名義預金(積立式?)をすすめていました。預金者は認知症、すすめられていたのは相続人の一人です。 弁護士に相談しましたが、さすがに首をかしげていましたね。 解決後その銀行の口座をすべて解約しましたが、今でも腹立たしいです。投資信託口座の解約は厳密に管理するのが建前らしいですが(つまり本人か遺族の場合は分割協議終了など)。別の銀行(??)において、遺族の一人が投資信託口座を作れば解約に応じていました。 このような不正をただすように税務署に、もっと活躍していただくようお願いします。
銀行もこの頃は低金利で、資金の貸し付けをしても儲からないから、色々と知恵を絞って必死みたいですね。先日、相続税の申告書の作成の依頼に来られたお客さんは、「銀行が紹介した税理士に対する報酬が高いと思ったので秋山先生にお願いしたい」と言われました。私が、『高いと言ってもウチのHPに提示している金額の1.5倍くらいでしょう?』って聞いたら、『いえ、2倍以上です』と答えられました(^-^;私の顧問先の会社(優良会社)には、事あるごとに銀行から相続税の節税スキームの提案書を持ち込まれます。 それを私が精査するのですが、まだ1件も社長にOKサインを出した提案書はありません!所詮お客さんの事よりも、銀行が儲かる仕組みにしかなっていないんです(-_-;)
@@souzoku_senmon ご丁寧にありがとうございます。
調査官の業務量が多いことに骨折りを感じ、尊敬の念さえ抱きました。これだけのことを調べるのは激務ですね。また、調査を受けにくい申告書について、相続専門の先生を選ぶことのほかに自身の注意点も重要だということを知り、今回もとても勉強になりました。贈与税について質問なのですが、仮に現金100万円を毎年贈与で受け取り、それをタンス預金で持っていたとします。その贈与3年分の300万円をいきなり口座に入金したとして税務署に追及されるのでしょうか。また追及された場合は以下のどちらかになると考えていますが、認識に間違いあればご指摘ください。1.それぞれの年に100万円ずつ贈与を受けた証拠がないから課税される2.1年で300万円だとする証拠がないから課税されないお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
贈与契約書を後追いでも作成すれば問題ないのではないでしょうか。
税務調査官が贈与税を取ろうとすれば、当然証拠が必要になります。その証拠を掴むのに苦労をする訳なんですけど・・・(^-^;ということで、証拠を掴むために調査をしたとしても、実際はそれぞれの年に100万円ずつ贈与を受けたのだから、結果として課税できません。問題は、形式ではなく『実際はどうか』が鍵になります。もう一つ付け加えますと、疚(やま)しくないものはタンス預金などにはせずに、堂々と預金しておくことです。疚しくもないのに、タンス預金などにするから疑いの目を向けられることになるのです。他の皆さんも、疚しくないものは出来るだけ後に証拠が残るように心掛けましょうね(^^
ご多忙極めていらっしゃるところ、ご回答いただきありがとうございました。今では、「とりあえずネットで検索」して情報を収集することができますが、昔は情報収集が簡単にはできなかったせいか、不勉強でずぼらになってしまったところもあります。秋山先生から学んだことを肝に命じて対策していきたいと思います。
返信、ありがとうございます。具体例で言いますと、父と母が半分ずつ土地と建物を共有しています。父親が亡くなった時に、父親名義の部分を母親が配偶者居住権を、自分が所有権を設定します。母親が亡くなった時は、自分が半分の所有権を有するということでよろしいですか?ちなみに、母親だけが配偶者所有権を設定すると、亡くなった時に100%母親名義になってしまうということですか?色々と難しいです。よろしくお願いします。
土地・建物がお父さんとお母さんの2分の1共有ですからややこしく考えがちですが、お父さんの持分部分をA物件として考えましょう。お父さんがA物件を残して亡くなられたと仮定しますと、A物件の配偶者居住権をお母さんが取得し、彰さんが所有権を取得します。次にお母さんが亡くなられたと仮定しますと、お母さんの配偶者居住権は自然消滅します。ということはA物件は100%近澤彰さんの物になります。元々のお母さん所有分(2分の1部分)は、そのままお母さんの相続財産ですから、近澤彰さんご兄弟で話し合って相続することになります。
わかりました。ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
生活費の建て替えの返済は贈与にならないですよね
こんにちは。今年に入って父が急死しました。相続の事がなにも分からないので不安に思っていたところ、こちらのチャンネルを知り勉強させて頂いております。お忙しいのに申し訳ないのですが質問させてください。兄と二人兄妹なのですが、遺産を調べておりましたら、兄にだけ毎月決まった金額の預金をしていたことが発覚しました。その他にも生前贈与されたものも見つかりました。三年前にさかのぼっての贈与は遺産に取り戻されるとの動画を拝見しましたが、必ず税務署さんは摘発して頂けるのでしょうか?その場合、きちんと申告した他の相続人に不利益が生じることはないのでしょうか?心配しております。遺産も思った以上にあるようで、必ず税務調査が入ると銀行の方に言われました。
事前に把握出来ていることは、相続税の申告書を作成される税理士さんに伝えておかれる方が良いですね。しかし、相続税専門の税理士なら、そこはキチンとお兄さんに聞いて、あらかじめ申告に計上すると思いますよ。そうでなかったら、税務調査で指摘されますから・・・。(その場合、きちんと申告した他の相続人に不利益が生じることはないのでしょうか?)もしも3年以内の贈与(仮に1,000万円)を相続財産に加算せずに、お兄さんやぷりぷり犬さんが相続税の申告をしますと、それは本来のお父さんの財産を少なく申告し、納税したことになります。ですからその後、税務署に指摘されて修正申告を行う場合には、追加で発覚した1000万円を加えた財産で相続税を計算し、不足していた税額を支払い、さらにその上で延滞税や過少申告加算税も課税されることになります。ですから、払わなくても良い加算税を支払わない様に、相続税の申告をする際には、相続開始3年以内に行われた贈与もキチンと含めて遺産分割を行ことが重要です。
秋山先生 お忙しい所有り難うございました。本当に参考になりました。きちんと兄に申告する様に進言します。自分が正直に申告しても他の相続人の巻き添えになるのは辛いです。これからも為になる動画楽しみにしております。
秋山税理士様こんばんは、今日も大事なことを教えて下さりありがとうございます🙂預金通帳は30年分以上保管していてホッとしたのですが!定期預金は証書で作った金融機関もあり、満喫解約の際に金融機関に渡してしまっていました。控えのコピーをとっておくべきでした💦解約した定期預金証書を金融機関が保管していれば、税務調査官が直接金融機関に確認をとってくれるのでしょうか。今後は定期預金通帳で作るべきでしょうか?よろしくお願いいたします🙇♀️
(預金通帳は30年分以上保管していてホッとしたのですが!)30年分!!凄いですね(^^(解約した定期預金証書を金融機関が保管していれば、税務調査官が直接金融機関に確認をとってくれるのでしょうか。)『確認をとってくれる』というよりも、怪しければ調査官はキチンとurさんを含めたご家族の預金口座を調べますので、そこで過去に定期預金の取引があったことは把握しますね。(今後は定期預金通帳で作るべきでしょうか?)通帳を作っておけばキチンと手元に残りますし、税理士としても有難いですね(^^ですが証書でしても、それをコピーしておけば以前にどこの金融機関で取引をしていたかのデータになりますし、一定の証拠にはなります。
@@souzoku_senmon 様いつもご回答をありがとうございます🙇♀️今後は証書のコピーや、写メを保存するようにしたいと思います!自分で証明しないと、課税する方向に持っていかれるのではないかと不安でしたが、真実を確認して貰えるとわかり安心しました。この所先生への質問がドンドン増えていて、過去動画再生しながら新しいコメ欄を確認しています🙂理解が深まったり、新しい発見があったり。これからもよろしくお願いいたします😊
7/1に父が急逝して今まさしく相続手続き準備中です。分からないのですが、自分が若い時に貯めたお金を15年近く前に実家近くで作った口座にまとめて入れました。その頃しばらく海外にいたので通帳を実家に置いていたのですが、それは名義預金とみなされるんでしょうか?(この口座は使っていないのでずっと出入りがありません)
自分が若い時に貯めた預金であれば、調査官はその預金を「名義預金」とは指摘出来ません。「名義預金」については動画で説明していますが、両親などが子供や孫の名義を使った両親などの預金のことですから、子供や孫が自分で稼いだお金が入った預金をどんなに調査官が調査をしても、それは「名義預金」とはなりませんのでご安心下さい(^^
@@souzoku_senmon ありがとうございます。税務署がどうやって本人が貯めたお金か、親からのお金なのか判断するのか分からないので、心配でした…口座の住所も実家ですし、入金の記録しか無いので。
(税務署がどうやって本人が貯めたお金か・・・)・会社員の場合でも、個人事業主の場合でも、所得税の確定申告で提出される内容などを見れば、その人がどの程度の収入があるのかは大体掴めますから、そこから大きく外れる様な収入を持って行たりすると、この金額をどうやって蓄えたんだろう?と、こう疑問に思い調査に入るんですね。・あと会社員の場合、通帳の入金欄に会社名とかが入っていたりすれば、それを見れば調査対象者が自分のお金を働いて貯めていたことは一目瞭然ですし、たとえ入金時に会社名などが無くても、毎月定期的に振り込まれているお金を見ればお給料を貰っている人と判断が付きます。そういった意味で専業主婦の方の高額預金やへそくりは、税務調査のターゲットとなり易いんですね(^-^;また、税務署が亡くなった方や相続人の方の財産を把握する方法について、下記の動画でも触れていますので、お時間がある時にでも、ご覧になってみて下さい(^^ーーーー【相続税の調査】亡くなった方の財産は税務署にどこまで把握されているのか?th-cam.com/video/iDc4pW63kR4/w-d-xo.html【国税OBが語る】コレが調査を受けてしまう相続税の申告書だ!th-cam.com/video/FWdN2L_OLqg/w-d-xo.htmlーーーー
@@souzoku_senmon ありがとうございました。自分が働いて貯めた記録はもう25年近く前の話なので記録はありませんので、税務署はどのように調べるのか疑問です。。
教育資金贈与に関わる税金のことで以前質問を致しました🙂国税庁、税務署、信託銀行、文科省、夫々回答が違いました文科省と税務署の判断が最も対局でした…(文科省は非課税になる。税務署は贈与税を取る)今後の対処方法がわかるまで引き続き追求していきたいと思います😅
よくわかリました。
お役に立てて良かったです(^^
8月に父が他界しました、相続税で悩んでいます。
ギンジさん、ご愁傷さまです。今年8月であれば申告期限は、令和3年6月の応当日ですからまだ時間はあります。じっくりと相続税専門税理士を探されて、相続は所得税や法人税みたいにお金だけじゃない問題もありますから、悔いのない相続を行ってください。
相続人との関係も含めての悩みなんでしょう
両親(母も一緒に働いていました)が商売で貯めたお金で、父が、父名義、母名義で株を買っていました。こう言った場合でも、母名義の株は、名義株扱いされるのでしょうか
いつも拝見しています。実家が父と母の共有名義になっています。父が亡くなった時に、父名義分を配偶者所有権を使って母が相続した場合、母が亡くなった時(2次相続時)は、どのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。
父の持分部分をAとして、母の持分部分をBとします。父が亡くなった時に、・Aの所有権を子供甲が相続で取得して、・Aの配偶者居住権を母が取得します。そして将来に母が亡くなれば、Aの配偶者居住権は『消滅』して、Aの全てが子供甲の物となります。(この際の配偶者居住権部分は無税で子供甲の物です)Bは母の遺産ですから、遺された子供達で仲良く話し合って遺産分割をすることになります。ーーーー配偶者居住権については、また詳しく解説した動画をアップさせて頂きますね(^^
返信ありがとうございます。わかりやすかったです。ただ、一説では、配偶者居住権をつけると売却できないとも聞きました。消滅すれば売却できるのでしょうか?そのあたりはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
@@近澤彰-w9n 所有権(負担付所有権)を持っている人でしたら、・配偶者が生存中であっても、・もちろん配偶者が亡くなった後でも、相続した不動産の売却は可能です。ですが、配偶者が生存中でしたら、もちろんその家には配偶者居住権を持つ配偶者が住んでいるので、実際には誰も購入しないでしょうね(^-^;
返信ありがとうございます。わかりやすかったです。それでは、配偶者居住権で注意すべき点は何でしょうか?しつこくて申し訳ありません。
あまりにもお得なので…。
同居人とは?相続人だけが同居し、配偶者と子供は別居でもいいのですか?狭くて全員同居できない等。
特例を受けるがためだけに同居したとなると特例を否認される可能性があります。普通に考えて、単身赴任とか子供が下宿するとか特別の事情がなければ、家族は同居するのは当たり前のことですから、調査官はそこを突いてきて『特例の否認』に持っていきます。
ありがとうございます。
イイネ
贈与税、3年内加算というルールは本当でしょうか。
亡くなった方の法定相続人であれば、亡くなる日以前3年以内に贈与を受けた財産は相続財産に加えて相続税の計算をします。その上で贈与税を納めた贈与の場合は、相続税から納めた贈与罪は差し引けます。
孫には110万.子に111万贈与し、申告すれば1万に対して贈与税がかかり、節税効果があると言う事になるのでしょうか?
👍️
質問です。毎年110万贈与を10年繰り返し行われると、意図的に税金逃れで税務署に指摘されますでしょうか?以前、たしか税理士に111万贈与にするなり、少しでも払うと、課税されないとか、聞いたことありましたが本当ですか?
(毎年110万贈与を10年繰り返し行われると、意図的に税金逃れで税務署に指摘されますでしょうか?)これは【定期贈与】のことが勘違いされて伝わってしまっているんですね。【定期贈与】というのは、例えば・1,000万円を・10年間に分けて・毎年100万円ずつ贈与をするという様に、➡一定の期間で➡一定額の給付するという、契約の元で行う贈与の事を【定期贈与】と言います。【定期贈与】は、1,000万円全額の贈与を受け終わるよりも前に、1,000万円を贈与するという契約がありますから、結果的に契約時にて1,000万円を受け取る権利を得たと言う事で、贈与を受けた初年度に1,000万円に対する贈与税の申告と納税を行う必要があります。ですが、・偶然にも毎年・100万円の贈与「暦年贈与」をしていて(これを連年贈与と言います)、・結果的に贈与額が10年で1,000万円になったという場合、この【連年贈与】に関しては、・毎年贈与を受けた財産の額が、・贈与税の基礎控除である110万円を超えるか・超えないかで課税の判断をしますから、110万円以下の贈与でしたら贈与税を払う必要はありません。つまり、➡贈与を始めたときに、・贈与をした人と贈与を受ける人との間で、・「これから10年間、毎年100万円ずつあげる」という契約をしていましたら、【定期贈与】になり、贈与税を払う必要がありますが、➡偶然にも毎年、・100万円の贈与を10年していて、・結果的に贈与額が1,000万円になったのであれば、毎年の贈与は基礎控除の110万円以下ですから、申告も納税も必要なし!ということになります。もしも将来、税務調査の際に税務署側が、「毎年同じ額の贈与を受けてますけど、定期贈与だったんじゃないですか?」と難癖をつけて来たとしても、契約書のような〝定期贈与の証拠〟を税務署側が掴めなければ、税金を取られることはありませんので、安心して下さい(^^詳しいことは下記の動画にて解説しております!ーーーーー『贈与』の相談の際にお客さんから頻繁に聞かれる疑問点〝5選〟th-cam.com/video/9nBr8Y2iR64/w-d-xo.htmlーーーーー(たしか税理士に111万贈与にするなり、少しでも払うと、課税されないとか、聞いたことありましたが本当ですか?)こちらの質問に関しても上記の動画で解説していますので、一度ご覧になってみて下さい(^^
ご親切に分かりやすいコメントありがとうございました。たまたま職場の同僚か親から数年前に500万ほど現金贈与を受けたらしく、税務署からも何も言われてないようで、少し心配になり、動画を探してました。税務署も見逃したりするんですね。参考になりましたm(._.)m
質問 妻が15年間パートしてA銀行に給与振込されていたが、7年前退職した際に口座解約しました。通帳はありませんが、銀行に履歴を照会できますか?
税務調査官になるためには高学歴必須でしょうか。
私は現在65歳ですが、家が貧しかったこともあり、最終学歴は高卒です。昔は日本全体が貧しかったものですから、大卒40%・高卒60%くらいだったでしょうか。現在は全体的に裕福な家庭が多いですから、皆さん大学に行っており内部には大卒が多いですけど、高卒も20%くらいはいます(正確ではありません、私の感覚です)なにせ、国家公務員試験(税務職)を受けて合格すれば、どこの大学でなければいけないということもありませんし、高卒も採用しています。それに入った後の評価は学歴ではなく、仕事での実績で行われます。ですので、『絶対に高学歴の奴しか取らない』という訳ではないんですね。
他人様のいろんなあら探しするのは調査官としても精神的にも大変仕事ですよね。
相続税があること自体が狂ってる
高齢(86歳)の父が物忘れが多く、銀行印を紛失してしまいました。盗難か紛失か特定できず心配になって、安易に自分の口座に移しました。父は以前から定期貯金より利率の良い商品は無いか、聞かれていたので今年の9月~10月まで、その移した現金を、自分の特定口座にいれ、投資信託で運用しています代わりに父の財産を管理しているだけだと思っていましたが、贈与税が発生するのでしょうか?相続税が掛かる程の資産がないので、家族信託や相続時精算課税制度らの制度を活用すれば良いのでしょうか?富裕層でないので、調査はしないと税理士さんに言われましたが、如何でしょうか?宜しくお願い致します。
銀行印をたくさん持つと分からないので夫婦で1本で銀行口座の印鑑としています。名義預金とみなされるのでしょうか?みなされるなら夫婦でも別べつの印鑑に印鑑変更したほうがいいのでしょうか?税務署に問い合わせたことがあるのですが別に問題なしと回答うけました。後日また同じ質問したら、金融機関に確認して下さいといわれました。どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
「金融機関に問い合わせてください」って言いましたか。「名義預金」の話しなのに、銀行に問い合わせて回答出来る訳がないじゃないですかねえ(-_-;)税務職員も質が落ちましたねえ。OBとしては寂しいです。『同居のご夫婦』なら同じ印鑑でも問題ないですよ。「名義預金」のポイントの他の部分は問題ないですか?ーーーーー【税務署から名義預金として疑われ無いために気を付ける「5つのポイント」】ポイント1:預金の管理運用は子や孫がしていたかポイント2:届出印は贈与者と受贈者(贈与を受けた人)で違うモノを使っているかポイント3:口座作成時の届出住所は子や孫の住所になっているかポイント4:預金の利息は子・孫の口座に移っているかポイント5:110万円を超える贈与を行った場合、子や孫が贈与税の申告をしているかーーーーー【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!th-cam.com/video/BjDubG8DPzE/w-d-xo.htmlーーーーー印鑑だけなら問題はありません(^^
@@souzoku_senmon ありがとうございました。こちらとしましても、相談できるのは税務署か、税理士しかないし,費用をかけないで相談できるのは税務署です。意見が一致しないとどちらを信じたらいいのか、困ってました。これからも参考になる動画きたいしてます。
面倒なので家庭裁判所に行って相続放棄します🎉
1コメ!
mai san、有難うございます(^^
@@souzoku_senmon こんばんはー!👸高評価・ハートマーク・返信ありがとうございます。ゆっくり観させて頂きました。次回の動画も楽しみにしてます。🤗
◎今回の関連動画一覧◎
【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!
th-cam.com/video/BjDubG8DPzE/w-d-xo.html
【既に行ってしまっている名義預金を今からリセットする方法】
th-cam.com/video/5HvDPC3aETE/w-d-xo.html
◆今回の動画の再生リスト◆
【国税OBが語る】税務調査の実態を赤裸々に解説
th-cam.com/play/PLWY0dQVSo5qJmqnfgiNUS0qB0CTdGuEC9.html
返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
税務署の通帳の調べ方等とても参考になりました 名義預金はまずいのですね 通帳は捨てないことが大事ですね 通帳等書類はすべて税理士に提出しなければいけませんね 先生、有り難うございます
秋山様
贈与税に関する丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
今後とも、ますますのご活躍お祈りしております。
ONOさん、
コメント頂き有難うございます!
いえいえ、また何か分からないことがありましたら、お気軽に質問して下さい(^^
@@souzoku_senmon
秋山様
ご返信ありがとうございます。
実を言いますと前記以外に約1400万円の贈与もありましたが、両親の2つ住所やTC[旅行小切手]など使い、意図的に報告先を甲府·東村山·成田税関と分散させました[その時点では非居住者でした]。
その結果、後年甲府税務署から国外送金『お尋ね』届きましたが、全てを把握できなかったようで税務調査ありませんでした。
ご参考になればと思い申し添えておきます。
@@natsuoono4791
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます(^^
いつも勉強になる動画をありがとうございます♪
コメント欄のやり取りにも大変参考になるものが沢山あるのでスクショに残しています。
ところで、使い終わった通帳は私の管理している物は保管しているのですが、夫が管理している中には捨ててしまった物がありました。先生の動画を夫に見せたら銀行に行って記録の請求をしてくれました!
やっぱり先生の言葉には説得力があります!
ありがとうございました!!
はい!
疚しくないものは出来るだけ将来の証拠として残して置いたら、将来の税務調査官の攻撃の防御になることがあります(^^
特に、不動産を相続した後に、親が購入された時の契約書や領収書を「もう必要ない」と捨てられる方がいらっしゃいますが、万一相続した不動産を売却される時は買値として引けますので、契約書などは絶対に処分しないでください。
ーーーー
◎参考動画◎
【注意】土地や建物の相続は〝相続する金額〟の高い安いだけで決めてはダメですよ!
th-cam.com/video/_dN9zgXg9ZQ/w-d-xo.html
ーーーー
本当に役に立ったお話でした
潮さん、有り難うございます(^^
チャンネル登録者5万人おめでとうございます!
説明がとても分かりやすく、勉強になりました。
久野さん、有難うございます!!
正直、こんなに沢山の方に登録して貰えるなんて、開始当初は思ってもいませんでした。
何においてもそうですが『継続』というのは本当に大切だなと痛感しております。
とても役にたって必要な事柄は常にメモしています。
地葉さん、有難うございます!
私の動画に対して真剣に動画に向き合って頂けて、本当に嬉しいです(^^
これからもどうぞ、宜しくお願いします!
調べておかなくてはと思ってた内容です。しっかり勉強させてきただきます。
相続を経験するのは一生の内に2回ですから、皆さん詳しくご存じないのは当然と言えば当然です。
ですが、元々が大きな金額の話しですから、知っていると知らないでは大損をすることになります。
相続が発生する前から出来るだけ知識での武装をしておいて、将来損をしないようにしてくださいね(^^
ネットバンク自体が無通帳で把握できないケースなどあり、頭痛くなってきます。母親からの相続だけでなく、自分の相続対策も今から始めて逃げられない追加不動産資産申告だけで済む準備をしないとならない事が理解できました。やれる事をやって後の者が困らないようにしたいです。ありがとうございました。
はい、将来の相続税対策は1年でも早い方が効果が出ます。
(やれる事をやって後の者が困らないようにしたいです。)
素晴らしいですね!
まだまだ多くの方が、実際に行動を起こすのは、『家族の相続が発生してから』ということが多いですから、是非遺されるご家族の為にも、少しづつ生前に取れる対策を進めて頂ければと思います(^^
ネットバンクの預金やデジタル遺品のことに関しては、これからの時代ドンドン問題が出て来る部分だと思いますので、
当チャンネルでも少しづつそれらに関する動画を投稿して行きたいと思います。
じゃあ10年以上前に贈与を受けたやつ(もちろん贈与税は申告してない)は、たぶん調査されないと思ってもいいですよね。(名義預金じゃなくて、本当に贈与されてます。契約書は作ってないけど。)
めっちゃ実際的で良いですねこのチャンネル
ありがとうございます(^^
今回もとても分かりやすい動画で助かりました!
前回はご教示いただきありがとうございました☺️
質問者さまが増えているということで、先生もお忙しく大変かと思いますが、これからも楽しみにしてますね。
他の質問者さんのコメント&先生の返信もすごく勉強になります~!
寒くなってきたのでご自愛くださいませ😊
ともやんさん、コメント有難うございます。
コメント欄までちゃんと見て頂けて嬉しいです!
また疑問等がありましたら、お気軽に質問して下さいね(^^
それだけ名義預金が多いと言うことですね!
いつもありがとうございます😊
ぺんぺん草さんの仰る通りですね。
日本では税金の教育がキチンとなされていないこともあり、どこのご家庭も、大なり小なり気になる預金があるみたいですね。
父が急逝し初めて相続税について考え始め勉強中です。こちらの動画は親切な構成と表現でとてもわかりやすいです。質問なのですが、父親の相続の際に私の通帳などの提出は求められませんでした。それは相続税が発生しない範囲だったからでしょうか。今後母が他界する際には相続税がかかります。その時は私の通帳などの提出が必要になるのでしょうか。
いつも分かりやすい動画とても勉強になります。
解約分も含めて古い通帳は何年くらいまでとっておけば良いのでしょうか?
預金内容(「名義預金」と疑わしい預金)によりますが、
将来、税務調査官に「名義預金ではないか」と疑われる預金で、その疑念を晴らすことが出来る預金通帳であれば、全て取っておいた方が良いですね(^^
税理士などの専門家に相談される場合でも、税理士は口で説明されるよりも預金通帳などキチンと数字が並んだ物が有った方が的確な判断が出来ます。
秋山税理士事務所様、こんばんは!
税務調査官の方は、相続人全員の
銀行口座・証券会社の取引内容を
全て覧られるので本当に大変ですね。
両親や自分の解約した古い通帳や
新しい通帳を捨てないようにします。
相続や贈与に関する動画の内容も
凄く分かりやすく解説して下さり
本当にありがとうございました。
長文、失礼いたしました。🙇♀
【mai san】さん、
いつも本当にありがとうございます(^^
今後も【mai san】さん含め、皆さんにとって役に立つ動画を上げていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願いします。
@@souzoku_senmon
秋山様、こんばんはー! 👸
高評価・ハートマーク・
返信ありがとうございます。
有意義な情報を有り難う御座います。
次回の動画も楽しみにしております。
こちらこそ宜しくお願い致します。🙏
専業主婦の口座で原資が夫の給与のみである場合、その口座は名義預金扱いになりますか? 口座は主婦の管理下にあるものとします。
なるほど!勉強になります。先生の過去の動画を今から、拝見させていただきたいと思いました。みんな、きちんと申告しましょう!という先生のお考えには、感服します。私は3人兄弟の長男で、今、90歳の母が、実家の老人ホームにいます。高校を卒業して、親元を離れて早45年。ほぼ、相続税のソの字も知りませんので、大変助かります。母が死んでからでは大変ですので、まずは、親の土地とか預貯金とかどうやって、調べたらよいのか?誰に聞いたらよいのか?実家が遠く離れておりますので、たびたび出向くわけにもいきません。そこらあたりの動画がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
今回の動画を拝見しておりましたら、税務署のかたが、そんなに精査できるのであれば、逆に、あなたの相続税は、こうなります。贈与税がこうなります。これに異論があるならば、この期限までに申し立てしてください!っと言って、相続・贈与申請を本人が申請しなくても良いように対応できないものでしょうか?あなたの税金は、こうですとやっていただけると、”脱税”がなくなるのでは?と思いました。親が、知らぬうちに、名義預金しているかもしれません(子を想う親心ですし、孫を想う婆心と思わないでもありませんが!)、長女は、名前が変わっているだろうし、婿養子もあるし、名前での銀行検索が、税務署のかたはよくできるものだと本当に思いました。だったら、相続人に申請を出させるのではなく、この内容をチェックしてくださいとやっていただくと、間もなく相続人となる私は、内容の確認ですみますので、非常に助かると思いました。
(そこらあたりの動画がありましたら、教えていただけませんでしょうか? )
下記に、
・参考となる動画と、
・私が実際に事務所に訪問されたお客様に集めてもらう資料を掲載しておきますね。
ーーーーー
◎参考動画◎
【重要】相続の相談先は税理士? 弁護士?司法書士?あなたの状況により選ぶ専門家は変わります!
th-cam.com/video/To_5bSIjz88/w-d-xo.html
【重要】相続税の申告期限までに遺産分割協議が纏まらない時の対処法
th-cam.com/video/TaTdgvzVgnQ/w-d-xo.html
ーーーーーー
◎参考資料◎
相続が発生した際に必要となる書類一覧
www.souzoku-akiyama.com/its-requested
ーーーーーー
(相続・贈与申請を本人が申請しなくても良いように・・・、)
なるほど。
確かにそうしますと相続人の預金の取り込みも、何もかもが明るみに出た所で財産の分割になりますので、
相続人のモヤモヤも少なくなるでしょうね(^^
しかし実際には難しいですね(-_-;)
なぜなら相続税って、100人亡くなられた場合に課税される方は8人くらいなんですね。
そして、相続税の税収は日本全体の税収の内の数パーセントです。
そのため税務署管内においても、相続税を調べる調査官は全体の約6パーセントくらいしかいないんです(^-^;
税務署に提出された相続税の申告書を調査するだけでも、現状調査官が足りていませんから、
税務署が全ての家庭の財産内容を調べてから相続税を課税することは実質不可能なんですね(^-^;
相続税というものが無ければスッキリしますね。どうせ市場に流れていくお金ですから。その方が経済が活性化すると思います。
それに、税調査官という仕事、あまり楽しい仕事とは思えないし・・。
毎週土曜日を楽しみにしている一人です。
また質問させていただきます。
以前の動画で名義預金の口座はすべてお金を出した本人口座に戻してから、新たに贈与を始めなければいけないとのお話がありました。口座とは通帳と考えますと、名義預金の通帳とは異なる通帳で過去したきちんとした贈与も否定されてしまうものでしょうか?名義貯金が一つでも存在していればその間の5拍子揃った完璧な贈与でさえ否定されるのかな?と疑念がわきました。(名義預金にあたる贈与のために寄贈者が作った口座という意味で先生は言及していたのかな?とも思いましたが…)
日本花子さん、
いつも応援して頂き有難うございます!
(名義貯金が一つでも存在していればその間の5拍子揃った完璧な贈与でさえ否定されるのかな?と疑念がわきました。)
成る程!そういう風にも取れますね。
ですが安心して下さい(^^
名義預金の判定というのは、『口座(通帳)ごと』に判定しますから、
5拍子揃った完璧な贈与の口座(通帳)は否定されることはありません!
@@souzoku_senmon 「通帳ごとに名義預金は判定される」とのご回答いただきすっきりしました。秋山先生の動画に出会わなければいつまでも不安感がぬぐえなかったと思います。ありがとうございました。寒くなってきましたので、お体に気を付けられてお仕事頑張ってください。応援しています。
@@花子-g1r
いえいえ(^^
花子さんのお役に立てて幸いです!
めっきり寒くなって来ましたね。
花子さんもお体に気をつけてお過ごしください(^^
とても分かり易い動画をありがとうございます。
私は父から、実家を生前贈与で贈与してもらったのですが、知識のないまま
司法書士に言われて税務署に申告に行ったら
相続時精算課税?となるもので申告してしまいました。
知識が無いってこわいです。
1度相続時精算課税を選択すると
2500万円超えると、フツーの贈与税かかって
1000万の贈与で200万税金持ってかれました!
相続時精算課税を選択しなければ
もう少し、贈与税を抑える方法があるのを後で知りました。
これはハッキリ言って
相続時精算課税を選択しないで
自宅を贈与された時
贈与税を払ってたほうが良かったのでは?
とも思っているのですが・・?
まだ父は元気ですが笑
この選択はどうだったんでしょうか?
相続時精算課税制度が出来たのは確か平成15年と記憶していますが、出来た際は現職で銀行や証券会社・商工会議所にも招かれて講演会をやりました。
出来たばかりだったので皆さん興味も深く、必ず題目でしゃべりましたが、その時に言ったのは、
『この制度は使うな、使ったら損をします。使っても良い人はただ一つ、将来の相続税が掛からない人だけです。』と何回も言って来ました。
皆さん(相続税に詳しくない税理士でも、ましてや司法書士なども含めて)「特例」と聞けば、使わないと損みたいに思われますが、その中身を十分に熟知しないと損をするんです。
「相続時精算課税制度」のデメリット・メリット(少しの)については動画で皆さんに周知したいと思っていましたが、改めて周知の必要性を感じました。
(プロである税理士が、この「相続時精算課税制度」を使ったとんでもない提案をして実行させた案件もあるんですよ(-_-;))
またwitchtinkerbell1999さんの場合、実家の贈与の際に相続時精算課税制度を使わず、この動画の最後の方で言っている方法での贈与を行っていれば、もっと贈与税を抑えた形での贈与が行えたかと思います。
ーーーー
【重要】贈与税を払ってでも、親の生前に財産を貰っておいた方が将来の相続で得をする!?
th-cam.com/video/M2ccP-ZbMUU/w-d-xo.html
ーーーー
ご丁寧なお返事をありがとうございます。
やっぱり、そうですよね!
実家を贈与された時は父も元気で、頭もしっかりしていて
父の財産に手が出せませんでした。
相談もされませんでしたし。
なので、父に言われるまま、という感じでした。
父がちょっとボケ始めて、割とスムーズに財産管理を任されるようになって
相続税対策に取りかかりましたが、後の祭り、、、ですね😭
父は、財産残してやるけど
税金対策は貰った奴がするべき!
と言い放つ人で、子供たちが困ろうが知らん!
というスタンスでした。
銀行に相談して、なんとか姉だけは2年だけちょっと贈与税が安くなろプラン(暦年贈与)を利用しました。
孫には1回利用しました。
私は相続時精算課税を選択したので
そのプランを利用しても関係なく税金は持っていかれて、その上
父が亡くなったら、、、申告にウンザリしています。
もう少し早くから対策してれば良かったのですが
父の財産がいくらあるのか分からない状態では
手も足も出せなかったのと、父はまだまだ元気だから
父のお金は父のもの、なんて
軽く考えてました。
今は簡単に自分で調べるツールがたくさんあるのに
勉強不足が恥ずかしいです。
これからも秋山先生の動画を見て
勉強させてください。
本当に
ご丁寧なお返事
ありがとうございました。
@@witchtinkerbell1999
税金というのは取り扱いがややこしい上に、それを周知してくれる訳でもないので、本当に理不尽に感じることがあります。
相続時精算課税制度を含め、一見お得に見えるけれど、実際使ってみると損をする様な制度だった!みたいなものも沢山ありますので、
そういった制度で苦しむ方が一人でも減るように、これからも witchtinkerbellさんを含め、皆さんのお役に立てる様な動画を投稿して行きたいと思います!
秋山先生!
ありがとうございます!
ぜひぜひ!
これからも有意義な動画を配信してくださいね!
コロナに対して、有効な対策がまだまだ取れない状況ですが
お身体を大切に!
色々勉強させてください。
秋山先生のチャンネルに出会えて
幸せです!
初見です。此も弁護士に聞きますが、立場が全く持って違うので質問します。
交通事故の場合の○千万等、入りますよね?この場合は税務署は入るんでしょうか?
弁護士の立場、税務署の立場が違うかと思い、質問させて頂きました。すみません。
いつも非常にためになる動画をありがとうございます。
とても参考になります。
一つ質問があります。
預金の取引履歴を確認される事はあってもクレジットカードの利用履歴を確認されることはありますか?
ぶっちゃけ私も現職時代そうでしたけど、税務調査官は税金を取る方に目を向けていますから、
何か物を買ってクレジットカード支払いしているような少額なお金の使用には関心が無いんですね。
ですから、クレジットカードの利用履歴を確認したことはありません。
返信ありがとうございます。
私自身がそうなのですが、クレジット払や◯◯ペイが増え、口座からお金を下ろすことがほとんどないので仮に調査対象になった時にカードの利用明細も確認されるのかなと思いました。
勉強になりました。
証券会社、銀行には税務署が取引履歴を確認しにいきますが、郵便局にははいらないんですか?
夫婦共に収入がありクレジットカード引落は主人名義口座から、貯金は私の給与口座から下ろして、主人や私名義の定期預金へ配分などは気にせず預入。このような状態で贈与税にかかわる事はありますか?
いつも拝見しています。自分の家に父の資金が入っていて共有名義になっています。父は実家に住んでいました。同居人特例は使えるのでしょうか?よろしくお願いします。
近澤さん、いつも有難うございます(^^
ご質問の内容は、お父さんの実家の問題ですか?
もう少し情報をお願いします(^^
いつも拝見してます。父と私は別居で、共有名義です。父がなくなり、私の家の父名義分を相続します。その場合は同居人ではない?ということですよね。よって、同居人特例はないということですね。
はい、近澤さんがおっしゃるとおり小規模宅地等の特例は使えません(-_-;)
ありがとうございます
初見です。此に関しては、どうなんでしょうか?
交通事故で弁護士依頼してます。此は、どうなんでしょうか?やはり入りますか?
話しがずれて申し訳御座いません。
秋山先生の動画は本当に分かりやすくて大変勉強になります
質問です
私の父親が生前贈与で財産を私と弟、弟の娘、お嫁さんに贈与しております
本当は私の息子にも贈与したいと言ってくれているのでが、夫の教育方針?があり、断っております
しかし、父親は何とかうちの息子達にもお金をあげたい!と
お年玉、誕生日、こどもの日の度に30万円渡す案を言ってくれてます
(年間110万円以内)
よく常識の範囲内のお年玉は大丈夫と言いますが
何を基準に常識の範囲内と考えればよいのでしょうか?
(息子達は既に成人し社会人です)
お世話になります。配偶者所有権と小規模宅地特例は併用できるのでしょうか?何度もすいません。よろしくお願いします。
配偶者居住権と小規模宅地の特例は併用可能です。
・ですが配偶者居住権は「建物」に対する権利となるため、
・配偶者居住権自体には小規模宅地の特例の適用はできません。
・正確には配偶者居住権が設定された建物の敷地部分に関する権利について、
・小規模宅地等の特例の適用が可能となるんですね。
配偶者居住権を設定した場合、その中身には下記の4つの権利が含まれています。
【建物部分】
・配偶者居住権(配偶者)
・居住建物の所有権(同居親族or別居親族)
【土地部分】
・敷地利用権(配偶者)
・敷地所有権(同居親族or別居親族)
そして小規模宅地等の特例というのは、亡くなった方の『土地』に掛かる特例ですから、
・敷地利用権部分、
・もしくは敷地所有権部分の、
どちらか一方に関して小規模宅地等の特例が優先適用可能となります。
その際に「敷地利用権部分」と「敷地所有権部分」、どちらに対して小規模宅地等の特例を適用させるのが得かと言いますと、
その家庭によってケースバイケースではありますが、
一般的に配偶者には「配偶者の税額軽減」がありますので、
ーーーー
◎参考動画◎
【配偶者の税額軽減】最低でも1億6000万円が非課税に!?特例のメリットと利用上の〝注意点〟を解説!
th-cam.com/video/P4SuQ28lfuo/w-d-xo.html
ーーーー
「敷地所有権部分」に対して小規模宅地等の特例を適用するのがベターかと思います。
返信ありがとうございます。
ありがとうございます。難しいですね。
わかりやすい動画ありがとうございます。
貯金の金額がわからないのと
父はおらず、母が家2軒、お店1軒、アパート1軒持っているのですが、動画を拝見していると相続税がかなり高く現金がないため、もし亡くなったときが恐ろしく感じました。
何か良い対策はありますでしょうか?
少しづつ分与的なほうがいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
不動産でも、コスオさんのお母さんが所有されている不動産が、
優良アパート(駅近)や駐車場・流行りのお店などでしたら、相続税もその賃料などで分割で支払うことは出来ます。
ですが古いアパートでや趣味程度でやっているお店ですと、修理代や経費などでお金を生みませんから、
相続税は直接相続人の方に負い被さって来ます(-_-;)
ですので今の内に、『お母さんに万一の事があれば相続税はいくら掛かるのか』などを専門家に相談しておかれることをお勧めします。
面倒だし敷居が高いと思うかもしれませんが、現状の正確な財産額を把握しないことには何も前には進みませんので、是非まずはそこから取り組んで頂ければと思います。
秋山先生
いつも為になる動画ありがとうございます。
死亡保険についての質問です。
保険金が遺産総額の1/4ほどあるのですが、相続人の一人が受取人となっています。
これは、特別受益となりますか、持ち戻しの対象となるのでしょうか?
分割協議書にのせるべきでしょうか?
また、被相続人の死亡時の現金の額がわからないと言われてしまいした。
どのように処理したらよいでしょうか?
面倒な相談で申し訳けありませんが、よろしくお願い致します。
(分割協議書にのせるべきでしょうか? )
死亡保険金は、民法上は相続財産ではなく、受取人固有の権利ですので、原則は遺産分割対象になりません。
よって、遺産分割協議書に載せる必要はありません。
ただし、相続人の一人が受け取った死亡保険金の金額が、亡くなった方の財産の中でも大きすぎる割合を占めていた場合(財産の殆どが死亡保険金であるとかの場合)、
相続人間で著しい不公平があるとなって、特別受益として持ち戻して修正を受ける可能性はあります。
(被相続人の死亡時の現金の額がわからないと言われてしまいした。 どのように処理したらよいでしょうか?)
これは、小沢さんが誰に言われたのでしょうか?
亡くなった方が突然死の場合でしたら、1円も持っていないということは無いでしょうが、
入院中などの場合はお金を持っていないこともありますよね。
ただし、死亡直前に大金を引き出しているとかでしたら、家にある現金を申告書に計上しておかないと税務調査で指摘されます。
これは、ケースバイケースですから、内容が分からないと適切なアドバイスは難しいですね(^-^;
@@souzoku_senmon 返信ありがとうございます。
死亡保険について良くわかりました。
現金について詳しく書かなくてすみません。
被相続人の世話をしていた家族から言われました。
財布がいっしょなので、わからないとのことでした。
何か良い解決法はありますか?
孫の将来に渡る学費一括贈与は非課税扱いになるのでしょうか?学費贈与契約書など交わす必要があるのでしょうか。
一括贈与の特例を使えば学費として使ったものは非課税になります。
その際に学費贈与契約書など交わす必要はありません!というか、
・その都度支払う孫などの学費については贈与税は従来から課税していませんし、
・もちろん贈与契約書も作成する必要はありません(^^
特例を試しに銀行サービスでやった事があるのですが、余りにも煩雑でした。特例は自分で明細さえ残して証明できるようにしといても認められるという認識であってますか?
貴重なお話ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
そこで1点確認です。
高齢の母の通帳管理をしてます、
監理以前に謎の出金5百万円あるのですが、、、
母が他界後の税務調査の場合、相続に含まれのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
*母に確認も覚えていないので困惑してます
過去において、亡くなった被相続人に投信運用の元手金を渡し運用を依頼、数年後の時期に増額なった自分名義の証券口座を作り、以後自分が運用管理している場合、贈与となってしまうのでしょうか?
楽しく勉強させていただいています。
動画内で「相続人の銀行口座などを芋づる式に把握」する
という説明が出てくるのですが、
「相続人の証券口座」については、証券会社から税務署に
年間取引報告書等が提出されているので、税務署は最初から
全て把握しているのでしょうか?
そういうわけではないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
特定口座の「年間取引報告書」等が税務署に提出されているということはありません。
それと一般口座もしかりです。
税務署は、預金の資金の流れや配当金の入金などから、他の銀行口座の存在や証券会社を把握したりします。
その地域に証券会社が数社しか無ければ全ての証券会社に照会文書を送ったりしますね。
自分があまりにも無知すぎて知らずにいけないことしていそう、
あかさん、こんにちは(^^
相続というのは一生に1回、多くて2回経験するものです。
ですから皆さん、あかさんと同じように相続に関しては、分からないことさえ分からない状態で「無知」「無防備」です。
「無知」「無防備」を卑下することはありません。
そこに気付かれただけで、きっと「あかさん」のこれからの将来は大きく違って来ますよ!
@@souzoku_senmon
お返事ありがとうございます。
先月母が逝きまさに今相続の段階です。兄妹で力を合わせ取り組みたいと思います。またわからないことありましたらまた教えて下さい。秋山先生の説明分かりやすいです。ありがとうございます
親のタンス預金が見つかったのですがどうすればいいですか?
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。勉強になります。
質問があります、子供の生まれた年に出産祝いで110万を超える祝儀を両親からもらい、手付かずでのこしています。結婚子育てに関する祝儀は1000万円まで非課税だと知識があったので、贈与申請をしませんでした。 またその際とくに書類を交わしていないので出産祝い金である、という記載もありません(子供の生年月日は証明できるのですが)この場合課税対象になるのでしょうか?
ちなみに出産時にかかったお金は祝儀とは別の口座から使用しています。
結局、何年前までがアウトですか?
現金で持っていた場合やネット銀行の取引はどうなりますか?
過去の取引から多額の不明出金があると、タンス預金やネット銀行の取引がないかと疑いますね(@_@)
孫の学費以外の就学一人暮らしの生活費も学費としての贈与と認められるのでしょうか?
就学一人暮らしの生活費には贈与税は掛けませんので、ご安心下さい(^^
ーーー
【コロナで困窮】親から生活費・学費・事業資金の援助を受けたら贈与税が掛かるの?
th-cam.com/video/1NgRxDSW6V8/w-d-xo.html
ーーー
母の資産総額に対して、法定相続人二人なので…非課税枠4200万円ですが、不動産などを換算してもらうと400万ほどオーバーしているようです。母が以前、孫名義と私名義の貯金通帳を作ってくれていたので、節税の為に、そこに年間110万円まで移せば資産を非課税枠にまで減額できると思いますが、その際に、母の通帳から直接、送金した方が良いですか?それとも、いったん、引き出して…お金の流れがわからないように、しばらくしてから、お金を分散して入金した方が良いでしょうか?また、名義預金について、私も知っているので、時々、使った方がいいでしょうか?どこまで、名義預金は、許されるのか…わかりません。もともと総資産が少ないから、大丈夫でしょうか?
私のお客さんには常に、「疚しくないお金はガラス張りにしておきましょう。」と、こう言っています。
ですから、お母さんの通帳から少々の振込手数料は掛かっても振り込みをして、後に証拠が残るようにして貰っています。
何年も経ちますと、手渡しで貰ったお金を正式な贈与だったと証明するのはとても難しいのです。
(名義預金について、私も知っているので、時々、使った方がいいでしょうか?)
預金は、ムダ使いはダメですが、必要な物の購入には使われた方が良いですね(^^
貰ったまま、ずっと手付かずのままですと、調査官目線から見たら、
贈与をした人が通帳・印鑑・カード類を渡さずガッチリと管理しているのじゃないかと映るんです。
財産額が明らかに、相続税の基礎控除額以下なら税務署は見向きもしませんけど・・・、ギリギリは気を付けた方がいいですね。
取り敢えずは、少々の振込手数料は掛かっても、お母さんの通帳から相続人名義の口座に振り込みを行って頂ければと思います。
はじめまして!たまたまTH-camで拝見し登録させて頂きました。半年前に、主人と一緒に銀行に行き、主人の個人年金や私の生命保険の支払いが、私の口座で毎年年払いの引き落としがある為、何も考えずに主人の口座から現金で400万引き出し、私の口座に現金で同額を入金をしました。主人は平日仕事で多忙な為時間がとれない為でした。まだ、全く引き落とされていないので主人の口座に400万戻すべきでしょうか?110万までなら大丈夫なのでしょうか?それとも三年間何事もなければこのままでも大丈夫なのでしょうか?素人ですいません。
皆さん、夫婦仲が良いとどうしても預金の境界線が曖昧なんですね。
税務関係において夫婦は『他人』ですから、頭を切り替えて本当に夫婦を他人として考えたら答えは意外と簡単に出るんです(^^
・ご主人をAさんとします。
・ゲンガーさんをBさんとします。
・AとBは他人です。
①
・Aの個人年金をBが払っていた
⇒将来に受け取る個人年金の内、Bが支払っていた部分はBからの贈与ですよね(そもそも他人だったら他人の掛け金を払いますか?という問題です)
・ゲンガーさん(B)の生命保険の支払いをゲンガーさん(B)の口座で毎年年払いの引き落としされていた
⇒自分の契約の生命保険契約だから問題ないです。
②
・Aの預金400万円を引き出してBの口座に入れた
⇒間違いなく贈与税が掛けられますよね(そもそも他人だったら、400万円も預金移動はしてくれません(^-^;))
③
・贈与を受けたBの資金で今後もAの個人年金をBが払っていく
⇒将来に受け取る個人年金の内、Bが支払っていた部分はBからの贈与ですよね(①と同様ですね)
このように、これは複数問題があります(^-^;
では、どうしたら良いのか・・・ですが、この場合、
・まず②の400万円は元の旦那さんの口座に戻して下さい(その場合のデータ等を証拠としてキチンと保管しておいて下さいね)
・次に①ですが、これまで過去に掛けて来た掛金の額からAとBで貸し借りの清算をするしかありません(清算をしても税務署から100%OKが出るとは限りませんが(-_-;))
しかし放っておいては100%贈与の問題は避けられません。
@@souzoku_senmon 秋山先生、ご回答ありがとうございました。無知で恥ずかしいかぎりです。金銭面的に少しゆとりがあり、先生のおっしゃるとおり夫婦仲もよく、どっちの財布も一緒みたいな感覚でした。便宜上、振替をしてしまいました。
返金する際に、主人の別銀行の口座に返金しても構わないのでしょうか?
理由としましては、A銀行の経営状態が悪く潰れないか心配しています。主人と一緒に行き全国規模のB銀行に口座を新しく開設しました。ペイオフ等の心配もありますので分けておきたいと考えました。
400万を返す銀行は、A銀行でも、B銀行でも大丈夫なのでしょうか?(通帳は全て証拠としてとっておきます)
又、400万を返して、主人の個人年金分を精算して、私の口座に入金する方法。
400万から主人の個人年金分を精算して、差し引いて残りを返す方法。
どちらでも大丈夫でしょうか?
@@ゲンガー-c9i
返す銀行はどこでも良いですよ(^^
あと、返す方法については、
・後で第三者に説明する場合はどのようにした方が良いか、
・自分が説明を受ける場合はどのようにしていた方が良いかを考えてくださいね。
△旦那さんの預金が400万円で、妻のわたしが払っていた個人年金分は75万円でしたから、差額325万円を返しました。というよりも、
〇間違って妻の口座に移してしまった旦那の預金を400万円返しました。そして返した中から、私が代わりに払っていた旦那の個人年金分の75万円を返してもらいました。
と説明した方が、聞く方は分かり易いですよね。
ですので『400万を返して、主人の個人年金分を精算して、私の口座に入金する方法』
こちらの方での実行をお願いします(^^
@@souzoku_senmon 秋山先生、とても丁寧にご説明して頂きありがとうございました。よく理解でました。先生のおっしゃるとおりしたいと思います。
申告しない場合どうなりますか?
コメント失礼します。
母が私名義の通帳を新しい印鑑を使って開設し毎年数十万円振り込んでまとまったものを私が全て受け取りました。
これは生前贈与として正しいやり方でしょうか?母は存命です。
ただ、離れてくらしているので預金を全て他行に移しました。すると、移した通帳だけ見ると一度に高額な金額が入金されたように見えるので心配です。
この動画を見る前だったので母が開設してくれた古い通帳を貰いませんでした。
贈与ではなく例えば長男に家の繰り上げ返済の資金として500円を貸し、返済を月2万円返済期間20年という契約書を作成した場合、税務署の調査があった場合はどうなりますか?実際私もそんなに余裕がないので返済は確実に実行してもらうつもりです。
この契約内容でキチンと返済も行われるのでしたら、何も問題はありませんね。
将来相続が発生した際に貸付金の残額が残っている場合は、残額は亡くなった方の相続財産に計上することにはなりますが、
貸付の実態が整っていないという理由で贈与税を課税されることはありませんのでご安心下さい。
アルバイト点々としてたくさん都市銀行の通帳作ったんです
休眠口座あるのですが
それも摘発するのですか?
休眠口座ですよ!
いつも拝見してます。大変勉強になります。「配偶者居住権が消滅したときに所有者に贈与税が発生する可能性がある」という話を聞きました。いかがでしょうか?
配偶者が亡くなった時などは、「配偶者居住権が消滅」しますが、正に権利が消滅しますので権利として残るものはありません。
配偶者居住権の「消滅」であって、「移転」ではありませんので贈与にはなりません。
ということは、土地の所有権者は100%自分の物となります。
返信、ありがとうございます。具体例で言いますと、父と母が半分ずつ土地と建物を共有しています。父親が亡くなった時に、父親名義の部分を母親が配偶者居住権を、自分が所有権を設定します。母親が亡くなった時は、自分が半分の所有権を有するということでよろしいですか?また、配偶者所有権とは建物と土地の両方に設定できるのですか?配偶者所有権は新しい法律なので、意見が色々で難しいです。よろしくお願いします。
申し訳ございません。上記質問撤回します。
昔の動画で返答が付くのかわかりませんが質問です。
相続にあたっては相続人全員が、手持ちの口座の通帳を全て届け出なければならないのでしょうか。死蔵口座などもあり、すべて洗い出せるかわからない状況です。
また、それら全ての口座について、給与口座じゃないのに預金額がやたら大きい(給与口座から現金で引き出して別口座に入金しなおしたなども含む)とか、10年くらい前に数百万のお金の出入りがあったなども、ちゃんと証明できないと、相続税とは別に、所得税などの確定申告漏れとみなされ、追徴課税の対象になってしまうのでしょうか。もうその時の記録も残っていない可能性が高いです。
家族全ての通帳が無ければいけないということはありませんよ(^^
ただ、税務署は家族全員(孫なども含む)の通帳を確認しますので、
事前に税理士に見せておいて、問題がないかを確かめて貰っていた方が良いということです。
親から多額のお金を貰ったが贈与税の申告をしていないとか、そのような事が無ければ通帳がなかっても全く問題はありません。
現在64歳ですが過去の通帳を全部保管しておくということは23歳からサラリーマンをして約40年ぶんの通帳を保管しておくということでしょうか
私の親父は現在90歳ですが 過去70年ぶんの通帳を保管しておかなければいけないのでしょうか
それは無理だと思うのですが現実的には何年ぶんぐらいの通帳を保管しておけば良いのでしょうか
通帳の保管は、通帳があれば将来自分を守ることが出来る(証拠を示すことが出来る)可能性もありますので、あった方がいいですよという意味です。
税務調査は、「こいつは悪い奴」と、余程の事がない限りは時間を使ってまで過去(大昔まで)を調査することはしませんので、銀行帳簿等の保存期限の10年くらいあったらいいんではないでしょうか。
これも、「なければいけない」ではありませんので、よろしくお願いいたします。
しかし、私のお客さんには、通帳でお客さんを守ることが出来るかもしれませんから、
「どんな古いものでも廃棄しないで残しておいてください」「嵩張るのであれば廃棄する前に写真に撮ってデータで残してください」と指導させて頂いております(^^
配偶者がへそくりで預金した配偶者名義の定期預金も相続税の対象になるのでしょうか?
そのことについて過去動画ありました。
私も驚愕したのですが、確か年に110万ずつなどの記録がないと、それは夫のお金とみなされ、相続税の対象となるという内容でした。過去動画のタイトルは忘れてしまったけど、探してみてください。
これを見て夫にまだ死んでもらっては困ると思いました。
父親が少し認知症で、毎月月末に通院代や薬代、衣服や父親が使う雑貨など私が立て替えた分と、父親の小遣いを 父親の銀行口座から下ろしています。 何か注意することはありますか?
そのおろしたお金は自分の口座に入れるときもあり、贈与とみなされるのではと、不安です。領収書はアマゾンで買うときもあり、父親の名前で切れないものもあります。
税務調査官も、親の世話や親孝行のため、仕方なく親の預金を引き出してというところは分かりますから、自分のために引き出すのでなかったら、何も問題ありません(^^
ですが念のため、残せる領収書は専用ノートに貼っておくなどして管理しておいてください。
いつもありがとうございます💖夫婦共働きですが、夫婦間で毎月定額を生活費として資金移動して、全ては遣っていない場合、贈与扱いになりますか?
建前で言いますと贈与ですね(^^;
しかし、毎月の生活費の余りはそう大きな金額では無いと思いますから、
・どちらの名義で残されても贈与税の基礎控除内(110万円)に収まり、
・贈与税の課税対象とはならないでしょう。
@@souzoku_senmon なるほどです、ありがとうございます💖
ある地方銀行で、相続税対策のために名義預金(積立式?)をすすめていました。預金者は認知症、すすめられていたのは相続人の一人です。 弁護士に相談しましたが、さすがに首をかしげていましたね。 解決後その銀行の口座をすべて解約しましたが、今でも腹立たしいです。
投資信託口座の解約は厳密に管理するのが建前らしいですが(つまり本人か遺族の場合は分割協議終了など)。別の銀行(??)において、遺族の一人が投資信託口座を作れば解約に応じていました。 このような不正をただすように税務署に、もっと活躍していただくようお願いします。
銀行もこの頃は低金利で、資金の貸し付けをしても儲からないから、色々と知恵を絞って必死みたいですね。
先日、相続税の申告書の作成の依頼に来られたお客さんは、「銀行が紹介した税理士に対する報酬が高いと思ったので秋山先生にお願いしたい」と言われました。
私が、『高いと言ってもウチのHPに提示している金額の1.5倍くらいでしょう?』って聞いたら、『いえ、2倍以上です』と答えられました(^-^;
私の顧問先の会社(優良会社)には、事あるごとに銀行から相続税の節税スキームの提案書を持ち込まれます。
それを私が精査するのですが、まだ1件も社長にOKサインを出した提案書はありません!
所詮お客さんの事よりも、銀行が儲かる仕組みにしかなっていないんです(-_-;)
@@souzoku_senmon ご丁寧にありがとうございます。
調査官の業務量が多いことに骨折りを感じ、尊敬の念さえ抱きました。これだけのことを調べるのは激務ですね。
また、調査を受けにくい申告書について、相続専門の先生を選ぶことのほかに自身の注意点も重要だということを知り、今回もとても勉強になりました。
贈与税について質問なのですが、仮に現金100万円を毎年贈与で受け取り、それをタンス預金で持っていたとします。その贈与3年分の300万円をいきなり口座に入金したとして税務署に追及されるのでしょうか。
また追及された場合は以下のどちらかになると考えていますが、認識に間違いあればご指摘ください。
1.それぞれの年に100万円ずつ贈与を受けた証拠がないから課税される
2.1年で300万円だとする証拠がないから課税されない
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
贈与契約書を後追いでも作成すれば問題ないのではないでしょうか。
税務調査官が贈与税を取ろうとすれば、当然証拠が必要になります。
その証拠を掴むのに苦労をする訳なんですけど・・・(^-^;
ということで、証拠を掴むために調査をしたとしても、実際はそれぞれの年に100万円ずつ贈与を受けたのだから、結果として課税できません。
問題は、形式ではなく『実際はどうか』が鍵になります。
もう一つ付け加えますと、疚(やま)しくないものはタンス預金などにはせずに、堂々と預金しておくことです。
疚しくもないのに、タンス預金などにするから疑いの目を向けられることになるのです。
他の皆さんも、疚しくないものは出来るだけ後に証拠が残るように心掛けましょうね(^^
ご多忙極めていらっしゃるところ、ご回答いただきありがとうございました。
今では、「とりあえずネットで検索」して情報を収集することができますが、昔は情報収集が簡単にはできなかったせいか、不勉強でずぼらになってしまったところもあります。秋山先生から学んだことを肝に命じて対策していきたいと思います。
返信、ありがとうございます。具体例で言いますと、父と母が半分ずつ土地と建物を共有しています。父親が亡くなった時に、父親名義の部分を母親が配偶者居住権を、自分が所有権を設定します。母親が亡くなった時は、自分が半分の所有権を有するということでよろしいですか?ちなみに、母親だけが配偶者所有権を設定すると、亡くなった時に100%母親名義になってしまうということですか?色々と難しいです。よろしくお願いします。
土地・建物がお父さんとお母さんの2分の1共有ですからややこしく考えがちですが、お父さんの持分部分をA物件として考えましょう。
お父さんがA物件を残して亡くなられたと仮定しますと、A物件の配偶者居住権をお母さんが取得し、彰さんが所有権を取得します。
次にお母さんが亡くなられたと仮定しますと、お母さんの配偶者居住権は自然消滅します。
ということはA物件は100%近澤彰さんの物になります。
元々のお母さん所有分(2分の1部分)は、そのままお母さんの相続財産ですから、近澤彰さんご兄弟で話し合って相続することになります。
わかりました。ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
生活費の建て替えの返済は贈与にならないですよね
こんにちは。今年に入って父が急死しました。相続の事がなにも分からないので不安に思っていたところ、こちらのチャンネルを知り勉強させて頂いております。
お忙しいのに申し訳ないのですが質問させてください。
兄と二人兄妹なのですが、遺産を調べておりましたら、兄にだけ毎月決まった金額の預金をしていたことが発覚しました。その他にも生前贈与されたものも見つかりました。三年前にさかのぼっての贈与は遺産に取り戻されるとの動画を拝見しましたが、必ず税務署さんは摘発して頂けるのでしょうか?その場合、きちんと申告した他の相続人に不利益が生じることはないのでしょうか?心配しております。遺産も思った以上にあるようで、必ず税務調査が入ると銀行の方に言われました。
事前に把握出来ていることは、相続税の申告書を作成される税理士さんに伝えておかれる方が良いですね。
しかし、相続税専門の税理士なら、そこはキチンとお兄さんに聞いて、あらかじめ申告に計上すると思いますよ。
そうでなかったら、税務調査で指摘されますから・・・。
(その場合、きちんと申告した他の相続人に不利益が生じることはないのでしょうか?)
もしも3年以内の贈与(仮に1,000万円)を相続財産に加算せずに、お兄さんやぷりぷり犬さんが相続税の申告をしますと、
それは本来のお父さんの財産を少なく申告し、納税したことになります。
ですからその後、税務署に指摘されて修正申告を行う場合には、追加で発覚した1000万円を加えた財産で相続税を計算し、不足していた税額を支払い、
さらにその上で延滞税や過少申告加算税も課税されることになります。
ですから、払わなくても良い加算税を支払わない様に、相続税の申告をする際には、
相続開始3年以内に行われた贈与もキチンと含めて遺産分割を行ことが重要です。
秋山先生 お忙しい所有り難うございました。本当に参考になりました。きちんと兄に申告する様に進言します。自分が正直に申告しても他の相続人の巻き添えになるのは辛いです。これからも為になる動画楽しみにしております。
秋山税理士様
こんばんは、今日も大事なことを教えて下さりありがとうございます🙂
預金通帳は30年分以上保管していてホッとしたのですが!
定期預金は証書で作った金融機関もあり、満喫解約の際に金融機関に渡してしまっていました。控えのコピーをとっておくべきでした💦
解約した定期預金証書を金融機関が保管していれば、税務調査官が直接金融機関に確認をとってくれるのでしょうか。
今後は定期預金通帳で作るべきでしょうか?
よろしくお願いいたします🙇♀️
(預金通帳は30年分以上保管していてホッとしたのですが!)
30年分!!
凄いですね(^^
(解約した定期預金証書を金融機関が保管していれば、税務調査官が直接金融機関に確認をとってくれるのでしょうか。)
『確認をとってくれる』というよりも、怪しければ調査官はキチンとurさんを含めたご家族の預金口座を調べますので、そこで過去に定期預金の取引があったことは把握しますね。
(今後は定期預金通帳で作るべきでしょうか?)
通帳を作っておけばキチンと手元に残りますし、税理士としても有難いですね(^^
ですが証書でしても、それをコピーしておけば以前にどこの金融機関で取引をしていたかのデータになりますし、一定の証拠にはなります。
@@souzoku_senmon 様
いつもご回答をありがとうございます🙇♀️
今後は証書のコピーや、写メを保存するようにしたいと思います!
自分で証明しないと、課税する方向に持っていかれるのではないかと不安でしたが、真実を確認して貰えるとわかり安心しました。
この所先生への質問がドンドン増えていて、過去動画再生しながら新しいコメ欄を確認しています🙂
理解が深まったり、新しい発見があったり。
これからもよろしくお願いいたします😊
7/1に父が急逝して今まさしく相続手続き準備中です。
分からないのですが、自分が若い時に貯めたお金を15年近く前に実家近くで作った口座にまとめて入れました。その頃しばらく海外にいたので通帳を実家に置いていたのですが、それは名義預金とみなされるんでしょうか?
(この口座は使っていないのでずっと出入りがありません)
自分が若い時に貯めた預金であれば、調査官はその預金を「名義預金」とは指摘出来ません。
「名義預金」については動画で説明していますが、両親などが子供や孫の名義を使った両親などの預金のことですから、
子供や孫が自分で稼いだお金が入った預金をどんなに調査官が調査をしても、それは「名義預金」とはなりませんのでご安心下さい(^^
@@souzoku_senmon ありがとうございます。
税務署がどうやって本人が貯めたお金か、親からのお金なのか判断するのか分からないので、心配でした…
口座の住所も実家ですし、入金の記録しか無いので。
(税務署がどうやって本人が貯めたお金か・・・)
・会社員の場合でも、個人事業主の場合でも、所得税の確定申告で提出される内容などを見れば、その人がどの程度の収入があるのかは大体掴めますから、
そこから大きく外れる様な収入を持って行たりすると、この金額をどうやって蓄えたんだろう?と、こう疑問に思い調査に入るんですね。
・あと会社員の場合、通帳の入金欄に会社名とかが入っていたりすれば、それを見れば調査対象者が自分のお金を働いて貯めていたことは一目瞭然ですし、
たとえ入金時に会社名などが無くても、毎月定期的に振り込まれているお金を見ればお給料を貰っている人と判断が付きます。
そういった意味で専業主婦の方の高額預金やへそくりは、税務調査のターゲットとなり易いんですね(^-^;
また、税務署が亡くなった方や相続人の方の財産を把握する方法について、下記の動画でも触れていますので、お時間がある時にでも、ご覧になってみて下さい(^^
ーーーー
【相続税の調査】亡くなった方の財産は税務署にどこまで把握されているのか?
th-cam.com/video/iDc4pW63kR4/w-d-xo.html
【国税OBが語る】コレが調査を受けてしまう相続税の申告書だ!
th-cam.com/video/FWdN2L_OLqg/w-d-xo.html
ーーーー
@@souzoku_senmon
ありがとうございました。
自分が働いて貯めた記録はもう25年近く前の話なので記録はありませんので、税務署はどのように調べるのか疑問です。。
教育資金贈与に関わる税金のことで以前質問を致しました🙂
国税庁、税務署、信託銀行、
文科省、
夫々回答が違いました
文科省と税務署の判断が最も対局でした…(文科省は非課税になる。税務署は贈与税を取る)
今後の対処方法がわかるまで
引き続き追求していきたいと思います😅
よくわかリました。
お役に立てて良かったです(^^
8月に父が他界しました、相続税で悩んでいます。
ギンジさん、ご愁傷さまです。
今年8月であれば申告期限は、令和3年6月の応当日ですからまだ時間はあります。
じっくりと相続税専門税理士を探されて、相続は所得税や法人税みたいにお金だけじゃない問題もありますから、悔いのない相続を行ってください。
相続人との関係も
含めての悩みなんでしょう
両親(母も一緒に働いていました)が商売で貯めたお金で、父が、父名義、母名義で株を買っていました。こう言った場合でも、母名義の株は、名義株扱いされるのでしょうか
いつも拝見しています。実家が父と母の共有名義になっています。父が亡くなった時に、父名義分を配偶者所有権を使って母が相続した場合、母が亡くなった時(2次相続時)は、どのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。
父の持分部分をAとして、母の持分部分をBとします。
父が亡くなった時に、
・Aの所有権を子供甲が相続で取得して、
・Aの配偶者居住権を母が取得します。
そして将来に母が亡くなれば、Aの配偶者居住権は『消滅』して、Aの全てが子供甲の物となります。
(この際の配偶者居住権部分は無税で子供甲の物です)
Bは母の遺産ですから、遺された子供達で仲良く話し合って遺産分割をすることになります。
ーーーー
配偶者居住権については、また詳しく解説した動画をアップさせて頂きますね(^^
返信ありがとうございます。わかりやすかったです。ただ、一説では、配偶者居住権をつけると売却できないとも聞きました。消滅すれば売却できるのでしょうか?そのあたりはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
@@近澤彰-w9n
所有権(負担付所有権)を持っている人でしたら、
・配偶者が生存中であっても、
・もちろん配偶者が亡くなった後でも、
相続した不動産の売却は可能です。
ですが、配偶者が生存中でしたら、もちろんその家には配偶者居住権を持つ配偶者が住んでいるので、実際には誰も購入しないでしょうね(^-^;
返信ありがとうございます。わかりやすかったです。それでは、配偶者居住権で注意すべき点は何でしょうか?しつこくて申し訳ありません。
あまりにもお得なので…。
同居人とは?相続人だけが同居し、配偶者と子供は別居でもいいのですか?狭くて全員同居できない等。
特例を受けるがためだけに同居したとなると特例を否認される可能性があります。
普通に考えて、単身赴任とか子供が下宿するとか特別の事情がなければ、家族は同居するのは当たり前のことですから、調査官はそこを突いてきて『特例の否認』に持っていきます。
ありがとうございます。
イイネ
贈与税、3年内加算というルールは本当でしょうか。
亡くなった方の法定相続人であれば、亡くなる日以前3年以内に贈与を受けた財産は相続財産に加えて相続税の計算をします。
その上で贈与税を納めた贈与の場合は、相続税から納めた贈与罪は差し引けます。
孫には110万.子に111万贈与し、申告すれば1万に対して贈与税がかかり、節税効果があると言う事になるのでしょうか?
👍️
質問です。
毎年110万贈与を10年繰り返し行われると、意図的に税金逃れで税務署に指摘されますでしょうか?
以前、たしか税理士に111万贈与にするなり、少しでも払うと、課税されないとか、聞いたことありましたが本当ですか?
(毎年110万贈与を10年繰り返し行われると、意図的に税金逃れで税務署に指摘されますでしょうか?)
これは【定期贈与】のことが勘違いされて伝わってしまっているんですね。
【定期贈与】というのは、例えば
・1,000万円を
・10年間に分けて
・毎年100万円ずつ贈与をするという様に、
➡一定の期間で
➡一定額の給付するという、
契約の元で行う贈与の事を【定期贈与】と言います。
【定期贈与】は、1,000万円全額の贈与を受け終わるよりも前に、1,000万円を贈与するという契約がありますから、
結果的に契約時にて1,000万円を受け取る権利を得たと言う事で、贈与を受けた初年度に1,000万円に対する贈与税の申告と納税を行う必要があります。
ですが、
・偶然にも毎年
・100万円の贈与「暦年贈与」をしていて(これを連年贈与と言います)、
・結果的に贈与額が10年で1,000万円になったという場合、
この【連年贈与】に関しては、
・毎年贈与を受けた財産の額が、
・贈与税の基礎控除である110万円を超えるか・超えないかで課税の判断をしますから、110万円以下の贈与でしたら贈与税を払う必要はありません。
つまり、
➡贈与を始めたときに、
・贈与をした人と贈与を受ける人との間で、
・「これから10年間、毎年100万円ずつあげる」という契約をしていましたら、
【定期贈与】になり、贈与税を払う必要がありますが、
➡偶然にも毎年、
・100万円の贈与を10年していて、
・結果的に贈与額が1,000万円になったのであれば、
毎年の贈与は基礎控除の110万円以下ですから、申告も納税も必要なし!
ということになります。
もしも将来、税務調査の際に税務署側が、
「毎年同じ額の贈与を受けてますけど、定期贈与だったんじゃないですか?」と難癖をつけて来たとしても、
契約書のような〝定期贈与の証拠〟を税務署側が掴めなければ、税金を取られることはありませんので、安心して下さい(^^
詳しいことは下記の動画にて解説しております!
ーーーーー
『贈与』の相談の際にお客さんから頻繁に聞かれる疑問点〝5選〟
th-cam.com/video/9nBr8Y2iR64/w-d-xo.html
ーーーーー
(たしか税理士に111万贈与にするなり、少しでも払うと、課税されないとか、聞いたことありましたが本当ですか?)
こちらの質問に関しても上記の動画で解説していますので、一度ご覧になってみて下さい(^^
ご親切に分かりやすいコメントありがとうございました。
たまたま職場の同僚か親から数年前に500万ほど現金贈与を受けたらしく、税務署からも何も言われてないようで、少し心配になり、動画を探してました。
税務署も見逃したりするんですね。
参考になりましたm(._.)m
質問 妻が15年間パートしてA銀行に給与振込されていたが、7年前退職した際に口座解約しました。通帳はありませんが、銀行に履歴を照会できますか?
税務調査官に
なるためには
高学歴必須でしょうか。
私は現在65歳ですが、家が貧しかったこともあり、最終学歴は高卒です。
昔は日本全体が貧しかったものですから、大卒40%・高卒60%くらいだったでしょうか。
現在は全体的に裕福な家庭が多いですから、皆さん大学に行っており内部には大卒が多いですけど、
高卒も20%くらいはいます(正確ではありません、私の感覚です)
なにせ、国家公務員試験(税務職)を受けて合格すれば、どこの大学でなければいけないということもありませんし、高卒も採用しています。
それに入った後の評価は学歴ではなく、仕事での実績で行われます。
ですので、『絶対に高学歴の奴しか取らない』という訳ではないんですね。
他人様のいろんなあら探し
するのは調査官としても
精神的にも大変仕事ですよね。
相続税があること自体が狂ってる
高齢(86歳)の父が物忘れが多く、銀行印を紛失してしまいました。盗難か紛失か特定できず心配になって、安易に自分の口座に移しました。
父は以前から定期貯金より利率の良い商品は無いか、聞かれていたので
今年の9月~10月まで、その移した現金を、自分の特定口座にいれ、投資信託で運用しています
代わりに父の財産を管理しているだけだと思っていましたが、贈与税が発生するのでしょうか?
相続税が掛かる程の資産がないので、家族信託や相続時精算課税制度らの制度を活用すれば良いのでしょうか?
富裕層でないので、調査はしないと税理士さんに言われましたが、如何でしょうか?
宜しくお願い致します。
銀行印をたくさん持つと分からないので夫婦で1本で銀行口座の印鑑としています。名義預金とみなされるのでしょうか?みなされるなら夫婦でも別べつの印鑑に印鑑変更したほうがいいのでしょうか?税務署に問い合わせたことがあるのですが別に問題なしと回答うけました。後日また同じ質問したら、金融機関に確認して下さいといわれました。どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
「金融機関に問い合わせてください」って言いましたか。
「名義預金」の話しなのに、銀行に問い合わせて回答出来る訳がないじゃないですかねえ(-_-;)
税務職員も質が落ちましたねえ。OBとしては寂しいです。
『同居のご夫婦』なら同じ印鑑でも問題ないですよ。
「名義預金」のポイントの他の部分は問題ないですか?
ーーーーー
【税務署から名義預金として疑われ無いために気を付ける「5つのポイント」】
ポイント1:預金の管理運用は子や孫がしていたか
ポイント2:届出印は贈与者と受贈者(贈与を受けた人)で違うモノを使っているか
ポイント3:口座作成時の届出住所は子や孫の住所になっているか
ポイント4:預金の利息は子・孫の口座に移っているか
ポイント5:110万円を超える贈与を行った場合、子や孫が贈与税の申告をしているか
ーーーーー
【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!
th-cam.com/video/BjDubG8DPzE/w-d-xo.html
ーーーーー
印鑑だけなら問題はありません(^^
@@souzoku_senmon ありがとうございました。こちらとしましても、相談できるのは税務署か、税理士しかないし,費用をかけないで相談できるのは税務署です。意見が一致しないとどちらを信じたらいいのか、困ってました。これからも参考になる動画きたいしてます。
面倒なので家庭裁判所に行って相続放棄します🎉
1コメ!
mai san、
有難うございます(^^
@@souzoku_senmon
こんばんはー!👸
高評価・ハートマーク・
返信ありがとうございます。
ゆっくり観させて頂きました。
次回の動画も楽しみにしてます。🤗