Nゲージ講座#9【5分でわかる】ポイントレールは結局どれがいいのか〈完全版〉

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 25

  • @yamato3829
    @yamato3829 ปีที่แล้ว +2

    確かにkatoのポイントは種類が少ないですが確実に転換するから私は断然katoの線路を使ってますね

  • @komakoma_pokupoku
    @komakoma_pokupoku 3 ปีที่แล้ว

    なぜだー!なぜ簡単な画像の出し方なのにカッコよく見えるんだー

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。タイミングとズームの仕方がカッコよく見えるのかもしれませんね!?
      それかシンプルだから?かもしれません。

  • @yamato3829
    @yamato3829 ปีที่แล้ว

    この前katoの阪急9300系買ってしまいました チャンネル登録しますね

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  ปีที่แล้ว +1

      阪急9300系デビューおめでとうございます👏
      チャンネル登録ありがとうございます!!

  • @nanatsuiro
    @nanatsuiro 4 ปีที่แล้ว +2

    固定式レイアウトは、安定確実動作のKATOさん、お座敷レイアウトではポイントレールの選択肢が多いTOMIXさんという考え方もありそうですね。
    KATOさんのレールシステム、パワーパックとポイントを主体として、カーブポイントや、ダブルスリップはTOMIXさん(ジョイントレール使用)で、「ハイパワーポイント電源N」を使ってポイント切り替え操作を行なうのが良さそうですね。

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。そうですね。色々な考え方や遊び方、選び方があると思いますが、結果自分が満足出来ればそれ以上のことはないと思っています。何より動画では比較していますが、私はどちらのポイントレールも使っていますし、パワーパック(ユニット)などの周辺機器も使っていますが、どちらがいいなど決められません…ですが、ななついろチャンネル様の考え方はとても参考になります!ありがとうございます!

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro 4 ปีที่แล้ว +1

      @@Localtrain9301 様
      私は、TOMIXさんのレールシステム使用ですので、定期的に襲われるポイントの通電/切替不良と戦ってまいりました(苦笑)。これが結構な負担になりますので、KATOさんのポイントの方がストレスにならなくて良いかなと思ってます。

  • @秋月杏
    @秋月杏 4 ปีที่แล้ว

    Tomix制のデメリットの基盤が溶けるのは、next(旧)シリーズまで、電解コンデンサに交流17v流して、擬似的に直流17vに変換してポイントを切り替えていたから。
    切り替えスイッチが移動している時に充電しているので、切り替え時間が長かったり、中立の状態を維持していると、電解コンデンサに過充電され、電解コンデンサが耐えられなくなり、溶けます。
    今はコイルしか搭載されていなく、中立は電源が切れている状態になりますので改善されています。
    切り替え不良は別売の24vのTCSハイパワーポイント電源N(最大57個)を使えば特に問題は無いですよ。
    コンバータboxは12vなので注意です。
    今回あげて頂いたTomix制ポイントのデメリット2点は改善出きる事です。
    通電不良も、TCSハイパワーポイント電源Nを使ったら、やや改善されました。

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。まだまだ知らないことばかりで勉強になります。また動画を作ろうかなと思っておりますので参考にさせていただきます。

    • @Laster_Hoshikana
      @Laster_Hoshikana 4 ปีที่แล้ว

      そう!うちのダブルスリップはまさにその状況でした!
      何かの拍子に切り替えスイッチが引っかかってそのままお亡くなりに…泣(アカウント違うかもしれませんが同一人物です)

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว

      ダブルスリップ高いのに…壊れやすいですよね。もう少し改良をお願いしますよ!TOMIXさん!笑笑

  • @jonekabira1403
    @jonekabira1403 4 ปีที่แล้ว +5

    10万来たらレイアウト作るぞ。

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว +1

      10万円もあれば十分作れますね!頑張ってください!

    • @jonekabira1403
      @jonekabira1403 4 ปีที่แล้ว +2

      @@Localtrain9301 レールだけ買ったぜ

  • @201lover7
    @201lover7 4 ปีที่แล้ว +2

    結局はジョイントレールでKATO、TOMIXを繋げればいい(電圧降下は何とかしないといけないけど)

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよね。私もジオラマでジョイントレールを使用しています。前の動画ではジョイントレールについて取り上げましたが、今回は忘れてましたね。

  • @アズリエルドリーマー-g9w
    @アズリエルドリーマー-g9w 4 ปีที่แล้ว

    KATO派なんやけどなんかKATOはバラストの幅が広くて好き、TOMIXは個人的に脆くて細すぎるイメージ

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว

      確かに脆いと思われる人も多いと思います。TOMIXも良いところはあるんですけどね〜

  • @Laster_Hoshikana
    @Laster_Hoshikana 4 ปีที่แล้ว

    結局、通電不良を『電圧を上げる追加部品買えや』通しつけてける『玩具屋』のTOMIXよりも最初からストレスフリーな『模型屋』のKATOを使って正解でした(紹介コメント内のポイント基盤が溶けた人、別アカウントより)

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว

      やっぱりKATOが安定ですか…そうですよね、トングレールの強さが全然違いますしねぇー笑笑

    • @Laster_Hoshikana
      @Laster_Hoshikana 3 ปีที่แล้ว

      あとレンタルレイアウトでTOMIXの分岐器をよく見かける上にそこで急に減速したり脱線したりトラブルに多数巻き込まれたのも富嫌いの原因の一つですね…
      ポポン◯ッタおうち店()作って正解でしたよええ

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      富も嫌なところがありますが嫌いにはなれないです笑 マイクロエースも嫌いになれないんですけどねー笑

  • @oozuwai
    @oozuwai 4 ปีที่แล้ว +1

    合成枕木のポイントは日本製になって基盤もしっかりしてるとの噂を見ましたが、本当のところどうなんでしょうか、、
    個人的にはやはり種類が多いのでトミックス派ですが、ポイントの故障は自分のメンテナンス不足ではなく、皆さん同じなんですね。
    ダブルスリップも壊れやすいので場所取りますが普通のクロッシングを使うようにしてます

    • @Localtrain9301
      @Localtrain9301  4 ปีที่แล้ว +1

      私は従来のポイントレールと合成枕木ポイントレールの2つを使用していますが、正直走行などの違いは感じられません。ですが、ギャップの位置が変わっているため、ポイントレール内で止まってしまうことは少なくなりました。耐久性に関してはまだわかっていません。(合成枕木ポイントレールはまだ壊れていません)なのでなんとも言えないです…
      複雑なものになればなるほど壊れやすくなりますよね… 高いものなので、もう少しだけ工夫してほしいところです…