ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
メンテナンス前に機関区に入庫、完成後に出庫というシーンがあっても良いと思います
こんにちは😊機関庫の映像は少ないですよね機関車購入の時に入出庫のシーンを撮るくらですこれからはもっと留置線、機関庫の映像もアップしますね😄
私もメンテナンスの為に、超音波洗浄機買いました。部品がピカピカになりますよ。
さすらいさん、こんばんは、超音波洗浄機って、メガネとか洗浄するやつですかね。終電版とか車輪をゴシゴシしなくて済むのは便利ですね。
自分でメンテナンスして、問題なく走る姿を見るのが最高のひと時となりますね~。 古い車両で交換パーツが店頭に無かったらお手上げですが.........
Tomodelさん、いつも、有り難うございます。おっしゃる通りです。たまに、めんどくさい時もありますけどね。私のキハ82のスカートが1両無くてちょっと、困ってます。
こんばんは、メンテナンスされて蘇ったEF81流石ですね、メンテナンスの大切さがわかる動画ですね、私も以前電車で同じ事がありました。調べてみるとモーターの軸からでした。本当は禁止ですが交換するつもりで、軸にほんの少し(湿らせる程度)油を使ってみたらキーキー音が治りました。
コモちゃん、こんばんは、私も良くやっちやいます。ローターの軸とモーターのメタル部分に、油は大正解ですよね。自分で色々いじって、直るとうれしいですよね。
いつも、コメントの返信ありがとうございます😊
M5モータージョイントの劣化。ローターを押さえてカップを回して空回り確認。大体カップに亀裂が入って軸に固定できずに空回りします。他の原因としては、ウォームギア部分の劣化。グリスが抜けてくるとキーキー音が出てきます。オイルの注油では直りません。グリスでないとダメです。一発で直すならウォームフォルダーごと新品に交換してしまえばOK。新品パーツ買ったことある方ならグリスが大量に塗られているの知っていますよね。動く模型なので清掃、補修で誤魔化すより、損耗、劣化による部品交換を念頭に置いた方が良いですね。ちなみにM5のジョイントカップ、パーツ販売が無いのが残念。モーター交換が必要。もしくは他パーツから流用です。
鉄黒さん、こんにちは、詳しい情報、有り難うございます。
こんばんわ😃機関車復活おめでとうございます(*^^*)こういったメンテナンスも楽しいですね♪調子が良くなった時の喜びも格別かと思います(^_^)v
みかちんさん、こんばんは、そうなんですよ、ちまちま、細い事をするのがとても好きなんですよ。いつも、有り難うございます。
自分は分解したら元に戻せない自信がありますなので分解しないです
れんさん、おはようございます。 もし、調子の悪くなった車両があったら、コメントくださいね。私が同じか、類似品があれば、ゆっくり、メンテナンスをしますね。
これは旧型のモデルですか、TOMIXはフライホイールが付いていてもさほど変わらないですよね。KATOのあの走りに比べるとかなり、技術の差を感じますね。しかしTOMIXの機関車のバリエーションの豊富さ、KATOのようなタイプではなくそのものを発売してくるので、今はTOMIX車両の方が多くなっています。TOMIXは細かい所まで作り込んでいるかと思えばEF210-300のJRマークのように見えないからいいや、◦◦◦みたいな事したり、KATOがやはり良いのですがTOMIXももう少し力入れて欲しいですね。良い物は売れます。
コメント有り難うございます。私のEF81は5年程前に購入したものです。我が家の電気機関車は、ほとんどが、ト ミックスですね。その他は、カトーが多いですよ。私もカトーの走りの方が好みですかね。でも欲しいと思ったタイミングで行き付けのお店にあるやつを購入しちゃいます。
ご無沙汰しています。この間は、大変お世話になりました。僕も、この81のようにDD51をとことんクリーニングしてオイルをほんの少し塗布しましたら、新品同様に静かに走ってくれました。感謝しています。
まーくんさん、いつも、有り難うございます。鉄道模型って、前回まで調子よく走っていたと思ってっも、久しぶりに走らせると、調子悪くなったりしますよね。車と一緒で毎日走らせたほうが、いいのですかね。
メンテナンス前に機関区に入庫、完成後に出庫というシーンがあっても良いと思います
こんにちは😊
機関庫の映像は少ないですよね
機関車購入の時に入出庫のシーンを撮るくらです
これからはもっと留置線、機関庫の映像もアップしますね😄
私もメンテナンスの為に、超音波洗浄機買いました。部品がピカピカになりますよ。
さすらいさん、こんばんは、超音波洗浄機って、メガネとか洗浄するやつですかね。終電版とか車輪をゴシゴシしなくて済むのは便利ですね。
自分でメンテナンスして、問題なく走る姿を見るのが最高のひと時となりますね~。 古い車両で交換パーツが店頭に無かったらお手上げですが.........
Tomodelさん、いつも、有り難うございます。おっしゃる通りです。たまに、めんどくさい時もありますけどね。私のキハ82のスカートが1両無くてちょっと、困ってます。
こんばんは、メンテナンスされて蘇ったEF81流石ですね、メンテナンスの大切さがわかる動画ですね、私も以前電車で同じ事がありました。調べてみるとモーターの軸からでした。本当は禁止ですが交換するつもりで、軸にほんの少し(湿らせる程度)油を使ってみたらキーキー音が治りました。
コモちゃん、こんばんは、私も良くやっちやいます。ローターの軸とモーターのメタル部分に、油は大正解ですよね。自分で色々いじって、直るとうれしいですよね。
いつも、コメントの返信
ありがとうございます😊
M5モータージョイントの劣化。ローターを押さえてカップを回して空回り確認。大体カップに亀裂が入って軸に固定できずに空回りします。他の原因としては、ウォームギア部分の劣化。グリスが抜けてくるとキーキー音が出てきます。オイルの注油では直りません。グリスでないとダメです。一発で直すならウォームフォルダーごと新品に交換してしまえばOK。新品パーツ買ったことある方ならグリスが大量に塗られているの知っていますよね。動く模型なので清掃、補修で誤魔化すより、損耗、劣化による部品交換を念頭に置いた方が良いですね。ちなみにM5のジョイントカップ、パーツ販売が無いのが残念。モーター交換が必要。もしくは他パーツから流用です。
鉄黒さん、こんにちは、詳しい情報、有り難うございます。
こんばんわ😃
機関車復活おめでとうございます(*^^*)
こういったメンテナンスも楽しいですね♪
調子が良くなった時の喜びも格別かと思います(^_^)v
みかちんさん、こんばんは、そうなんですよ、ちまちま、細い事をするのがとても好きなんですよ。
いつも、有り難うございます。
自分は分解したら元に戻せない自信があります
なので分解しないです
れんさん、おはようございます。 もし、調子の悪くなった車両があったら、コメントくださいね。私が同じか、類似品があれば、ゆっくり、メンテナンスをしますね。
これは旧型のモデルですか、TOMIXはフライホイールが付いていてもさほど変わらないですよね。KATOのあの走りに比べるとかなり、技術の差を感じますね。しかしTOMIXの機関車のバリエーションの豊富さ、KATOのようなタイプではなくそのものを発売してくるので、今はTOMIX車両の方が多くなっています。TOMIXは細かい所まで作り込んでいるかと思えばEF210-300のJRマークのように見えないからいいや、◦◦◦みたいな事したり、KATOがやはり良いのですがTOMIXももう少し力入れて欲しいですね。良い物は売れます。
コメント有り難うございます。私のEF81は5年程前に購入したものです。我が家の電気機関車は、ほとんどが、ト ミックスですね。その他は、カトーが多いですよ。私もカトーの走りの方が好みですかね。でも欲しいと思ったタイミングで行き付けのお店にあるやつを購入しちゃいます。
ご無沙汰しています。この間は、大変お世話になりました。僕も、この81のようにDD51をとことんクリーニングしてオイルをほんの少し塗布しましたら、新品同様に静かに走ってくれました。感謝しています。
まーくんさん、いつも、有り難うございます。鉄道模型って、前回まで調子よく走っていたと思ってっも、久しぶりに走らせると、調子悪くなったりしますよね。車と一緒で毎日走らせたほうが、いいのですかね。