足首のバネを鍛えるトレーニングとテスト方法+ケア&栄養摂取(足首固定?つま先接地?アキレス腱を鍛える?)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 速く走るためには、足首を硬いバネのように振舞える能力が非常に重要です。
    速く走るためにはここからここまで素早く進むので、地面に足が着いている時間が非常に短くなっていきます。その超短い接地時間の間に、落ちてくる自分の体重の大きな衝撃に耐え、身体をちょっとだけ浮かせないといけません。
    この時に足首がコンニャクみたいに柔らかくてかつ弾まないと、自分の身体を浮かせるのに長い時間がかかってしまい、速く走ることが難しくなってしまいますなので、足首周りを硬いバネのように使える能力はとても大事です。
    そこでここでは、この足首周りを硬いバネのように使えるようにするためのトレーニングやその考え方、その能力の評価方法、栄養やケア方法まで紹介していきます。
    〇プロフィール
    尾﨑雄祐:博士(教育学)、JAAFジュニアコーチ
    400mH:PB50"00(長崎県記録)
    広島大学陸上競技部コーチ
    PEACE ACコーチ
    日本建設工業AC福部真子コーチ
    〇陸上競技の理論と実践~Sprint & Conditioning
    sprint-conditi...
    〇2023年度からの中高クラス選手を募集中(広島市&東広島市)【PEACE AC】
    peace-rikujo.co...
    参考文献
    ・Shaw, G., Lee-Barthel, A., Ross, M. L., Wang, B., & Baar, K. (2016). Vitamin C-enriched gelatin supplementation before intermittent activity augments collagen synthesis. The American journal of clinical nutrition, 105(1), 136-143.
    ・Praet, S., Purdam, C., Welvaert, M., Vlahovich, N., Lovell, G., Burke, L., ... & Waddington, G. (2019). Oral upplementation of Specific Collagen Peptides Combined with Calf-Strengthening Exercises Enhances Function and Reduces Pain in Achilles Tendinopathy Patients. Nutrients, 11(1), 76.
    ・Morton, R. W., Murphy, K. T., McKellar, S. R., Schoenfeld, B. J., Henselmans, M., Helms, E., ... & Phillips, S. M. (2018). A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. Br J Sports Med, 52(6), 376-384.
    ・Dorn, T. W., Schache, A. G., & Pandy, M. G. (2012). Muscular strategy shift in human running: dependence of running speed on hip and ankle muscle performance. Journal of Experimental Biology, 215(11), 1944-1956.
    ・Baxter, J. R., Novack, T. A., Van Werkhoven, H., Pennell, D. R., & Piazza, S. J. (2012). Ankle joint mechanics and foot proportions differ between human sprinters and non-sprinters. Proceedings of the Royal Society of London B: Biological Sciences, 279(1735), 2018-2024.

ความคิดเห็น • 40

  • @ドラゴン龍-r4l
    @ドラゴン龍-r4l 4 ปีที่แล้ว +63

    素晴らしいチャンネルを発掘してしまった

  • @yukiOh-c7c
    @yukiOh-c7c ปีที่แล้ว +3

    バレエやっていますが、足首が弱いためこちらの動画に行き当たりました。小ジャンプだけでも違ってくるようなので日々のストレッチに追加していきます。ありがとうございます。

    • @りりファン
      @りりファン 11 หลายเดือนก่อน

      頑張ってください

  • @risakoberryz2927
    @risakoberryz2927 4 ปีที่แล้ว +16

    私の弱点です。成長して10.5切り狙います!
    いつも有難う御座います。

  • @greentea-ue2dy
    @greentea-ue2dy 3 ปีที่แล้ว +12

    100mって技術も大切ですがやっぱり身体能力も重要な要素ですね。大変参考になります。

  • @tabkato4558
    @tabkato4558 4 ปีที่แล้ว +15

    腱てほとんど遺伝だと思ってました

  • @おっちゃん-q1j
    @おっちゃん-q1j 2 ปีที่แล้ว +1

    屋島競技場動画に出た時びっくりしました。自分だいたいそこでレースしています。

  • @くまおう-y7e
    @くまおう-y7e หลายเดือนก่อน

    電車の中で吊り革を持たずに耐える特訓してたら、気づいたら足指めっちゃ動くようになってた

  • @seikenduki
    @seikenduki 24 วันที่ผ่านมา

    シックスパッドも足指の力がつきます

  • @ZETAKoyota推しのハム
    @ZETAKoyota推しのハム 27 วันที่ผ่านมา

    アキレス腱の鍛え方は何ですか?

  • @鈴華-h9d
    @鈴華-h9d 3 ปีที่แล้ว +3

    このトレーニングは、ふくらはぎも筋トレした方がいいですか?した方がいいのならば、ふくらはぎの筋肉は、柔らかい方がいいですか?

  • @kitasan001
    @kitasan001 4 ปีที่แล้ว +2

    足の指ですか🤔
    いつも勉強になります🎵

  • @さかな-h4u1y
    @さかな-h4u1y 6 หลายเดือนก่อน

    足首の固定できる強さ?
    に左右差があります
    左足は固定できるんですけど
    右足は足が地面から離れた瞬間に足裏が上を向いてしまいます
    原因教えて欲しいです

  • @XD-ih6xc
    @XD-ih6xc ปีที่แล้ว

    こういう科学的にスポーツを学べるのってどの学部なのでしょうか?体育学群でも行けるのでしょうか?

  • @user-ot6wz5it4x
    @user-ot6wz5it4x 11 หลายเดือนก่อน

    屋島競技場や!

  • @みず-x5y
    @みず-x5y 4 ปีที่แล้ว +2

    長距離にも生かせますかね?

  • @大門-k7g
    @大門-k7g 4 ปีที่แล้ว +1

    アキレス腱なのかふくらはぎ(腓腹筋)の使い分けって可能なんでしょうか?ふくらはぎが太くなってしまいます。

  • @ギリギリセーフ-q1r
    @ギリギリセーフ-q1r 4 ปีที่แล้ว +4

    膝の怪我でウェイトしか出来ないのでブログ読み漁らせてもらってます

  • @smeeaiiastkw9383
    @smeeaiiastkw9383 3 ปีที่แล้ว +2

    座♪🍿机㊂🍯灮⚡︎柱モ
    イス👁‍🗨💪4:04

  • @Dk-nm4wn
    @Dk-nm4wn 3 ปีที่แล้ว

    アプリに関して質問ですがiOS限定でしょうか?

  • @ハンバーグ大佐-r7o
    @ハンバーグ大佐-r7o 3 ปีที่แล้ว +1

    サッカーしてて足首が柔らかいですが足首を硬くした方がいいですか?

  • @のがちゃん-b1i
    @のがちゃん-b1i 3 ปีที่แล้ว

    長崎に住んでる方ですか?相浦の競技場で走っていたので

  • @わらび餅-q8d
    @わらび餅-q8d 4 ปีที่แล้ว +10

    片足しか筋肉がつかないのですが何か良い方法はありますか?

    • @勉強用-o4h
      @勉強用-o4h 3 ปีที่แล้ว

      反対足だけでスクワットするとか?

  • @sakshichaudhary5632
    @sakshichaudhary5632 4 ปีที่แล้ว

    Sir video please in english

  • @user-cr1hi4tx9e
    @user-cr1hi4tx9e 3 ปีที่แล้ว +1

    バネは長距離の選手でも必要ですか?

  • @蟹油勝利
    @蟹油勝利 4 ปีที่แล้ว +2

    僕は足首が本当に弱くて、このトレーニングをするとすぐに炎症してしまいます。もう少し優しいメニューなどがあれば教えて頂きたいです。

    • @蟹油勝利
      @蟹油勝利 4 ปีที่แล้ว

      @ホークちゃん2号
      トレーニングをしすぎたら足首が特に痛くなる感じです。急に走ったりしない限り余裕で走れますし、なんなら学校1ジャンプ力あります!笑 走るのも工夫して足の裏全面で設置して走って足首の負担を軽減したりして対策してます。だから運動に向いてない訳ではないです!確かに体は弱いですが…

    • @蟹油勝利
      @蟹油勝利 4 ปีที่แล้ว

      @ホークちゃん2号
      なるほど…。スポーツに怪我はつきものと言っても大人になっても後遺症が残るのは辛いですね…。でもその後遺症は、努力や青春した証ですし、きっと良い経験として残ってるはずです!笑 ガキが生意気なこと言って申し訳ないです。 体もたくさん休めて慎重に運動したいと思います!

    • @まる-k9f
      @まる-k9f 3 ปีที่แล้ว

      ストレッチ多めにしたら?笑
      痛くなる前の段階で辞めたらいいだけかと

    • @まる-k9f
      @まる-k9f 3 ปีที่แล้ว

      @ホークちゃん2号 そもそも団体球技の話してないし、ストレッチする時間なんて早起きしてやるか練習前の自宅でも出来ることだし自分次第でしょ。
      やらないで怪我するのは自業自得と言いますか。笑
      ハードのトレーニングだからこそストレッチは必要であり個人で徹底してやるべきだと思いますよ。

    • @まる-k9f
      @まる-k9f 3 ปีที่แล้ว

      @ホークちゃん2号 ストレッチの重要性理解してない低脳教師とか言ってるけど当の本人は意識低かったという矛盾が生じてますね。
      怪我したくないなら自分の体のケアは当たり前のことですよ。

  • @坂元香
    @坂元香 3 ปีที่แล้ว

    リバウンドジャンプなんかのジャンプ系は1セット何回かくらいがいいんでしょうか??

  • @jeff5457
    @jeff5457 3 ปีที่แล้ว

    日本選手権400ハードルお疲れ様でした
    ご自分をトップスプリンター ではありませんとおっしゃってましたが、トップハードラーだったんですね

  • @四ツ葉の
    @四ツ葉の 4 ปีที่แล้ว

    アンクルジャンプの時は接地はかかとからの方がいいのですか?

  • @ntsuda
    @ntsuda 4 ปีที่แล้ว +2

    コラーゲンはタンパク質だから、アミノ酸に分解されてから小腸で吸収されるので、コラーゲンを経口摂取してもほとんど意味ないのでは?

    • @SprintConditioning
      @SprintConditioning  4 ปีที่แล้ว +3

      www.jilr.or.jp/research/pdf/tennensozaicollagen.pdf
      こちらをご参照下さい。

    • @あいうえおさしすせそ-z9t
      @あいうえおさしすせそ-z9t 4 ปีที่แล้ว +1

      @@SprintConditioning ご覧になれません

    • @まる-k9f
      @まる-k9f 3 ปีที่แล้ว

      @@あいうえおさしすせそ-z9t なれるけど笑