【怪人プロファイル愛蔵版】史上最悪のならず者たち「宇宙海賊バルバン」4大軍団長と2人の側近、首領を徹底解説!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ご覧いただきありがとうございます。
今回は初のスーパー戦隊の悪の組織
徹底解説になります。
今回の紹介は
星獣戦隊ギンガマンに登場した
悪の組織、バルバンの徹底解説になります
OPの音源はこちらからお借りしました
ヒロカラ様
• 【カラオケ】星獣戦隊ギンガマン OP (TV...
リクエストはコメント欄からお願いいたします!
個人的におもちゃ、ゲームなど買取ます!!
個人のTwitter(X)はこちら
/ hako_nothing
◆チャンネル登録はこちら◆
bit.ly/3jsRr16
お仕事他各種お問い合わせは
下記にお願いいたします。
taskiee0430@gmail.cnm
#特撮 #スーパー戦隊
放送当時は魔獣ダイタニクスがラスボスだと思ってた
デギウスの話好きだったな
一話しか出てきてないけど悲しい過去を背負ってきた男で出会い方が変わってたらギンガマンの味方になってた
デギウスって、次元大介だよな…
ゼイハブ歴代ラスボスの中で一番好きだわ
強い賢い威厳がある
声優の柴田秀勝の演技でさらにカッコイイ
何しろ4年前には「妖怪大魔王」を担当したんだからな
なるほど
ヒュウガとは四年越しの因縁があった訳ですね
😂
ヒュウガ役の小川さんは サスケ役もされてるので
ゼイハブ船長さんのあのべらんめえ口調が凄く気に入ってました!
ゼイハブも強くて格好良い悪役だけど、「ギンガマンVSメガレンジャー」で登場した義兄弟のグレゴリも、ゼイハブに負けず劣らず強くて格好良い悪役でしたね
14:33敵だけどシェリンダがとても美しくて大好きだった😍あの露出があまりにも凄すぎて役を演じていた水谷ケイさんもとても綺麗で好きだった😍
幹部衆が誰一人として協調性が無かったのがより悪党味が増してた
協調性のある戦隊(回が重なるにつれて)に対して敵が協調性がないのはやっぱり戦隊の悪って感じがしますよね…
バルバンの幹部衆はいつも口論したりとか凄く仲悪かったですよね!だからゼイバブ艦長に「よさねぇか!テメエ等!お前達は顔が合えば喧嘩ばかりしてしょうがねえ奴等!」とかって良く叱られてましたね😅
スーパー戦隊のラスボスって終盤では強化するパターンが多いけど、ゼイハブが強化しないでそのまんまの姿でギンガマンやヒュウガと戦ったのって改めて凄い。
あれを追い詰めた昔のギンガマンどれだけ強かったんだよ
着ぐるみ系のキャラだけど戦闘能力の高さと、ブドーを陥れたブクラテス&イリエスの策略を見抜くするどい洞察力なで、侮れない強敵でしたね。
ビズネラも入れて声優さんの豪華さでは歴代最強クラスの敵組織だと思う
でもビズネラって「世紀末の魔術師」を最後に活躍してねぇ、「天国へのカウントダウン」以降はカカシ先生が担当したから
@@野呂駿-c7gビズネラの声優さんは残念ながら亡くなられてますよ
@@岡本摩耶さんビズネラの声って塩沢兼人さんでしたっけ?
アサシン星人ジンギ「蘭姉ちゃんのお母さんと目暮警部と真さんと白鳥警部ってバルバンだったんだね。大滝警部はナレーターだね。」
トラボルト「蘭の母さんや目暮警部と白鳥警部、真さんがバルバンだったのか。大滝警部がナレーターか。」
マザーメルザード「お母さん、目暮警部、白鳥警部、真さん、バルバンだったの?大滝警部がナレーターだなんて…」
ガンマジン「おい英理!お前バルバンだったのか?それに、警部殿や白鳥警部、真さんまでバルバンだったなんて!大滝警部がナレーター?」
スピーダム「蘭君のおかんや目暮警部と白鳥警部、真はんはバルバンで大滝警部はナレーターなんやて?」
速瀬京子「蘭はんのおかんや目暮警部はん、真はんと白鳥警部はバルバンでナレーターは大滝警部はんやったのか。」
ゴールドプラチナム「ホンマか和葉?蘭はんのおかんや目暮警部はん、真はんと白鳥警部はバルバンでナレーターは大滝警部はんやったのか。」
タッカード「蘭君の母や目暮さん、真君と白鳥さんはバルバンでナレーターは大滝さんでしたか。」
大サタン「蘭君の母と目暮君、真はんと白鳥君はバルバンでナレーターは大滝君なのか。」
@@野呂駿-c7g
でもビズネラは当時、マザーメルザードを人質に取るエージェント・アブレラを撃てませんでしたよ。ブクラテスも傷口が開いたため不利。(14番目の標的にて)
ジュウレンジャーから暫く離れていたけど、ギンガマンが面白すぎてまた戦隊モノを視聴し始めるきっかけでした。特に魔人部隊の掛け声が好きw「てめえで頭を食いちぎれ!」
バルバンは1クールごとに幹部が1人、また1人と倒されていく展開が見応えがあり、かつ幹部の軍団ごとに雰囲気がガラッと変わるので、ずっと番組を飽きずに観続けられたのが良かった
バルバンが軍団長を全員登場させていたのは最初だけで、基本的には1クールごとに軍団長を1人ずつ登場させる方式を取っていた本当の理由は、人件費の節約のためだったに違いないと自分は推理している。軍団長全員を毎回登場させていたら、その分人件費がかかるからね。視聴者の皆さんには言えない大人の事情というやつだよ。
@@獣神タイゴン
4人程度の幹部が終盤まで毎回登場していた特撮作品なんて他にいくらでもあるが。
ハリケンジャーなどは暗黒7本槍中のだいたい5人はほぼ同時に毎回登場していた。
この程度で人件費が足りなくなる訳が無い。
@@32ayashi
もちろん本来はそれが当たり前だが、テレビ局側の都合で番組の制作費が減らされると、どこかで撮影費用を減らす必要が出てくるから、ギンガマンの場合は人件費削減のために敵の幹部達の登場回数を減らすことに決めた可能性は大いに考えられる。ちなみにハリケンジャーでは、たしか戦隊メンバーの人数を通常の5人から3人に減らしていた記憶があるな。もっとも、この方法はやはり視聴者の皆さんからの評判が悪かったと見えて、その後の戦隊シリーズでは敵の幹部達の登場回数を減らすことをやめたものと考えられる。近年の戦隊シリーズは見ていないからよく知らないけど……。
@@獣神タイゴン
要するにただの推測ってことね。
@@32ayashi
だから、最初から「推理している」と言っているでしょう。だが、特撮に限らずテレビ番組は局側の都合で制作費を減らされることも多いため、スタッフの方々は経費節約のために色々と苦労しているという大人の事情については、視聴者の皆さんにもしっかり理解していただきたいと思う。
宇宙海賊を名乗っててほんとに悪いのはこの人たちくらいなので、何気に貴重なんです。
そうなの?他にはデスカルもいたけど、あの人達はミュウミュウのエイリアンと同じく元地球人だったのは知っているけど。
海賊戦隊ゴーーカイジャー
同じ宇宙海賊同士でも意味合いが違うからな。 でも宇宙海賊バルバンと海賊戦隊ゴーカイジャーどちらが強いのかな?
シェリンダ役の水谷さんは当時ギンガマンを見ていた子供たちに石などで投げられる被害があったそうです。
カクレンジャーで貴公子ジュニア(ガシャドクロ)を演じた遠藤さんみたいにか。
はい。後、ジェットマンでラディゲを演じた館さんも子供に石を投げられた事がありました。
ケガレシア役の及川奈央さんも「石投げられる覚悟でやって下さい」と言われたそうですが、ケガレシアのキャラが好まれたおかげで逆に新規のファンを得たとか。
@@寺内央まあケガレシアっていうかゴーオンジャーのガイアークは皆結構部下や仲間には優しい感じだったしそこまでクソムカつく要素とか全然なかったからそりゃまあ好まれるよなって
その反省が後に、ハリー・ポッターシリーズの悪役マルフォイを演じていた人を手厚くもてなしたという
ゼイハブ船長で印象的なシーンは(個人的)地球魔獣にバットバスが食われたとヤートットから報告受けた時の 何食われた?
のいい方と反応が印象的で面白かった笑
ギンガマンって行動隊長や幹部たちのBGMが神曲ばかり
皆さん幹部失脚パターンが残念だとかダメだったとか言ってるけど逆にこういうパターンだったからギンガマンはどんどん盛り上がってたと思う。
剣将ブド-と
彼を御大将と慕い
ギンガの光を
探し求める
ブド-魔人衆が
四軍団の中で
1番好きでした。
妖帝イリエスが手柄を焦り
ギンガの光を横領した罪を
ワザと御大将に
着せたときは
心底、イリエスが
ムカつきました。
最期にギンガレッドと
一騎打ちをかけたことが
もう戻ることが
出来ない
不退転の覚悟が
凄い印象的でした。
怒涛武者がもう少し賢ければギンガマンの物語が24話で終わってた可能性すらある
@@凛華-w1s
返信ありがとう御座います。
確かに、その通りですね。
ですが、それは
あの時は
ブド-魔人衆の
ひいては
御大将の首が掛かっている
最後の作戦行動中で
ようやく本物の
ギンガの光を
探し当てた直後でした。
これまでの苦労を
ねぎらうために
御大将自ら
いらしてくださったのだと
感涙に咽び泣いても
おかしくない場面でした
呪いの蛇の数珠も
ブド-に変化した
メドウメドウが
自ら怒濤武者に
渡したことで
すっかり、本物の
御大将が居ると
信じた訳です。
こう考えると
ますます
イリエスが
ムカつきました。
怒濤武者と御大将が可哀想です。
@@株式会社フリックウォーク
被告:イリエス、メドウメドウ、ブクラテス
被害者:ブドー、魔人衆の皆さん
@@凛華-w1s
まあそれでももしかしたら、ギンガの光が意志を持っていてギンガマン側に゙ついて終わるという可能性もあったかなと・・・。
サンバッシュは演者の檜山修之はギンガマンが始まる少し前に終了した
ガオガイガーで主人公の凱を演じていましたがギンガマンの初期タイトル案はガオレンジャーだったものの
時期的にガオガイガーと被るという理由からギンガマンに変更されたという逸話もありますね。
サンバッシュはゼイハブが投げたトランプでジョーカーを手にしていたことから、
初代行動隊長に任命されましたがゼイハブは幹部の中ではまだ未熟なサンバッシュの成長のために
意図的に初代行動隊長に任命したとも考えられます。
ちなみにデギウスって奴、生きていたらソルダードj みたいになっていたかもな。
荒くれ者の頭だけあって、憎々しくて好きだった。特に終盤ヒュウガと対峙した時のセリフ「ゴウタウラスがいなくなってベソかいてると思ってたぜ」とか憎々しくて格好良すぎ。
幹部や部下の強さに差が出過ぎてしまった反省が翌年のゴーゴーファイブの災魔4兄弟に生かされたのかな?
そもそもギンガマンでは、俳優さんの出演料を少しでも節約するために、わざと幹部を1人ずつしか登場させない方式を取っていたのではないかと自分は推理している。幹部を毎回全員登場させていたら、その分だけ俳優さんの出演料がかかるからね。その方式が視聴者の皆さんからどのように評価されたかはともかく、視聴者の皆さんには言えない大人の事情というやつだよ。
災魔4兄弟も、本当に魅力的で終盤は兄弟愛が光る場面も多かった印象でしたね
ゼイハブはスーパー戦隊初兼平成初兼20世紀最後に変身した戦士に等身大のみで倒された敵首領でシェリンダは20世紀最後に変身した戦士に等身大のみで倒された敵幹部でイリエスは平成初(話数の数無視ならセミマルかマルチーワかギレール)の変身した戦士の操縦するロボットに倒された敵幹部である🔍️🔎
宇宙海賊バルバン、ギンガマンを追い込み勝利寸前まで行った実力組織
やっぱり特撮トークさんの声聞きたいなー
どうしたのかな。
バルバンは声優陣の豪華さも見所。ゼイハブ船長役の柴田秀勝氏、破王バットバスの渡部猛氏、銃頭サンバッシュの檜山修之氏や剣将ブドーの林一夫氏に闇商人ビズネラの塩沢兼人氏、ブクラテス役の茶風林とこれまでの戦隊、メタルヒーローシリーズを影で支えた重鎮、中堅の方々が脇を固める形で作品と世界観を引き締めてる。
カブタックの終盤とギンガマンの序盤が時期的に被ってるので
茶風林氏の1時間出ずっぱり(?)もあったりですね。
>スパイドン→ブクラテス
イリエスは…高島雅羅さん、蘭姉ちゃんの母さんですね
@@ケロッパ-r2iさん高島雅羅さんは銀河万丈さんの嫁さんですね😃
@@ひとみ根本-f3o さん、返信ありがとうございます。マジですか!それは知らなかったです
確かにシェリンダの姉御はカーレンジャーのゾンネットちゃんと肩を並べる程セクシーで目が離せませんでした。
その間に挟まれたシボレナも魅力がありと、高寺プロデューサー3部作の戦隊は物語だけでなく、こういうところも最高でした。
今ではもう二度と見れないだろうな。こういう顔出し女性幹部は。
ケイさん
女性の目から見ても
強く
美しく
妖艶で
タマリマセン❤❤❤
俺は放送当時小6で思春期真っ只中だったのでシェリンダの衣装はかなり刺激的でした。
俺は喜んで見てた反面、隣で見てた母がシェリンダの衣装見て毎回ドン引きしていましたが(^^;
ゴーオンジャーのケガレシアやキラメイジャーのヨドンナも顔出しの幹部ですよ!。
船長のゼイハブ、幹部のブドーとバットバスとその率いる軍団が好きだった。イリエスはともかくその魔人族もよかった。個々の能力や魔術が。
剣将ブトー好きなキャラクターでした。しかし4幹部に懸賞金があったとは驚きデス。
超武闘派のゼイハブ船長がカッコ良かった。
あとシェリンダちゃんのユッサユッサを目で追っていた(笑)
シェリンダね、うん
@@野呂駿-c7gさん
あっ!いけね!また間違えちゃったよ…(笑)
俺は当時小6で思春期真っ只中だったのでシェリンダの衣装はかなり刺激的でした。
俺は喜んで見てた反面、隣で見てた母と妹がドン引きしてたのを今でも覚えています(^^;
時期によって行動隊長の変化に伴って魔人の雰囲気が変わっていくのが次はどんな奴だろうって見ていて楽しかったな。
放送当時は毎週がボス戦か?というありさまでしたね
バットバスあたりからギンガの光でもどうにもならないピンチが続いていたし
幹部やゼイハブ船長はほとんど無理ゲー状態でした
モークが命削って生み出した獣撃棒が決定打にならないこと多かった覚えがあるなぁ…
@@高橋武田-o6j
地球魔獣の時は立派に足止めしていましたよ(震え声)
荒くれ無敵城のネーミングセンス好きすぎるw
バルバンのメンバーはみんな個性的でしたね。水夫のヤートットもコミカルだったり、上役にはっきり意見したりする奴が多く、戦闘員としては思い出深いです。(ヤートットは賞金1人30ゴールドとか)
ヤートットは弱っちくて、怪我した鈴子先生に松葉杖で殴られてやられてましたね
@@松竹梅一本 こんばんは。煙右衛門の手下のヤートット達は、作戦の為になんと幼稚園児に化けてました。5歳児が「やーとっと!」と叫んで元に戻るのは衝撃!1人はずーっと黄色い園児帽被り続けてましたし😄
ヤートットって雑魚キャラもひとり30ゴールドの賞金首がかかっているとは(笑)
宇宙帝国(?)ザンギャクの幹部達と首領の解説をやって欲しいです。
子門真人さんがきさみりゅう名義で復活してくれたありがたい作品
バルバンの敵のデザインみんな素晴らしだよね特にブドー魔人衆
初めて見た特撮が、ギンガマンです。バルバンのビジュアルが好きでした✨
強くてかっこいいのに、チームワークがないのが残念ですね。協力されるとヒーローが不利だから、仕方ないですが💦
20:28頃、サヤちゃん・・・。
行動隊長は代わりばんこにした方が戦力減らさずに済んだんじゃないかと、東映特撮チャンネル見てて思った
実際次回作のゴーゴーファイブでは回ごとの交代制になりましたね。
本当にその通り。ギンガマンの制作側としては、4人の行動隊長を毎回全員登場させていたらその分俳優の人件費がかかるから、番組では人件費を節約するために、わざと1クールに1人ずつしか行動隊長を登場させなかったのではないか?と自分は推理している。視聴者の皆さんには言えない大人の事情というやつだね。
もし3000年前の戦いで仲間割れが起きなかったら?
一番手がサンバッシュじゃなかったら?
イリエスの謀略がなかったら?
ダイタニクスの腐敗が起きなかったら?
数々の偶然が積み重なってようやく勝てたと考えるとバルバンがいかに恐ろしいかがわかる
初コメです前々から特撮トークさんの動画拝見してました☺
バルバンはクライシス帝国と組織構成が似ていて各軍団長で怪人が変わるの好きです。
サンバッシュ、ブドー、バットバス好きな軍団長です
それはメタルダーやビーファイターも同じですね。
どちらの組織も複数の幹部がそれぞれ専用の怪人で部隊構成されていて良いですよね♪
クライシス帝国の4大隊長も好きでした😃
コメントありがとうございます!
確認遅くなってしまいました。
イリエス好きだったな。手下も格好良いし、悪党らしい悪辣な策略家でありながらしっかりちゃっかり直接対決も強かった。
ブドー魔人衆が一番好き
ブドーに対する忠誠心は凄かったですからね
私も、あれだけの忠誠心のある部下に慕われている
御大将がうらやましいです。
自分の配下の魔人衆がやられた後で「おつとめご苦労であった。」とお悔やみしますよねブドーは。
イリエスとブクラテスがブドーを陥れたと知っていながら、目を瞑りブドーに助け舟を出さなかったのはゼイハブのミスだと思う
あれなければ銀河の光入手出来たもんね…
もしかしたら後になってイリエスが話してるのを聞いた、とかだったりして
ゼイハブ船長、炎のたてがみでやられる前に
ナイトアックスの柄が胸の真ん中に偶然当たって
激昂してませんでしたっけ?
もしかしたらブドーを確かめていたのでは?
仮にゼイハブ船長が仲間内(ただし、シェリンダや彼女ほどではなくともバットバスは別かな。その次にブドーかな?)でもいざとなれば切り捨てることも厭わないとしたら辻褄が合うかも。
ブドーって「エイ」がモデルと思ってました。部下の札僧正がイカの怪人みたいでしたし。
海洋生物
バルバンの四大軍団の構成は面白かったけど1クール毎に交代でギンガマン対策に余裕があったんだろうとはいえ軍団同士の格差が激しくバランスが悪いのが…
それに関しては、ゼイハブが意図的に力の弱いサンバッシュから出してたと考えれば問題なし
あれは、軍団長を毎回全員登場させていたらその分だけ人件費がかかるから、番組では軍団長の分の人件費を節約するために、わざと1クールに1人ずつしか軍団長を出さなかったのではないか?と自分は推理している。視聴者の皆さんには言えない大人の事情というやつだね。
@@srw2906 順番が強い順だったかは謎ですな🤔
タイマンならイリエスよりブドーの方が強いと予想🤔🤔
4隊長が仮にも団結してたら確実に勝ち目は無かったよな…
サンバッシュとハットバスで戦闘部隊は間に合うし、(最悪ブドーが出ても勝ち筋あるし)参謀面はブドーとイリエスでこちらも隙なし。
奥の手でビズネラもあるから、まあ強いわな.
幹部の中ではサンバッシュかな。檜山修之さんが、声を担当してたから好き。
海外版のパワーレンジャーロストギャラクシーでは宇宙昆虫軍団がメインヴィラン(サンバッシュ、ブドー、ブクラテスこちらの幹部)となっておりバルバンは失われた銀河と呼ばれる異次元宇宙で活動する第3勢力的な存在となっており物語の途中で全滅している。
「バルバンの魔神は、バルバエキスを飲むことで巨大化する。だがそれは、自らの命をも縮める、正に最後の手段なのだ!」
このナレーションも印象的だったな
幹部達の仲悪すぎる。足を引っ張り潰し合い野心丸出しだから勝てねえな。個人的にはブドーが好きだった
シェリンダの最期が壮絶だったな
こいつら一応宇宙海賊だから、同じ海賊のゴーカイジャーとかの反応が見てみたいな
2大宇宙海賊の共演見てみたい
バルバンとザンギャックですね😊
リクエストに応えていただいてありがとうございます🙇
またありましたらぜひ!
最近はシェリンダみたいな露出多いおヤクソクの女幹部は出せないのか……
平成の風物詩となっちゃいましたねえ、残念!
シェリンダーはあの格好を朝から子供や大人を興奮させてた
バルバンの行動隊長制は同年のニチアサで放送されたBビーダマン爆外伝に登場するダークビーダとストーリーの構図が被ってしまっていましたね。
4大幹部同士の不仲や3番手が紅一点(イリエスとシュリンゲ)あたりが共通しています。
お互いに追加キャラやストーリーで差別化を図っていた雰囲気がありました。
シェリンダは公式にバルバンのナンバー2と言われていたが、彼女のポジションは現実の会社組織にたとえると社長秘書みたいなもので、実際の身分は重役の4大軍団長たちよりも低かったのではないだろうか? 現実の会社でも、社長秘書の身分が重役よりも上というわけではないはずだ。
シェリンダの姿を見て覚性した野郎は星の数だろうな🌟🦪
義兄弟の契りを結んだグレゴリ艦長も紹介してほしかったです
メガレンジャーのネジレジア解説もお願いします
🫡
ギンガグリーンVSシェリンダは印象に残ってる
今では、シェリンダの様な出で立ちの女性幹部の登場無理ですね。
数千年眠っていたのにトランプで決めるの笑った
後楽園のショーでシェリンダの衣装が赤いバージョンがあって遠目でも綺麗だった。中の人は水谷さんではなかったけどセクシー。
その13年後に宇宙海賊をモチーフとした戦隊ができたから驚きですね😂
星獣戦隊ギンガマンの敵は宇宙海賊バルバンだったから後のスーパー戦隊で宇宙海賊が出るとはこの頃のギンガマンは夢にも思わなかったんじゃないんかな? でも海賊戦隊ゴーカイジャーて某世界の破壊者の仮面ライダーと違って他のスーパー戦隊同士の敵対があんまりないからギンガマンも作中ではすんなり受け入れてた印象がある
今のキングオージャー同様、1クール毎に最終回的展開をやってる気がする
バルバン幹部もハリケンジャー最終回のように最後に全員再登場して欲しかったな。
投稿主の声が好きだったので収録大変かもしれませんが、できたらまた肉声で解説聞きたいです!
了解です🫡
檜山さんの悪役好きだったな。
檜山修之さんの悪役いいですね~😊
バットバスは最期がな〜
ギンガマンが倒すという展開がみたかった!
終盤のヒュウガ兄さんとブクラテスの奇妙な関係好き
14:32
次作のサイマや前作のネジレジアとはまだ違った恐ろしさがあったな。
デギウスっていたけど、彼が生き延びていたらソルダードJみたいになっていたかも。
5:27
実際には詰んでいませんよ
船長はブドーがギンガの光を奪還したらそれで良しと考えていましたよ?
そんな描写は本編にはないで。嘘の情報を書くな
@@まちゃきん-f1p
いやいや本編みたらわかるぜ
ブドーが仮に奪還したら復活に成功を名目に復帰はできるし
そもそもブドーの警備もざるだったし
@@太鼓の貴公子の古参-c4i 言い方が悪かったね、俺が言いたかったのは船長が、光の奪取に成功したらブドーの復帰を良しと考えてるなんて描写が本編には無いってことよ
@@まちゃきん-f1p
本編になくてもあの流れで推測できるだろ
@@太鼓の貴公子の古参-c4i できんだろ普通、お前さんの過大妄想にしか聞こえん
この各将軍が独自の戦い方と部下で動くあたり。ダイの大冒険と被るんだよなぁ
これが柴田さんと塩沢さんの最後の共演作になりました。
シェリンダに性癖狂わされた男子が何人居ただろうかw(そのうちの1人)
1ゴールドは円だといくらなんだ?
よくわからないですが、想像だと1930年代のアメリカ$と同じくらい、1$=2500円くらいですかね、なんて考えてます。(訂正します。)
全然分からん
やっぱり戦力の逐次投入は愚策やったか…
ギンガマン良いよな・・・
巨大メカヤッターキングとヤッターアンコウ
シェリンダさま
大好き❤❤❤❤
バルバンの中で印象に残っているのは幹部の陥れてリーダーになろうとする宝石や高級な物が好きなイリエスの陥れ作戦が好き。イリエスとブクラテスと共謀してイリエスの手下である女相棒、メドウメドウがにせブドー将軍に変装し、ブドーの手下である怒涛武者に「ギンガの光を使って試せ」とニセの指示を出してギンガの光を使って怒涛武者をパワーアップさせて暴れさせてブドーを濡れ衣を着せて、信頼を失くさせる作戦が好き。濡れ衣を着せられたブドーがメドウメドウを切り捨てるシーンはトラウマだった。もう一つバルバンの中の思い出はやはりブクラテスの復讐劇だね。ゼイハブに切られ海に捨てられてしまうもブクラテスの生命力があって休止に一生を経て生き残り、バルバンと敵対している銀河戦士であるリョウマの実兄、ヒュウガを復讐の道具にしてゼイハブを倒そうと実行しようとする所だね。元々ブクラテスはゼイハブ達に故郷を奪われた事とゼイハブに見捨てられた事を恨み、復讐心が高まり、復讐を成功させようと企んだが最終的にヒュウガを逃がしヤートットごと小屋で爆発してブクラテスの復讐は見事幕を閉じて終わってしまうシーンは複雑な気持ちになった。
4大幹部は個性的で自己主張が激しかった為、協力する考えがなかった😦
先代のギンガマンに勝てなかった理由だと思う🤔
特最トークさんこんばんは
サンバッシュの声は!?もちろんボンバー・ザ・グレード!?
#超力戦隊オーレンジャー
星獣戦隊ギンガマンの宿敵ですね。
バットバスのオッサン💪🦍パワー
渡部猛
こう見えて、モチロン、ドロボン、キララ更にラゴーンやらやってたからな
@@野呂駿-c7g
重甲ビーファイターのガオームも。
ビズネラについても、もう少し詳しく解説してくれれば嬉しかったです!
確かにバルバンに加入してますからね
ブドー魔人衆が一番好きだなあ😊
バルバンは普通の海賊集団よりも多くの人員がいそう。
幹部や各魔人に直属の配下のヤートットがいるとしたら、一国の一師団並の数の兵員がいそうだ!
18:54 バットバスとシェリンダの時ぐらいで、基本はパワハラしてたような…
ダイタニクス→由来が、タイタニックなのか?
ビズネラの声は北斗の拳のレイ?
#北斗の拳
テレビでは1回しか観れませんでした…😂
ダイダニックの名の由来は当時大ヒットした映画「タイタニック」からか?
戦隊において、1クールごとに幹部の戦闘部隊が失脚し交代するという展開が見事にハマってた
しかし、2話で顔見せ登場したバットバス魔人部隊のダングスが次に登場したのが40話だったか?
ゴーカイジャーの時代に彼らが地球人類から目の敵にされた直接的原因は間違いなく此奴らの所業www
もし、ギンガマンがスパロボに出るとしたら、バルバンはティターンズやヌーベルジオンなどのドイツ第三帝国系の暗黒国家や暗黒軍団と同盟を組むのかなと思うもので、ゴーカイジャーがスパロボに出たからギンガマンもスパロボに出て欲しいものです!!
幹部が1クール毎に作戦を担い、1人ずつ退場していく。最初から最後まで基本的な戦力が変わらない昭和の特撮ヒーローならそれでも問題ないが、ギンガマンはストーリーが進んで行くにしたがい戦力がアップする。
それならサンバッシュ魔人団が一番の弱小兵団で、バットバス魔人部隊が最強の兵団か?それにしては、四軍団長の地位は同等だし、それどころか互いにいがみあっていたのが何とも奇妙!
ブドーは海賊なのに海賊ポク無かった!
侍魂
@@リョウスケ-c9y
24勝を見るとブドーの本性がわかるよ
ブドーは日本の海賊
後に戦隊の同業者が登場した。