ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これぞプロの仕事!いまの整備はおかしいところは原因究明せずアセンブリ交換するので本当の原因がわかりません。こうして丁寧に悪い部分を見つけて結果、交換ということであればお客さんにも丁寧に説明できますよね。
同じ様な症状で困っている知人がいるけれど、ディーラーの見解に腑に落ちないところがあるんですよ。この動画のように何故?を追及してもらってる点が非常に心強い。毎回あっぱれです!
いい整備士だ。一般的なディーラーは問題の場所を交換したら終わりだけどこの人は原因とその他まで見てくれるからええ整備士さんだ
ありがとうございます😊
ただ交換するだけでなく、原因究明していくのが凄いです。プロのお仕事をこうやって見れる時代ありがたいです
TH-camに公開は良いことですけど、国土交通相にリコールの通報しないと単なる映像。主さんは義務としてリコール通報して下さい。自動車業界の改善の為に。
原因究明こそ、詐欺企業を廃業に追い込む❗そして追い込んだ❗
お医者さん同様、調子の悪い原因をきちんと見つけられるかどうかが腕なんですよね。交換部品も必要最低限で見ていて気持ち良かったです。
自分も整備士歴長い2級整備士ですが勉強になりました。ダイハツは昔から構造に欠陥が多いメーカーだと個人的には思っていましたが次は素材まで危ない物を使う様になったのがよーく分かる動画でした。5年でラジエーターがここまで脆くなるのは有り得ないですね。さすがダメハツ
このメーカーのズルイ所は初期は有料で修理し、その箇所の故障や不具合が多くなるとホームページで無償と報じるだけで、リコールにはしない。ディーラー以外で直し後に修理費請求しても、応じない。故障や不具合でたときは、ホームページ見てみるのも解決案です。部品も数年で対策済みのものを、こっそり出してますよ。
エンジンマウントは一般の整備士さんには発見しずらいですね。ディーラーでも色々交換してもガタガタ直りませんでしたね。ウォーターポンプもダメダメでしたが、対策品作ってました。トヨタ傘下になってから酷くなりました、
bBまたはCOOの右側エンジンマウントの劣化は探し当てる事ができましたが助手席側の左足元のカバーの中に有る配線のジャンクションボックスの中に何故か水が入りこんでショートしてABSの警告灯が消えないという症状は自分では発見できなかったですね
@@ポイ-x5q トヨタ系あるあるではないですかね?
ダイハツはラジエーターを製造していないのでわからないのでは
車の仕組みが解ってとても勉強になります。また、いつも丁寧な仕事に感銘を受けています。免許を取ってもう45年になりますがこんなにも車の構造を知らなかったことに情けない思いです。故障や不調の原因は?と毎回推理ドラマを観るようですね。これからもこちらの動画を楽しみにしております。
確か、ダイハツって、2000年前後くらいに、お隣の部品メーカーと製造契約を結んで、その時に、2ちゃんねる(当時)で「ダイハツ終了のお知らせ」ってスレが立ったのを覚えてます。あれから20数年、着実に法則は発動してますね。契約解消の話は聞かないので。
お隣の部品メーカーというのは韓国ですか?それとも中国?ダイハツというメーカーの成り立ちを考えると韓国ならなるほどと思えるんですが
大阪発動機を、ダメ発動機にしたトヨタから、捨てられたダメ役員がダイハツ工業を、今の瀕死のダイハツの原因としか思えない、のは私だけ❓、トヨタとダイハツの自動車は買うのが怖いです。
ワコーズのセールスマンが言ってましたがスロットルバルブが樹脂で出来ているからエンジンコンディショナーでバルブのカーボン除去をすれば樹脂バルブが変形したと言ってました。カムカバーも樹脂で出来ているからオイルが漏って来たらパッキン交換ではなくカムカバーが歪んでいるからカバーを交換です。
近年の車輌は樹脂パーツが増えてこの様な不具合が増えましたね。10年経ってならわかりますが、5年で交換しなければならないのはクレームモノだと感じます。以前にも冷却水系統の三叉パイプやウォーターポンプに樹脂を使用した為に欠損してエンジンが焼き付きリビルトにて載せ換える、若しくは無事な場合は三叉パイプを新品に無償交換のリコールがありましたよね。対策品は勿論鉄製に代わっていました。コスダウンに迫られる事情は分かりますが、頼むわダイハツって思います💧
自分は、デンソー整備士なのであまり機会のない修理です。古いトラックなんかはよくありますね。ありがとう御座います。
まともな物作らない最低デンソー。
私もランクルプラド95平成9年に乗っていますが、去年の11月辺りからヒーターが効かなくり寒い思いをしまして、ディラーに修理を頼んでも完治は無理でエンジンの方のレバー?を温度が高めに成るように固定しときましたから、ヒーターの温度は暖かくなると思いますが次は早めに入庫して貰い原因究明した方が宜しいかと言われていますが!今年の5月に車検なので車検と一緒に修理をして貰おうかと思います。この動画を参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
仕事用のアルトバンが6年で現在34万kmですもう新型アルトは注文してます、今月末納車LLCは15万km毎だったかで純正LLCで交換してますが2回目はまだ過走行って何があっても不思議じゃないオルタやコンプレッサーやポンプ類やベアリングが心配でしたがラジエーターも心配になってきた
少し前まで熱や水分やオイルが侵すからとそれらが触れるところは金属しかありえなかったのに今は普通に使われてますよね決して高耐久なわけでもない樹脂なのに楽勝で使われてて嫌になりますインマニもラジエーターよりは大丈夫なんだけどあまり見てると気分が良くないですね
困りますよねぇ~冷却系は一にも二にもしっかりしてもらわないと…😱ただでさえ今頃の車輌は水温計が付いて無いので😱
ダイハツ否定コメが多く見られますが、この車両は5年で335000km走行しているようです。そうであれは当たり前のトラブルですね。日割りして186km...どんな用途なのかの方が気になります😅
自分もそう思います。年数もそうですが、使われた時間(距離)なので欠陥とは言いにくいと思います。最近クーラント交換しない人増えてますねぇ〜
そうだったんですね(^^)
良いタイミングかもしれない買い換えの時に考慮するのでちょうど良い壊れ具合に感激
宅配とかで使ってたら行くんじゃない?群部の僻地とかの担当だったら行き帰り100kとかあるだろうし
丁寧な仕事ですね。尊敬します🙇
🥰プロの手技って凄いな。こうして今日も日本の経済は動いているんですね。安全・安心を守る縁の下の力持ち。男粋を尊敬します。これからも頑張ってください。
ダイハツに限らず2000年代ちょいすぎぐらいから日本車の品質が確実に落ちてるよね。特に低価格の車。理由は皆さん察しの通りだと思うけど。壊れない、豪華ではないが高品質といった日本車は過去の物にになりつつあるね。家電・構造物・TV番組等、内側(?)からおかしくなってる様な気がする。
部品が日本製じゃなくなって来ているからね。
サブライヤーに対するコストダウン要求が激しくって、たとえ日本製でも かなりの品質が落ちている事は 確かです!ひいては 大量リコール騒ぎの 原因となってる事を考えると・・・。
ユーザーがムリな値下げ要求するから、かなりムリなコストダウンするかもしれんそして品質ダウン
@@yukimontevideo 10年ちょっと前、メーカーオプションのアルミがmade in chinaになってた時は絶句した。
一回巡って安かろう悪かろうになってますな日本製品はガラパゴス化していると世界から揶揄されてましたが、結果ガラパゴスで良かったのだと僕は思ってます世界工業の先端技術のベースはほとんど日本の技術ですそこを売り飛ばしてしまったこれから日本はいよいよ厳しくなりますなぁ
自分のHH4アクティストリートは、12月末にサーモが開きっぱなしオーバークールになり年末で部品も入らずヒーター効かず参りました。ヒーターコア交換は30年ほど前に見たこと有るけどやりたくない作業ですね。
冬場のヒーター故障なんて、夏のクーラー故障より辛いですね。
お疲れ様です。メーカーだとここまで原因究明はしていないかも知れませんね、作業一つ一つがとても丁寧に行われていて感激しました、シークレットさんのような整備士さんが沢山増えて頂けたらありがたいですね。
ラジエーター内の水が少なくなり、井戸水を入れた時に同じ様になった記憶が!
大発車は冷却系のトラブル(ウォーターポンプ等)が多い様な気がします🤔
高速トンネルの中で突然水温警告ブザーと水温計の急上昇❗危なかった❗トヨタの日野❗詐欺メーカー❗
トヨタ系メーカーはラジエーターに爆弾を仕込んでいる。といったところかな。買い換え、修理費用を見込んで。日本人の考えでない思考。
動画の最初にメーターを写しているのを見るとオドメーターが右側に少し見える。5年目だが339,000Kmだと思う。さすがに5年目でも約340,000Km乗ればLLCを交換していてもプラスチック部分はダメになると思うけどね。年式は新しくても過走行でメーカー保証範囲外です。
@@phantom-ez3co 過走行の可能性書いてる人に全員にわざわざ自信満々に書いちゃってるんですね(-_-;)あまり詳しくない人は、9万9千の表示までしかできないと勘違いしてしまうので全部訂正し直したほうがいいよ(-_-;)次からしっかり調べてからハッキリ訂正文を書こう!!(*^ー゚)b クッ゙
@@ひめぼん-e8u そうですか、知りませんでした。5年間、1日も休まず毎日、186Km走れば340000Km走れますもんね。1日おきなら372Km走れば計算上合いますね。3日に1回でも558Km、5年間走るとはすごいですね。オイル交換も100回以上してるんでしょうね。
いや俺の見解だと3390000kmだと思うわ。流石に3390000キロも乗ればプラスチックなんて簡単に劣化すると思う。
@@いも様 3390パーセクかも知れませんね。WW
ダイハツのLLCの交換推奨、最近のも含め初回3年、以降2年毎の冷却水交換推奨になっていたような 仕事で診ていてもコレと同じ事になったのは出会った事は無いですが、5年無交換ならこうなるのも出てきそうですね。
素晴らしい。優秀な品質保証マンになれますよ
中古で買った20年物のパジェロミニも、水温は上がるがぬるい温風しかでません。幸い(?)4年前にラジエターとサーモスタットを交換した、部品取り用のパジェロミニ(エンジン壊した)があるので、この動画を参考に、ラジエターとサーモスタットを交換して、冷却水クリーナー入れて掃除してみようと思います。1日作業になると思いますが、復活してくれるといいなぁ・・・
電気 自動車整備本当に凄いお仕事だと思います
同じS510Pに8年乗っています。ホントなんでもできる自動車屋さんですね!感心します。近所の自動車屋さんはすぐにメーカーに出しちゃいます(笑)
5年ほどで樹脂部の老化、早いですね😲ヒーターコアが完全に詰まってなくて良かったですね😊
以前 整備士をしていた時に見た事のある状態は…砂状?微細な固形ではなく「ヘドロ状」の汚れがヒーターコアに詰まっておりました。先輩が出口側から圧を落としたスチーム洗浄機で熱湯を送り込むと 何ともおぞましい光景が…。ヘッドからの吹き返しがあったり、クーラントの定期的な交換をしないと こうなるのか…と一つ勉強になりました。
分かりやすい動画でした⤴️。 自分も先代のクルマがヒーター不良をきっかけにオサラバしました。 まだ20万㎞だったけど、修理箇所が続々と出てきそうで出費を考慮し手放してしまいました。 当該のヒーター異常はガスケット劣化から、らしいです。水とオイルが混ざって機能不全、真冬に冷風しか出んかった。
みんなー!5年だけにとらわれないで!メーター表示距離おそらく30万キロぽい!超過走行車ならありえるよー!その為に5年でサーモも、開きが悪くなってる可能性有り
有能
LLC 無交換?
@@phantom-ez3co 勘違いですかね?A.B.切り替えてODOにすると、コンマ消えて10万以上表示になるタイプです(笑)すごく自信満々ですが(笑)
待ってました、さすがです、その通り。(笑)
よかったです(●´ϖ`●!
LLC5年程度でここまで酷くならないでしょう?不思議ですね。😱
33万5千キロも走ってるからね。
@@hiro4469 それ関係ないぜ
結局ラジエーターが不良品ってこと?
ラジエーターの舟(サイドタンク)が樹脂のは定期交換部品だよね 昔の真鍮製でも古くなるとリークしちゃうしラジエーター専門の修理屋さんが有ったんだから消耗品ですよ それよりも今回の事例でウォーターポンプが心配だしエンジン内部にカスが貯まってる可能性もある
ケミカル剤でプラスチックと反応して剥離でもしたんですかね???
ラジエーターの交換となると、結構費用もかかってしまいますね。
走行距離によってLLCも交換が必要になるんですね。勉強になりました。
自分はアトレーでブロアファンがぶっ壊れました。エバポレーターもすぐ目詰まり起こしたし。もう少し耐久性やメンテナンス性考慮して貰いたいです。
33万キロ以上も走るハイゼットの耐久性に脱帽です
@@phantom-ez3coもう一度確認された方が良いと思いますがそれはトリップ表示なのでは?ODO表示は小数点以下の表示はありません。オクで中古メーターを確認しましたが10万キロ以上表示しているのが複数ありましたよ
@@kojikoji7154 その通りだと思います!
@@kojikoji7154 軽トラで340000Kmとは凄いですね。ナンバーは良く見えないですが営業登録ではなさそうですし。私も10年間で180,000Km走って、あちこち交換などで費用が掛かるので乗り換えました。オイル交換は3,000Kmでしても113回、5,000Kmで交換なら68回ぐらいですか、びっくりです。
ラジエーターのアッパータンクの樹脂は熱でボロボロになりますよ。年々と改良はされてますからアッパーホースを抜いた時に取り付け口が茶色に変色していたらラジエーター交換ですよ。
ある程度の専門知識が、ないと怖いことが認識出来る動画デスネ!!自分も同じディーラーで車購入してますが、今回3年目でいきなりエンジンがかからなくなり、見てもらってもこれと言った原因がつかめず電気系統?コンピューターシステムの不具合だろうと言われド素人の自分は…の状態で乗ってます😅💦
コレ、設計ミスですよ。樹脂材の設定ミスで、熱老化してんじゃない?LLCはスーパーLLCが充填されているはずなので、LLCが問題ってのは考えにくいです。リコール案件かもしれないので、運輸局に言った方が良いと思います。
冷却水を、30万km無交換で走ったらこうなるんですね。5年間で30万k走るのもすごいです!
@@phantom-ez3co それはトリップメーターの事ではないですか?動画ではODOと表示されてますので総走行距離と思われます。ODOの最高表記は999,999kmだった様な気がしますが。
不錯! 非常專業!讚!
走行距離、約34万㎞はスゴいですね。5年しか経ってませんが、それだけ走ればLLCも相当循環してるし、ラジエーターやヒーターコア以外にも色々と劣化していそうです。
以前、代車で借りたダイハツ車が4万キロしか走っていないのにCVTが壊れかけていました。整備工場の方がダイハツ車はCVTがすぐ壊れるので、修理しないで乗り潰す方がお金がかからないと言っていました。
ダイハツの冷却水廻りは昔からダメでしたね。僕も15年ぐらい前に同じような目に会ってから買うことが無くなりました。今後も買うこてはありません。
S3## 系ハイゼットカーゴとかはクーラーのパイプも詰まりやすくて、かなりの頻度で修理したよ…。ほんとディーラーから情報ちゃんと聞き入れてるのか?って思うよ。
価格を据え置きにして販売をする為に、各部品の材質を全て見直した結果、温度差に弱い樹脂が見事に強度、外気温と内気温度差が両極端に激しい部位にも使用されているのかな。正規の代理店の否に関わらず修理と保守が日常的に行えない点を考慮に入れた素材変更とは思えない。リコールや、周知喚起と迄は行かなくても何も社外品で良い部品に取って代わられそう。
自分は前型のダイハツ車も同じ感じになっている車見た事ありますよ、特にKFエンジンになっている型です。
ダイハツは水回りが弱いような気がしますね。この異物は何だろう?手に取った後にペロッて行くのかと、少しだけ期待しましたw
いい仕事しますな!!
本当に脱帽です。原因究明すごいですね。この件は、リコール対象になっていないのですかね。言ってみたら、最近の車なのに、このような劣化ってあるのですね。
娘のキャスト新車2年目ぐらいから クリップの表面腐食が酷い 15年目のワゴンRは全く大丈夫なのに コストダウン?
参考になります!
お疲れ様でした。
5年でここまで劣化してもリコールレベルじゃないんですね
さすがに33万キロも走ってるのにリコールなんて該当しないよ
騙し、詐欺師、ダイハツ
あれはいったい何だったのでしょうか。ラジエターのホース組みつけ樹脂部が腐食していたのは確かですが、ラジエターコアサイド部内側にへばりついていたことと粉上になっていたこと。こんなこともあるのですね。知らないことばかりです。詰まったのがヒーターコア部だけだったのか、エンジンゃミッションに影響を及ぼしていないか、見切るのは難しいですね。でも本気で確認しようとすると全バラしないといけないですからね。予後を観察し続ける必要がありそうですね。動画撮影編集アップ作業お疲れさまでした。
2台所有していて、大変勉強になりました、バックミラーの歪みで、めまいになりそうで販売に苦労掛けましたが今の素材が悪く何個もミラーを持ってきてもらいましたが全部ダメでした!!材質でコスト下げ過ぎですね!ラジエターも困ったものですね、工賃掛かりますね‼︎
え~5年目で~ですか、ひどいな~勉強になりました。
いい整備しさんですね!工場も綺麗!見事。場所はどちらになりますか?私は関東ですが、やはり遠いですか?近くならば、私の2jz-fseもお願いしたい。
ありがとうございます😃工場は兵庫県になります💦
@@secretcarprofessional 兵庫かぁー。兵庫は、ここから行くとなると、利根川渡って、多摩川渡って、富士山過ぎて、伊勢湾過ぎて、淀川渡って……。………まだ見えない!兵庫かぁ。
どこの国に作らせてる部品なんだろう?でも品質管理してないなんて同罪だよね。ユーザーの事はあまり考えてなさそう。不良品を売ってくるメーカーはどんどん動画に上げてほしいですね。そんな車掴まされたくないもんね。
たった5年で20年乗った車みたいになってしまうとは、、、
@@hiro4469 33万キロ、良く気付きましたね。冷却水交換せずに乗っていたのが原因の一つなのかもですね。この車両はどうなのか分かりませんが。
@@user-pv3rp5dv5w そんなことはない。
家の新車キャリィは 32年目でも壊れず暖房も良く効いてるのに
昭和61年製の我が家のキャリィも暖房は好調です😆冷房は無いです。最近の夏は乗りません。死ぬ暑さになるので!
@@コバ77 昭和の車 良いですね私のはエアコン付いてるけど壊れてる
最近ダイハツさんは半島のタイヤとか部品とか使っているから、個体差が大きくてこういうことが良く起こりますね。日本の自動車メーカーも部品の調達先を考えてほしいですね、一番品質怪しいところですからね。
車齢5年とは言え30万オーバー走行ならここまで劣化するのは当然なのでは?ラジエター30万キロ持ったら普通に頑張った方だよ
ワシの車も後25万km走ったらこうなってしまうのかと思うと残念です。あと20年くらいしか乗れないのか
S5系のラジエーターってヴァレオ製だったかな?品質がよくなったから採用したような話を新型車説明会で聞いたような気がします。昨年までダイハツディーラーメカでしたが、この症状は見聞きした事ないです。
オープニングがセンスあっていつも楽しく拝見しています。整備系動画はよく見ますが、保証も切れてるであろう古い車やチューニングカーやヤフオク購入などなら何が起きても自己責任ですが、今回の件のような事例ですと、メーカー保証範囲で対処ではないのでしょうか?検証と対処に関してはさすがだと思いますが、クレーム対応なのか自費修理なのかが気になります。
動画を見ていただきありがとうございます。今回の車ですが年数は5年なのですが走行距離が結構走っているためメーカー保証外になってしまいます。年数、走行距離、リコール、クレーム等は保証で直すことができるのですが今回のは実費修理になってしまいます。・
これは、メーカーにクレーム出せる案件でしょうか?5年で劣化するのはどうかと思います。
これおかしい!5年でこんなになる事はまずない!ダイハツに現物写真送ってクレーム入れた方がいいんじゃないですか?うちに初代丸目のホンダトゥディがありますが35年経ってもここまで酷くもなっていない。今はスーパーロングライフクーラントがあるので10年の無交換を考えるとこっちの方が得なのでホンダeクーラント18L一斗缶を購入して別のクルマやバイクもみんなこれに入れ替えています。
スーパーLLCは浸透力が高いので、旧車に入れると漏れる場合があります。特に2000年台以前のモデルだと顕著です。バイクだと私の場合はNSR50、80、250、MC21 CBR250RR、MC33 VTR250、TZR50Rあたりでホースの取り付け部やサーモスタットケースから漏れてしまいホース全交換になってしまいました。
これはリコールに成らないのでしょうか?
5年で何キロ走ったんでしょう❔LLC交換してないですよね❔
動画を拝見させて頂きました。 車屋です。 これって普通にリコール検案なのでは? お客様に修理代金を請求出来ませんよね?
30万kオーバーで保証は効かないと思いますよ
私はハイゼットカーゴも友達のも2年でウオボン取り替えました
前にミラがヒーター効かなくなり同じように洗浄してもらったが効果なしでした。
めちゃやりやすい所でいいですね。L350なんかは最悪
ウォーターポンプとかこの自動車メーカー品質問題あるような気がします。交換したラジエーターは社外品でしょうか?
通常使用の5年でこれはさすがにどうかと思いますね…。ラジエターが詰まればオーバーヒートですしオーナーは不安になっちゃいます💦漏れ止め剤入れたにしても5年で漏れる?なんて思いますし、もう少し詳細なところを調べて頂きたいですね…。
整備の部品交換も採算性だよね。電器業界もかっては不良箇所追求と10円20円の不良部品交換でしたが、今ではユニット診断、基板交換でプロ技術的意味は不用になりました。私は設計技術者です。若い時は原因究明、今は原因とエリア究明は同じだが『エリアごと交換』。医学的に言うなら原因が解れば、感による交換(手術)より甲乙ない科学的治療手段を。
プロやなぁ!
クーラント交換していないとクーラントが錆のような物体に変わるって聞いたことあるけどまさにこのことか?!
僕も20年前のダイハツの車に乗ってます。クーラントは1年置きに交換です。抜けた水も確認しますが、いつも綺麗です。当たり外れでしょうか?
大抵 夏になるんですよね 最悪がガスケット抜けのオーバーヒート 最近の車はブロック アルミ?みたいだから、最初はLLCの劣化から、ラジエターが発生元になるのかな?一度発生すると循環してしまいますしね。完全に取るのはほぼ不可能かな?錆がガンみたいに増殖しますし。それとダイハツの電ファンはKF初期とかすぐ死ぬ(モーターブラシ消耗が早い)黒いモータはすぐ駄目になるらしいです。十分に冷やされてないLLCがサーモエアコンがほぼ効かなくなる故障多いです。僕のL375もなりました。後2番のオイル混入も定番らしい。多分ヘッド歪んでるのかな?パッキンで直らなかったし。
走行距離から、故障内容よりもどう言う用途だったのかが気になる。ちょっとした軽運送業でもそこまで行かない。
ラジエターリフレッシャー使わないでラジエター綺麗にするにはここまで手間がかかるんですね
原因は、クーラントの濃度が適正で無かったのと水のPHが偏っていたのではないですか?
うちにミライースがあり、ちょうど5年目くらいです。温かい地方なのであまりヒーター使わないですが怖いですね。熱劣化がこんな早く起きます?最初は冠水させたのかと思いましたがプラスチックの劣化っぽいですね。
エンジン内部も異物まみれですね
使用状況や走行距離、メンテナンス状態で大きく寿命が変わるのでそこも紹介していただきたい。今回は冷却水配管やヒーターコア内部の錆によりラジエター樹脂パーツの劣化が促進されたと推測します。クーラント管理に問題がある事例だと感じました。
最近のプラスチックは外国製なのか表面が接着剤のようにネチャネチャになるのがある5年ほど前に買ったWi-Fiルータの外側プラスチックがべちゃべちゃになって持てなかった昔の日本製品ではありえなかった
走行距離がわからないので5年でこういう症状がでて分解して結果こうでしたと言ってもなんかあんまり凄いですねとは言いがたい。最初の方にチラッと33万キロ?見えた感じですけど逆によくこのラジエーターはここまで持てたなと関心します。
33万キロの過走行での問題だったら、ここのコメント欄でダイハツの品質がーとか言われてるのはあまりにも不憫すぎるだろメーカーが…
本当に33万9000kmっぽいですね・・・逆に軽トラックってそんなに走れるのか、凄っ!
2022年3月に、ワタクシめの日産パルサーGF-FN15(23年物)が、初のラジエター交換になりました。ラジエターコアの上部のアッパーと呼ばれる金属部分全体の繋ぎ目から冷却水が滲み出ていて、この状態だと車検は通らないと日産ディーラーに言われ、リビルド品のラジエター(リビルド品で41000円!! )に交換しました。ラジエター・コアのみで交換でして、電動ファン等は付いてきませんでした。ちなみに、純正部品のラジエター・コアは、欲しくても入手不可でした。
私のS100Vが暖房効かなかったのサーモスタッドでしたが、あるあるなのかな?🐱
プロです
えっ!このラジエーター耐久性無さすぎじゃないか?それとも、ラジエーターに変な物でも入れたか?
最初見たときカルシウムが沈着したのかと思った
これはまた5年後ラジエター交換になる物なんだしょうか?
今回は純正では無くKOYORADのラジエーターを使ったので大丈夫だと思われます。
@@secretcarprofessional ありがとうございます。
綺麗なハイゼットトラックの、総走行距離が気になりますな。シビアコンディション車なら考えられそう
これぞプロの仕事!いまの整備はおかしいところは原因究明せずアセンブリ交換するので本当の原因がわかりません。
こうして丁寧に悪い部分を見つけて結果、交換ということであればお客さんにも丁寧に説明できますよね。
同じ様な症状で困っている知人がいるけれど、ディーラーの見解に腑に落ちないところがあるんですよ。この動画のように何故?を追及してもらってる点が非常に心強い。毎回あっぱれです!
いい整備士だ。
一般的なディーラーは問題の場所を
交換したら終わりだけど
この人は原因とその他まで見てくれるから
ええ整備士さんだ
ありがとうございます😊
ただ交換するだけでなく、原因究明していくのが凄いです。
プロのお仕事をこうやって見れる時代ありがたいです
TH-camに公開は良いことですけど、国土交通相にリコールの通報しないと単なる映像。主さんは義務としてリコール通報して下さい。自動車業界の改善の為に。
原因究明こそ、詐欺企業を廃業に追い込む❗そして追い込んだ❗
お医者さん同様、調子の悪い原因をきちんと見つけられるかどうかが腕なんですよね。交換部品も必要最低限で見ていて気持ち良かったです。
自分も整備士歴長い2級整備士ですが勉強になりました。ダイハツは昔から構造に欠陥が多いメーカーだと個人的には思っていましたが次は素材まで危ない物を使う様になったのがよーく分かる動画でした。5年でラジエーターがここまで脆くなるのは有り得ないですね。さすがダメハツ
このメーカーのズルイ所は
初期は有料で修理し、その箇所の故障や不具合が多くなるとホームページで無償と報じるだけで、リコールにはしない。
ディーラー以外で直し後に
修理費請求しても、応じない。
故障や不具合でたときは、
ホームページ見てみるのも
解決案です。
部品も数年で対策済みのものを、こっそり出してますよ。
エンジンマウントは
一般の整備士さんには発見しずらいですね。
ディーラーでも色々交換してもガタガタ直りませんでしたね。
ウォーターポンプもダメダメでしたが、対策品作ってました。
トヨタ傘下になってから酷くなりました、
bBまたはCOOの右側エンジンマウントの劣化は探し当てる事ができましたが助手席側の左足元のカバーの中に有る配線のジャンクションボックスの中に何故か水が入りこんでショートしてABSの警告灯が消えないという症状は自分では発見できなかったですね
@@ポイ-x5q
トヨタ系あるあるではないですかね?
ダイハツはラジエーターを製造していないのでわからないのでは
車の仕組みが解ってとても勉強になります。また、いつも丁寧な仕事に感銘を受けています。免許を取ってもう45年になりますがこんなにも車の構造を知らなかったことに情けない思いです。故障や不調の原因は?と毎回推理ドラマを観るようですね。これからもこちらの動画を楽しみにしております。
確か、ダイハツって、
2000年前後くらいに、お隣の部品メーカーと製造契約を結んで、その時に、2ちゃんねる(当時)で
「ダイハツ終了のお知らせ」
ってスレが立ったのを覚えてます。
あれから20数年、着実に法則は発動してますね。契約解消の話は聞かないので。
お隣の部品メーカーというのは韓国ですか?それとも中国?
ダイハツというメーカーの成り立ちを考えると韓国ならなるほどと思えるんですが
大阪発動機を、ダメ発動機にしたトヨタから、捨てられたダメ役員がダイハツ工業を、今の瀕死のダイハツの原因としか思えない、のは私だけ❓、トヨタとダイハツの自動車は買うのが怖いです。
ワコーズのセールスマンが言ってましたがスロットルバルブが樹脂で出来ているからエンジンコンディショナーでバルブのカーボン除去をすれば樹脂バルブが変形したと言ってました。カムカバーも樹脂で出来ているからオイルが漏って来たらパッキン交換ではなくカムカバーが歪んでいるからカバーを交換です。
近年の車輌は樹脂パーツが増えてこの様な不具合が増えましたね。
10年経ってならわかりますが、5年で交換しなければならないのはクレームモノだと感じます。
以前にも冷却水系統の三叉パイプやウォーターポンプに樹脂を使用した為に欠損してエンジンが焼き付きリビルトにて載せ換える、若しくは無事な場合は三叉パイプを新品に無償交換のリコールがありましたよね。
対策品は勿論鉄製に代わっていました。
コスダウンに迫られる事情は分かりますが、頼むわダイハツって思います💧
自分は、デンソー整備士なのであまり機会のない修理です。古いトラックなんかはよくありますね。ありがとう御座います。
まともな物作らない最低デンソー。
私もランクルプラド95平成9年に乗っていますが、去年の11月辺りからヒーターが効かなくり寒い思いをしまして、ディラーに修理を頼んでも完治は無理でエンジンの方のレバー?を温度が高めに成るように固定しときましたから、ヒーターの温度は暖かくなると思いますが次は早めに入庫して貰い原因究明した方が宜しいかと言われていますが!今年の5月に車検なので車検と一緒に修理をして貰おうかと思います。この動画を参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
仕事用のアルトバンが6年で現在34万kmです
もう新型アルトは注文してます、今月末納車
LLCは15万km毎だったかで純正LLCで交換してますが2回目はまだ
過走行って何があっても不思議じゃない
オルタやコンプレッサーやポンプ類やベアリングが心配でしたがラジエーターも心配になってきた
少し前まで熱や水分やオイルが侵すからとそれらが触れるところは金属しかありえなかったのに
今は普通に使われてますよね
決して高耐久なわけでもない樹脂なのに楽勝で使われてて嫌になります
インマニもラジエーターよりは大丈夫なんだけどあまり見てると気分が良くないですね
困りますよねぇ~冷却系は一にも二にもしっかりしてもらわないと…😱ただでさえ今頃の車輌は水温計が付いて無いので😱
ダイハツ否定コメが多く見られますが、この車両は5年で335000km走行しているようです。そうであれは当たり前のトラブルですね。日割りして186km...どんな用途なのかの方が気になります😅
自分もそう思います。
年数もそうですが、使われた時間(距離)なので欠陥とは言いにくいと思います。
最近クーラント交換しない人増えてますねぇ〜
そうだったんですね(^^)
良いタイミングかもしれない
買い換えの時に考慮するのでちょうど良い壊れ具合に感激
宅配とかで使ってたら行くんじゃない?群部の僻地とかの担当だったら行き帰り100kとかあるだろうし
丁寧な仕事ですね。尊敬します🙇
🥰プロの手技って凄いな。こうして今日も日本の経済は動いているんですね。安全・安心を守る縁の下の力持ち。男粋を尊敬します。これからも頑張ってください。
ダイハツに限らず2000年代ちょいすぎぐらいから日本車の品質が確実に落ちてるよね。特に低価格の車。理由は皆さん察しの通りだと思うけど。壊れない、豪華ではないが高品質といった日本車は過去の物にになりつつあるね。家電・構造物・TV番組等、内側(?)からおかしくなってる様な気がする。
部品が日本製じゃなくなって来ているからね。
サブライヤーに対するコストダウン要求が激しくって、たとえ日本製でも かなりの品質が落ちている事は 確かです!ひいては 大量リコール騒ぎの 原因となってる事を考えると・・・。
ユーザーがムリな値下げ要求するから、かなりムリなコストダウンするかもしれんそして品質ダウン
@@yukimontevideo 10年ちょっと前、メーカーオプションのアルミがmade in chinaになってた時は絶句した。
一回巡って安かろう悪かろうになってますな
日本製品はガラパゴス化していると世界から揶揄されてましたが、結果ガラパゴスで良かったのだと僕は思ってます
世界工業の先端技術のベースはほとんど日本の技術です
そこを売り飛ばしてしまった
これから日本はいよいよ厳しくなりますなぁ
自分のHH4アクティストリートは、12月末にサーモが開きっぱなしオーバークールになり年末で部品も入らずヒーター効かず参りました。
ヒーターコア交換は30年ほど前に見たこと有るけどやりたくない作業ですね。
冬場のヒーター故障なんて、夏のクーラー故障より辛いですね。
お疲れ様です。
メーカーだとここまで原因究明はしていないかも知れませんね、
作業一つ一つがとても丁寧に行われていて感激しました、
シークレットさんのような整備士さんが沢山増えて頂けたらありがたいですね。
ありがとうございます😊
ラジエーター内の水が少なくなり、井戸水を入れた時に同じ様になった記憶が!
大発車は冷却系のトラブル(ウォーターポンプ等)が多い様な気がします🤔
高速トンネルの中で突然水温警告ブザーと水温計の急上昇❗危なかった❗トヨタの日野❗詐欺メーカー❗
トヨタ系メーカーはラジエーターに爆弾を仕込んでいる。といったところかな。買い換え、修理費用を見込んで。日本人の考えでない思考。
動画の最初にメーターを写しているのを見るとオドメーターが
右側に少し見える。5年目だが339,000Kmだと思う。
さすがに5年目でも約340,000Km乗ればLLCを交換していても
プラスチック部分はダメになると思うけどね。
年式は新しくても過走行でメーカー保証範囲外です。
@@phantom-ez3co 過走行の可能性書いてる人に全員にわざわざ自信満々に書いちゃってるんですね(-_-;)あまり詳しくない人は、9万9千の表示までしかできないと勘違いしてしまうので全部訂正し直したほうがいいよ(-_-;)次からしっかり調べてからハッキリ訂正文を書こう!!(*^ー゚)b クッ゙
@@ひめぼん-e8u そうですか、知りませんでした。
5年間、1日も休まず毎日、186Km走れば340000Km走れますもんね。
1日おきなら372Km走れば計算上合いますね。
3日に1回でも558Km、5年間走るとはすごいですね。
オイル交換も100回以上してるんでしょうね。
いや俺の見解だと3390000kmだと思うわ。流石に3390000キロも乗ればプラスチックなんて簡単に劣化すると思う。
@@いも様
3390パーセクかも知れませんね。WW
ダイハツのLLCの交換推奨、最近のも含め初回3年、以降2年毎の冷却水交換推奨になっていたような
仕事で診ていてもコレと同じ事になったのは出会った事は無いですが、5年無交換ならこうなるのも出てきそうですね。
素晴らしい。優秀な品質保証マンになれますよ
中古で買った20年物のパジェロミニも、水温は上がるがぬるい温風しかでません。
幸い(?)4年前にラジエターとサーモスタットを交換した、部品取り用のパジェロミニ(エンジン壊した)があるので、
この動画を参考に、ラジエターとサーモスタットを交換して、冷却水クリーナー入れて掃除してみようと思います。
1日作業になると思いますが、復活してくれるといいなぁ・・・
電気 自動車整備本当に凄いお仕事だと思います
同じS510Pに8年乗っています。ホントなんでもできる自動車屋さんですね!感心します。近所の自動車屋さんはすぐにメーカーに出しちゃいます(笑)
5年ほどで樹脂部の老化、早いですね😲ヒーターコアが完全に詰まってなくて良かったですね😊
以前 整備士をしていた時に見た事のある状態は…砂状?微細な固形ではなく「ヘドロ状」の汚れがヒーターコアに詰まっておりました。先輩が出口側から圧を落としたスチーム洗浄機で熱湯を送り込むと 何ともおぞましい光景が…。ヘッドからの吹き返しがあったり、クーラントの定期的な交換をしないと こうなるのか…と一つ勉強になりました。
分かりやすい動画でした⤴️。
自分も先代のクルマがヒーター不良をきっかけにオサラバしました。
まだ20万㎞だったけど、修理箇所が続々と出てきそうで出費を考慮し手放してしまいました。
当該のヒーター異常はガスケット劣化から、らしいです。水とオイルが混ざって機能不全、真冬に冷風しか出んかった。
みんなー!5年だけにとらわれないで!メーター表示距離おそらく30万キロぽい!超過走行車ならありえるよー!その為に5年でサーモも、開きが悪くなってる可能性有り
有能
LLC 無交換?
@@phantom-ez3co 勘違いですかね?A.B.切り替えてODOにすると、コンマ消えて10万以上表示になるタイプです(笑)すごく自信満々ですが(笑)
待ってました、さすがです、その通り。(笑)
よかったです(●´ϖ`●!
LLC5年程度でここまで酷くならないでしょう?不思議ですね。😱
33万5千キロも走ってるからね。
@@hiro4469 それ関係ないぜ
結局ラジエーターが不良品ってこと?
ラジエーターの舟(サイドタンク)が樹脂のは定期交換部品だよね 昔の真鍮製でも古くなるとリークしちゃうし
ラジエーター専門の修理屋さんが有ったんだから消耗品ですよ
それよりも今回の事例でウォーターポンプが心配だしエンジン内部にカスが貯まってる可能性もある
ケミカル剤でプラスチックと反応して
剥離でもしたんですかね???
ラジエーターの交換となると、結構費用もかかってしまいますね。
走行距離によってLLCも交換が必要になるんですね。勉強になりました。
自分はアトレーでブロアファンがぶっ壊れました。
エバポレーターもすぐ目詰まり起こしたし。
もう少し耐久性やメンテナンス性考慮して貰いたいです。
33万キロ以上も走るハイゼットの耐久性に脱帽です
@@phantom-ez3coもう一度確認された方が良いと思いますがそれはトリップ表示なのでは?ODO表示は小数点以下の表示はありません。オクで中古メーターを確認しましたが10万キロ以上表示しているのが複数ありましたよ
@@kojikoji7154 その通りだと思います!
@@kojikoji7154 軽トラで340000Kmとは凄いですね。ナンバーは良く見えないですが営業登録ではなさそうですし。
私も10年間で180,000Km走って、あちこち交換などで費用が掛かるので乗り換えました。
オイル交換は3,000Kmでしても113回、5,000Kmで交換なら68回ぐらいですか、びっくりです。
ラジエーターのアッパータンクの樹脂は熱でボロボロになりますよ。年々と改良はされてますからアッパーホースを抜いた時に取り付け口が茶色に変色していたらラジエーター交換ですよ。
ある程度の専門知識が、ないと
怖いことが認識出来る動画デスネ!!
自分も同じディーラーで車購入してますが、今回3年目でいきなりエンジンがかからなくなり、見てもらってもこれと言った原因がつかめず電気系統?コンピューターシステムの不具合だろうと言われ
ド素人の自分は…の状態で乗ってます😅💦
コレ、設計ミスですよ。
樹脂材の設定ミスで、熱老化してんじゃない?
LLCはスーパーLLCが充填されているはずなので、LLCが問題ってのは考えにくいです。
リコール案件かもしれないので、運輸局に言った方が良いと思います。
冷却水を、30万km無交換で走ったらこうなるんですね。
5年間で30万k走るのもすごいです!
@@phantom-ez3co
それはトリップメーターの事ではないですか?
動画ではODOと表示されてますので総走行距離と思われます。
ODOの最高表記は999,999kmだった様な気がしますが。
不錯! 非常專業!讚!
走行距離、約34万㎞はスゴいですね。
5年しか経ってませんが、それだけ走ればLLCも相当循環してるし、ラジエーターやヒーターコア以外にも色々と劣化していそうです。
以前、代車で借りたダイハツ車が4万キロしか走っていないのにCVTが壊れかけていました。
整備工場の方がダイハツ車はCVTがすぐ壊れるので、修理しないで乗り潰す方がお金がかからないと言っていました。
ダイハツの冷却水廻りは昔からダメでしたね。
僕も15年ぐらい前に同じような目に会ってから買うことが無くなりました。
今後も買うこてはありません。
S3## 系ハイゼットカーゴとかはクーラーのパイプも詰まりやすくて、かなりの頻度で修理したよ…。ほんとディーラーから情報ちゃんと聞き入れてるのか?って思うよ。
価格を据え置きにして販売をする為に、各部品の材質を全て見直した結果、温度差に弱い樹脂が見事に強度、外気温と内気温度差が両極端に激しい部位にも使用されているのかな。正規の代理店の否に関わらず修理と保守が日常的に行えない点を考慮に入れた素材変更とは思えない。リコールや、周知喚起と迄は行かなくても何も社外品で良い部品に取って代わられそう。
自分は前型のダイハツ車も同じ感じになっている車見た事ありますよ、特にKFエンジンになっている型です。
ダイハツは水回りが弱いような気がしますね。
この異物は何だろう?手に取った後にペロッて行くのかと、少しだけ期待しましたw
いい仕事しますな!!
本当に脱帽です。原因究明すごいですね。この件は、リコール対象になっていないのですかね。言ってみたら、最近の車なのに、このような劣化ってあるのですね。
娘のキャスト新車2年目ぐらいから クリップの表面腐食が酷い 15年目のワゴンRは全く大丈夫なのに コストダウン?
参考になります!
お疲れ様でした。
5年でここまで劣化してもリコールレベルじゃないんですね
さすがに33万キロも走ってるのにリコールなんて該当しないよ
騙し、詐欺師、ダイハツ
あれはいったい何だったのでしょうか。
ラジエターのホース組みつけ樹脂部が腐食していたのは確かですが、ラジエターコアサイド部内側にへばりついていたことと粉上になっていたこと。
こんなこともあるのですね。知らないことばかりです。
詰まったのがヒーターコア部だけだったのか、エンジンゃミッションに影響を及ぼしていないか、見切るのは難しいですね。
でも本気で確認しようとすると全バラしないといけないですからね。
予後を観察し続ける必要がありそうですね。
動画撮影編集アップ作業お疲れさまでした。
2台所有していて、大変勉強になりました、バックミラーの歪みで、めまいになりそうで販売に苦労掛けましたが今の素材が悪く何個もミラーを持ってきてもらいましたが全部ダメでした!!
材質でコスト下げ過ぎですね!
ラジエターも困ったものですね、工賃掛かりますね‼︎
え~5年目で~ですか、ひどいな~勉強になりました。
いい整備しさんですね!工場も綺麗!見事。場所はどちらになりますか?私は関東ですが、やはり遠いですか?近くならば、私の2jz-fseもお願いしたい。
ありがとうございます😃
工場は兵庫県になります💦
@@secretcarprofessional
兵庫かぁー。兵庫は、ここから行くとなると、利根川渡って、多摩川渡って、富士山過ぎて、伊勢湾過ぎて、淀川渡って……。………まだ見えない!兵庫かぁ。
どこの国に作らせてる部品なんだろう?でも品質管理してないなんて同罪だよね。ユーザーの事はあまり考えてなさそう。
不良品を売ってくるメーカーはどんどん動画に上げてほしいですね。そんな車掴まされたくないもんね。
たった5年で20年乗った車みたいになってしまうとは、、、
33万5千キロも走ってるからね。
@@hiro4469 33万キロ、良く気付きましたね。
冷却水交換せずに乗っていたのが原因の一つなのかもですね。
この車両はどうなのか分かりませんが。
@@user-pv3rp5dv5w そんなことはない。
家の新車キャリィは 32年目でも壊れず暖房も良く効いてるのに
昭和61年製の我が家のキャリィも暖房は好調です😆
冷房は無いです。
最近の夏は乗りません。
死ぬ暑さになるので!
@@コバ77 昭和の車 良いですね
私のはエアコン付いてるけど壊れてる
最近ダイハツさんは半島のタイヤとか部品とか使っているから、個体差が大きくてこういうことが良く起こりますね。日本の自動車メーカーも部品の調達先を考えてほしいですね、一番品質怪しいところですからね。
車齢5年とは言え30万オーバー走行なら
ここまで劣化するのは当然なのでは?
ラジエター30万キロ持ったら普通に頑張った方だよ
ワシの車も後25万km走ったらこうなってしまうのかと思うと残念です。
あと20年くらいしか乗れないのか
S5系のラジエーターってヴァレオ製だったかな?品質がよくなったから採用したような話を新型車
説明会で聞いたような気がします。
昨年までダイハツディーラーメカでしたが、この症状は見聞きした事ないです。
オープニングがセンスあっていつも楽しく拝見しています。
整備系動画はよく見ますが、保証も切れてるであろう古い車やチューニングカーやヤフオク購入などなら
何が起きても自己責任ですが、今回の件のような事例ですと、メーカー保証範囲で対処ではないのでしょうか?
検証と対処に関してはさすがだと思いますが、クレーム対応なのか自費修理なのかが気になります。
動画を見ていただきありがとうございます。
今回の車ですが年数は5年なのですが走行距離が結構走っているためメーカー保証外になってしまいます。
年数、走行距離、リコール、クレーム等は保証で直すことができるのですが今回のは実費修理になってしまいます。
・
これは、メーカーにクレーム出せる案件でしょうか?
5年で劣化するのはどうかと思います。
33万5千キロも走ってるからね。
これおかしい!5年でこんなになる事はまずない!ダイハツに現物写真送ってクレーム入れた方がいいんじゃないですか?
うちに初代丸目のホンダトゥディがありますが35年経ってもここまで酷くもなっていない。
今はスーパーロングライフクーラントがあるので10年の無交換を考えるとこっちの方が得なのでホンダeクーラント18L一斗缶を購入して
別のクルマやバイクもみんなこれに入れ替えています。
スーパーLLCは浸透力が高いので、旧車に入れると漏れる場合があります。
特に2000年台以前のモデルだと顕著です。
バイクだと私の場合はNSR50、80、250、MC21 CBR250RR、MC33 VTR250、TZR50Rあたりでホースの取り付け部や
サーモスタットケースから漏れてしまいホース全交換になってしまいました。
これはリコールに成らないのでしょうか?
5年で何キロ走ったんでしょう❔
LLC交換してないですよね❔
動画を拝見させて頂きました。 車屋です。 これって普通にリコール検案なのでは? お客様に修理代金を請求出来ませんよね?
30万kオーバーで保証は効かないと思いますよ
私はハイゼットカーゴも友達のも2年でウオボン取り替えました
前にミラがヒーター効かなくなり同じように洗浄してもらったが効果なしでした。
めちゃやりやすい所でいいですね。L350なんかは最悪
ウォーターポンプとかこの自動車メーカー品質問題あるような気がします。
交換したラジエーターは社外品でしょうか?
通常使用の5年でこれはさすがにどうかと思いますね…。
ラジエターが詰まればオーバーヒートですしオーナーは不安になっちゃいます💦
漏れ止め剤入れたにしても5年で漏れる?なんて思いますし、もう少し詳細なところを調べて頂きたいですね…。
整備の部品交換も採算性だよね。
電器業界もかっては不良箇所追求と10円20円の不良部品交換でしたが、今ではユニット診断、基板交換でプロ技術的意味は不用になりました。私は設計技術者です。若い時は原因究明、
今は原因とエリア究明は同じだが『エリアごと交換』。医学的に言うなら原因が解れば、感による交換(手術)より甲乙ない科学的治療手段を。
プロやなぁ!
クーラント交換していないとクーラントが錆のような物体に変わるって聞いたことあるけどまさにこのことか?!
僕も20年前のダイハツの車に乗ってます。
クーラントは1年置きに交換です。
抜けた水も確認しますが、いつも綺麗です。
当たり外れでしょうか?
大抵 夏になるんですよね 最悪がガスケット抜けのオーバーヒート 最近の車はブロック アルミ?
みたいだから、最初はLLCの劣化から、ラジエターが発生元になるのかな?一度発生すると循環してしまいますしね。完全に取るのはほぼ不可能かな?錆がガンみたいに増殖しますし。それとダイハツの電ファンはKF初期とか
すぐ死ぬ(モーターブラシ消耗が早い)黒いモータはすぐ駄目になるらしいです。十分に冷やされてないLLCがサーモ
エアコンがほぼ効かなくなる故障多いです。僕のL375もなりました。後2番のオイル混入も定番らしい。
多分ヘッド歪んでるのかな?パッキンで直らなかったし。
走行距離から、故障内容よりもどう言う用途だったのかが気になる。
ちょっとした軽運送業でもそこまで行かない。
ラジエターリフレッシャー使わないでラジエター綺麗にするにはここまで手間がかかるんですね
原因は、クーラントの濃度が適正で無かったのと水のPHが偏っていたのではないですか?
うちにミライースがあり、ちょうど5年目くらいです。温かい地方なのであまりヒーター使わないですが怖いですね。熱劣化がこんな早く起きます?最初は冠水させたのかと思いましたがプラスチックの劣化っぽいですね。
エンジン内部も異物まみれですね
使用状況や走行距離、メンテナンス状態で大きく寿命が変わるのでそこも紹介していただきたい。今回は冷却水配管やヒーターコア内部の錆によりラジエター樹脂パーツの劣化が促進されたと推測します。クーラント管理に問題がある事例だと感じました。
最近のプラスチックは外国製なのか
表面が接着剤のようにネチャネチャになるのがある
5年ほど前に買ったWi-Fiルータの外側プラスチックがべちゃべちゃになって持てなかった
昔の日本製品ではありえなかった
走行距離がわからないので5年でこういう症状がでて分解して結果こうでしたと言ってもなんかあんまり凄いですねとは言いがたい。
最初の方にチラッと33万キロ?
見えた感じですけど逆によくこのラジエーターはここまで持てたなと関心します。
33万キロの過走行での問題だったら、ここのコメント欄でダイハツの品質がーとか言われてるのはあまりにも不憫すぎるだろメーカーが…
本当に33万9000kmっぽいですね・・・逆に軽トラックってそんなに走れるのか、凄っ!
2022年3月に、ワタクシめの日産パルサーGF-FN15(23年物)が、初のラジエター交換になりました。
ラジエターコアの上部のアッパーと呼ばれる金属部分全体の繋ぎ目から冷却水が滲み出ていて、この状態だと車検は通らないと日産ディーラーに言われ、リビルド品のラジエター(リビルド品で41000円!! )に交換しました。
ラジエター・コアのみで交換でして、電動ファン等は付いてきませんでした。
ちなみに、純正部品のラジエター・コアは、欲しくても入手不可でした。
私のS100Vが暖房効かなかったの
サーモスタッドでしたが、
あるあるなのかな?🐱
プロです
えっ!このラジエーター耐久性無さすぎじゃないか?
それとも、ラジエーターに変な物でも入れたか?
最初見たときカルシウムが沈着したのかと思った
これはまた5年後ラジエター交換になる物なんだしょうか?
今回は純正では無くKOYORADのラジエーターを使ったので大丈夫だと思われます。
@@secretcarprofessional ありがとうございます。
綺麗なハイゼットトラックの、総走行距離が気になりますな。
シビアコンディション車なら考えられそう