- 706
- 5 736 433
Tanba road
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 28 มี.ค. 2013
北近畿地方を中心に、主に中部〜近畿〜中国地方で車載動画を撮っています。
動画撮影、編集は初心者ですが手探りでやっています。どうぞご笑覧下さい。
カメラはGoPRO HERO3+ SILVER EDITION 、2017年9月以降撮影分はGoPRO HERO5 BLACK、2023年10月以降撮影分はGoPRO HERO12 BLACKで撮っています。
コンテンツ数が多いので、アップした動画を選択しやすいようにチャンネルアート下部に「Tanba road の TH-cam車載動画マップ」のリンクを設けました。そちらを開いて地図上の路線をクリックすると該当の動画へ飛べるようになっています。
動画撮影、編集は初心者ですが手探りでやっています。どうぞご笑覧下さい。
カメラはGoPRO HERO3+ SILVER EDITION 、2017年9月以降撮影分はGoPRO HERO5 BLACK、2023年10月以降撮影分はGoPRO HERO12 BLACKで撮っています。
コンテンツ数が多いので、アップした動画を選択しやすいようにチャンネルアート下部に「Tanba road の TH-cam車載動画マップ」のリンクを設けました。そちらを開いて地図上の路線をクリックすると該当の動画へ飛べるようになっています。
国道1号上り全区間その20 追加編(大阪市ー京都市)第二京阪道路一般部 〜 国道1号(現道)とどちらが早い ? 〜 4K
大阪から京都までを結ぶ国道1号のバイパスとして建設された有料の自動車専用道路である第二京阪道路。大阪と京都を最短時間で行き来できるその道路には付随して無料の一般道路も設置されています。
今回は国道1号シリーズの追加編として、その道を大阪から京都へ向かって走行してみました。ちょうど1年前に撮影した現道の動画を左上で同時再生しています。果たして京都へはどちらが先に到着するのでしょうか。
・00:00 【蒲生4丁目】現道と別れr8(阪奈道路)方向へスタート
・18:13 【花博記念公演口】r2(中央環状線)と交差し、R1(第二京阪一般部)へ進む
・24:53 【私部西5】R168と接続
・33:48 【津田北町】R307と交差
・35:22 【京田辺松井】r736と交差
・38:03 【八幡上津屋】r22と交差
・42:16 【大内】京滋バイパスと交差
・47:54 【下三栖】外環状線と交差(R1はここまで)
●2024年1月(現道)、2025年1月(バイパス)撮影
■ルートマップ
maps.app.goo.gl/jxQg35h5tZJwAAkL8
【関連動画】
●国道1号上り全区間 その1(大阪市北区ー枚方市)
th-cam.com/video/lcpW6APtl-k/w-d-xo.html
●国道1号上り全区間 その2(枚方市ー京都市)
th-cam.com/video/FYGxcAp0fSY/w-d-xo.html
●〜阪奈道路〜 大阪府道,奈良県道8号〔大阪生駒線〕奈良県道1号〔生駒奈良線〕
th-cam.com/video/Mf3PwitbnaI/w-d-xo.html
●国道479号〔大阪内環状線〕全区間
th-cam.com/video/W3Z0p-I3q4M/w-d-xo.html
●国道170号全区間 その3(東大阪市−高槻市)
th-cam.com/video/tEZtNe6g36E/w-d-xo.html
●国道307号全区間 その1(枚方市−宇治田原町)
th-cam.com/video/Xbw5hCoNzZw/w-d-xo.html
★Tanba road の TH-cam車載動画マップ(これまでに走行した路線を地図上にリンク!)
drive.google.com/open?id=11dnaFoKxv04GKPO8tV6uN3PzGKM&usp=sharing
※なお、各市区町村名テロップの人口は、2024年10月1日の推計人口で、
「都道府県市区町村」uub.jp/ 内の
「47都道府県の市区町村」uub.jp/cty
のものを使わせていただいています。
#国道1号線 #第二京阪
今回は国道1号シリーズの追加編として、その道を大阪から京都へ向かって走行してみました。ちょうど1年前に撮影した現道の動画を左上で同時再生しています。果たして京都へはどちらが先に到着するのでしょうか。
・00:00 【蒲生4丁目】現道と別れr8(阪奈道路)方向へスタート
・18:13 【花博記念公演口】r2(中央環状線)と交差し、R1(第二京阪一般部)へ進む
・24:53 【私部西5】R168と接続
・33:48 【津田北町】R307と交差
・35:22 【京田辺松井】r736と交差
・38:03 【八幡上津屋】r22と交差
・42:16 【大内】京滋バイパスと交差
・47:54 【下三栖】外環状線と交差(R1はここまで)
●2024年1月(現道)、2025年1月(バイパス)撮影
■ルートマップ
maps.app.goo.gl/jxQg35h5tZJwAAkL8
【関連動画】
●国道1号上り全区間 その1(大阪市北区ー枚方市)
th-cam.com/video/lcpW6APtl-k/w-d-xo.html
●国道1号上り全区間 その2(枚方市ー京都市)
th-cam.com/video/FYGxcAp0fSY/w-d-xo.html
●〜阪奈道路〜 大阪府道,奈良県道8号〔大阪生駒線〕奈良県道1号〔生駒奈良線〕
th-cam.com/video/Mf3PwitbnaI/w-d-xo.html
●国道479号〔大阪内環状線〕全区間
th-cam.com/video/W3Z0p-I3q4M/w-d-xo.html
●国道170号全区間 その3(東大阪市−高槻市)
th-cam.com/video/tEZtNe6g36E/w-d-xo.html
●国道307号全区間 その1(枚方市−宇治田原町)
th-cam.com/video/Xbw5hCoNzZw/w-d-xo.html
★Tanba road の TH-cam車載動画マップ(これまでに走行した路線を地図上にリンク!)
drive.google.com/open?id=11dnaFoKxv04GKPO8tV6uN3PzGKM&usp=sharing
※なお、各市区町村名テロップの人口は、2024年10月1日の推計人口で、
「都道府県市区町村」uub.jp/ 内の
「47都道府県の市区町村」uub.jp/cty
のものを使わせていただいています。
#国道1号線 #第二京阪
มุมมอง: 558
วีดีโอ
国道23号上り その6追加編(松阪市ー四日市市)〜中勢バイパス〜 4K
มุมมอง 2.1K14 วันที่ผ่านมา
松阪市北部の小津町交差点から現道を分けて直進します。津市街地の西側を鈴鹿市の北玉垣町にかけて2023年11月に全通した中勢バイパスを走行します。郊外を通る信号機の少ない高規格な道路ですが、暫定2車線なので主に津市内を中心に流れが悪くなります。市街地走行があるとはいえ4車線ある現道と比べて所要時間の差は少ないようで、あまり〝バイパス〟の役割を果たせていないような気もしますが、このバイパスがなければ現道は今以上に混んでいたはずで、それなりの役割は果たしていると言えそうです。津市内の一部区間で4車線への拡幅工事も行われているので徐々に混雑は解消されていくのでしょう。 北玉垣町からは現道と合流し田園地帯を四日市の国道25号との合流箇所までまで快調に進みます。 鈴鹿市稲生町からこれも国道23号のバイパスになる「鈴鹿四日市道路」が北勢バイパスに向けて建設される予定なのでいつになるかわかりませんが...
国道2号上り全区間 その18追加編 東広島バイパス(広島市ー東広島市)4k
มุมมอง 9Kหลายเดือนก่อน
広島市の中心部広島市役所前の交差点をスタート。広島市東部の市街地をマツダの工場などを眺めながら過ぎ、広島市に囲まれた海田町へ。従来の国道2号と別れて東広島バイパスへと進みます。瀬野川沿いの谷間を下に見ながら広島市安芸区に入って徐々に高度を上げていきます。基本的に対面2車線ながら信号のない自動車専用道のため流れは順調で、前回の現道走行時に比べ所要時間は約半分になっていました。 ※サムネと動画中のタイトル名が違っていました。正しくはサムネの通り「追加編」です。 ・00:00 【広島市役所前】をスタート ・07:32 【東雲インター入口】 ・08:58 【仁保2丁目】r86接続 ・11:58 現道とバイパスルートの分岐 ・16:28 【中野IC】 ・20:06 【瀬野西IC】 ・24:45 【上瀬野IC】 ・26:03 大山トンネル ・27:46 【八本松西IC】 ●2024年9月撮影 ■...
国道183号全区間 その5(広島市安佐北区ー広島市中区)
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
広島市内のラストコースです。可部バイパスへ向かう国道54号と別れて可部市街地へ。安佐南区内でも祇園新道とは別の54号の旧道が183号に指定されています。横川駅前からゴールの国道2号までは広島電鉄の路面電車と一緒のルートになります。 ・00:00 【下浜ヶ谷】スタート(r5と合流) ・10:05 【191号分れ】R191, R261合流 ・13:48 【中島】 R54 可部BPと合流 ・22:29 【広島インター(北)】R54,R191分岐 ・34:54 【横川町3丁目】 城北通りと接続 ・37:40 【十日市】相生通りへ ・40:09 【紙屋町】R54,R191と合流 鯉城通りへ ●2024年9月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/5A7YgGop59GHwmoj7 【前の動画】 ●国道183号全区間 その4(三次市ー広島市安佐北区) th-cam.com/vi...
国道183号全区間 その4(三次市ー広島市安佐北区)
มุมมอง 1.4Kหลายเดือนก่อน
広島県三次市から国道54号と重複して広島市方向へ向かいます。安芸高田市内は江の川上流部の標高150〜250mくらいの谷底平野の坦々とした道です。広島市が近づくと穏やかな平地は突然終わり、上根峠という片峠にさしかかり急激に高度を下げて安佐北区の市街地北端に取りつきます。454 これは長い年月の間に江の川上流部を、流れの急な太田川上流部が浸食し奪い取ってしまった「河川争奪」と呼ばれる作用が働いたためです。こうしてできた地形をのことを「谷中分水界」と言い、上根峠はその代表的な地形とされています。 こんな地形に道路を通すのは大変で、旧道は急カーブと急勾配で崖に沿って通っていましたが、1990年開通の上根バイパスは大がかりな構造物でこの難所をクリアしています。 ・00:00 【三次駅前】からスタート(R375分岐点) ・10:26 【粟谷】R184分岐, R54合流 ・13:32 【錦橋東詰】...
国道183号全区間 その3(庄原市西城町ー三次市)
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
広島県北部比婆山の麓から谷を下り、庄原、三次の田んぼが広がる田園地帯へ降りてくるルートです。進むにつれて交通量は増えてきますが、まだまだ順調な流れです。 ・00:00 庄原市西城町の落合橋からスタート(R314分岐点) ・10:26 比婆山駅前 ・11:20 【西城新橋西詰】 r58と接続 ・16:03 平子国道踏切 ・27:17 【新庄町】 R432合流 , r231と接続 ・29:17 【備北丘陵公園北口】 R432分岐 ・42:57 【四拾貫】 r434と接続(三次東IC方面) ・47:09 【庄原分かれ】 R184合流 ●2024年6月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/uS2SybfFxVJVCYxj9 【前の動画】 ●国道183号全区間 その2(日野町ー庄原市西城町) th-cam.com/video/ywwSKJnyMR4/w-d-xo.html ...
国道183号全区間 その2(日野町ー庄原市西城町)
มุมมอง 1.8K2 หลายเดือนก่อน
鳥取県南西部の奥日野地域を広島県境へと進んで行きます。その1までと比べると通行量は一段と少なくなります。県境の鍵掛峠は現在バイパス工事中ですが、完成は当初の2025年度より遅くなるようです。広島県へ入ると道後山山麓の高原地帯から、谷間をワインディング路で下って行き、備後落合駅近くの交差点まで進みます。 ・00:00 【塔の峰】からスタート ・10:26 【黒坂橋】r46,r210と接続 ・16:37 荒神原橋 R180分岐 ・20:53 【丸山下】 r8と接続 ・23:31 【矢戸】 r9と接続 ・33:45 鍵掛峠道路分岐予定地(鳥取県側) ・38:47 鍵掛峠(鳥取広島県境) ・49:37 R314と合流 ●2024年6月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/rttszk7YJGLVF2e97 【前の動画】 ●国道183号全区間 その1(米子市ー日野町) th...
国道183号全区間 その1(米子市ー日野町)
มุมมอง 1.4K2 หลายเดือนก่อน
広島市から中国山地を横切って、鳥取県米子市まで行く国道です。終点の米子市から南下していきます。重複区間の多い路線ですが、この区間も183号は表には出てきません。概ねよく流れています。以前混んでいた伯耆町の岸本地区はバイパスができていました。その先の江府町内にも自動車専用のバイパスが建設中で、着々と改良の進む国道です。 ・00:00 【公会堂前】からスタート ・05:13 【米子南IC】 ・09:32 【諏訪西】岸本BPへ r316分岐 ・14:17 【伯耆大橋南】r53と接続 ・17:42 【溝口インター入口】 r45と接続 ・19:08 【鬼守橋】 r1と接続 ・27:15 道の駅奥大山 ・29:45 【江府】R482分岐 ●2024年6月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/XQca4MrSJGtVCK6v5 【次の動画】 ●国道183号全区間 その2(日野町ー...
首都高 箱崎ロータリーの謎出口を利用してみた
มุมมอง 5112 หลายเดือนก่อน
東京まで来たついでに、以前より気になっていた首都高速道路箱崎ロータリーにある東京シティエアターミナルへの専用出口を利用してみました。 まず箱崎ロータリー自体が箱崎JCTの下に隠れるような存在で、そこから分岐する3つの出口と2つの入口を利用する人以外にはあまり知られていない存在です。さらに本線上に何も案内がない小さなパーキングエリアや信号機に加え、上記の謎出口まで存在する色々と見どころの多いロータリーになっています。 なお、動画では浜町入口から入ってT-CATからすぐ出るような体になっていますが、実際は別の日に撮影した2つの動画を繋いでいます。 ※ロータリーにあった信号機は2024年12月9日に撤去されました。 ●2023年11月・2024年1月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/dQDqp7Mzq4PTpb92A ★Tanba road の TH-cam車載動画マ...
国道1号上り全区間その19(横浜市ー東京都中央区)
มุมมอง 1.1K2 หลายเดือนก่อน
長らくご覧いただいた国道1号編も最終回を迎えました。横浜市神奈川区から東京日本橋まで走破します。旧来の東海道に沿うルートは国道15号に せ、こちらは内陸部を行くバイパスとして建設されたルートになります。もっとも都市化によって通行車両や信号機も増えて15号に比べて特に早いということもなくなっていますが。それでも休日の日中だったせいか、東京都心部も含めてそれほど混むこともなく進むことができました。 ・00:00 【立町】スタート ・05:00 【新子安】 ・10:37 【下末吉】r14と交差 ・15:46 【遠藤町】R469と交差 ・18:42 環八通りと交差 ・24:08 【松原橋】環7通りと交差 ・29:57 【西五反田1丁目】山手通りと交差 ・33:43 【清正公前】目黒通りと接続 ・36:19 【三田二丁目】 ・37:59 【赤羽橋】 ・39:06 麻布台ヒルズ前 ・40:45...
国道1号上り全区間 その18(藤沢市ー横浜市)
มุมมอง 2.1K3 หลายเดือนก่อน
新湘南バイパスが合流したところから藤沢バイパスを東上し、横浜市に入って相模・武蔵国境の丘陵地帯を登ります。戸塚の市街地を迂回するのは、踏切の渋滞に業を煮やして建設を命じたと言われるワンマン宰相こと吉田茂にちなんでワンマン道路の異名がある戸塚道路です。戸塚区から保土ヶ谷区に入り権太坂を下って横浜市街地へ。横浜駅前を過ぎた先で、東海道に沿う国道15号と分かれ、横浜新道から来る道と合流する立町交差点まで進みます。 ・00:00 【藤沢インター】スタート ・06:58 【藤沢バイパス出口】r30接続 ・09:26 【原宿】r18,r23への分岐 ・11:49 国道1号旧道 戸塚駅方面への分岐点 ・16:27 横浜新道への分岐点 ・17:47 【不動坂】国道1号旧道 戸塚駅方面からの合流点 ・21:32 【平戸立体】環状2号線と交差 ・31:19 【保土ヶ谷橋】環状2号線と接続 ・34:32 ...
国道1号上り全区間 その17(小田原市ー藤沢市)
มุมมอง 2.1K3 หลายเดือนก่อน
小田原市から藤沢市にかけて海岸に近い所の市街地走行になります。この区間は西湘バイパス(有料)ー国道134号ー新湘南バイパス(有料)がバイパスとして機能しているため、現道は片側1車線区間が多くなっています。この地域は冬でも温暖で交通の便も良いということで近代以降は別荘地として拓かれ、住宅地としても人気のある地域となっているようで沿道に家並みが途切れません。休日午前の撮影ですが、午後になるともっと混むのかも知れませんね。 ・00:00 小田原市【小田原市民会館前】スタート ・10:28 【親木橋】r72接続 ・15:11 【押切橋】r709接続 ・21:39 【国府新宿】r63接続 ・28:41 【大磯駅入口】R138,r610接続 ・29:56 【長者町】R134接続 ・37:04 【榎木町】R129,R412と接続 ・40:54 【茅ヶ崎西インター】新湘南バイパスと接続 ●2024年...
国道1号上り全区間 その16(三島市ー箱根町ー小田原市)
มุมมอง 1.6K4 หลายเดือนก่อน
静岡・神奈川県境箱根峠にある箱根エコパークからスタートします。坂を下って芦ノ湖畔の関所跡や元箱根の街を過ぎると、坂を登って国道1号最高地点874mへ。その先でやがて道は急な下り坂へと変わり、小涌谷、宮ノ下、大平台といった温泉街を過ぎて行きます。観光客で賑わう箱根湯本を過ぎると道は緩やかになり、小田原の街へと入って行きます。 元箱根と箱根湯本の間は、畑宿を通る旧東海道とは離れたルートを辿ります。このルートは旧東海道に比べて遠回りになるのですが、明治になってから東海道線が開業し、長距離客が鉄道へと移ったため箱根越えが長距離旅行客のメインルートでなくなったことと、箱根七湯と呼ばれる温泉地に富士屋ホテルをはじめとして多くの宿泊施設が建つようになり、そこを訪れる外国人をはじめとする観光客の利便性を図る必要があったために宮ノ下や小涌谷をまわるルートに設定したものだと思われます。 また江戸期以前の...
国道1号上り全区間 その15(沼津市ー三島市)
มุมมอง 1.6K4 หลายเดือนก่อน
沼津市をスタートして箱根峠へ向かいます。清水町では国道1号横の柿田川公園に立ち寄っています。三島の市街地を抜け登り坂となったあたりで、国道1号の中でも数少ない旧東海道の松並木の間を走行します。その先上り線はほぼ2車線(走行車線 登坂車線)が確保されているので、車は速いスピードで流れ、所々で富士山も見える開けた峠道を登っていきます。神奈川県境を前にしたパーキングまで進みます。 ・00:00 【上石田 IC】からスタート ・04:32 【柿田川公園前】 ・07:41 【南二日町IC】R136,r21分岐 ・12:18 【三島塚原IC】伊豆縦貫道と接続 ・17:30 【大曲】 笹原山中バイパス ・20:33 【山中城口】 ●2024年1月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/ihHZRmgLPn7EmZ4z7 【前の動画】 ●国道1号上り全区間 その14(静岡市ー沼津市)...
国道1号上り全区間 その14(静岡市ー沼津市)
มุมมอง 2.5K5 หลายเดือนก่อน
静岡市清水区の静清バイパスと現道の合流点からスタートします。駿河湾沿いの富士由比バイパスは快走路で青い海と富士山を眺めながら進みます。富士川を渡って道の駅富士で休憩の後、沼津バイパスで浮島ヶ原を過ぎて沼津市街地に入り、国道246号が分岐する上石田ICまで行きます。 ・00:00 興津中町の静清バイパス合流点からスタート ・05:57 【寺尾IC】r396分岐 ・11:23 【高浜IC】 ・15:20 道の駅富士 ・18:56 【宮島東】 r174分岐 ・20:21 【江川】R139分岐 ・20:21 【富士東IC】R139分岐 ・36:45 【東椎路東】ららぽーと沼津前 ・41:00 【江原公園】 r23,r162分岐 ●2024年1月撮影 ■ルートマップ maps.app.goo.gl/n8mfgkgmP85nJPN9A 【前の動画】 ●国道1号上り全区間 その12(掛川市ー静岡...
現道は守口市近畿道辺り、寝屋川から枚方のロードサイド店舗が並ぶ辺りの渋滞地帯をどれだけ運良く越えれるかだね。バイパスは高速(第二京阪道路)と並走してから伏見に入るまででどれだけ早く抜けれるかによるところだよな。
宍道湖は海側にあるんですか?
国道54号(国道9号)から見て海側にあります
@@tanbaroad ありがとうございます
お、楽しみですな〜
ありがとうございます、ぜひご覧ください!
ご苦労様です。 19: 00の所で 阿口→ と有りましたが、私はその阿口に住んでます。 ようこそ、大変でしたね。 無事で良かったです。
地元の方からコメントありがとうございます。 岡山県の山間部は古い狭い道と新しい快走路が混在してなかなか興味深いところだと思っています。これに懲りずにまた機会があれば別の路線を走りに来たいです。
@tanbaroad そうですね。 肥料会社などが有りますので時間帯によっては大型車が結構来ます気を付けて下さい。 又のお越しをお待ちしています。
国道42号の動画 これで完全制覇することができます
全部見ていただきありがとうございます!
画質が悪くなってる?
冒頭から33:05までとそれ以降は別の日に撮影したものをつないでいます。 前の方は天気が曇りだったのでぼんやりした感じですね。後半は晴れているので色はよく出ていると思います。
スマホで音楽かけながら タブレットで見ています ちなみに今スマホは浜田省吾です
それ良いですね !
ラジオ深夜便で流れた音楽をTH-camで探して流してます 今朝はたまたま浜田省吾でした
2:29福岡県北九州市門司区老松公園地区~6:59山口県下関市の2号線有料道路ね。
遂に大阪。いやー実に北九州からのドライブお疲れ様でございます
ここまで長い道のりでしたね。私も大阪までたどり着いた時はホッとしました。
海が気持ちよさそう。明石といえば明石焼きをはじめうまいものが多い
関西の道路って一通が多いのは気のせいか
姫路、加古川、あと大阪の御堂筋とかですか。
この辺りから複雑化してますね
兵庫県って南北だけじゃなく東西も長い
とうとうここら辺から関西を身近に感じるようになった
4車線区間が延長したためか、かなり走りやすかった
長かった広島県が終わり遂に岡山じゃけぇ
わりかし走りやすいかと思えば車の走行量が尋常ではなかった
尾道ラーメン美味しい。そういえばこのあたり新しくバイパスが開通したとか
この辺りはドライブしたことあるがかなり快適でした😊
度々出てくる距離標識のせいで岡山まで隣県なのに遠く感じる
西広島バイパスのありがたみ
山口と広島の県境。
岩国といえばやっぱり錦帯橋
国道2号と9号の重複区間って結構長い
下関はフグの刺身が最高。あと唐戸市場の新鮮な魚も美味しいですよ
明石大橋1ヶ月前に行きましたよ。明石大橋を走行した時気持ちよかった
珍しく東日本側へ向かったんですね。
そう珍しいわけでもないんです
正直あってもなくてもどうでもいい気がする
今は部分開通ですからねぇ、全部つながれば効果を発揮するでしょう。
この道は、昔、ドリフトのメッカで、ロードスターで通ってました。最近は去年8月に午前三時出発、県道26号~片鉄ロマン街道経由、ひと山超えて、53号から、北上して30号経由で429号のrootで津山へのコースをリカンベントサイクルで走りました。53号はアスファルトがゴツゴツして路肩がラクダのコブ状に盛り上がり、細く高圧気味のタイヤにはキツイ道でした。
コメントありがとうございます。 適度なワインディングロードで、車でも自転車でも走っていて気持ちの良い道ですね。
実家近くの県道41号亀山鈴鹿線も、交通量が多いです、🚗で通ると混んでます
県道41号と言えば、昔亀山駅から平田町駅へ向かう三重交通バスで通りました。ずいぶん狭い道を通ったのであの部分は旧道だったのかもしれません。
昼間なら23本線だろな
そんな感じですかねー バイパスの方が走っていてストレスを感じました
北勢バイパス、全線開通、まだまだ先ですね、四日市市、交通量多いですね、鈴鹿市の県道41号亀山鈴鹿線も渋滞してます、渋滞避けて通れない問題ですね
この野町交差点、良く実家近くなので🚗で通ってます、野町交差点の付近まで将来的に北勢バイパスが繋がる計画みたいですが、だいぶ先ですね
コメントありがとうございます。 3月に四日市市内の北勢バイパスが一部開通するようですが、鈴鹿市内まで延びて来るのは相当先のことでしょうね。
@@tanbaroad、コメントありがとうございます、北勢バイパス、3月16日新区間が開通予定です、車の🚗流れが分散されるといいですね
片側1車線だったら国道2号と大差ないのでは
片側1車線であっても信号機のない自動車専用道なのでこれくらいの交通量であるなら順調に流れます。 ただしこの先の西条バイパスみたいに途中に信号機のある交差点がはさまると、テキメン渋滞が発生することになりますね。
この峠が唯一鳥取県と広島県の県境
鳥取県と広島県が接しているイメージってあまりないですね。 また、全国で15ヶ所しかない鉄道が通過していない県境でもあります。
おにぎりセンパイ、おっすおっす 7:01→13本目 20:19 →14本目 36:31 →15個目 44:22 →16個目 46:01→17個目
7❤
おにぎりセンパイ、おっすおっす 1:23 →1本目 4:19 →2個目 14:00→3本目 15:48→4本目 28:21 →5本目 32:04 →6本目 33:46 →7本目 34:56→8本目 41:18 →9本目 43:44 →10本目 45:52 →11本目 48:26→12本目
湖西道路が161になってからの旧道は現在でもあの辺りでは日常。昔は知らないけど旧旧道を。知っている所では下坂本、雄琴近辺の狭い道。
コメントありがとうございました。 今度通る機会があれば旧旧道も走ってみたいと思っています。
混雑度とか行先の状況を把握するのにいつも参考にしてます. 平日or休日と時間帯の情報が動画中にあればとてもありがたいです.
コメントありがとうございます。こんな垂れ流し動画でも参考になるのであれば、投稿者冥利に尽きます。 確かに撮影時期によって混み具合も変わってきますね。私は基本的に休日に撮影していて、この動画も日曜日の午前中です。今後はできるだけ平日・休日や撮影時間帯を入れて行きたいと思います。
17:38 ここは北から南が混みますね(西バイパス) 西行は車線が減るので旧2号線が混む所です
なるほど、そうなんですね。 ところで、その場面を見直したおかげでテロップの間違いに気がつきました、ありがとうございます。 ×国道191号→○国道180号
昔よく走った道。 東条湖や神戸フルーツフラワーパークに行くにも お世話になりました。 懐かしいです。
🚗が、無かったら、面白くなかろうし😮?田舎
西広島バイパスの延長も片側1車線だからあまり渋滞緩和にはならないかな😢
まあ出口が分散されるので今よりは良くなると思います。でも根本的には片側一車線でいいので市街を貫いて東雲とか仁保まで延ばさないとダメでしょうね。
僕自身広島本拠地を置くアイドルSTU48でよく行きます朝に大阪出て第二神明まで高速使い加古川バイパスからひたすら下道で行きます。この道海田まで快適ですが大概左手に広島卸売市場見えるあたりから東雲まで渋滞しますが
南区の仁保から市内中心部にかけて信号があることと、海田町で東広島方面と呉方面からの車が合流するのでどうしても渋滞が 起きてしまいますね。広島は道路事情が悪いのは昔から有名。
郊外のバイパスは流れていても都心に近づくにつれてどうしても渋滞しますね。西広島バイパスの上り線でも同じです。中心部が全部立体交差化されない限りどうしようもないですね。
広島は平地が狭いので、岡山みたいに郊外に広いバイパスを通すわけにいかないのでしょうがないですね。昔は苦肉の策として宮島街道、可部街道、国道31号にリバーシブルレーンなんかがありましたが、その頃に比べれば少しは良くなっているのではないでしょうか。
@@Moffy-er6zo 混むところって決まっていて国道2号は朝方なら岡山バイパスも渋滞しますし笠岡市街も対面1車線なんで流れ遅くなります。しかしこの海田から東雲までは普段いつ走っても渋滞しますね。西広島バイパスも観音出口で渋滞しますし市内はまだ動くけどバイパスの両端が市内に入る方面渋滞してますね
@@tanbaroad 観音出口ですね。昼は観音橋東詰の交差点を先頭に渋滞します高速からだと西は廿日市から西広島バイパスで案内されますし東は広島東インターから広島高速1号線で東雲ランプ案内されますから交通集中なんですよね(^_^;)
7:08幸せの黒猫ちゃん
いや、でも危なかったです。
お久しぶりです。今年もありがとうございました。35分の所のJR横川駅周辺を見させていただきました。私は今から3から4年くらい前に舟入南から横川まで横川駅前行き広電江波線車両【1両編成】に乗車経験があります。 過去に同江波線電車に乗車経験ありますかねー?
コメントありがとうございます。広電は40年くらい前に全部乗りましたが、新しい車両も入っているし、今度JR広島駅に乗り入れる新線もできるので改めてまた行ってみたいですね。
@tanbaroad こちらこそ。その広島駅に乗り入れの広電の車両が見られる時が来るのを祈ってます。では。良いお年をお迎え下さい。失礼します
41:08 象の絵の看板がありますね………。
6:25 「巨大おにぎり」ですね。
そうですね、中国地方では大きめのおにぎりをよく見かけますね。
新御堂筋から新名神まで行こうとしたとき、高速代をケチって箕面トンネル通らずにこの道通ったら結構時間かかりましたw 山道なので結構楽しかったですが…w
ドライブを楽しむのが目的ならば、こっちの道がいいですね。