- 239
- 27 575 232
TBS CROSS DIG with Bloomberg
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 26 ก.ย. 2024
TBSとBloombergが作る新しい金融・経済のメディアです。
「ビジネスパーソンに役立つ情報」や「海外の経済ニュース」を分かりやすくお伝えします。
旬なキーパーソンのインタビューもお届けします。
※コメントポリシー※
当チャンネルは、ユーザーの皆様に安心して交流いただける健全なコミュニティを作ることを目指しています。公序良俗に反するものや、他人の権利を侵害するような投稿など、コメント欄における違反行為を見つけた場合はコメントの削除や、投稿を制限する場合があります。皆様のご協力をお願いし ます。
「ビジネスパーソンに役立つ情報」や「海外の経済ニュース」を分かりやすくお伝えします。
旬なキーパーソンのインタビューもお届けします。
※コメントポリシー※
当チャンネルは、ユーザーの皆様に安心して交流いただける健全なコミュニティを作ることを目指しています。公序良俗に反するものや、他人の権利を侵害するような投稿など、コメント欄における違反行為を見つけた場合はコメントの削除や、投稿を制限する場合があります。皆様のご協力をお願いし ます。
【小型AIモデルがどんどん生まれる】サカナAI デイビッド・ハCEO/DeepSeekに学ぶ効率性/低コストAI台頭でも「NVIDIAは有利」/大規模モデルの100分の1 TinySwallowの実力
youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
AIモデルの開発競争に、新たな潮流が生まれつつあります。DeepSeekの登場は、大規模モデル至上主義に一石を投じ、AI開発における「効率性」の重要性を浮き彫りにしました。
小型で効率的なAIモデルは、私たちの生活にどのような変化をもたらすのか?サカナAIのデイビッド・ハCEOが、今後の開発競争の展望、NVIDIAとの協業、そして日本における可能性について語ります。(ブルームバーグ 2025年2月3日配信)
00:00 大規模モデルの課題とサカナAIのアプローチ
00:40 従来の100分の1サイズで高性能を維持する「TinySwallow」
1:25 DeepSeekの登場とAI市場への影響
2:37 オープンソースから派生する
3:41 NVIDIAとのパートナーシップとその未来
5:07 NVIDIAは有利な立場にある
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#AI #人工知能 #巨大言語モデル #LLM #TinySwallow #DeepSeek #NVIDIA #サカナAI #DavidHa #AIの民主化 #AI効率化 #日本のAI #AIスタートアップ
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
AIモデルの開発競争に、新たな潮流が生まれつつあります。DeepSeekの登場は、大規模モデル至上主義に一石を投じ、AI開発における「効率性」の重要性を浮き彫りにしました。
小型で効率的なAIモデルは、私たちの生活にどのような変化をもたらすのか?サカナAIのデイビッド・ハCEOが、今後の開発競争の展望、NVIDIAとの協業、そして日本における可能性について語ります。(ブルームバーグ 2025年2月3日配信)
00:00 大規模モデルの課題とサカナAIのアプローチ
00:40 従来の100分の1サイズで高性能を維持する「TinySwallow」
1:25 DeepSeekの登場とAI市場への影響
2:37 オープンソースから派生する
3:41 NVIDIAとのパートナーシップとその未来
5:07 NVIDIAは有利な立場にある
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#AI #人工知能 #巨大言語モデル #LLM #TinySwallow #DeepSeek #NVIDIA #サカナAI #DavidHa #AIの民主化 #AI効率化 #日本のAI #AIスタートアップ
มุมมอง: 35
วีดีโอ
【日本の小学校の映画が世界で大反響】ドキュメンタリー監督・山崎エマ/公立小学校が「日本をつくる」/“個性重視”教育の北欧が日本の小学校を再評価したワケ【CROSS DIG 1on1】
มุมมอง 18K2 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。 今回のゲストはドキュメンタリー監督の山崎エマさん。山崎監督が日本の公立小学校を撮影した映画『小学校~それは小さな社会~』がいま、世界中で注目されています。私たち日本人にとってはありふれた小学校での生活風景が、なぜ海外で大きな反響を呼んでいるのでしょうか。「小学校は日本の原点」と語る山崎監督が、私たち日本人が「当たり前」すぎて気づかない、日本の公立小学校教育がもつ意味を深堀りします。 ◆参考サイト◆ ・山崎監督による、日本の公立小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画『小学校~それは小さな社会~』の公式サイト: shogakko-film.com/ ・アカデミー賞の短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた、『小学...
【トランプ2.0の認識が甘かった】エコノミスト・末廣徹/“関税砲”は米国にブーメラン/メキシコ&カナダとの「報復の連鎖」と世界経済へのダメージ【The Priority】
มุมมอง 31K4 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします The Priority - いま、知っておきたい経済。 今回のテーマは「トランプ“関税砲”の波紋」。 先週、トランプ政権が発表したメキシコ・カナダへの25%の追加関税。ダウ平均株価の急落に続いて、3日の日経平均株価は1000円以上の大幅下落に。切る姿勢を示してきた“交渉カード”に、なぜ市場は大きく揺れたのか?そしてメキシコ・カナダの「報復」はアメリカと世界経済にどれほどのダメージになるのか?徹底解説します。 ◆出演◆ 末廣 徹(大和証券チーフエコノミスト) 佐藤 祥太(TBS経済部デスク) 00:00 The Priority 01:00 トランプ関税 その影響は 21:31 今週の注目指標 24:48 前回の注目コメント ▼TBS CROSS DIG with Bloomberg...
【量子力学入門】ニュートンの運動方程式から量子の運動方程式を導く/使うのは「ベクトル」と「演算子」/私たちが見ている世界の背後には重なり合い状態がある【知るテック】
มุมมอง 10K7 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 0:00 番組スタート 04:22 古典から量子へ「位置」に注目 13:06 使うのは「ベクトル」と「演算子」 33:05 量子の運動方程式 テクノロジーやサイエンスを掘り下げる番組『知るテック』。 前回に引き続き「量子力学」を取り上げ、古典力学から量子力学を導きます。ただ、今回は難しく感じる方が多いかもしれません。 量子の運動を予測するための運動方程式がわかれば、観測する前に量子がどこにいるか決まっていないことは不思議なのではなく、受け入れざるを得ない現実なんだと知ることができます。 ◆出演◆ ▼松浦壮 慶應義塾大学 商学部教授 日吉物理学教室所属 1974年生まれ。1998年、京都大学 理学部卒業。2003年、京都大学大学院で博士号(理学)を取得。その後、素粒子物理学者として日本...
【株式報酬でスタートアップ業界を変革】ユニコーン起業家・宮田昇始「非上場でも株やSOが換金できる世界を」/これからの時代を担う新しいお金持ち像とは?/連続起業を成功へ導く経営術【FUTURECARD】
มุมมอง 2.5K9 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします ▼TBS CROSS DIG with Bloomberg newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg 『FUTURE CARD』ー 1枚のカードが、日本を変える。ー 7枚のカードをランダムに引いて、カードの質問に答える。今回のゲストは、ユニコーン企業のSmartHR創業者でNstock代表取締役CEOを務める宮田昇始氏。2回目の連続起業となる宮田氏は株式報酬の仕組みを整備することで国内スタートアップはどう変えようとしているのか。なぜ未公開株やストックオプションの売買ができるセカンダリー事業に着手するのか。非上場株式の時代が到来することで、国内企業や経営者にどのような革命を起こすのかに迫ります。 『FUTURE CARD』ー 1枚のカードが、日本を変える...
【インド不妊治療ビジネスの闇】生きるため卵子ドナーに/1回の提供で報酬4万5000円/字が読めないまま同意書にサイン/合併症と死亡リスク/「目が腫れるほど泣いた」最下層カーストの女性が支える5兆円産業
มุมมอง 2.7K9 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 「目が腫れるほど、たくさん泣いた」 インドの活気ある街並みの影で、数え切れないほどの女性たちが貧困にあえいでいます。最下層カーストの彼女たちに、生きる手段として広がりつつあるのが「卵子提供」という選択です。 スマティさんは、そんな女性たちと医療機関を繋ぐブローカー。彼女自身もかつては卵子提供者でした。 350億ドル(約5.4兆円)規模とされる世界の不妊治療産業。その急速に拡大するインド市場において、卵子提供は重要な役割を果たしています。しかし、この取引は決して対等ではありません。 1回の提供で報酬は約4万5000円。仕事の機会が少ない貧しい女性たちが体を危険にさらして卵子を提供している一方で、医療機関は大きな利益を上げています。 卵子提供の実態とその背景にある貧困の問題、インドの不妊...
【DeepSeek日本版で世界のトップに】AI研究者・今井翔太/NVIDIA株急落は「序章」なのか/3つのリスクと投資家の判断基準/生成AI技術「以外」が重要【WORLD DECODER】
มุมมอง 32K12 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 国際ニュースで複雑な世界を読み解く「ワールド・デコーダー」。 今回は、世界市場を混乱させた生成AI「DeepSeek」についてです。 DeepSeekの正体とリスク、強まる“包囲網”の行方や、超大型ハイテク株「マグニフィセント・セブン」への影響などを専門家と読み解きます。 ◆出演◆ 今井翔太(AI研究者、東京大学・松尾豊研究室出身、『生成AIで世界はこう変わる』著者) 西沢加奈(Bloombergマーケット担当チームリーダー) 出水麻衣(TBSアナウンサー) ▼TBS CROSS DIG with Bloomberg newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg 00:00 WORLD DECODER 01:25 「DeepSeek」の正体と強まる“包囲網...
【なぜ電子の質量は0.51099895000 ± 0.00000000015 MeVなのか】宇宙物理学者・野村泰紀教授が解説する多元宇宙論【CROSS DIG 1on1】
มุมมอง 78K12 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 第一線で活躍するキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。 カリフォルニア大学バークレー校の野村泰紀教授をゲストにお迎えし、マルチバース理論について掘り下げました。 我々の宇宙が複数ある宇宙の1つである可能性やなど、最先端宇宙論の興味深いトピックが次々と語られます。また、物理学の考え方や、「イルカはいるのか?」といった言葉の定義の重要性など、科学の本質に迫る話題も熱く展開します。 00:00 番組開始 01:12 知らないともったいない宇宙のはなし 06:13 ScienceがSFに乗り出した 09:10 “証明”は人による 11:40 Scienceは知識のアップデート 13:21 数打てば当たった 14:21 惑星が山ほどないと人間が生まれたことを説明できない 3...
【イーロン・マスクの使命は人類救済】元Twitter Japan社長・笹本裕/上司としてのイーロン・マスク/「生データ」で分析するのがマスク流/Xの課題と可能性【CROSS DIG 1on1】
มุมมอง 4.4K14 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。 実業家イーロン・マスク氏について深堀りするシリーズ「イーロン・マスクの世界」、第2回目のゲストは、マスク氏が2022年にTwitter(現在のX)を買収した当時日本法人でトップを務め、マスク氏と“一緒に仕事をした”笹本裕さん。「カオス」だったという買収直後のTwitterでマスク氏と直に向き合った笹本さんが、マスク氏の“強引さ”や“ミッション”、さらには意外な側面まで、間近で見た人にしか分からないマスク氏の姿を語ります。 00:00 番組開始 00:51 買収後のTwitterでイーロンと向き合う 06:30 「人類を救う」がイーロンのミッション 12:47 イーロンは「もうTwitterが大好き」 1...
【中国】“最先端”は偽り?DeepSeekの実力/賃金ダウン…デフレで“日本化”/「関税200%」に“戦々恐々”中国EVの行方【The Priority】
มุมมอง 20K14 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします The Priority - いま、知っておきたい経済。 今回は、中国経済の現状と先行き、そして日本がどう向き合うべきかを徹底解説。 中国を取材したTBS経済部の渡邉記者と、モルガン・スタンレーMUFG証券の李智雄プリンシパル・グローバル・エコノミストをゲストに迎え、DeepSeekショックの影響、米中対立の行方、停滞が鮮明な中国経済の実情などを読み解きます。 00:00 番組スタート 01:31 “DeepSeekショック”の意味 05:50 トランプ政権で米中対立再び? 19:26 停滞鮮明 中国経済の現状 31:01 日本×中国の未来 ◆出演◆ 李智雄(モルガン・スタンレーMUFG証券) 渡邉優子(TBS経済部) 佐藤祥太(TBS経済部デスク) ▼中国「DeepSeek」関連す...
【AI時代の電力危機】原子力復活か?アメリカで投資拡大/電力需要の約20%「すでにクリーン電力最大の供給源」/スタートアップの安価な“小型モジュール炉”/核融合の可能性/安全性へのリスクと課題
มุมมอง 5K16 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 気候変動への危機感とAIの爆発的な普及により、アメリカで再び注目を集めている「原子力発電」。老朽化した原子炉の再稼働や新たな原発の建設、そして小型モジュール炉(SMR)の開発など、様々な取り組みが進められています。 資金調達、規制、安全性へのリスクなど課題も多く残されるなか、再生可能エネルギーとの共存、核融合技術への期待も…。アメリカの原子力発電の現状と未来について深掘りします。 主なポイント: 1950年代からの原子力発電の歴史 スリーマイル島、福島原発事故を経て衰退 気候変動対策としての再評価 ボーグル原子力発電所の建設と課題 小型モジュール炉(SMR)などの次世代技術 環境団体の懸念 政府支援の重要性と経済的課題 (ブルームバーグ 2024年12月28日配信) ▼TBS CRO...
【トランプ2.0の超リスクは円高】エコノミスト・唐鎌大輔/令和版「プラザ合意」の可能性/「失われた30年」は賃上げ・値上げ自粛の結果/ユーロ安に苦しむEU/利下げできない日銀の背景【エコラボ】
มุมมอง 39K19 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 【解説】 ・唐鎌大輔 | みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト note:「唐鎌Labo」 note.com/dkarakama 【オススメ書籍】 (※以下のURLはAmazonアソシエイトを利用しています) ➡物価を考える デフレの謎、インフレの謎 amzn.to/3Eak6UW 【MC】 ・竹下隆一郎 | TBS CROSS DIG with Bloomberg チーフコンテンツオフィサー X @ryuichirot E-mail: takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp (※収録日は2025年1月22日) 【トークテーマ】 <1部> 00:00 番組スタート 00:43 爆速で進む?「トランプ2.0」 前回との違いは? 02:31 改めて読み解くト...
【FOMC】 米利下げの焦点は3月/中国AI「DeepSeek」がマーケットの“黒船”に/欧州経済の“波乱に備えよ”【The Priority】
มุมมอง 17K21 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします ▼TBS CROSS DIG with Bloomberg newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg The Priority - いま、知っておきたい経済。 今回は、「トランプ政権の金融政策への影響」について。 第2次トランプ政権が始動し、初のFOMCを迎えます。1月利下げの見送りが市場で織り込まれるなか、焦点となっている“次の利下げ”の時期やFRBパウエル議長の心境を探ります。 また、中国の生成AI「DeepSeek」の登場で揺らいだグローバル市場の先行き、そしてハイテク業界への影響を読み解きます。 ◆出演◆ 末廣 徹(大和証券チーフエコノミスト) 佐藤 祥太(TBS経済部デスク) 00:00 The Priority 01:00 第2次トランプ政...
【米MITを辞めた日本人教授】アメリカの分断は「手遅れ感」でも日本は「間に合う」/因果推論で解き明かすメディアが政治に与える影響【1on1 山本鉄平 早稲田大教授(因果推論、応用統計学)】
มุมมอง 51K21 ชั่วโมงที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。 今回は早稲田大学の山本鉄平教授をゲストに迎え、アメリカの政治的分断とメディアの影響について議論します。 データを基に、共和党と民主党支持者の意見の分極化はメディア環境の変化が促進していると指摘。実験により、普段政治に関心のない人がFOXニュースなどの偏ったメディアに触れると、意見が大きく変化することを明らかにしました。 今後、日本でも同様の現象が起こる可能性があるため、データに基づいた議論の必要性を訴えました。 00:00 ダイジェスト 00:33 本編スタート 03:46 アメリカで政治的な分極化がここ30年で進む 12:41 メディアが分断を生んだのか 26:13 アメリカの分断 今後どうなる? ◆出演◆...
「人を助ける」AIを作る/アメリカ屈指の名門 カーネギーメロン大学博士課程の研究者が語る最先端の研究/AIと人間の主導権の握り合い【Human Insight】
มุมมอง 6Kวันที่ผ่านมา
youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 番組「Human Insight」。ウェルビーイング、メンタルヘルスや人間とAIの違いなど、ビジネス視点で人間の心の謎を解き明かします。 第2回のテーマは「AIと人間の関係性」。 全米屈指の名門、カーネギーメロン大学博士課程の荒川陸さんをお招きし、HCI=ヒューマンコンピューターインタラクションについての最先端の研究を紹介していただきます。 荒川さんはセンシング技術とAIを用いて人の行動を認識し、状況に応じた適切な支援を提供することを目指しているということです。 これからの社会で切っても切り離せないAIと人間の協調のあり方について、東大時代の同級生の篠原アナウンサーと語ります。 00:00 番組スタート 00:51 コンピュータは人にどんな影響を与えるのか 04:04 不確実なAIを...
【JR東日本】乗車数は山手線“最下位”「高輪ゲートウェイ」6000億円投じて逆転なるか?/5駅にまたがる大規模開発「広域品川圏」【Social Shift】
มุมมอง 5Kวันที่ผ่านมา
【JR東日本】乗車数は山手線“最下位”「高輪ゲートウェイ」6000億円投じて逆転なるか?/5駅にまたがる大規模開発「広域品川圏」【Social Shift】
「AIで言語の壁を越える」メディアの世界進出に英語は不要か?/AIと中国語でメディア業界の覇権を握る/台湾最大級のメディアと手を組む真の狙い/AIと直感で導くコンテンツ企画術【FUTURE CARD】
มุมมอง 3.2Kวันที่ผ่านมา
「AIで言語の壁を越える」メディアの世界進出に英語は不要か?/AIと中国語でメディア業界の覇権を握る/台湾最大級のメディアと手を組む真の狙い/AIと直感で導くコンテンツ企画術【FUTURE CARD】
パキスタンで加速する人材流出 電気代が家賃と同額に…経済危機が引き裂く国の未来 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
มุมมอง 19Kวันที่ผ่านมา
パキスタンで加速する人材流出 電気代が家賃と同額に…経済危機が引き裂く国の未来 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
【トランプ2.0】関税は米経済に逆風/FRBに“利下げ要求”/米中貿易戦争 日本の勝機/孫正義氏の米国攻略法【WORLD DECODER】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
มุมมอง 4.5Kวันที่ผ่านมา
【トランプ2.0】関税は米経済に逆風/FRBに“利下げ要求”/米中貿易戦争 日本の勝機/孫正義氏の米国攻略法【WORLD DECODER】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
【日銀の利上げでも円安に変化はない】エコノミスト・唐鎌大輔/「NISA貧乏」とは何か/「新NISAの売りは焦るな」/実は「働かなすぎる日本人」/日本経済の実態が分かる1冊【エコラボ】
มุมมอง 63Kวันที่ผ่านมา
【日銀の利上げでも円安に変化はない】エコノミスト・唐鎌大輔/「NISA貧乏」とは何か/「新NISAの売りは焦るな」/実は「働かなすぎる日本人」/日本経済の実態が分かる1冊【エコラボ】
トランプ2.0は心配しても仕方ない/日本は「次の次のテクノロジー」で勝てるのか/日本版GAFAは無理/ビジネスパーソンと気合い/デジタル赤字解消の秘策を考える/【1on1 神田眞人 財務省前財務官】
มุมมอง 38Kวันที่ผ่านมา
トランプ2.0は心配しても仕方ない/日本は「次の次のテクノロジー」で勝てるのか/日本版GAFAは無理/ビジネスパーソンと気合い/デジタル赤字解消の秘策を考える/【1on1 神田眞人 財務省前財務官】
ヨーロッパ沈没か…2050年までに世界GDPの1割未満に?/毎年約480兆円の逸失利益/成長阻むEUの「過度な規制」/スタートアップへの投資不足【ドラギ前ECB総裁が警告】
มุมมอง 81K14 วันที่ผ่านมา
ヨーロッパ沈没か…2050年までに世界GDPの1割未満に?/毎年約480兆円の逸失利益/成長阻むEUの「過度な規制」/スタートアップへの投資不足【ドラギ前ECB総裁が警告】
日本はどうしても衰退する/グローバルサウスに恐ろしく大きいマーケット/課題解決国になり世界のモデルケースに【1on1 山田浩之 慶應大学経済学部教授】
มุมมอง 18K14 วันที่ผ่านมา
日本はどうしても衰退する/グローバルサウスに恐ろしく大きいマーケット/課題解決国になり世界のモデルケースに【1on1 山田浩之 慶應大学経済学部教授】
【投資家が見るイーロン・マスク】“超人実業家”ついにトランプ政権へ…アメリカ政治の変革に挑むマスク氏の「第一原理」とは?【1on1 イーロン・マスクの世界 蛯原健】
มุมมอง 9K14 วันที่ผ่านมา
【投資家が見るイーロン・マスク】“超人実業家”ついにトランプ政権へ…アメリカ政治の変革に挑むマスク氏の「第一原理」とは?【1on1 イーロン・マスクの世界 蛯原健】
【日銀】これが最後の利上げか/植田総裁は“日本経済に自信なし”/マーケットに見透かされる“ハト派利上げ”の結末【The Priority】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
มุมมอง 22K14 วันที่ผ่านมา
【日銀】これが最後の利上げか/植田総裁は“日本経済に自信なし”/マーケットに見透かされる“ハト派利上げ”の結末【The Priority】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
“伝説の投資家”が吠える「日銀を解体せよ!」…2025年の経済・マーケットをレジェンドが大胆予測【1on1 ジム・ロジャーズ 投資家】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
มุมมอง 5K14 วันที่ผ่านมา
“伝説の投資家”が吠える「日銀を解体せよ!」…2025年の経済・マーケットをレジェンドが大胆予測【1on1 ジム・ロジャーズ 投資家】| TBS CROSS DIG with Bloomberg
【円安は「共同声明」に縛られた結果】日銀・元エース激白/「期待」と「ノルム」…ほぼ同義では?/賃金と物価上昇の好循環…政府と日銀は「同床異夢」/「止められなかった」異次元緩和の功罪【けいこま】
มุมมอง 10K14 วันที่ผ่านมา
【円安は「共同声明」に縛られた結果】日銀・元エース激白/「期待」と「ノルム」…ほぼ同義では?/賃金と物価上昇の好循環…政府と日銀は「同床異夢」/「止められなかった」異次元緩和の功罪【けいこま】
【半導体】10兆円投資で挑む逆転劇 「九州を日本のシリコンバレーに」TSMC誘致、ラピダス設立…世界トップは夢か現実か/台湾から750人熊本移住 菊陽町長「課題は共生」
มุมมอง 8K14 วันที่ผ่านมา
【半導体】10兆円投資で挑む逆転劇 「九州を日本のシリコンバレーに」TSMC誘致、ラピダス設立…世界トップは夢か現実か/台湾から750人熊本移住 菊陽町長「課題は共生」
【就活はどうなる?】AIが勝手に仕事探し/2028年、AGIは現実に?/ AI時代の政治と選挙「民主主義の限界は150人」AIエンジニア、東京都知事選15万票・安野貴博【FUTURE CARD】
มุมมอง 25K14 วันที่ผ่านมา
【就活はどうなる?】AIが勝手に仕事探し/2028年、AGIは現実に?/ AI時代の政治と選挙「民主主義の限界は150人」AIエンジニア、東京都知事選15万票・安野貴博【FUTURE CARD】
【賃貸マンション】狙い目エリアの見極め方/人気駅をずらす節約法/「ズラす」生き方と現代のライフスタイル【1on1 LIFULL HOME'S総研 中山 登志朗】
มุมมอง 2.9K14 วันที่ผ่านมา
【賃貸マンション】狙い目エリアの見極め方/人気駅をずらす節約法/「ズラす」生き方と現代のライフスタイル【1on1 LIFULL HOME'S総研 中山 登志朗】
日本のメディアでこのレベルの話ができるのすごいと思います。竹下さんのフォローもナイス。
司会MCを担当しました、TBS CROSSDIG with Bloombergの竹下です。 私は、米国と日本の両国の小学校に通いました。 小学校は「日本社会の源流である」という山崎エマ監督の視点は勉強になります。ただ、私は映画を見たことで、小学校や中学校時代の嫌な記憶も思い出され、辛い部分もありました。 インタビューの中では、日本が世界の教育のモデルになるかもしれない、という山崎監督の主張が印象に残っています。教育大国として語られることも多い北欧とは異なる学校のあり方は、世界からも注目されそうです。
加速器駆動未臨界炉が核融合までの最適解と思う。
日本人ですが、米国の大学を出て仕事もして計20年間の米国生活をしました。日米それぞれ良い面悪い面を見ましたが、「平凡な人間には日本が楽に生きれる。能力とやる気のある人間は米国の方がチャンスも多く面白い」が結論です。教育についても日本の義務教育(小中学)が素晴らしいのはエマさんの映画のとおり。しかし高校そして特に大学での「伸びる子を伸ばす」のは米国の方が遥かに上と思った。日本の大学は横並び主義で小中学と同じ事をやってるし教授達も横並びで能力のある人が埋もれている。大学間の交流も少なくあらゆる所(教育界だけでなく、日本社会全体)で既得権益がまかり通っている。江戸(封建)時代の社会構造が残っている。それが社会の安定を支えているのだろうが、これでは今の時代の変化の速度に付いていけない。最大の既得権益問題は東大を頂点とする学閥と官僚組織で、今の日本の最大権力だろう。初等教育の良さは残し、高校大学の教育と官僚支配は変えるべきだと思う。
社会への関わり方を教えるのが、学校なのか両親なのかかな?ひな形を学校で教える方が社会的安定性は出てくるけど、個性が出ない。これ諸刃の刃。
掃除が有るから日本の街は海外より比較的に清潔だし、給食が有るから日本人の食生活は比較的に健康だと思います。西洋式に個性を尊重と言いますが、それは個々の知能指数が関係するので学校教育に求めるものではない。
言うことは一丁前だけどやってる事は増税拡大、所得減退の2大悪政なんだよ
現代宇宙論を語るなら、背景放射のデータから読み取れる内容にも触れて欲しかった
この手の音楽に関心ないけど、欧米で白人女性やヒスパニック女性が、韓国人男性に熱狂してる光景見ると、欧米圏におけるアジア系男性の評価を上げてくれて、感謝してる
教師です。仕事量キャパオーバーすぎて、生活全般に関わることは親がしろという気持ちでいましたが、、、 ダメですか。
そりゃマナー悪い外国人いっぱいいるわ
宝塚の人みたい
治安が悪くなる未来は嫌だけど、文化って都合よくここだけ残すってわけにはいかないのよ。
へ~~
今のフジテレビを撮ってほしい
とても素晴らしい活動ですね。是非見てみたいです。日本でも見ることができますか?「教育が大切」本当におっしゃる通り!子供は何もわからないからこそ大人の教育が、その子の考え方や価値観、人間形成にまで繋がりますね。あまりにも教育によって個人主義が行き過ぎると自己中心的になり、他人のことなんてどうでもいいと考えてしまうのは当然な事なのでしょう。どこの国でもそうかと思いますが、良いところもあり改善した方がいいところもあると思います。日本の教育は集団行動には強いけれども「個の力」は教育では教えられてないような気がします。例えば授業は先生が教えて生徒は受け身のみですね。もっと自分の考えを発言する機会があってもいいと思います。意見が違う側の人と対立するのではなく、どうしてそう思うのか?など相手の意見を聞く事によって、そう言う考え方もあるのかと気付きがあると思います。討論することも授業の中でやって欲しいですね。自分の意見を言葉にして発信する力も大切ですね。後は英語のリスニング、スピーキングにもっと力を入れて欲しいと思っています。「日本教育の良いところは残しつつ、諸外国の良いところを取り入れる」が理想ですね。日本の教育を世界に発信してくれてありがとうございます。これからも頑張って下さい!
外人が掃除を否定するのは屁理屈であるし 外国でゴミが散乱しているのが改善できないのが何よりの証拠です(^o^)
神やね(直球)
コメ欄やけに権威主義的な人が多いね。別に大した内容でもないと思うが...
掃除をバツと考えるのが変、掃除ほど結果が見えて楽しいものは無い。掃除が終わると綺麗になったなあと何とも言えず気持ちがいい。
私は、未来の日本人にも時間を守る事は大切にしてほしいと思う。もし「のぞみ」が5分遅れると、その列車の指定席券を買ってホームで待ってた人を考えれば、到着地での自由な時間が5分減ることになる。大切な人生の5分が失われるとすると、のぞみに乗る2千人近くの人生が5分失われることになる。結局、もし日本人の活動時間が週に40時間程度だとすると、合計で日本人の時間が1ヶ月失われた事になる。時間を守ると言うのは相手の人生を大切にする事でもある。 一方で、私が学生だった昭和と今の小学校は全く違う。又第二次世界大戦前と戦後の昭和だって全然違うらしい。日本人は太平洋戦争敗戦までは何千年も少しずつ変化はしていたが、急な変化は経験していなかったのではないかと思う。 それが第二次世界大戦後、敗戦によって変わっただけではなくて、その後も変わり続けている。世界の変化が大きくなったと言うのもあるだろうが、変化に慣れた民族(例えばアメリカ人)なんかと違い、日本は今まで変化してこなかっただけに、どうすれば良い方向に変われるかの判断が全くできなくなっている気がする。
労働は罰、が世界の常識か。子供に罰を与えるとの認識か。 日本人は学校は道場なんですね。お寺で修行僧が行うことが出発点でしょうね。 固いこと言えば日本人には日常が修行なんです。寺子屋が注目されていますが、この寺子屋での教育が後の日本発展に大きく貢献したことは事実です。 読み書き算盤プラス漢文・古文・算数もあったという。日本の小学校が寺子屋の歴史を持ちながら、高い評価を得ているのは誇りです。
誰もかれもがブランドバッグ持ってちゃ値打ちが堕ちる。
ショートを見ましたが、女の子への注意は行き過ぎ感ありましたけどね。全員の前であそこまで一人に対して注意する必要ないし。 映画では、担任がいいメンタルサポートしていましたが、担任にスキルないとあんな怒られ方をすると、敏感な子ならトラウマ、不登校になり得る。
私も、先生には、本人が確認したいという自主性を尊重して欲しかったです。そこのタイミングで叱ったら、折角の伸びる力がしおれちゃうと思いました。 誰もが、子どもさえ良かれと思ってやっていると思うので、先生も次の機会には、優しい眼差しで見てもらえたら嬉しいです。
私も楽器練習の男性教諭の指導は強すぎると感じました。 大勢の子のいる前で、 教師「正しいところで叩いてください」 女の子「楽譜があれば…」 教師「みなさんは楽譜なくてもひけるのは何でですか?」 生徒たち「練習してるからー」 教師「そうだよね、1年生のためにいっぱい練習してるからですよね。 (女の子に向かって)それをあなたはやってるんですか?」 女の子の様子から見るに、楽譜の件も暗譜してきてくださいと言わないまま楽譜なしの練習に移行したように見えましたし、私がこの子だったら一生つらい記憶として残ると思います。
どのシステムにも、馴染めない子が必ずいる。私はハウスダストのアレルギーだったので、ほうきでの掃除ができなかった。呼吸が苦しくなってくるので、さぼって外にいた。先生に言っても理顔されなかった。50年以上前には、アレルギー対策はまだなかった。小学校での「例外」の子を「差別」ではなく「区別」してくれる対応を望む。
SDGs なんて日本は昔からやってるわ...とずーっと思っていました。
商学部の教授なのか・・・・
pivot退任したのに、pivotの7クエスチョンみたいなことやってて、これは本当にやりたかったことなのか、少し聞いてみたい。
西洋の教育や社会がいいって言う人は「西洋社会の中で自分が勝者になれる」前提で話すんだよな。 あるいは日本の社会で息苦しくてどうしようもない人。 自分もあんまり日本社会のメインストリームにアジャストできてるとは思えないけど、西洋社会だと「もし勝者になれなかったら悲惨」というイメージ。
全世界日本式にすれば平和で立派なレミングスになれるよ!
世界的に評判が高い会社を取材して映画にしてほしいです。トヨタ、キーエンス、村田製作所、東京エレクトロン、コンビニ、JR、コマツ...
日米の首脳はどのくらい為替を気にしているのでしょうか?円安も急速すぎるし、近年為替の振れ幅がおおきすぎるので、±5円くらいのレンジ内で安定するよう政策運営してほしい。
日本軍が戦争に強かった理由がよく分かる。
日本と世界のどちらが良い、とは言えないですよね。これを見て「日本の教育サイコー!」となってしまっては、また議論が止まってしまうので。日本の教育には、同時に闇の部分も大いにある。世界のさまざまな教育にも、良さも悪さもある。監督が、今回の映画では日本の良い面を出したが、その両面も把握しているのが素晴らしいと思いました。その両面への問いかけや議論が進むと良いなと思います。
人種的に、知能指数が平均的に高くて均質な傾向があるからだよ。 海外で同じことやってうまくいくかはわからんよ。
アメリカの小 中 高校で、日本の文化と日本語を教育実習というカタチで90年代に1年間 教えていました。 そこで見た教育の違いは、 日本では集団生活やチームプレーの大切さ、 悪く言えば、出る杭は打たれる、 アメリカでは個を伸ばす、いかに抜きん出るか、など 自由とその裏にある厳しさを 見ることができました。 自分は学校という機関に何をしに来たのか、校内での売り込み、 言い換えれば、自分の販促やプロデュース、アピールをしないと、 自分のやりたい事のステージに上がることさへできませんでした。 30年を経て激動の世界の流れで、 当時20代前半の1年間の活動は、 今の自分を形成する礎になっていたと気づきました。 どちらが良い、ということではなくて、 他者を知る事の大切さがこの映画の中にありそうです。 とても興味深い貴重なお話しをありがとうございました。
実際に映画館で観させていただきました。 自分にとってのルーツを学べた気がします。
自分の中ではできてると思ってたストレス発散が、結果回復に追いついてなかった。突然ではないけど、じわじわ疲労が蓄積して慢性化して、整体や鍼や病院でもどうにもできなかった結果、自律神経失調症+過労と言われた。なので現在休職中。皆様きをつけて
亀田製菓は全員インド人になるのかな?
内容は勉強になりました。番組作りとしてテロップをもっと入れてわかりやすくしてもらえると読みやすいです。あとは日本のメディアなら、図表の日本語訳くらいはしてほしい。。内容がいいだけに今後に期待したいです。
トランプいわく、これが勝利というものだ! 2週間後 メキシコ陥落 パナマ陥落 コロンビア陥落 ベネズエラ陥落 パニックに陥るカナダ 大量強制送還 人質が帰宅 DEIプログラム終了 官僚制度削減 FBIの粛清が進行中 USAIDの資金提供中止 ジェンダー・イデオロギー廃止 DOGEはすでに数十億ドルを節約 51人の諜報部員、資格喪失 国境通過が93%減少 カリフォルニア州の貯水池が満杯に
その前に日本が終わっちまうよ
メラニーみたいになった野村センセ
やっぱり日立の研究所の実験の動画がとても心に残りました!!!
我从来不觉得借鉴是一件坏事,只有竞争才会让技术向前发展,而普通的技术因为成本下降则会造福所有人类。如果技术只掌握在某一两个国家或者企业当中,那么普通人是完全享受不到技术所带来的好处的。日本之所以现在只能在科技第二梯队(当然,很多日本人不愿意面对这个话题),还是因为日本人学习的美国资本主义,想用技术壁垒最大限度的赚钱,这样的话,导致每一件产品贵到让别人使用不了,如果这种技术不被大多数人使用到的话,那么资本也就不会花时间和精力以及大成本去研究和改进,逐渐的,就会被追赶和超越。就像是考大学一样,如果你把时间都放在玩乐和享受上了,那么除非你是个天才,不然一定会被比你更努力的人所淘汰。90年代以前的日本人的努力是全世界看得见的,但是到了2000年以后,日本的这种精神突然就不见了,由于阶级固化,年轻人再努力也不会突破超级资本大佬的垄断。而且日本根深蒂固的服从教育加上对科技创业完全没有希望,这也就是现在日本年轻人大多都选择躺平而不愿意科技创业的原因。中国年轻人更愿意打破现有环境,你们的新闻总是告诉你,中国政府独裁,但实际上,中国政府会有各种帮助年轻人创业的政策,另外还有帮助中小企业成长的政策,这使得只要你有想法,至少可以为自己的未来去拼一次命,这难道不就是一种在挥洒汗水的青春吗?所以,个人认为,日本并不是缺少年轻人才,而是极度缺乏对年轻人的重视和支持。如果这点不改变的话,那么日本是不会火箭般的跳跃前进的。
野村先生には光の減衰とダークマター・ダークエネルギーとの関係についてお伺いしてみたいです。
勉強になりました。小学校が日本人を作っていく。世界と比べて日本がいかに特殊かを改めて教えていただきました。ありがとうございます。
財務省広報番組か
公的教育には、個性と公共性の両面をバランスよく育てることが重要ですね。
上場が簡単じゃないからこそ価値があるのに何処の馬の骨がわからないスタートアップに投資できるかい!