- 101
- 220 046
studio crafthouse
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 7 ก.พ. 2017
手作り作品(木工、オリジナル時計、雑貨)の紹介と家電旧製品修理、鉄道模型(Nゲージ)ジオラマとメンテナンス。
ブラザーD-8800刺繍機の修理④完結編 「ミシン・メイン基板修理」
中古の高級刺繍ミシンを購入しましたが、実用縫いは出来たものの肝心な刺繍機が動かないことに気づきました。
それもX軸(横方向)は動くのにY軸(縦方向)が動きません、何が原因かと色々知らべて行くうちに、ミシンのメイン基板まで辿り着きました。
しかし、ICやモータードライバーが原因だったら、素人にはもう終わりです、それ以外はコンデンサーと抵抗などあり、どれが悪いのか見た目ではわかりません。
半分は刺繍を諦めて実用縫いだけでも使えたらそれで良しとしていましたが、やっぱり、これまでに色々と物を購入してお金もかかっているし、何とかならないかと、モータードライバーかなと思っていたところ、加湿器の修理で原因が抵抗だったのも有って、もしかしたら違う部品が壊れていることも有りそうなので調べてみました。
原因はチップ抵抗が2個壊れているのがわかり、交換修理となりましたが余りにも小さい部品なので、出来るか自信は無かったけど、やるしか無いので挑戦することにしました、他の方がやられている様にスマートに綺麗には出来ませんでしたが、一応無事に交換が出来ました
その後組み立てて、刺繍ができる様になり、やっと長い修理が完了しました。
これまでに、刺繍機1台、同型シリーズのミシン1台、ハンダゴテ1個、チップ抵抗2000個セット1など無駄になった物も有り、費用対効果を考えると相当損かな?と思います、初めからサービスマニュアルがあれば、こんなに遠回りせずとも、コスパとタイパで出来たと思います。
真似する方はその辺を良く考えて、自己責任で行なって下さい。
◉読み上げソフト
『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用
◉MUSIC
2:23AM / しゃろう
10℃ / しゃろう
Ruination 2 / Vibe Mountain
Safety Net / Riot
それもX軸(横方向)は動くのにY軸(縦方向)が動きません、何が原因かと色々知らべて行くうちに、ミシンのメイン基板まで辿り着きました。
しかし、ICやモータードライバーが原因だったら、素人にはもう終わりです、それ以外はコンデンサーと抵抗などあり、どれが悪いのか見た目ではわかりません。
半分は刺繍を諦めて実用縫いだけでも使えたらそれで良しとしていましたが、やっぱり、これまでに色々と物を購入してお金もかかっているし、何とかならないかと、モータードライバーかなと思っていたところ、加湿器の修理で原因が抵抗だったのも有って、もしかしたら違う部品が壊れていることも有りそうなので調べてみました。
原因はチップ抵抗が2個壊れているのがわかり、交換修理となりましたが余りにも小さい部品なので、出来るか自信は無かったけど、やるしか無いので挑戦することにしました、他の方がやられている様にスマートに綺麗には出来ませんでしたが、一応無事に交換が出来ました
その後組み立てて、刺繍ができる様になり、やっと長い修理が完了しました。
これまでに、刺繍機1台、同型シリーズのミシン1台、ハンダゴテ1個、チップ抵抗2000個セット1など無駄になった物も有り、費用対効果を考えると相当損かな?と思います、初めからサービスマニュアルがあれば、こんなに遠回りせずとも、コスパとタイパで出来たと思います。
真似する方はその辺を良く考えて、自己責任で行なって下さい。
◉読み上げソフト
『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用
◉MUSIC
2:23AM / しゃろう
10℃ / しゃろう
Ruination 2 / Vibe Mountain
Safety Net / Riot
มุมมอง: 35
วีดีโอ
ミニクーパーR56「フロアマットのズレ対策 」誰でも簡単に出来ます
มุมมอง 495วันที่ผ่านมา
どの車でもマットがずれない様に対策はされていると思いますが、ミニにも一応マジックテープで固定されていましたが、いつの間にかフロアマットがズレてしまう様になりました。(運転席側) 助手席側にはその機能は元々有りませんので、乗る度にズレてゆき直ぐに元に戻せば良いんですが、放置してマットがたわんでしまったままにしていると、癖が付いて形が元に戻らなくなります。 そのフロアマットを動かない様に固定する為に、色々と考えた結果、簡単、加工少なく、安く、誰でも出来、現状復帰が出来る、マットを外して掃除が出来るなどを考慮しました。 ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 ◉MUSIC Morning - しゃろう You and Me - しゃろう All Hail the Queen - Dan Lebowitz Safety Net - Riot
加湿器の修理2「思っていたのと違ってた!」
มุมมอง 55614 วันที่ผ่านมา
加湿器の修理は前回に続き、2回目になります。 原因究明に回路図が欲しいところですが、無いので基板を紙に書き写して、表と裏を交互に見比べながら、つながり具合を調べました。 赤色LEDの経路を主に見てみた結果、初めはスイッチ機能のあるトランジスターの不具合かとテスターで簡易的に測りましたが異常がなく、基板から外してみないと分からない部分が有り、他には原因が無さそうに思えたのでトランジスターを先に注文してしまいました。 結局、抵抗が悪かったのでまた新たに注文しました、トランジスターが無駄になってしまいました。 素人修理なので勉強代と思って納得しました、メーカー修理なら製品代を超える料金を取られるので、買い換えた方が得です。 今回の修理の内訳は 2色LED×10個=150円 送料500円、代引き代300円、秋月電子 トランジスター2N 5551×20個 550円 アマゾン 抵抗キット 炭素皮...
TOMIX EF 66ジャンクの修復 『パンタグラフ、スノープラウなど』
มุมมอง 82821 วันที่ผ่านมา
中古で購入したTOMIX EF66のジャンク品です、今回でEF66は3両目になりま。 動力、ライトとも問題ないレベルでした、その他の欠損部品が多くあり、既製品のパーツが無いものは自前で作ることにしました。 中古品からの部品取りするか、再生不良品を見つけて購入するかですが、どれも時間とお金がかかるのでやめました。 完璧主義の人には交換パーツで修復するか、新品を購入するしか有りませんが、そうで無いので自分で楽しむ分にはこれくらいでも良いかと思って作ってみました、再販するなら交換部品に変える必要があります。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC ウキウキららら / 甘茶の音楽工房 Morning / しゃろう As We Go / The 126ers 昼下がりの気...
加湿器の修理 超音波式 次回の2で修理完了します。
มุมมอง 44221 วันที่ผ่านมา
購入から7年目の冬、加湿器が壊れました。 インジケーターのLEDの色が、水が有る時は黄緑色を表示するんですが、水が無くなった時に表示される赤のままです、このままでは実際に水が無くなっていても分からない状態なので修理をしました。 一つのLEDで赤と黄緑を点灯出来る、2色LEDが使われています、通常使用時は黄緑が点灯している為、赤色に比べたら殆どが使用時に点いていた事になります、そんなわけで黄緑が劣化してしまったのかと思いました。 新しい2色のLEDに交換しましたが、結果は変わらず故障の原因を次回に解明したいと思います。 続きをお楽しみに! ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC パステルハウス / かずち You and Me / しゃろう Morning / し...
オーバーロックミシンの修理&ロックミシンの紹介
มุมมอง 128หลายเดือนก่อน
久しぶりにロックミシンを使用することになり、普段あまり使わないと言うか、使ったことがない差動送りダイヤルが動かなくなっていました。 多分固着してしまって回らなくなっているものと思います、その修理とロックミシンの機能紹介をしています。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC わくわくクッキングタイム的BGM / TK-Sunds タカオマサキ かえるのピアノ / こおろぎ Cat_life / GT-K Morning / しゃろう 2:23 AM / しゃろう パステルハウス / かずち Safety Net / Riot
ブラザーミシン M -7000 ジャンクの修理2& 各ステッピングモーターの働きなど紹介
มุมมอง 404หลายเดือนก่อน
前回の修理の続きになります、タッチパネル基板の故障が疑われるので正常な基板が付いたタッチパネルと交換して動作チェックをしてみました。 その他ステッピングモーターでコントロールしたミシンの動きを紹介しています。 ◉訂正:送り歯の説明で、返し縫いと言っている所が正方向に縫う方向で、前送りと言っている所が返し縫いでした、逆に説明していた事をお詫び申し上げます。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC 2:23AM/しゃろう Morning/しゃろう 10℃/しゃろう 昼下がり気分/KK Safety Net/Riot
ブラザーミシン M -7000 ジャンクの修理
มุมมอง 1Kหลายเดือนก่อน
ブラザーミシンのジャンク品を購入しました、故障箇所を調べて直してみたいと思います。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC/TH-cam Audio Library All My Shuffling - Silent Partner Spring In My Step - Silent Partner Jay Jay - Kevin MacLeod Safety Net - Riot
CDプレイヤーの修理2 「コンデンサーとベルト交換」SONY CDP-S1
มุมมอง 1Kหลายเดือนก่อน
前回に続き、CDプレイヤーの修理をしました。 今回はFL表示管がちょっと暗いのでもう少し明るくならないかと改善策に再はんだ付けとコンデンサー交換とゴムベルトが緩んでいたので一緒に交換しました。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC ◉甘茶の音楽工房 マーブルテクノ1 ◉TH-cam Audio Library Crystal - Vibe Tracks How it Began - Silent Partner Sleepy Jake - Silent Parter Get Outside! - Silent Partner
CDプレイヤーの修理 「ディスプレイ表示が消える」SONY CDP-S1
มุมมอง 1.7K2 หลายเดือนก่อน
ある日CDプレイヤーの表示が消えているのに気づきました、初めは壊れたのかと思っていましたが、再生は普通に出来ます、ただディスプレイ表示だけが消えている状態です。 色々調べて修理をする事になりました、その様子の動画紹介になります。 訂正 誤 事故責 → 正 自己責 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC/TH-cam Audio Library Safety Net - Riot Mountain Sun - Audionautix Covid Come Not Near - Nat Keefe & Hot Buttered Rum Hickory Hollow - Dan Lebowitz Sand Castle - Quincas Moreira Clu...
EF65−505走行不良の修理 +歴代修理車両の走行シーン
มุมมอง 2.4K2 หลายเดือนก่อน
EF65を2両中古で購入しました、直ぐに確認せず保管していましたが走行させる機会があったので走らせてみると 一両は音がうるさいですが、普通に走行出来る状態でした、しかし、もう一両はかなり音を立てていますが、前に中々進みません。 中を開けてビックリの状態でした。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC ◉甘茶の音楽工房 ウキウキららら ◉TH-cam Audio Library Swamp Stomp - Silent partner If I Hard a Chicken - Kevin MacLeod Life of Riley - Kevin MacLeod After School Jamboree - The Green Orbs Safety Net ...
ブラザー D-8800 刺繍機の修理③「ミシン本体」
มุมมอง 2612 หลายเดือนก่อน
刺繍機の修理の続きで、ミシン本体を調べてみる事にしました。 コネクターまでは問題ないという事で前回は終わったので、今回はコネクターの先のミシンの基板を調べてみます、抵抗やハンダクラックなど異常がないか見てみました。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC/TH-cam Audio Library Tonto - Silent Partner Swamp Stomp - Silent Partner Safety Net - Riot
ブラザー D-8800刺繍機の修理②「ミシン本体の故障?」 分解組み立て解説付き
มุมมอง 1932 หลายเดือนก่อน
今回は刺繍機が動かない修理の続きとして、ミシンを分解して伝送経路確認をしました。 故障の原因がはっきり見つかった訳では有りませんが、段々と絞って行って究明したいと思っています。 ミシン自体がとても古い機種なので、交換部品が入手できるかわかりませんが、いつかは刺繍が出来るようになりたいと思っています。 ◉お詫びと訂正 分解手順で一か所抜けているところがありました、前面パネルを外す時に釜のある部分の下側に(ミシン正面から見て左下)パネルを止めているネジを緩めます。 動画では元々ネジが緩んでいた様でそのまま外れたので気づきませんでした。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC ◉甘茶の音楽工房 おそうじ日和 春風 夏色のキャンバス 秋うらら 紅茶の時間 ◉TH-cam...
ブラザー D-8800刺繍機の修理①「キャリッジが縦方向に動かない」
มุมมอง 1112 หลายเดือนก่อน
刺繍をしようと刺繍枠を刺繍機に取り付けるのに、取り付け位置が正規の中央ではなく下(手前)にあり、取り付けることが出来ませんでした。 電源を入れてキャリッジの初期設定を行いますが、エラー音が鳴り続けて出来ません、色々試してみますがダメでした。 原因がなんなのか?わかりません、どなたか分かる方がいらしゃいましたらコメント頂けると助かります。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC/TH-cam Audio Library As We Go - The 126ers Blue Skies - Silent partner Life of Riley - Kevin Macleod Safety Net - Riot
ブラザーD-8800の修理 「上糸、針糸通し機」
มุมมอง 2213 หลายเดือนก่อน
ブラザー刺繍ミシンの中古を購入いました、今回は上糸を針に通す所が壊れていたので修理をしました。 その他に下糸をボビンに巻く所の台が割れていたので補修をしました。 ホームページ ◉www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE ◉読み上げソフト 『VOICEVOX もち子(cv明日葉よもぎ)』さんを使用 MUSIC ◉甘茶の音楽工房 日々是好日 夏色のキャンバス キャラメル工房 マーブルテクノ1 ハープを弾くネズミ 春風 ◉TH-cam Audio Library Safety Net - Riot
EF66中古の修復 2 自作プリズムでヘッドライトが復活!解放テコ、ドア手すり、フロントガラス下ステーの自作取り付け
มุมมอง 1864 หลายเดือนก่อน
EF66中古の修復 2 自作プリズムでヘッドライトが復活!解放テコ、ドア手すり、フロントガラス下ステーの自作取り付け
ジャンク品のDD51を購入 しました 「メンテナンスの為の分解と組み立て」
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
ジャンク品のDD51を購入 しました 「メンテナンスの為の分解と組み立て」
ミシンのメンテナンスと修理 自動上糸かけで針に糸を通すこの見事な技をご覧下さい JUKI ジュレーブHZL-010N
มุมมอง 1.5K6 หลายเดือนก่อน
ミシンのメンテナンスと修理 自動上糸かけで針に糸を通すこの見事な技をご覧下さい JUKI ジュレーブHZL-010N
DD51走行不良「原因と対策NO,3」復活編 台車ギアの複製成功!長く眠っていたDD51が走り出す
มุมมอง 6587 หลายเดือนก่อน
DD51走行不良「原因と対策NO,3」復活編 台車ギアの複製成功!長く眠っていたDD51が走り出す
すごい!直りましたね! ちゃんと刺繍できるようになって感動しました😄
ご視聴とコメントいつもありがとうございます。 なんとか修理が完了しました😊 今まで色々と試しては遠回りして、故障原因究明に時間がかかりました。 モータードライバーだったら、技術的にもう少し先になったかも知れませんが チップ抵抗で良かったです。 何とか本来目的の刺繍が出来るようになって良かったです。 今回刺繍をしてみて価格差も有りますが、jukiのジュレーブの方が色んな面で優れているのを感じました 今は、ブラザーの機種も進化していると思うので差は無いと思いますが、価格的に手が出ませんね!😅 次はM-7000を何とか使える様にしたいと思いますが、取り敢えずタッチパネルのフレキシブルケーブルがダメなので 代替えを考え中です、その後不動原因を見つける必要があるので、直るかどうか未定です。 素人修理なので、突っ込み所がたくさん有るかと思いますが、今後とも宜しく見守って頂けたらと幸いです。😄
初めまして。コメント失礼いたします🙏 マルチレールクリーニングカーの分解・修理に、動画編集してのアップロードお疲れ様です👍 基板が間違って組み付けられて反ってたって、かなり重症でしたねぇ。 メーカー出荷の状態でそんな組み付けはされてないと思いますが、前持ち主の方が知識があんまり無いけど動作不良を改善しようと挑んだ形跡なんでしょうか🤔 通電状況の改善までかなりの工夫か必要な構造なんですね。 参考に成り、ありがたいです❕ トミックスでは長年採用して来たスプリング集電方式に終止符を打つ方向性らしく、近年の機関車製品や新幹線・電車・気動車製品の動力車において、線バネ集電方式に切り換わってますね。 今後は非動力車に同様な構造が導入されて行くと思います。 ※ご存知できたら、申し訳ございません🙏 キャップへの車輪ゴムの追加は良い工夫ですね。 私もマネさせて頂きます。 長文・乱文で失礼いたしました。
ご視聴頂きどうもありがとうございます。 走行不良との事で中古品を購入しました、中を開けて見て元々がどうだったのか分からないので分解しながら調べると、私も前オーナーさんが修理しようと思って分解された後、間違って組み立てたのか?と思います。 TOMIXのスプリング式集電装置の事は承知しています、KATOとは前から違うなとは思っていましたが 特許の関係か、スプリング式の方が有効なのかと思っていました。 車両が動かない原因は、ほぼ通電が悪い事が多く、車輪軸から給電して台車から動力ユニットへ電力を伝え、最後はモーター端子へと一連の電気の流れがどこで止まっても動かないですから、その接続部分がどう電気を受け渡ししているかですね。 スプリングでは無駄に配線が長くなり抵抗も増えます、全てハンダ付で結線出来たらいいんでしょうが、動く部分なのでそれも出来ないので仕方がなかったんでしょうね。 新品のうちは接触面が通電し易いので良いんですが、金属が酸化して電気を通し難くなります、その為には接触面が多い程、接触不良を遅らせる事が出来ます。 究極はオーディオの様に金メッキしたら良いかと思いますが、コスト的に合わないのかなと思います。 このクリーニングカーは故障が多い様で、クリーニング液の出し方も、もう少し改善しないと入れた分だけ錘の弁は有りますが直ぐに出てしまうのはどうかと思いました。 ジッポのライターでは有りませんが中に綿みたいな物を入れてみてはどうかと、液を一旦吸収させてから引力の力を借りて少しづつ下に落ちる様にしたらと思います。 キャップのゴムは、もう少しどちらもギリギリのサイズで作られていると、きつく閉まり要らないんですが ゴムもズレないように適度な大きさと溝を切る必要が有ります、小さいので大変ですが頑張って下さい。 どうもコメントありがとうございました。
@studio.crafthouse2様 返信コメント頂き、ありがとうございます🙏 基板は曲がって居ながらも、割れが無くて良かったですねぇ。 少し温めてから逆に曲げると矯正出来そうですが、同時に折れる可能性が伴いますな😱 スプリング式集電の廃止への方針はご存知でしたか。 TOMIX製の集電方式は他メーカーの特許も絡んでると思います。 距離が伸びる欠点は有りますが、接点と圧着させながら接触出来る点は有効ですね。 半田での接触方式ですが、理想と現実の関係でしょうか。 仰る通りで動かないといけないですし、分解・整備の事も考えて分解可能な構造が採用されてるんでしょう。 動作不良の要因は、車輪からモーターまでの導通部・モーターの短絡・駆動部の状態が主な確認要領ですね。 テスターは電装修理を効率的にしてくれるので、助けられてます😅 メッキに関しては費用対効果で考えたら、銅メッキですね。 銅メッキは金メッキ依り費用が安価ですが、抵抗値で見ると通電性能に優れてます。 金メッキは見た目の部分も大きいので、メーカーとしても消費者への購買意欲を促進させる為なのかなと思慮しますね。 クリーニング液の染み出しが早いのは構造に問題有りなので、当方としては吸い上げでしか運用してません。 ジオラマを組んでないのも有りますが、拭き取りは関水金属製の木製の柄で作られた不織布パットで実施してます。 抜け落ち防止のゴムは細いОリングを用いて、蓋部品に溝を刻んでの装着を考えてます。 あとは歴が30年程有るので、持てる知識で創意工夫ですね。 長文・乱文で失礼いたしました。
返信コメントありがとうございます。 動作不良の件はいろんな要素が絡んでいるので、古くなればなるほど一つ一つメンテナンスをして各車両を新品の状態に保つ必要がありますね 共通問題はレールの表面を常に綺麗な状態を保つかですが、ジオラマでは常設していると埃の問題が出てきます、クリーニングカーで吸い上げると結構取れるのにはビックリします。 これには、ジオラマの手が届きにくい所でも走行させておけば勝手に掃除してくれるのはありがたいです。 表面の酸化も通電不良の原因ですが、クリーニング液を付けて綿棒などで掃除をするとバラストに引っかかり繊維が残ったりして後が大変になります、その為、自己流ですが割り箸の先を使ってレールの上を擦って磨いています、意外と黒く汚れが取れて木なのでレールを削る事が無いので安心です。 当たり前ですが、スムーズに動いてくれないとストレスになります、何もしないで使いぱなしだといずれその問題に直面するので、日頃からメンテナンスを心がけて、楽しむ事ですね。😄 どうもありがとうございました。
A lot of good information - thank you.
Thank you for watching and commenting, I'm glad the video was helpful
パーツ買ってくるのじゃなくて手持ちの材料から作っちゃう 修繕の中の修繕ですね
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 パンタグラフなどは、ちょっとぶつかっただけで壊れてしまい、バラバラに なって元に戻すだけで以前は苦労しましたが、構造が分かってしまえばあとは 手先と肉眼の問題で、借りた老眼鏡は10cmまで近づけ無いとピントが合わず苦労しています その為、一旦カメラで撮影し拡大して確認しながらの作業です。 型取りの方法も治具を作ってもっと改善出来たらなあと思っています、どうもありがとうございました。
同じ機種で同じ症状です。ただ、モーターが動かなく分解しようと思います。その後どうでしょうか?
どうもご視聴とコメント頂きありがとうございます。 同じ症状になったんですね、粘土の高い物を混ぜるとモーターに負荷がかかり過ぎて高温になって 最悪モーターが焼きついて壊れてしまいます 今回は早めに止めたのでモーターはなんとか無事で済みましたが、カラカラ中から出てきた物は未だ不明です。 モーターが動かなくなって分解されるそうですが、概要欄にも記載していますが簡単に開けられない様にコーキング剤で接着されているので難しいと思います。 自己責任になりますが、もし、開けられても修理出来ないので有ればやめた方が良いかと思います あきらめて修理に出される事をおすすめします。
ステッピングモータドライバ(MTD2003F)の交換はヒートガンに専用のノズルを付けて外すか、ルータに丸鋸を付けて端子を切断するがです。ニッパで端子を切ると基板のパターンが剥がれます。 たぶん、タッチパネルの確認は、検査(調整)モードの原点合わせの項目で故障か確認できると思いますが、説明書がないのでわかりません。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 モータードライバーは端子が多くてハンダゴテでは無理の様ですね、私もヒートガンが一番良いかと思っています。 ただ、それが原因か確認が取れていないので交換できたとしても無駄になるかも知れません。 また、タッチパネルの反応が無くなるのは、液晶側の接続も有りますが、本体基板に接続するフレキシブル端子も肉眼では分からなかったのですが 写真を拡大して見ると断線している様です、その為後継機ではフレキシブル端子部分を分厚く補強して有りました。 検査モードは外国のブラザーの似た様な機種のサービスマニュアルを見ると、スタートと返しボタン同時押しで電源を入れると表示される様で、番号が20番まで有りますが、何をどう意味しているのかわかりません。 ミシン修理屋さんだとサービスマニュアルを持っておれると思うのでわかると思いますが、素人の一般人にはわからないのでどうしようもないですね。 時間をかけて色々いじってみたい思います、どうもありがとうございました。
楽しみにしておりましたが残念ですね。回路図があればさらに調べることができるかも知れませんが・・・ あと出来ることとしては基板を無水アルコール(必ず無水)で清掃することぐらいでしょうか。MOSはバイポーラと比べてインピーダンスが高く消費電力が小さくて済みますが、汚れやほこりによるリーク電流で誤動作する可能性が高いです。 後半はとても面白く拝見しました。ミシンの原理を理解する良い教材になっていると思います。横ばいはよちよち歩きのようで、面白い機能ですが実用性は疑問ですね。 類似品のService Manualを見つけましたのでご参考まで。「Brother Model ULT-2003D and Super Galaxie 3100D Service Manual」で検索してみてください。ご使用は自己責任でお願いします。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 タッチパネル基板を交換したら直るかなと思っていましたが残念でした 基板を隅々まで見ましたが異常は無いようです、もっと拡大して見たら見つかるかも知れませんが。 ちなみに横送りは常識を破るミシンの大革命的な機能と思います、使う機会は少ないですが、あったらタグの縫い付けとかに生地の向きを変えずに縫えるので便利かなと思いました。 サービスマニュアルは機種が新しいのでちょっと違いますが、基本的な部分は同じなので今後不具合が出た時には参考になりそうです、どうもありがとうございました。 同じ機種のマニュアルが有ればもっと便利に使えるかと思いました、故障した時の原因や対処方も直ぐに対応出来ます。 いつも貴重なアドバイスと情報をありがとうございます。
拝見しました。こういう故障厄介ですね。 ちなみにメイン基板左上(ビープ音スピーカー)横の4つのコンデンサ、大きくなって被膜が捲れてませんか?
ご視聴とコメント頂き、どうもありがとうございます。 コンデンサーは外見上膨張や液漏れ、周りの変色等異常は見られませんでした。 カメラで撮影した物は湾曲に映る事があるので膨らんでいる様に見えるかも知れませんね 基板上で測定しても正確な数値が出ないので外さないと分かりませんが、見た目に異常が無ければ 大抵正常な事が多いようです。 専門家の方なら原因を追い詰めて探す事が出来るのでしょうが、私には知識と経験が無いので 無理でした。
代替えコントローラのようですが、動画中には型番らしきものがなく、動画中で使用された型番を教えていただきたいです
ご視聴とコメント頂き、どうもありがとうございます。 フットコントローラーの事だと思いますが、jukiの正規品では無いので(シンガーミシンの付属品) 参考になるかどうか分かりませんが、MODEL C-9000 (DC15V MAX3mA)と書いて有ります。 専用の物でない限り差し込みが合うなら、どのミシン用コントローラーでも使えると思います 差し込みはミニジャックの物になります、スピードコントロールの故障はこのミシンには多い様です。 スライド抵抗器を交換すれば直るんですが、合う部品が無くて、今だにまだ探しています。
2:23 これは正常に動作していると思いますが・・・ 2:50 こちらの記事が参考になるかも知れません。 「ダダ やっぱり壊れる時期に入っているのかな? ブラザーM-7000」で検索 ちなみに「ダダのミシン屋日記」はとても役に立つので欠かさず拝見しています。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 2:23の動作の動き方は正常に動いています、普通はボタンを押している時だけ後ろに向きに動くんですが、コントロールパネルの故障で正常に切り替えが出来ていないので布送りが後ろ向きに動いています。 「タダのミシン屋日記」さんの記事を拝見させてもらいました、ミシン屋さんだけあっていろんなミシンをたくさん修理されていますね。 どれも同じ機種は壊れる場所は決まっている様です、このミシンはタッチパネルが壊れている事が多いです。 シリーズ物は不良箇所を改良されて、対策された製品がバージョンアップされています、その為この初期型は色々と不具合があった様ですね。 続きは次回動画で紹介していますのでお楽しみに!
初めまして😊 私も古いNゲージ模型の在籍車が多く、興味深く拝見させて頂きました(⊙⊙)! ありがとうございました(^^ゝ
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 古いNゲージをたくさん所有されているとの事、普段からメンテナンスをしてあげていないと 急に動かない事も有ります、それから古い為に補修パーツの入手も難しくなって来ます。 飾って置くタイプと走行させて楽しむタイプと色々ですが、これからもNゲージを自分のスタイルで楽しんで下さい。
メーカー出身者です。 どうせ、そこまで分解して半田コテまで用意したので有れば、 せめてFL表示管の端子位は全箇所再ハンダされる事をお勧めします。 それと4:34に右側の基板とのジョイント部分に縦に2箇所半田クラックが見えます。 直接関係無いと思われる部分でも補修しておくのは鉄則だと思いますよ。 何度も分解する手間が省けますし。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 FL表示菅のハンダ付け具合は綺麗だったのでOKとしていましたが、やはり念には念をした方が良いんですね、分かりました。 ご指摘のハンダクラックは見た目(肉眼)をそうでも無かったのですが、写真だとそう見えますね 電源スイッチがそばにあって黒んずんでいるようにも見えましたので気にはなっていたんですが、そうなんですね。 ベルト交換時に一緒にやってみます、どうも貴重なアドバイスをありがとうございました。
@ 返信有難う御座います。 FL表示管のムラですが、出来るだけ全セグメントを表示させる事によってムラが回復出来る場合が有ります。 FL表示管の特性として逆に発光させなくても反応が悪くムラになったりします。 (あまり使わない?リピート表示等) なので出来るだけ収録時間・曲数の多いディスクで表示させるセグメントを1個でも増やす事でムラの軽減が可能です。 試してみて下さい。
@ 表示させているFL菅が他の機器比べて、ムラのある発光をしているのはそう言う事なんですか〜 同じ所だけを発光させていると、発光していない所は光り方が悪くなるんですね! ウォーミングアップのチェックの時の様に全てが光ように出来たら良いんでしょうが。 蛍光灯と一緒で寿命が10万時間とかそれ以上あるとか?結構有ると思うので、まだ改善できる余地はあるように思います、どうも度々ありがとうございます。
うちにも同じアンプ、チューナー、カセットデッキ、CDプレーヤーあります。カセットデッキだけ何故か3台・・・ TA-S2はパワーアンプ内蔵でそれなりに発熱するけど狭いラックに押し込んで大丈夫? ファンとかでエアフローしてるのなら別ですが
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 同じシステムをお持ちなんですね! アンプの発熱の件ですが、この中では一番熱を発する機器になるのでなるべく上の位置にセッティングしています。 チューナーが一つ上に有ります、選局メモリーのコンデンサーを交換しましたが、熱のせいで寿命が早まったのかも知れませんね。 今までアンプの不具合はリレーを交換した事と、ガリが出ました もう古いので経年劣化で色々と人間では有りませんがガタが来るようです。 結構アンプが熱くなっているのは分かるので、使用時間も2時間ぐらいでやめています。
同じデザインのカセットデッキを持ってるんですけどCDとかの機材もあるんですね。 カセットデッキもベルト交換しないとだめかも。
どうもコメントありがとうございます。 購入時、SONYの同じS1シリーズにCDプレイヤーもラインアップされていました 当時LDプレイヤーでCDを聴く事が出来たので、購入しないでいましたが だいぶ経ってから、やっぱり同じデザインのコンポで統一したいので中古で購入しました。 そうなんですか、CDプレイヤーの下が同じカセットデッキですね! もうカセットデッキを使う事は有りませんが、テープが300本以上も所有しているので 完動状態で保存しています。 ただ、出力が弱いのでボリュームを上げないと普通に聴く事が出来ません ヘッドが磁気を帯びているのか、どうか?、今度はカセットデッキのメンテナンスを いずれしないといけないかなと思っています。
レストア作業に感じ入るのみですね。プラリペアでギヤを再生できるとは……!さすがにウォームギヤは溝の形状が複雑かつ繊細だから難しそうに見えます。 それにしてもギヤの磨り減り、強引に形状違いのモーターで代用したツケかもしれませんね。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 DD51の時は二重にギアが重なっていたので、型取りから再生するのにとてもシビアなので何度もやり直して苦労しましたが、今回は一重のギアなのでそれ程難しくは有りませんでした。 ウォームギアは難しそうですね、型を取れても樹脂粉末を均等に隅々まで入れて再生するのは、特に回転軸部分を空洞に再現するなど。 最初はモーターが入れ替わっているとは思っていなかったので、同じKATOの65なのに違うモーターなんだろうとかと思っていました 製造年が違ってマイナーチェンジしたのかと、モーターの下にあった高さ調整の紙とギアを針金で縛っている所など、走らせる為に無理やり加工したんだろうなあと思いました。 それにしても変わった駆動方式で、音がうるさいのは欠点かなと感じました。
光ファイバー使えば光りますよ、後は麦球LED に交換してダイオードも交換すれば、めっちゃ明るくなりますよ、
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 ご指摘の通りレジンでは透過率が悪くヘッドライトが光りませんでした、この後のEF66中古の修復2動画で光ファイバーを使用して何とか光ようになりました。 電球が麦球では暗いですね、元々EF66のヘッドライトは光る面が小さく光量も少ないので点いているのかよく分かりません LEDにすればそんなに明るくなるんですか?、確かにLEDは眩しいくらい明るいですから効果は有りそうですね! どうも貴重なアドバイスありがとうございました。
修理できて 走らせちゃうって素敵です ありがとうございます✨☺️
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 今回の修理は初めて前オーナーの足跡が見える物でした、多分修理した直ぐは走っていたと思います 経年劣化で走らなくなったのではないかと思います。 今だからギアの複製が出来るようになりましたが、その頃は出来無いので苦労されたのではと思います。 3Dプリンターが家庭でも使える時代となりました、やろうと思えば何でも可能となって来ました 情報を皆んなで共有できればいつか役に立つ事が出来ると思って、やっていますので今後もよろしくお願いします。
ありがとうございます。全く同じ状態で途方に暮れていたので本当に感謝です🥲
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 ミシンが故障していたんでしょうか?同じ機種には同じ所の故障が多いようで、自分で直せる場合とミシン専門修理屋さんじゃないと直せない場合が有ります。 ミシンの場合大概は、使いぱなしでメンテナンスをやってない事が多いようです、フタを開けたらすごい糸くずや綿埃で驚くのではないでしょうか、ましてや、油を差すなんてした事が無い人が殆どだと思います かと言って油を間違った所や差しすぎると逆に壊れます、直ってこの動画が役にたったので有れば良かったです。😊
その後どうなったのか気になっておりましたが、残念ですね。 ところで、もう一つアドバイスです。こて先にはんだが乗らないのはこて先の温度が高すぎるのかも知れませんよ。水を含ませたスポンジにこて先をこすりつけてやると良くなるかも知れません。長い間使って小さくなった台所用のスポンジが丁度良いです。今後はんだごてを使う機会があれば試してみてください。 これからミシンの分解や故障原因の調査をされる方にとって、とても役に立つ動画となったと思います。ありがとうございました。
どうも色々とアドバイスをして頂きありがとうございました。 最初はハンダクラックかな?と期待をしたんですが、残念ながら違っていたようです これから先はパーツの入手が問題になります、そのうえ脱着が私にとって一番の難関になるので、これ以上調べても仕方ないです、費用対効果も得られずどうしても刺繍がしたいなら、同じ正常な機種を購入するかですね、今の所、刺繍はjukiミシンが有るのでそちらで楽しもうかと思っています。 ハンダごての事は、どうも酸化被膜が出来てたのが原因のようでした、カッターの刃で先を擦ったら銀色になり、上手く付くようになりました、熱が伝わらなかったようです。 高すぎる場合は台所のスポンジを使うんですね、今まで汚れを取るためだと思っていました。 どうもまた引き出しが出来ました、ありがとうございます。 期待に応えられず失敗に終わりましたが、今後もよろしくお願いします。
1. 分解方法がとても丁寧に解説されており、将来このミシンを分解する方々の良い参考になると思います。 2. 私ならこれから次のように進めます。 (1) 基板を外して虫眼鏡で表裏とも丁寧に観察します。汚れ等による短絡箇所はないか、断線やクラックはないか、変色している部品はないか、等々。汚れ等があれば無水アルコール(必ず「無水」)で綺麗にします。 (2) X軸とY軸の二つのモータードライバーの動作を比較します。オシロがなければテスターで電圧を測るだけでもいいです。最初に刺繍機を動かしていない状態でICの全ての端子の電圧を測ります。次に、刺繍機が動いている状態でICの入力と出力の端子の電圧を測ります。HかLか、H/Lの間で変動しているか。これで、このICが原因かわかると思います。ただし、データシートによればモータ電源電圧Vmmの推奨動作条件は「~27V」で高電圧がかかっているので注意が必要です。 (3) 8:01 で見えている「01706」はおそらくロット番号です。ただし、市場には某国で作られたICの偽物が多く出回っておりamazonで購入したものが正しく動作するかは分かりません。ちなみに、大手電機メーカーでは正規代理店で購入するのが普通です。 (4) このICのGND端子は幅が広く(インピーダンスを下げるとともに放熱の役割もありそう)壊さないで外すのは大変です。ですから中古基板からの部品取りは難しそう。 (5) アルミ電解コンは無関係でしょうね。すぐそばに放熱板付きのパワー半導体がありますから、おそらく電源回路のコンデンサです。 (6) 7:53 この二つの抵抗器(0.62Ω 1W)が気になります。これはおそらく出力電流を設定する抵抗Rsで、これが断線すると出力電流が0になります。
コメントどうもありがとうございます。 詳しく解説して頂きありがとうございます、目視で基板を確認をするのは出来そうですが、やはり取り外しが私も難しく思います、GND 端子が太いのは感じていましたがそう言うことなんですね。 モータードライバーのデータシートを見ながらテスターでチェックは出来るとは思います、偽物のICが有るかもしれないと言う事は思ってもいませんでした。 最後の抵抗は数値が低く、あまり気にしていませんでしたが重要なんですね、どうも貴重なアドバイスをありがとうございました。
いきなりの熊五郎お兄さんだったけどモータードライバは値段が高めなので原因がはっきりしないと難しそうですね😭 ジャンクの機体なら5000円以内の場合もあるようなので部品取りという方法もありそうですが、この機種はわかりませんが、EMV40系とかは基板に設定値を書き込んであるようです。 素人なので分かりませんが、モータードライバに電源が供給されているかとか,ヒューズ、はんだクラックあたりも怪しそうな気がします。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 ジャンクの部品取りなら同じモータードライバーが6個付いているのでどれか使えそうですが、後の残りのパーツは要らないので、ミシンパーツ屋さんから安く仕入れた方が良いかなと思ったりしています。 違うパーツならドライバーのデーターシートを調べて見比べば良いんでしょうが見方が勉強しないと分かりません、また、ハンダでの取り外し、取り付けが小さくて配線端子が30本ぐらい付いているので熟練度が必要です 今は故障原因が限定されていないので、もっと詳しく究明しないといけないと思っています どうもアドバイスありがとうございました。
@@studio.crafthouse2 6個あるなら2つを入れ替えられればモータードライバかどうか分かりそうですがはんだ付けの難易度が高そうですね😭 MTD2003FのデーターシートはネットにあるようなのでVccの15と28ピンに電源が来ているかどうか見てみるのがいいかもしれません。
@Professor_Mori_DIY どうも返信ありがとうございます。 コンデンサーの2本ならと思いますが入れ替えは大変そうなので、IN側の15と28ピンの電圧を測った方が楽ですね! 5Vが来ているなら、OUT 1から4の2、7、8、13ピンの出力が無ければモータードライバーが壊れている事になりますね。 じっくり確かめてみます、無駄な浪費と手間を省けます、どうもありがとうございました。
一つずつ段階を踏んで確実に確認していくやり方に感心いたしました。 ところで、おっしゃる通りY軸のステッピングモーターの駆動信号が来ていないようですが、私ならもう少し頑張って次のように確認します。 ミシン本体の前面カバーを外して刺繍機と接続しているコネクタからコンピュータ基板までの経路を確認し、途中にある全てのコネクタを数回挿抜してみます。 前面カバーを外すのが一苦労ですが、猫森さんの「ミシンの分解手順【外装カバーの外し方】ブラザーミシン」の動画にとても詳しく解説されています。 なお、作業はあくまでも自己責任でお願いします。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 刺繍機までの確認は取れたので、ミシン本体の中を見てみないとどうなっているのか分からないですが、その分解が難しくて躊躇しています、紹介された猫森さんの動画を拝見しました。 jukiのジュレーブの時もネジを外すまでは出来るんですが、後のプラスチックの噛み合わせを外すのが、どこで爪が合わさっているのか分からず、経年劣化しているので無理に力を加えると割れそうで断念した事が有ります。 その外す事が出来れば中を確認してみたいと思っています、単純にコネクター関係の伝送経路で通電が断線していないか?モータードライバーが破損していないか?その他コンデンサーの容量抜けなど色々考えられます。 横軸が動いているので、ダメージはそれ程ひどくは無いと思いますが、とにかくパルス信号が来ていない様です、この機種にはあるあるのタッチパネル、刺繍機が動かないと言った事が多発しているミシンのようです。 相当古いミシンなので仕方ないですが、直せばまだまだ使えるのでなんとかしたいと思っています、どうもアドバイスありがとうございました。
ミシンのカバーの固定方法は機種によって異なりますが、何台か分解していると共通点があるように感じます。 まずは、「ブラザーミシン修理|D-8800(ディズニー)|針棒が横に振らない(ジグザグ)」を検索してください。分解写真の中央やや右の背面カバーに縦に長く厚くなっているように見える場所Aがあります。以下推測ですが、前面カバーには爪が、背面カバーには爪をはめ込む長方形の穴があります。Aは長方形の穴を取り囲んでいる枠です。爪はカバーの外から内側(写真では左から右)に向かってはめ込みますから、背面カバーのAの部分を内側に押せばこの爪は外れるはずです。 爪の場所も機種によって異なりますが、 (1) 場所A、針板の右、はずみ車の上と下が多い。 (2) ねじで固定されている場所、底面カバーにはめ込んで固定されている場所には爪はないことが多い。 (3) 中には思いがけない所に隠れている場合もあります。 小生の経験ではごく一部を除けば、根気強く時間をかければ外れます。 繰り返しになりますが、あくまでも自己責任でお願いします。
どうも返信頂きありがとうございます ミシンの分解には慣れておられるようで、おっしゃる通り色々と分解写真を見ると背面カバーに前面カバーの爪をはめ込んであるパターンが多く見られます。 紹介された写真も調べている時に一度見ていました、ほかに動画でミシン業者の修理をしている物があり、短編で修理をやっている風景だけで詳しい事は商売なのかスルーしてたので良く分かりませんでしたが、前後の他に右側にもカバーが有る、3ピース構造でした。 底面は金属のカバーで前後のカバーの爪がはめ込まれています、一度外せば2回目からは外しやすくなるのですが、噛んでしまっていると中々外れません。 根気強く分解して行こうと思います、どうもありがとうございました。
分かりやすい説明ですね、自分もメモリー交換の予定なので為になりました。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 交換作業は静電気の事を注意しながら進めばそんなに難しい事はありませんが、自分のPCに合うメモリー規格とメーカー選びで迷いました PC購入時にメモリーupした物が一番安心かなと思い、同じ物を探して偶然見つける事が出来て取り付けました。 メモリーも色々有って適合する物を見つけるのも苦労しますが、交換手順が参考になって幸いです。
レールを紙ヤスリで研磨するのは最終手段と考えて下さい。もし紙ヤスリを使う場合は仕上げ目(2000番以上)を使う事をお勧めします。個人的には赤ちゃんのお尻拭きを使うかな?レールの汚れが良く取れます。後は定番のピカールです😊クリーニングカーはトンネル内、手の届かない箇所で威力を発揮出来る万能アイテムです😊
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 ご指摘の通り紙ヤスリは最終手段で、レールを少なからず痛めて削ってしまいます、ヘッドセットに入っている紙ヤスリが何番なのか記載されていないので分かりませんが1000番台かと思います。 クリーニングカーを購入する前は割り箸の頭の部分でレールをこすって掃除をしていました、以外と汚れが取れます、木なのでどんなにこすってもレールが削れる事が無いので安心です。 ただ狭い場所や架線があるとやり難い点が有ったので、クリーニングカーは助かります。 赤ちゃんのお尻拭きとは意外です、きれいに取れるんですね!、ピカールは磨くことで有名ですね。 しばらく走れせていないと、通電不良でスムーズにに動いてくれないのでメンテナンスは必須です 何かとこのクリーニングカーは故障が多いようですが、それでも少しは役に立つかと思いました。
かまぼこ板 なぜか集めちゃうんです 舞台にするアイデア 素晴らしいです 素敵なもの見せていただき ありがとうございます✨
いつもご視聴とコメント頂きありがとうございます 作品には親父ギャグを織り交ぜながら作っています、その為ギャグを思い付いてからの製作スタートなっているので、最近は頭が硬くなって出て来なくなりました。 各作品の詳しいことは、ホームページまたはショートでは無く通常動画(木工・シリーズ)をご覧ください。
すごく細かい作業の連続で恐れ入るのみです。 4:56 分解した回転コイルのコミュテータを見るとカーボンブラシの擦れる箇所が黒染んでますね。ここを磨いて銅色になるまでピカピカにすれば回復する可能性があります。 当方は旧い香港tomy物やBACHMANNなのですがモーター分解はせずどうにかしました。コミュテータが見えるなら極細綿棒に接点復活剤を付けて磨きました。 露出してないなら……コミュテータが見える極小の穴がありまして、超慎重に拡大し磨きました。プラ破片が出るのでクレ製パーツクリーナー プラスチックセーフによるモーター丸洗いを先にし、プラ破片とカーボン摩耗粉を追い出してます。 モーター丸洗いとコミュテータ磨きをしたら軸受けに極々微量の注油と手回し馴染ませしてます。
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 モーターを分解した時に軽くコミュテーターを清掃したんですが、黒ずみまでは落ちませんでした。 カーボンの粉が入り込んでいる所みたいで、きれいにした方が良いみたいですね。 発熱の問題もブラシ面がコミュテーターの形に合っていないせいかと思っています。 もう少しちゃんとすれば復活するかも知れません、ただ部品が小さ過ぎて作業が思うように出来ないのが現状です。 また今度は徹底的にきれいに磨いてやってみます、どうも貴重なご意見ありがとうございました。
当方所有の物も今試すとトレイを開くのに難がありました。あと以前再生した時はグリスが固くなりたまにピックアップレンズの移動に難がありました。そのうち今回のベルトと固くなったグリスの洗浄もやってみようと思います。因みに自分は一部(左右)カットされたジャケット写真より大きな絵もいいと同タイトルのアニメ作品はLDとDVD両方を買っていました。
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 レーザーディスクプレイヤーは発売からかなり時間の経過により、ゴム系やプラ系それにグリスも劣化して再生に不具合を起こす原因となっています。 メンテナンスしてあげればまだ使用出来る物なのですが、メーカーは保証期間が過ぎたとか部品が無いなどの理由で断られ、仕方なく廃棄されてしまっているのが現実です。(パイオニアは別ですが) リフレッシュして元通りになると良いですね! ジャケットの違いにより2種類を所有されているんですね!、コンパクトで場所を取らずDVDもいいですが、LDもLPレコードと一緒で存在感があり、あれもあれでインテリアになってgoodかな?
LD購入には余談があり、ある作品で「初回限定収納BOX付き」 の発売開始直後に「通常版」が出たら物の価値を知らない店員が「初回限定盤は旧版扱いなので半額です」と言って半額にしてくれた。みんな初回盤が欲しいのに。
へ〜知らないとそんな事もあるんですね! 新旧で同じ様な事が、レコードプレイヤーを買った時に旧型を買ったのに、店員が間違えて新型を荷造りして渡してくれて、こっちも確認せず歩いて持ち帰っていたら、間違いに気づいた店員が追っかけて来たエピソードが有りました。😊
楽しくまた参考になりました ありがとうございます
いつもご視聴とコメント頂きありがとうございます。 励みになります😊
奇跡の一発OK
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 故障原因をコンデンサーの容量抜けやハンダクラックなど色々考えました、このプレイヤーには速度調整する所が表に無かったので、過去の事例を調べたら、たまたま見つける事が出来、その様に基盤の調整ツマミを回したら偶然にも直ったと言うラッキーな修理動画になりました。😅
どんなエンドミルを使用しましたか?
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 購入時に付属していた、Vビット20度、先端0.1mm、直径3.175mmのエンドミルです。
楽しめました ありがとうございます☺️🍀
どうもご視聴とコメント頂きありがとうございます。 修理動画が楽しめたそうで良かったです😃 こらからも引き続き紹介して行けたらと思っていますので、よろしくお願いします。
@@studio.crafthouse2 こちらこそ宜しくお願いします 修理動画の中ではテンポや要点が 見易く期待して見せてもらっています ありがとうございます✨
どうも評価頂きありがとうございます 動画編集には一日かけて何度もやり直し、見る方にとって理解出来る内容になる様に努めています それでも、間違った部分が有ったりして指摘のコメントを頂いています。 素人のする作業なのでまだ救えますが、プロの方からすれば失格でしょうね! たくさんの方に見てもらえる動画内容にするには本当に難しいです。 こんな風ですが、よろしくお願いします。 前返信の訂正🙇♂️ こらから→これから
メディアがディスクであり、「カセット」ではなく「カートリッジ」と呼びます。
ご視聴とコメントを頂き、どうもありがとうございます 動画で何度もカセットと言っていました、テープならOKですが、ディスクならカートリッジと呼ぶんですね!、どうもありがとうございます。 つい普段使っている言葉を言っていました、正式には「カートリッジ」と言う事を改めて認識しました。 昔からレコード針の部分をカートリッジと呼ぶのは知っていましたが、他にはインクカートリッジがあり、意外なのはゲームカセットでは無く、これもゲームカートリッジと言うらしく、今回は勉強になりました、どうもありがとうございました。
あの、辛口の意見で悪いんだけど、 ベルト交換する際にはベルトが掛かって居るプーリー部分をクリーニングするのは鉄則ですよ? 新品では無いのならベルト自体も。それに交換するベルトの状態を確認して居ませんよね? 8:10でベルトにクラックが入って一部が千切れて居るのが確認出来ます。 もうちょっと他の動画等を充分に参照にされてから作業される方が良いのでは?
ご視聴と動画の指摘のコメントありがとうございます。 プーリーのクリーニングをする事が鉄則とのこと知りませんでした、どうも貴重なコメントありがとうございます。 ゴムベルトの件は購入した数種類のゴムベルトの中に適合する内径30mm、太さ1.6mmのゴムベルトが無く、一番近い物が以前に身の回りにある物でカッターで切って自作した物なので、加工が雑でちぎれている様に見えます。 ちなみに複数入ったゴムベルトセットを買うより、コスパは良くないですが正式なゴムベルトを入手した方が良いと思いました、概要欄に購入先のリンクを貼っていますので、真似をされる方は参考にして貰えばと思います。 これから先、何度見るかわからないプレイヤーの修理に、高額の修理代を払いたくないし、とりあえず安く所持しているディスクが見れたらそれでいいと言う、自己責任でする素人修理内容でした。 きちんと修理して長く愛用したい方は専門業さんにお願いする方が良いと思います、どうもありがとうございました。
@@studio.crafthouse2 綿棒に無水アルコール(自分は樹脂にダメージの無いパーツクリーナーを使って居ますが)を付けて、 ベルトが掛かっているモーター、駆動用のプーリーを綿棒でクリーニングします。 ピックアップのクリーニングは勿論ですが、 このモデルはLD/CD用とDVD用に別々にピックアップが有る為、 片方のピックアップのクリーニングが終了したら反対側のメディア(LD/CDの場合にはDVD、DVDの場合にはその逆です。メディアをセットして読み込みさせた状態でトレイをオープンして電源ケーブルを抜けば反対側のピックアップもクリーニング可能です。) 尚、ディスクを回転させるスピンドルモーターですが、この軸受け部分にシリコンオイルを軽く注油される事をお勧めします。 CRCは厳禁ですので充分にご注意下さい。あくまでもシリコンオイルが無難です。 参考になれば幸いです。
返信いただき、どうもありがとうございます。 クリーニングに関しては無水アルコールやパーツクリーナーが一般的になっていますが、脱脂の事まではあまり考えていませんでした、ギヤボックスなどの分解整備の時は新たにグリスを塗布し、通電系は接点復活剤を使用すれば良いかと。 ピックアップも埃などが付いているとレーザーの出力が落ちて読み込みエラーが出るのでクリーニングは必要ですね、スピンドルモーターの注油、CRCはCMに誤解がある様で正確には潤滑剤ではありませんから、潤滑オイルと間違えて使用すると後が大変なことになりますので同感です。 ここまでメンテナンスすれば長く快適に使用できるでしょうね、詳しく解説していただき良い情報を他な方にも共有できたと思います、どうもありがとうございました。
取付の参考になりました!ありがとうございます。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 参考になって良かったです、正直な所ディラーにお任せすれば悩む必要は有りませんが、国産車と違って純正パーツ代、取り付け代とかなり高額です、ナビ取り付けに35000円はビックでした😱 ただ自分でする場合は対応パーツが色々あって迷います、私も他の方が取り付けられた物を参考に購入しました。 それからチャンネル登録どうもありがとうございました。
E2系200系カラー(KATO)で分岐の途中でポイントが直進に切り替わってしまいます(大体5号車と6号車の間で切り替わってしまう感じ) モーター台車かレール(TOMIXポイントレール)かどっちでしょうか
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 質問の件ですが、スロットレスモーターを採用しているKATOの車輌でTOMIX製のポイントを通過する際に、モーターの強力な磁力によって勝手に切り替わる不具合が報告されています。 KATOからも対策品が売られていますが、ちょっと高めです、ネット検索すれば色々と個人的に対策されています、例えばブリキの板をポイントの下に敷いたり、モーターの下側に付けたりと色々あります。 実際にスロットレスの車輌を持っていない為自分でやった事が無いなので、正確な事が言えません。 磁力を弱める対策が必要です、詳しい事は他の方がやっておられる方法を参考にして下さい。 アドバイスしか出来なくてどうもすみません。
貴重な動画ありがとうございます。ドアミラーで、中のゴムをカットした事により、中への浸水は大丈夫でしょうか?ラバーマウントとミラー本体の隙間から入った水が中に入る事はないですか? ラバーマウントと本体をゴムコーキングなどで防水接着しようかと考えてます。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 質問の件ですが、本来なら上面から側面まで一体成形されたラバーマウントを付けるのが一番だと思います その場合は全バラ状態にする必要があるのでディーラーさんに頼む事になり、高額な交換費用になるかと思います ご指摘されている浸水の不安ですが、上面はラバーマウントを残したままなので殆ど無いかと思います、心配なら台座の上面の四角い凹凸部分をコーキングして防水処理すれば完璧かと思います。 ドア面に接している所はちぎれたラバーマウントより密着しているし、カプラーも中心にあって構造的に雨水が入りそうも無いので問題ないと思います。 ドア内部に雨水が入る事に初めから車は設計されいますから、もしラバーマウントから雨水が入っても心配ないと思います、あの交換から現在まで何のトラブルも無く使用しています。
@@studio.crafthouse2 さま、とても詳しく教えていただきありがとうございます!週末チャレンジしてみます!!
初めてする場合はカプラーが固く外れ難いと思います、ストッパーの爪を解除状態で押さえながら引っ張れば取れると思います、ゆっくり焦らず頑張って下さい。
ありがとうございます!MINI動画も楽しみにしてます
手すり0.3になったら ぐっとよくなりましたね ヘッドライトは点かなくても と思いますけど やはり復帰には挑戦したいかも😊
どうもご視聴とコメントを頂きありがとうございます 僅かな太さの違いですが、スケールが1/150なのでやっぱり違いますね! 0.2でも良かったかも知れません。 ヘッドライトは点灯面が1mm程なので光の透過率が高い材質でないと、確認出来ないと思います、また光量を上げる為にLEDに変える手も有りかと思っています。 ジャンク品からの移植が1番簡単なんでしょうが、色々と検討中です。
その台車の外し方、本体の爪を折ってしまいます。
ご視聴とコメントを頂きありがとうございます 車輌の底部に付いている黒い部分の横の4か所の爪が固く外しにくく、強引に引っ張ると確かに折れるかも知れませんね、ここは慎重に外す必要が有ります。 表現し難いですが、少しコツみたいなものが有りそうです、この度はどうも貴重なご意見ありがとうございました。
@@studio.crafthouse2 車体ダイキャスト部分の出っ張りと、台車のダイキャストの長穴で接続していますので、 本体のダイキャストの2本のネジをはすして、取り外しが可能となります。 中古を多数取り扱ってますが、でっぱり破損がたまにあります。 同年代の電車、気動車製品はプレート交換(そもそも鉄なので壊れにくい)可能ですが、 亜鉛合金の本体では、修復か困難です。
@@まこリゲ 返信ありがとうございます そちらの爪の事でしたか、折れると言われていたのでプラの爪の事かと思いました 慎重に分解するには、モーターを包んだ鋳物製の車体にある2本のネジを少し緩めて広げれば台車を安全に外す事が出来ますね、他の車両はその突起が大きいのでこのやり方をしないと捻っただけでは外れません。 このDD51は突起が元々小さいので外れます、ただ、言われている通り何度もやると金属の突起が摩耗して引っ掛かりが緩くなり、最悪は勝手に外れてしまう事になります。 動画でも注意していますが台車を繰り返し外すのは良く無いです、メンテをどれだけの頻度でするかにもよりますが、頻繁にする様な方はネジを緩めて分解される事を私も勧めます。 もっと丁寧な説明で補足が必要でした、これからの動画編集で気を付けたいと思います、どうもありがとうございました。
カーブから分岐に直接繋ぐとトングの割り出しに失敗することが多いです。少しでも直線入れれば改善するんですが、線形改良は難しいでしょうし。あとはガードレール追加する手がありますね。それも台車の挙動を落ち着かせてトングの割り出し失敗を減らす効果があります。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます どうしてもレイアウト上、カーブからの分岐に繋ぐ必要がある場合は侵入角度が斜めになり脱線の要因になりやすいですね、勾配が有るともっと高くなります。 ガードレールは実際にも使われているので良い案ですね、ちょっと加工と設置が難しそうです。 カーブしながらの勾配部分で良く脱線していたので、レールの段差や繋ぎ目をハンダ付けして平らになる様に削って改善したことが有ります、貨車などの軽い車両は、少しの段差や突起に跳ね上がって脱線する様です。 ポイント部分もトングの反りが有ると、前輪が乗った時に後輪側のトングが上に浮いて引っかかる様な感じになるようです、トングの支点になっている所の取り付けがしっかり(ガタ付き)していないと、正確に動いてくれません、走らせる車両によっても違うので微妙な所ですね。
@@studio.crafthouse2 分岐の動作不確実は大きな悩みですよね…。いっそのことPECOにしてしまうというのもあるんですが高いしポイントマシンつけるのもめんどいし…。ともあれお返事ありがとうございます。
メーカーも技術的にはやれば出来るんでしょうが、コストの事を考えると、色々事情があるのかポイント電圧を上げたりとしています。 ユーザーとしては快適に走行を楽しめたら良いだけなんですが、完璧過ぎても工夫する所が無くなって、またそれも面白みが無くなってしまいます。 こちらこそどうも返信ありがとうございました。
@@studio.crafthouse2 そうですね。そう考えるのが一番みんなが鉄道模型で幸せになる方向だとワタクシも思います。たしかに。
子供と一緒で、手がかからないのが一番いいんでしょうが、携わる事が無いと後で大きくなった時に寂しい思い出しか残らないみたいで、実はなんだかんだで関わっていたいもんです。😅 ちょっと例えが合っているかどうかわかりませんが、完璧な人は居ないと思います。 と言う事で色々有りますが、他の方のジオラマを羨ましく思える事も有りますが、鉄道模型を自分なりのレベルの世界で楽しめたらそれで「良し」としたら良いんじゃ無いかと思っています。😃 どうも長くなってすみません、これからもご視聴よろしくお願いします。
僕のDVL-909もトレーの動作が怪しいのですが、上に載せてるDVデッキ、BDレコーダー2台、DVDレコーダー2台、VHSをどかさないと取り出せません😭
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 電化製品に使われているゴムベルトは経年劣化で弾力を失い、プラスチックみたいに硬くなってモーターの動力を伝えることが出来なくなってしまいます 大抵これが原因で故障になる様です、後はコンデンサーの容量抜け、ハンダクラックとか有ります 又、グリスの固着と言ったものも動作不良を起こしてしまいます。 トレー動作が怪しいとの事ですが、ゴムベルトの劣化かスライドさせる平ギアがスムーズに動いていないかも知れませんね。 動かなくなったら中を確認する事になりますが、上にたくさんの機材が乗っているので、配線を間違えない様に、外す前に各コードにビニールテープなどを貼ってわかる様に書いて置いたほうが良いかと思います 又、単体でも重いですが一番下にある様ですので、足がラックに固着していると思います、気を付けて作業をして下さい。
@@studio.crafthouse2 ありがとうございます。よく足が耐えるなって思います😅作業するときは気をつけます。
作業する時は、部屋が半分引越し気分になる様な感じになり大変ですが、無理をせず頑張って下さい。
こちらの動画を拝見し、ゴムベルトを交換したら読み込めなくなってしまった、CLD-R6Gが復活しました。 丁寧な解説で何も迷うことなく自分でも出来ました。 ありがとうございます! 今4KテレビでLDを観ると、当時アニメを観たくて頑張ってツマミ合わせたUHF局みたいな画質ですが、それもまた懐かしさがあって良いかなと思っています💿
ご視聴とコメントどうもありがとうございます この動画が役に立って良かったです、私もたまに動く時もありましたがダメな時も有り、もうたくさんのLDソフトが見れないと諦めていました たったゴムベルト交換で直るとは、捨てないで良かったと思いました。 当時の映像はVHSより綺麗だと思ってい頃が懐かしく、大事なLDを見られる様になって良かったですね!
今のテレビだとコンポジット端子がないものはあるので接続できるでしょうか?
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます レーザーディスクプレイヤーは古いので、出力にコンポジット(RCA)端子やS端子が使われています、最近の多機能のテレビには付いているかも知れませんが、汎用品にはコストカット為付いていない物が多くなっているのでしょうね、その代わりにHDMIの端子が付いているのが増えていると思います。 コンポジット端子が付いていない場合は、HDMIに変換してくれるアダプターがAmazonで売られています、値段も多用途になるほど高くなります 単機能なら1000円以下で購入出来ます、用途に合わせて選んで下さい。
ポポンデッタ、ぽちなどの中古のお店でジャンク車両を買って来て、部品を移植すれば治りますよ、
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 紹介されたお店を調べたら、近くに有りました。 とりあえずは今のギアをリペアするか複製して直したいと思いますが、出来ない時は最終手段として 部品取りして直すしか有りませんね、どうも情報ありがとうございました。
KATOの旧製品でしたら?1500円位で売っていますよ
どうも情報ありがとうございます なんとかギアの複製が出来て直り、走行出来るようになりました。 今後、破損や紛失したパーツが必要な時が来たら、ジャンク品を探してみたいと思います。
やはりこの手の修理は手っ取り早く旧製品DD51あたりのジャンク品をヤフオクで探すのは早そうですねえ。 旧製品はまあお値段も手頃だったりしますな。あと複数品ジャンクの中に紛れていたりもしますからねえ。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます ジャンク品から探して交換した方が早いとは思いますが、またその正常で使えるギアをジャンク品の中から手元に無い物を見つけ出すのも難しいかと思ったりします。 あきらめて車両を軽量化して貨車として使う手も有ります、ただ、30年以上も前に7000円で買った思い入れの有る物なので何とか復活出来ないかと、また別の方法で挑戦してみようと思っています どうもご意見ありがとうございました。
ギアを作らないという方法であればとても簡単に出来ます KATOの古い製品だと103系とかも同じ作りなので動力だけになってるギアが生きていそうなジャンクなどを買ってギアを交換するのが一番かと(自分はこれで直しました。) ここで注意しないといけないのは台車にネジが付いている製品は仕組みがまた違うのでギアの流用が出来ません。 直ることを祈っています!
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 同じギアを使っている車両を見つけて、交換すれば簡単ですね、ただ、ジャンク品には動作不良は付いて来るので、当然ギアも使えるかどうか、モーターや通電不良などならいいんですが。 それを見極めるのが、ネット上で見つける事になり、実物を見れないので難しい事かと思います 動画ではギアの複製用のマスターを探す為に、DD13がネット上の台車の写真と型番が3桁の物で判断して購入してみてみました、たまたま同じで良かったです、何とか複製して直ればと思っています。 どうもコメントありがとうございました。
興味深く拝見させて頂きました。 他の製品で(トミックスも視野に入れて)代用出来る物を探すのも手かと思います。 別談で恐縮ですが当職では過去に16番造形村のDD54のプラギヤ(車軸舐めによる割損)を真鍮で外注した事があります。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 探せば全く同じ物は無理かも知れませんが、代用出来るギアが有るかもですね、ただ12枚と13枚が重なったギアなので単独の歯数なら探し易いかと思いますが、実物を手にして合わせて見る必要があり、それを見つけるのが難しいかと思います。 元々摩耗し易い構造の所に有るギアなので、金属製が良いかなと思った事もありましたが、逆にウォームギアの方が摩耗してしまいそうで、どちらも金属製にする必要があるかと思ったりしてました。 そうなると自分では設備的、技術的に無理となり、外注に任せてしまうとコスト的には出来ないなあと思いました。 どうも貴重なコメントありがとうございました。
自分も30年位使用しています。LD再生時にB面にロ-ディングすると映像が数秒スキップしてしまうので片面再生で使用してます。DVDも最近の物だとピックアップが古い為か読み取りミスが稀にあります。なので最近はもっぱらCD再生をメインで使用してます。月1回クリ-ニングディスクで掃除してます。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 同じく長くLDをご使用されているんですね、発売が古いので初めの頃からだとそうなりますが、レーザーで読み取る機器は、長く使っていると出力が落ちて読み取りエラーが起きてしまいます。 PS1ではレーザー光部分を近づけたり、PS2ではレーザー出力調整を回して上げてもダメだったので、ピックアップ部分の交換をして直したりしていました。 LDも同じ事が言えると思います、レーザー出力を少しだけ上げてあげると改善されるかも知れません 最悪はピックアップ部の交換となるでしょうが製品が古い為、対応パーツがあればいいんですが、どちらにせよ自己責任でするか、専門業者に頼む事になりコストとの相談になりますね LDを見続けようと思うと、安い完動品の中古を購入した方が良いかも知れません。 古い製品と長く付き合うにはそれなりの手間が必要になります、愛着の機器なら多少の不具合では尚更捨てられないですね。
お湯まる(かた取り君)とプラリペアで実際にC62のギアを製作しています。流石に完璧とまではいきませんが、実用できるレベルの物が出来ました。ただ、型の取り方にも工夫が必要で、動画の様な型の取り扱いでは無理です。プラリペアも工夫して使わないと、ギア歯までちゃんと出ません。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます プラリペアですか、確かにそれが有りましたね!、もっと大きいギアなら使えるかと思っていましたが 出来るんですね、小さいギアの歯の先端まで再現するのが難しいそうです。 イメージとしてエポキシ粘土の柔らかさが一番型が綺麗に取れた様にみえます、レジンはある程度の粘度があり隅々まで行き渡らせる事と紫外線での硬化が型越しに当てるのが難しいと思いました。 プラリペアは使った事が有りませんが、粉末を入れて後から硬化液?を入れる様ですが、何度も経験してコツをつかむ必要がある様ですね、どうも情報ありがとうございました。
ギア各寸法がわからないのですが、モノタロウ で近い寸法の歯車探してみて、なければ ギア作ってる各社のHPみて検索するくらいですかね、歯の山は13枚でフィルター掛ければ少しは絞れるでしょう。 がんばって!
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます ギアは内側が12枚で摩耗した方が13枚と言う2重に重なった物で、摩耗した13枚はウォームギアとカーブで左右に接する面が変わるので薄く出来ており、販売されているギアは殆どが厚み(幅)があってそのままでは使えないと言う特殊な物になります、その為難易度の高い加工が必要になります。 オーダー出来る会社もある様ですが、とりあえず2個あったらいいので、ロット単位とコスト的に無理なので正常なギアをコピー出来たら一番良いんですが、型やギアに使う素材選びが難しいと思います どうもご教示頂きありがとうございました。
@@studio.crafthouse2 外側13枚歯、内側12枚の歯 張り合わせるのはどうですか? 複製コピーするより手っ取り早いと思いますが。とはいえ、ジャンク台車と価格差考えたらとなるので、ジャンク台車待ちかなぁ
2枚のギアを貼り合わせる案も考えました、同じ歯数のギアがあっても大きさまで同じ物があるかどうか、ジャンクの車両は持ち合わせていないので、新たにジャンク品狙いで購入する事になり、それもどうかと 思案どころです。 どうもアドバイスありがとうございます。
懐かしい。昔これを使っていました。
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 私も他の方の修理動画で同じ機種を使っていた物が出た時は懐かしく思いました 今までは壊れたら買い替えをして来たので、もったいない事をして来たと反省しています。