大東 伸哉 木工と漆塗り 京指物 【大東漆木工】
大東 伸哉 木工と漆塗り 京指物 【大東漆木工】
  • 44
  • 78 148
鉋掛け実演【桐たんすを造る】部材を鉋を掛けて仕上げておく
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。
 きょうは、「鉋掛けの実演」です。
 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。
 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。
 www.wakagu-ohigashi.com/​
 kirimokko.blog.fc2.com/  ​
  nobuya.ohigashi​
  ohigashi.urusi.mokkou
  ohigashi__nobuya?hl=ja
  ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja 
  
  #桐たんす #桐材 #桐たんす製作 #指物  #引出し製作  #桐   #鉋掛け #鉋仕上げ
 #大東伸哉  #大東漆木工 #単純素朴な桐たんす  #綿ぶき仕上げ金具  #自然乾燥材   #伝統的方法  #伝統的技法 #仕口 #鉋 #長台鉋 #鑿 #桐たんすオシャレ  #伝統的工芸品
 #桐たんす修理  #刻み加工  #桐たんす扉  #桐たんす修理再生   #桐たんす再生  #桐たんすお直し  #一枚鉋 #仕上げ鉋
มุมมอง: 1 341

วีดีโอ

鉋台の調整【下端定規 と 台直し鉋を使って】鉋の台を直す
มุมมอง 2.5K2 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、「鉋台の調整」のお話です。具体的には、下端定規 と 台直し鉋を使っていたします。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.m...
ウチのお造する 桐たんす【何で単純素朴か?見た目のままで】
มุมมอง 4402 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうのは、「ウチの桐たんすは、何で単純素朴か?」というお話です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja...
桐たんす【扉を鉋で削って合わせる。それと修理について】
มุมมอง 2.1K3 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、「桐たんすの扉を 鉋で削って合わせるというお話」と、「桐たんすの修理や再生についてのお話」です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi....
桐たんすを造る【刻んで加工するやり方と、その造り】
มุมมอง 1.6K3 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうのお話は、「桐たんす」の造りと刻んで加工するやり方などです。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja...
桐たんすを造る【木の癖、性分に合わせて、部材を造る。】
มุมมอง 5063 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうのお話は、「桐たんす」をお造り時(他の木製品でも)、「まず部材を造ります。」が、「木の性分に合わせる。」ということを、まず考えなければならないという内容です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?h...
桐たんすの製作「工程と造りと道具」【①まずは道具】こんな道具を使ってお造りしております。
มุมมอง 6294 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  桐たんすをお造りするにあたって「工程と造りと道具」【①まずは道具】こんな道具を使ってお造りしております。。…、というお話です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja  instagram.com...
桐たんすを造る【使う道具の紹介】
มุมมอง 8524 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、「桐たんす」お造りする道具を紹介いたします。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja   #桐た...
桐たんす出来上がりました 【引き出しの開け閉め はこんな感じです】
มุมมอง 1.3K4 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、「桐たんす出来上がりました」 が、引き出しの開け閉め のお話です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.mokkou?...
桐たんす【引出しをお造りしたら、鉋で削って仕上げて、胴殻に合わせて仕込む】
มุมมอง 1.7K4 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうのお話は、「桐たんすの引出しをお造りしたら、鉋で削って、胴殻に合わせて仕込む」という作業の紹介です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi....
桐たんす【引き出しを、隙間なく合わせてお造りする方法】
มุมมอง 7964 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうのお話は、「桐たんすの引き出しを、隙間なく合わせてお造りする方法のご紹介」です。  ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou   ohigashi nobuya/?hl=ja   ohigashi.urushi.mok...
漆塗りの桐箪笥 ②【チョンボも… 木地から塗りまで、いろんな道具を使って 】
มุมมอง 7946 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、「漆塗りの桐箪笥ですが、木地から塗りまで、いろんな道具を使ってお仕事をしますが たまにはチョンボもする」というお話です。  桐たんすをお造りして、そして、布を着せ、漆を塗り、漆塗りの桐箪笥に仕上げました。  木地、塗り、金具など、全て昔ながらの伝統的な仕方です。    ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​  facebook.com...
漆塗りの桐箪笥 ①【引出しの開け閉めとその造り】
มุมมอง 6366 หลายเดือนก่อน
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  きょうは、箪笥の「引出しの開け閉めとその造り」のお話です。  桐たんすをお造りして、そして、布を着せ、漆を塗り、漆塗りの桐箪笥に仕上げました。  木地、塗り、金具など、全て昔ながらの伝統的な仕方です。    ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou  instagram.co...
漆 布着せ 朱溜塗り 桐たんす【手打ち金具を再利用】木地、塗り、金具の色付けなど、伝統的なやり方で
มุมมอง 595ปีที่แล้ว
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  さて、今日は、「漆 布着せ 朱溜塗り 桐たんす」のお話です。  古い箪笥の引き出しと手打ちの金具を再利用し、総桐の漆塗りの箪笥として、新たにお造りし直しました。   木地、塗り、金具の色付けなど、全て昔ながらの伝統的な仕方ですが、それを説明しております。    ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi...
桐たんすの引出しを造る【組手(通し蟻組、包み蟻組)、使う道具】この後、布着せ、漆を塗り、漆塗りの箪笥に
มุมมอง 989ปีที่แล้ว
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。  さて、今日は、桐たんすの引出しの造り方のお話です。  組手や、使う道具、また、手順などいろいろと説明しております。  ところで、この桐たんすは、このあと、さらに布を着せ、下地を入れて、漆を塗って、漆塗りの桐たんすになります。    ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。  さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。  www.wakagu-ohigashi.com/​  kirimokko.blog.fc2.com/  ​   nobuya.ohigashi​   ohigashi.urusi.mokkou  ...
拭き漆 欅机 脚取外し式 脚台付 【案外手軽、できますよ!生漆で拭き漆】
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
拭き漆 欅机 脚取外し式 脚台付 【案外手軽、できますよ!生漆で拭き漆】
鉋(かんな)で、幅の広い杉板を削る。
มุมมอง 2.3Kปีที่แล้ว
鉋(かんな)で、幅の広い杉板を削る。
欅の机、脚 取り外し式「重いけやき、軽く持ち運べるように」
มุมมอง 1.4Kปีที่แล้ว
欅の机、脚 取り外し式「重いけやき、軽く持ち運べるように」
欅の机 1、薄板とアリ桟、「道具、方法と造り」
มุมมอง 2.8Kปีที่แล้ว
欅の机 1、薄板とアリ桟、「道具、方法と造り」
【欲しい方、ご連絡】桐箱が座卓に。「ピタッと隙間なく」は、コツが…
มุมมอง 8942 ปีที่แล้ว
【欲しい方、ご連絡】桐箱が座卓に。「ピタッと隙間なく」は、コツが…
甘めに、鉋刃を台に合わせ直す。「鉋の裏出しが出来上がったら」
มุมมอง 3.9K2 ปีที่แล้ว
甘めに、鉋刃を台に合わせ直す。「鉋の裏出しが出来上がったら」
鉋の刃裏を研ぐ(鉋の裏出し)「日本の刃物は世界最強」鋼を叩き出して、金盤で擦って研ぐ
มุมมอง 9K2 ปีที่แล้ว
鉋の刃裏を研ぐ(鉋の裏出し)「日本の刃物は世界最強」鋼を叩き出して、金盤で擦って研ぐ
「鉋の刃を研ぐ 1」まず砥石。良い砥石を安く買う。選び方や扱い方
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
「鉋の刃を研ぐ 1」まず砥石。良い砥石を安く買う。選び方や扱い方
「水屋箪笥、建具をはめて」漆塗りの水屋する木地ができました
มุมมอง 5802 ปีที่แล้ว
「水屋箪笥、建具をはめて」漆塗りの水屋する木地ができました
「鉋掛けのコツ、薄板には…」杉の広い板の削り方 2/2
มุมมอง 4.1K2 ปีที่แล้ว
「鉋掛けのコツ、薄板には…」杉の広い板の削り方 2/2
「色んな鉋を使い分けて」杉の広い板の削り方 1/2
มุมมอง 5K2 ปีที่แล้ว
「色んな鉋を使い分けて」杉の広い板の削り方 1/2
桧の建具 ホゾを効かすには。小根ホゾ(さねホゾ)?「漆塗り水屋たんすの木地 3」
มุมมอง 9412 ปีที่แล้ว
桧の建具 ホゾを効かすには。小根ホゾ(さねホゾ)?「漆塗り水屋たんすの木地 3」
桧の框組 自然乾燥の木、手打ち金具など。。「漆塗り水屋たんすの木地 1」
มุมมอง 3212 ปีที่แล้ว
桧の框組 自然乾燥の木、手打ち金具など。。「漆塗り水屋たんすの木地 1」
百年先まで 3/3「開かへん。伸びたり縮んだり…湿気で木は」 水屋たんす 桧と杉で造り 漆塗りに
มุมมอง 4402 ปีที่แล้ว
百年先まで 3/3「開かへん。伸びたり縮んだり…湿気で木は」 水屋たんす 桧と杉で造り 漆塗りに
引出しを合わせる…。漆にて布着せ、下地付け、漆を塗る、その厚みを見込んで …。「漆塗りたんす 1」
มุมมอง 4892 ปีที่แล้ว
引出しを合わせる…。漆にて布着せ、下地付け、漆を塗る、その厚みを見込んで …。「漆塗りたんす 1」

ความคิดเห็น

  • @かず-c2p
    @かず-c2p วันที่ผ่านมา

    さすが良い音させますね。 気持ちが良いです。

  • @MatsuKazeWoodworking
    @MatsuKazeWoodworking 8 วันที่ผ่านมา

    動画をありがとうございます。映画の字幕をオンにすることはできますか?よろしくお願いします

  • @is.am.U
    @is.am.U 10 วันที่ผ่านมา

    叩いて使っているのに、左右がベタベタに減っていますね。もっと勉強して欲しいです。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg 15 วันที่ผ่านมา

    すいません。間違って前と同じ質問してしまいました。すいません。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 14 วันที่ผ่านมา

      ご丁寧にありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。

    • @gtdjmacg
      @gtdjmacg 14 วันที่ผ่านมา

      前から気になってたんですが、鉋の刃はどの鍛冶屋さんが打ってますか?

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg 15 วันที่ผ่านมา

    仕込み勾配は全部同じですか?

  • @РезныеПоделки
    @РезныеПоделки 17 วันที่ผ่านมา

    Спасибо за видеоурок,снимайте еще,очень интересно!

  • @kazutakakitagawa6005
    @kazutakakitagawa6005 หลายเดือนก่อน

    すごく良い設計、そして良い仕事ですね

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  そんな風に言われますと、恥かしながら、とてもうれしく感じます。  感謝しております。  また、よろしくお願いいたします。

  • @青のターバン
    @青のターバン หลายเดือนก่อน

    いつも参考になる動画ありがとうございます。 ところで、「鉋の調整」に、 ガラス板に、280番~180番くらいの荒さのサンドペーパーをはりつけて 鉋をこすり、最初に真っ平らにしてから、仕上げ鉋の場合 頭~刃口下~尻の間を0.03~0.05mm位 立ち鉋で削り透かすようなことはされませんか? その方が早いきがしていますが? よろしくお願いします。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  仰せの通り、やってみたことがあります…。1㎝厚強のガラス板を2枚重ねて…、  何度かやってみましたが、止めてしまいました。  細かいことは、思い出せませんが、今一つであったように思います。  おそらく、精度が…、???  また、よろしくお願いいたします。

    • @青のターバン
      @青のターバン หลายเดือนก่อน

      びっくりしました。 「ガラス2枚☹️…それでも、精度が……🧐」 台なおしカンナのほうが、いいとは⁉️ プロはちがいますね

    • @青のターバン
      @青のターバン หลายเดือนก่อน

      有難うございました。  いつも参考にさせていただいております。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg หลายเดือนก่อน

    仕上げと荒では刃先の形は違いますか?まっすぐと気持ち真ん中が出ている形みたいな?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  どちらも真っ直ぐに研ぎますが、荒では、両端を少し余計に低くなるように研ぎ上げます。  仕上げの場合は、端をなだらかに、低くしております。  このようなところですが、またよろしくお願いいたします。

    • @gtdjmacg
      @gtdjmacg หลายเดือนก่อน

      @ ございました。すごく参考になりました。

    • @gtdjmacg
      @gtdjmacg หลายเดือนก่อน

      新たに大きいしたいことがあるんですが、鉋の仕込み勾配はどれくらいにしているんでしょうか?市販品は8分勾配だと思いますが、気にかかるのでよかったら教えてください。

    • @gtdjmacg
      @gtdjmacg หลายเดือนก่อน

      大きい→お聞き

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  ウチは、杉や桧、桐など、柔らかい木を扱うことが多いので、仕込み勾配は、主に2枚鉋で7寸勾配、1枚鉋は6,5寸勾配にしておりますが…、  この勾配で、欅や櫻も削っております。  たまに、鉋刃を立てて裏側を軽く1~2回、仕上げ砥石で研ぎ、仕込み勾配と刃先角度を鈍角にして削ることもあります。  このようなところですが、よろしくお願いいたします。

  • @かず-c2p
    @かず-c2p 2 หลายเดือนก่อน

    下端定規長いですね! 必要とされる制度を物語ってますよね。 それを作る技術、道具は全て研ぎから成り立つものであります。 1年間研ぎばかりしてた意味が理解できます。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  下端定規、確かに自分の動画を見て長いと思っておりました。  ただ、長くても、そう邪魔にはなりませんので…、大は小を兼ねると申しますか…。  仰せのように、「研ぎ」は大事なように思います。道具が、手となって、仕事をしてくれるような感じですもんね。  また、よろしくお願いいたします。

  • @shunji426
    @shunji426 2 หลายเดือนก่อน

    台所のワゴンの天板のウッドチップがボロボロ落ちるので四方端喰で新しい天板を杉で作っていますが大東さんが何で木口鉋を長台で細めの一枚刃にしているのかよく分かりました。杉や桐は基本柔らかいですが冬目と夏目が交互に来ると立ち気味の刃では木口がむしれてしまうから細めの刃でスパッと行けということですね。長台の頭を小口台に沿わせますが板が厚くなると一尺足らずの普通台では直角が保てないので長台なのだと。手で真っ直ぐを完璧に出したいので勉強させてもらってます。大変失礼ですが痩せすぎている気がします。体だけは本当に大事にしてください。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  動画で、私が申したいことを、補足し、さらにご解説頂いた様に存じております。  私のしていることなどは、どちらかと申しますと少数派ですので、とても力強く感じ、うれしく感謝しております。  これからも、ぜひよろしくお願いたします。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg 2 หลายเดือนก่อน

    鉋の下端は全部3点付きですよね?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 そうですね。長台鉋は、すべて3点付きです。

    • @gtdjmacg
      @gtdjmacg 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。刃先も全部まっすぐでしょうか?いろいろ質問してすいません。

  • @水谷堅
    @水谷堅 2 หลายเดือนก่อน

    引出しの前板や棚板の面取りをすると隙間のごまかしが効くということですが、縁の手触りや欠け易さについては、どのような対応をされていますか?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  わたしは、桐たんすは、まずは保存箱と考えておりますので、手触りなどは、あまり重要としておりませんでしたが…、 ただ、面を合わしますと、手触りや欠け易さなどは、あまり気にならないといったところです。  これに対して、机、卓子などは、手触りを考えて、かなり面をとっております。  また、桐たんすを布着せ漆塗りにする時は、欠けのことを考えて、少し余計に面をとっております。

  • @rodrigogottelrogoski8734
    @rodrigogottelrogoski8734 2 หลายเดือนก่อน

    勉強になりました。 ありがとうございます

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 2 หลายเดือนก่อน

      励ましのお言葉、誠にありがとうございます。 また、ちょくちょく動画を上げていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

  • @norimatube
    @norimatube 3 หลายเดือนก่อน

    いつも興味深く拝見させて頂いています。 前から疑問に思っていた事があるのですが、それはこう言う蟻組のような手間の掛かる細工をする場合、一箇所でも失敗した場合はどうなるのでしょうか?例えば削りすぎて隙間が開いてしまったとか。新しくやり直すのでしょうか?少しくらいの隙間なら目立たないように埋める手法があるのでしょうか?それともプロは絶対に失敗しないのでしょうか?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 3 หลายเดือนก่อน

      いつも、ありがとうございます。  どんな仕事にも、失敗や、間違いなど、チョンボはつきものです。  また、修理の仕事も、数多く頼まれます。  木は、繊維と平行に、つまり幅方向には、いくらでも継ぎ接ぎできますので…、繕ってやり直すことも多いですし、ぶつけて埋木をすることもあります。  チョンボに関しての動画です。(後半 14分過ぎから)  th-cam.com/video/6x45Wjc9534/w-d-xo.html

    • @norimatube
      @norimatube 3 หลายเดือนก่อน

      @@大東伸哉木工と漆塗り京 詳しい説明有難うございました。 チョンボ動画も拝見して、大変良く理解出来ました。 後ろに写っている桐ダンス、杢が光っていて綺麗ですね。

  • @rodrigogottelrogoski8734
    @rodrigogottelrogoski8734 3 หลายเดือนก่อน

    いつも見させていただきます ありがとうございます 大変勉強になっております。 自分は海外から来て京都に住み、今大工の仕事をしております、恐れですが、いつか大東さんのところにお邪魔していろいろお話ししたいと思うのです。 宜しくお願い致します

  • @かず-c2p
    @かず-c2p 3 หลายเดือนก่อน

    良い物ん作るのには時間がかかると言う動画なんです。 部材一つ一つが使用されるまで2、3年かかってると思われます。 貴重な動画です。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 3 หลายเดือนก่อน

      励ましのお言葉、誠にありがとうございます。  恥ずかしながら、またよろしくお願いいたします。

  • @青のターバン
    @青のターバン 3 หลายเดือนก่อน

    お聞きしたいのですが・・・ 「拭きうるし」を幅30センチ長さ45センチの板に・・・4回 重ね塗りしました。 3回目からなのですが、一部分が完全に乾いていないな~という部分がありましたが、そのまま、4回目の拭きうるしをしてしまいました。 4回目がおわり、湿度のある(60%~80%位)浴室にいれて、いつも乾かしているのですが、やはり3回目の時に「かわいていないな~」と感じた部分(面積にして、5cm✖10㎝)くらいが・・・やはり乾いていません。 そのうち乾くだろうと放置していて、約1か月たつのですが、いまだにその部分だけ乾いていないのです。 乾いていない部分はいつも同じでなのですが? 何が考えられるでしょうか❓ 3日まえから、プラスチック容器にいれ ビショビショのタオルをいれて、湿度が変動しないようにしましたが、いつもは 浴室に放置するだけで、2~3日で乾いています。 幅30センチ長さ45センチの板の 一部分だけが乾いていないのが不思議なのですが❓ よろしくお願いいたします。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  漆は、動物や魚の油、機械油、それから、汗や唾がついていたりしますと、乾乾きません。  このような場合、極早口の漆を使うか、重クロム酸カリウムの水溶液を浸み込ますか、さらには、ウレタンの硬化剤を浸み込ますかです。  よろしくお願いいたします。

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 3 หลายเดือนก่อน

    録画に使うSDカードはデータ転送速度が早いものに変えたほうが良さそうですね。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  「録画に使うSDカード」ですが、どの程度ものがよいのでしょうか?。  よろしければ、お教えいただけたら助かります。  よろしくお願いいたします。

    • @誰かさん-e1b
      @誰かさん-e1b 3 หลายเดือนก่อน

      @@大東伸哉木工と漆塗り京 ↓簡単に調べてみた結果ですので鵜呑みにせず、ご自身でも確認をお願いします。 フルHD(1920✕1080):最低限SDXC,Class10,UHS-1 U1,V6 オーバースペックSDUC,UHS-1 U3,UHS-Ⅱ,V10,V30,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当 4K動画(3840✕2160):最低限SDUC,UHS-Ⅰ U3,UHS-Ⅱ,V10 オーバースペックUHS-Ⅲ,V30,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当 8K動画(7680✕4320):最低限SDUC,UHS-Ⅲ,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 3 หลายเดือนก่อน

      早々とお返事をいただき、誠にありがとうございます。  当面は、録画してしまった動画を配信いたしますが…、次から、新しく録画する時は、SDカードを仰せのようにいたします。  また、よろしくお願いいたします。

  • @Mr.powers101
    @Mr.powers101 4 หลายเดือนก่อน

    ❤❤❤❤ . Thank you for sharing your craft . Beautiful

  • @かず-c2p
    @かず-c2p 4 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です。 シンプルな箪笥で、これほど美しい品物を作れる…極めし人のみの仕事だと思います。 良いものを見させていただきました。 ありがとございます。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  お言葉を励みに、恥ずかしながら、また動画を撮っていきたいと思います。  これからもよろしくお願いいたします。

  • @shunji426
    @shunji426 4 หลายเดือนก่อน

    毛引きの竿を鉋の台で作ってますね。私も同じことをしてるので笑ってしまいました。口下手なのだと思いますが後ろの材料や道具の綺麗さ、製品の見事さで腕の良さは十分伝わります。私はただの素人ですが函七さんの動画でやっと正確な木工が出来るようになってきました。なかなか現役の指物師さんの仕事は見られませんので、これからも機嫌よく動画にしてください。応援しています。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      応援いただき、誠にありがとうございます。励みになります。  函七さんとは、京都の同じ組合で、顔なじみで、お世話になっております。  またよろしくお願いいたします。

  • @Eric-LDNIO8
    @Eric-LDNIO8 4 หลายเดือนก่อน

  • @srahn108
    @srahn108 4 หลายเดือนก่อน

    ごんにちわ、聞きたいことがありますが塗り前にまずヘラで使う理由は何ですか。気になります😊

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。漆を、均一に配るためです。またよろしくお願いいたします。

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 4 หลายเดือนก่อน

    培ってきた技術を残そうという思いが伝わってきます。 伝え方があまりにも拙いのですが、これも個性や味といった点だとは思います。 改善する気があるのであれば指摘する点は多々ありますが、 これはこれで面白いと感じていますので、どこまで口を出して良いのやら・・・

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      なかなかの鋭いご指摘をいただき、誠にありがとうございます。  また、よろしくお願いいたします。

  • @暇無貧乏-s8y
    @暇無貧乏-s8y 4 หลายเดือนก่อน

    この解説や技法は、有料級です。 TH-camで拝見するには恐れ多いほどです。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。恐れ多いなどと仰らずに、気軽にお茶でも飲みながら、ご覧いただけましたら嬉しく思います。

  • @norimatube
    @norimatube 4 หลายเดือนก่อน

    いつも大変興味深く拝見させて頂いています。 木工素人の質問で申し訳ないですが一つ質問があります。 一枚鉋をお使いになられているとの事ですが、一般的な二枚鉋に比べて桐材には一枚鉋のほうが適しているのでしょうか?そもそも私は一枚鉋はどう言う木材に使う鉋なのか良く知らないのですが。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  二枚かんなは、抑えの刃があるために、分厚い刃で、さらに刃を立てて削るのに近くなります。  それに対して、1枚カンナは1枚の刃だけで削りますので 、薄い刃で そぎ取るように削ることになります。  従いまして 、1枚 カンナで削る時は、削る抵抗が少なく、材料にも綺麗なツヤが出ます。  そのようなことで、 桐材の仕上げには、1枚 カンナが向いてるように思います。

    • @norimatube
      @norimatube 4 หลายเดือนก่อน

      @@大東伸哉木工と漆塗り京 詳しい説明ありがとうございました。 一枚鉋と二枚鉋の用途の違いが良く理解出来ました。 機会が有れば私も一度は一枚鉋で木を削ってみたいです。

  • @gustavomarrero4826
    @gustavomarrero4826 4 หลายเดือนก่อน

    Love your work!

  • @mirai9442
    @mirai9442 4 หลายเดือนก่อน

    抽斗を押し込むと他の抽斗が空気圧で飛び出すように作る目的は何ですか。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。引出しを開け閉めするためです。またよろしくお願いいたします。

  • @tuhkathri9126
    @tuhkathri9126 5 หลายเดือนก่อน

    彼はとても知識が豊富なようです。私は日本語がわかりませんが、将来的には英語の字幕が付くかもしれません。彼が何を教えてくれるのか、ぜひ知りたいです。

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 6 หลายเดือนก่อน

    きちんとした対価を取れているのか心配になるくらい口下手ですねえ・・・

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 6 หลายเดือนก่อน

    口下手だけど頑張って説明してくれているのがよく伝わってきました。一通り見ていきたいと思います。 こういう動画を残していきたいですね。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。お言葉を励みに、これからも、ちょくちょく配信していきたいと思います。  よろしくお願いいたします。

  • @毅小林-l6j
    @毅小林-l6j 6 หลายเดือนก่อน

    お仕事お見事です! 漆の艶綺麗ですね!! さすがです!!!

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ご無沙汰しております。ありがとうございます。  お言葉を励みに、もうちょっと、頑張ります。  よろしくお願いいたします。

  • @jomonjiyanbo
    @jomonjiyanbo 6 หลายเดือนก่อน

    貴重なお話ありがとうございます。聞きたくても中々聞けないようなお話、しみじみ有難いなと思っております。仕事柄よく古民家で古箪笥を見つけると引き出し引いて見させてもらいますが、一度も大東さんが作られたような緻密な作りのものを見たことがなく、不思議に思っております。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      こんばんは、ありがとうございます。  もっと、頻繫に、動画を出せればよいのですが、ついついサボってしまいます。  またよろしくお願いいたします。

  • @パンル-j2q
    @パンル-j2q 6 หลายเดือนก่อน

    鑿、かんなのおすすめ銘柄は何ですか?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。私は、あまり値段や銘柄にこだわっておりません。  安くもなく、高くもなく、実用品で、お気に入りの物がよいのでは…?。

    • @パンル-j2q
      @パンル-j2q 6 หลายเดือนก่อน

      @@大東伸哉木工と漆塗り京 そうですよね。ただ指物屋さんがどんな銘柄の刃物を使っているか気になったのですみません。

  • @かず-c2p
    @かず-c2p 9 หลายเดือนก่อน

    日本を代表する職人のひとりです。 敬意を表します。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  ついついサボってしまいますが、お言葉を励みに、頑張ってもっと動画を出すようにいたします。  またよろしくお願いいたします。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg ปีที่แล้ว

    もしよろしければ、鉋で削ってぴったり引き出しを入れる作業なども見たいです。よろしくお願いします。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。はい、そのような動画出すようにいたします。  また、よろしくお願いいたします。 返信

  • @毅小林-l6j
    @毅小林-l6j ปีที่แล้ว

    お見事です。感じ良い色合いですね!またまた勉強になりました。ありがとうございます

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      恥ずかしながら、また配信いたしました。  ご覧いただき、ありがとうございます。  また、よろしくお願いいたします。

  • @毅小林-l6j
    @毅小林-l6j ปีที่แล้ว

    お元気そうで何よりです。 仕事は相変わらずお見事です! 刻みの動画、期待してます。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      ご心配いただき、感謝しております。仕事が、思うようにはかどらず、バテておりました。  拙い動画ですが、またよろしくお願いいたします。

  • @trngswoodworkingideas3335
    @trngswoodworkingideas3335 ปีที่แล้ว

    Great

  • @rodrigogottelrogoski8734
    @rodrigogottelrogoski8734 ปีที่แล้ว

    丁寧に説明してくれてありがとうございます 来月亀岡に引っ越し致しますので、天然砥石を探します。 一つ質問ですが 大きく掛けた時にはベンチグラインダーか研ぎ機あるのですがどちらかオススメでしょうか? ちなみに、今ベンチグラインダーを使用しているだが研ぎ機はどうかな?と思っているので、如何でしょうか?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      大きく刃がかけた時は、はじめぐらいんだーで、そのあと、荒砥石、中砥石、仕上げ砥石と、砥いで直します。

  • @片岡美秀
    @片岡美秀 ปีที่แล้ว

    一枚カンナの使用例がわかりましたほわほわのかなばで、板目も仕上げますか?柾目でもほわほわでしょうが😅

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      板目も、柾目も、同じように削っております。  ふわふわの鉋屑が出る程度に鉋の刃を引っ込めますと、逆目は出ません。

  • @片岡美秀
    @片岡美秀 ปีที่แล้ว

    雨風太陽光に晒されて物に成る人生経験と同じアクが抜けていく訳ですね!

  • @良三藤木
    @良三藤木 ปีที่แล้ว

    説明される事を書き出さないと言葉の詰まりで息苦しいです。良いことを教えて下さるなら、ご配慮下さい。楽しみに聞いてますので宜しくお願いします。

    • @ささ-i2n
      @ささ-i2n ปีที่แล้ว

      不愉快です、あなたのための動画では有りませんのでコメントも視聴もご遠慮ください

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。  こればかりは、なかなか治りませんが、気を付けるようにいたします。  よろしくお願いいたします。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。そうおっしゃらずに。私も気を付けるようにいたします。

  • @たんたん-m9v
    @たんたん-m9v ปีที่แล้ว

    青森に住んでいます。大工ですが最近はプレカットで鉋や鑿など使う機会が減りましたが毎日のように研物しております、今まで人造だけで研いでいましたが最近は天然砥石に魅力を感じ始め色々探していますが偽物などもあるらしいので見分け方、いい砥石の選び方を教えて頂きたいです。

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      初めまして、ありがとうございます。  良い天然砥石の選び方ですが、これは、ご自分にとって、使いやすいものを選ばれるのが良いかと思います。  従いまして、まず、試し研ぎができるお店で買われることが最低条件となります。  それから、評判の良いとか、高い砥石が良いとも限りません。ご自分の感覚を大切にされるのが一番かと存じます。

  • @毅小林-l6j
    @毅小林-l6j ปีที่แล้ว

    大東さんにも苦手な事があったんですね!? 笑笑 漆に関する説明は良く分かりました! ありがとうございます😊

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      苦手なことは、いっぱいありますよ。事務仕事なんかもですし…。ありがとうございます。

  • @碩新二分
    @碩新二分 ปีที่แล้ว

    檜と杉木の産地は、何処なんですか?

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg ปีที่แล้ว

    鉋の下端は両方とも3点つきですか?

  • @古畑裕二-j4r
    @古畑裕二-j4r ปีที่แล้ว

    今晩は 実に「見応え」のある動画ですね で厚かましいですが、是非ともひとつお願いがあります 「鉋は台で掛ける!」と言われます でも「鉋の台直しは実に難しいです」 それでその「動画」を「丁寧に且つ詳しく」何回かに分けて作って貰えませんか? 「どうか宜しくお願い致します」

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      誠にありがとうございます。仰せのように、鉋台は、特に大事です。  手がすいたときに、詳しい動画をお造りいたします。  よろしくお願いいたします。

    • @古畑裕二-j4r
      @古畑裕二-j4r ปีที่แล้ว

      「まずは、ありがとうございます」 仰るように「下端調整」は非常に大事ですね ところが妙な事に「その事」に対する「動画」がないんですね ですから「腰」を据えて詳しい動画を期待したいです 「勝手ながら、是非ともお願いしたいと思っております」

  • @毅小林-l6j
    @毅小林-l6j ปีที่แล้ว

    お仕事お見事です! 仕口は自分で考えたのでしょうか!?

    • @大東伸哉木工と漆塗り京
      @大東伸哉木工と漆塗り京 ปีที่แล้ว

      こんばんは、ありがとうございます。  使った仕口はすべて、先人が考えられたものです。  取外し式の脚も、その組み合わせにすぎませが、思い違いなどあって、3回目で形になりました。