元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】
元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】
  • 220
  • 3 230 668
【ランニングの専門家も語らない!?】アシックスメタスピード履き分け問題の答え【おすすめランニングシューズ】
箱根駅伝で注目を浴びたアシックスの厚底カーボンシューズのメタスピード。メタスピードスカイとメタスピードエッジの履き分け問題を同志社大学(中村康雄教授ら)の研究から考察しました。
★アシックスメタスピードエッジ★
a.r10.to/hkRpFW
th-cam.com/video/9HOs7EBVZDA/w-d-xo.html
↓【文章で読む!】文字起こしブログ↓
lots-of-views.xyz/metaspeed-edge/
★【公式ショップ】ミズノの厚底カーボンランニングシューズ★
a.r10.to/h5HbVY
※コメント※
各社のカーボンシューズが入手困難な状態での救世主的存在(個人的感想)。現状、僕が調べた中でカーブしたカーボンプレート搭載で一番コスパ良く入手できる決戦シューズだと思います(楽天公式ショップは必見!2025年2月上旬で17710円送料込み)。おそらく日本製だし日本人の足に合ってそうなので、勝手におすすめしておきます!
===
【目次】
00:00 箱根駅伝5区で登場したアシックスメタスピード
03:31 【ジャーナルオブバイオメカニクス】厚底カーボンシューズの興味深い研究
07:22 【専門家も語らない】メタスピードスカイか?メタスピードエッジか?
11:26 【考察】厚底カーボンシューズで走るとふくらはぎががパンパンに張る問題
===
~引用参考文献、補足④~
①箱根駅伝でのアシックスメタスピードプロトタイプに関する記事(と画像)
↓おすすめ↓
note.com/ekiden_news/n/na3a290c9832e
togetter.com/li/2492370
↓工藤慎作選手(早稲田大学)のインタビュー↓
news.yahoo.co.jp/articles/867c835f077fe53b6f4416722ce2cabe28dbe2fd
www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202501020001363.html
②同志社大学の中村康雄教授らの面白い研究
Curved carbon plates inside running shoes modified foot and shank angular velocity improving mechanical efficiency at the ankle joint
↓元論文↓
linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0021929024003026
※コメント※
個人的に妄想が膨らむ素晴らしい研究。オープンアクセスではないため、一般人は概要しかつかめませんが、グーグルなど画像検索で出て来る画像、Figure(図)を見れば視覚的にわかりやすいと思います。日本のメーカー(アシックス、ミズノ)あたりはこの研究をバリバリ使って新しいシューズのアップデートに貢献できそう!?この分野は素人なので翻訳・解釈等間違っていたら本当すみません。
↓【世界を広げてみよう!】ド素人でも英語の論文を簡単に読める裏技↓
th-cam.com/video/jjI3ykxSOjU/w-d-xo.html
★オリジナル電子書籍(スマホやタブレット・PCから読める)★
↓【専門家も語らないおもしろサイエンス!】下剋上ランニング!常識をぶち壊すヤバい戦略↓
www.amazon.co.jp/dp/B0CSS2ZQM2
⇒なぜ出版するのか?
「介護や病気など様々な理由で在宅でか仕事が出来ない協力者様」のためにこの本を出版します。売上は協力者様に還元されます。
↓世界一走りたくなるワンステップ科学から紐解くランニング↓
www.amazon.co.jp/dp/B0C3KSXLMG
③【アシックス公式サイト】メタスピードのカーボン形状の違いについて
www.asics.com/jp/ja-jp/mk/running/metaspeed
※コメント※
動画でも言及しましたが、あくまで仮説にすぎず、「カーボンプレート形状におけるランニングパフォーマンスアップの差(カーブ形状の違いによって大きな違いがあるのか?ないのか?という程度問題)」は考慮していませんので、悪しからず。
④直感的に使えそう?と思った長距離ランナーのための興味深い研究
The effect of plyometric training on distance running performance
『長距離ランナーのパフォーマンスにおけるプライオメトリックトレーニングの効果』
↓元論文↓
link.springer.com/article/10.1007/s00421-002-0741-y
※コメント※
プライオメトリックトレーニングによってランニングエコノミーが改善する。その理由がlower leg musculotendinous stiffness (MTS)と呼ばれる「ふくらはぎなどの腱が硬くなるから!」
カーブしたカーボンプレートを搭載したシューズ+プライオメトリックトレーニングがバイオメカニクス的に最強仮説!?
特定のランナーにプライオメトリックトレーニングと厚底カーボンシューズを導入すると脛骨(すね)から足関節(足首)の力学的エネルギーの効率性をより高められる可能性あり(下腿の剛性がアップするため)!?という仮説を提案します。直感だけど……
↓【必見!】詳しくは以下の動画でプライオメトリックトレーニングを深ぼってみてください↓
th-cam.com/video/k-EYB3rH6h8/w-d-xo.html
★【文章で読む!】文字起こしブログ★
lots-of-views.xyz/plyometric-training/
↓耳の痛い真実を指摘した以下の動画でもアキレス腱について若干触れています。現実を突きつけたので、いつまでも夢を見たいランナーは視聴しないでください!本当に!↓
th-cam.com/video/oVkcf0foAT4/w-d-xo.html
※コメント※
おそらくアンチが増えた動画の一本(笑)でも、時には厳しい本音も大切だと僕は思う。
★【30日間無料体験】耳で聴く読書 オーディブル★
www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=sbr09-22
※僕もときどき聞いていますが、結構引き込まれるので無料体験はおすすめ!※
【僕も使っているおすすめ!】キンドル Kindle 電子書籍リーダー ペーパーホワイト
amzn.to/3kQOVEy
===
【動画編集のご依頼】
様々な事情によって「在宅」でしか仕事が出来ない方に限定して動画編集をお願いしたいと思います。
対象者
・家から出たくても出られない方(介護など)
・対人恐怖症の方 
・病気、うつ、適応障害等で長期の休職、休学の方

↓【私の思い】あなたの視聴が社会貢献に↓
note.com/ex_kitakubu/n/n50c76f03c1f1
↓その他、お気軽にお問い合わせください↓
ex.kitakubu.runner@gmail.com
===
【自己紹介】
トライアスロン日本代表(エイジ:アマチュア部門)
元帰宅部で運動経験ほぼゼロから代表資格獲得。スクールやチームには所属せず、社会人として働きつつ、独学でトレーニング
趣味:スポーツ、読書
モットー:不可能を可能に
#すべての一次資料は概要欄にあり!
มุมมอง: 8 897

วีดีโอ

【解説】勝者の科学 一流になる人とチームの法則 マシュー・サイド【スポーツ心理学者はホメオパシー治療者に似ている】
มุมมอง 1.1Kวันที่ผ่านมา
オリンピックにも出場した経験もあるガチのアスリート、ベストセラー作家が書いた「勝者の科学 一流になる人とチームの法則」を僕自身の考察とともに深ぼりました(要約動画ではないです!)。 ↓勝者の科学 一流になる人とチームの法則↓ マシュー・サイド 著 amzn.to/3WoUPfV ↓【キャンペーン99円】オーディブル版↓ amzn.to/40MOsWI 【レビュー☆4.5】失敗の科学 マシュー・サイド 著 amzn.to/3E7T00K ※コメント※ キンドル版のほうが1200円くらい安い(2025年下旬現時点)。5364のレビューがついて、総合☆4.5というずば抜けて評価されている大ベストセラー。失敗の本質は個人ではなく組織にあり!中身も面白くめっちゃタメになるのでおすすめします!死ぬまでに読みたい一冊! ↓【キャンペーン99円】オーディブル版↓ amzn.to/40J7X27 【レ...
「スロージョギングで人生が変わる」は大袈裟なのか?
มุมมอง 4.2K14 วันที่ผ่านมา
故・田中宏暁先生が上梓した「スロージョギングで人生が変わる」というタイトルは大袈裟なのか?をガッツリと考察しました! この動画では触れなかった具体的な運動強度の設定や方法論は以下の動画をご覧ください。 ↓スロージョギングのすべて↓ th-cam.com/video/nvRuYJNulGo/w-d-xo.html ↓【人生を助ける知識】うつと運動↓ th-cam.com/video/62ZtvC9vln4/w-d-xo.html ※コメント※ メンタルヘルスと運動についてガッツリと取り扱いました。よくある個人の願望(感想)を押し付けないようにエビデンスベースにした結果、少し難しくなりました。が、理解する必要は全くありません。なぜならそもそも難しいから。ただそこにロジックが存在するという事実に触れるだけでも価値があると僕は考えます。 【目次】 00:00 スロージョギングで人生が変わる ...
【無料配布】下剋上ランニング!常識をぶち壊すヤバい戦略【期間限定】
มุมมอง 1.7Kหลายเดือนก่อน
※絶賛、無料配布実施中※ 期間:2024年1月31日午後~2025年1月3日まで ↓【最強ロジックで攻める】下剋上ランニング!常識をぶち壊すヤバい戦略↓ www.amazon.co.jp/dp/B0CSS2ZQM2 ★引用参考文献一覧★ 1)ゆっくり走れば速くなる マラソン㊙トレーニング  佐々木功 著、ランナーズ、1984年出版 2)直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足 ジェレミー・デシルヴァ 著、文藝春秋、2022年出版 3)バットマンになる!スーパーヒーローの運動生理学 BECOMING BATMAN The Possibility of a Superhero  E・ポール・ゼーア 著、青土社、2010年出版 4)リディアードのランニング・トレーニング  橋爪伸也 著、ベースボールマガジン社、2020年出版 5)タイトル:Dopamine receptor g...
【2025年版】伝説的ランナーが教えるおすすめトレーニング【マラソンと疲労回復】
มุมมอง 5Kหลายเดือนก่อน
2025年におすすめするマラソントレーニングをご紹介。 ★1日10時間寝ろ……だと!?★ th-cam.com/video/dToDXr7vJ3k/w-d-xo.html ※コメント※ スタンフォード大学医学部の西野精治教授が提唱する「90分の黄金法則」や睡眠についてのこすられまくった鉄板研究は上記の動画を参照。手っ取り早くパフォーマンスの頭打ち(プラトー)を脱出できる裏技は実は睡眠!? 【目次】 00:00 2025年おすすめトレーニングはこれ! 01:33 アメリカ史上最強の中長距離ランナーが取り入れているメニュー 07:31 【本質】自分を見つめ直すために休め 12:05 【恐怖と罪悪感を吹き飛ばす研究】あなたの努力は簡単に水の泡にならない 14:42 【睡眠の科学】がんばるだけが努力ではない! ★オリジナル電子書籍(スマホやタブレット・PCから読める)★ ↓【専門家も語らない...
【★★★★☆】寒い雨のマラソンでも快適に走れるおすすめランニングシューズ3選【ゴアテックスシューズのメリット・デメリット】
มุมมอง 2.7Kหลายเดือนก่อน
雨のレース・トレーニングに最適!自分は雨男、雨女だと思っている趣味ランナーにおすすめする防水機能・通気性の優れたランニングシューズをご紹介。ただし価格が高いのがデメリット。だからこそ、ノーマルverと併用するのがおすすめ! ★おすすめ防水ランニングシューズ④★ ①ナイキ ウィンフロー11ゴアテックス(コスパ1位) a.r10.to/hNei94 ※コメント※ 普段使い、時々ランニングならこのシューズが一番コスパ最強!ガッツリ走りたい人は型落ちのゴアテックスランニングシューズがおすすめ。各種セールなどでも安くなっている場合があるので、要チェック!ゴアテックスのトレランシューズなどは狙い目。 www.nike.com/jp/ ②ナイキペガサス41ゴアテックス amzn.to/4idBI1L ※コメント※ 公式HPのURLが長すぎるので、公式サイトの検索ボックス等で「ナイキペガサス41ゴア...
【解説】ゆっくり走れば速くなる!筋生理学で読みとくトレーニングの科学
มุมมอง 10Kหลายเดือนก่อน
東京大学のスポーツ科学者、運動生理学者である故石井直方教授が書いた「筋生理学で読みとくトレーニングの科学」という本を読んで「ゆっくり走れば速くなる!」という真実をガッツリ考察(妄想)しました。 ★おすすめ書籍★ 筋生理学で読みとくトレーニングの科学 石井 直方 著 amzn.to/4iDOEhC ※コメント※ 生物学・運動生理学などに興味があれば「超」おすすめですが、全く興味がなかったりそもそも勉強に苦手意識がある方は結構キツイかもしれません(難しいというよりとっつきづらい)。石井先生も「わかりやすく簡単に書いた」的なことを仰っていましたが、あくまで一流の専門家が考える簡単さだと思います。僕は基礎知識があるので、スムーズに読めましたが基礎知識がなければちんぷんかんぷんかも……なので立ち読みするか、試し読みするかで難易度を把握するのがベスト!? 【目次】 00:00 筋生理学で読みとく...
【総集編】9割が知らないマラソン裏技【おすすめサプリメント・整腸剤の摂取方法】
มุมมอง 12Kหลายเดือนก่อน
※PR案件ではありません※ マラソン・ランニングを含む持久系スポーツで使えるプロバイオティクス(整腸剤)、サプリメント(鉄剤など)のおすすめ摂取方法の総集編です。 目次・チャプターは下記にあり!下にスクロールしてください! ★おすすめ整腸剤(指定医薬部外品)★ ↓たくさんの種類の菌が入っているバージョン【新ビオフェルミンsプラス】↓ amzn.to/3VjDyEq ※仕事が忙しいビジネスパーソンにこそおすすめ※ 僕が使っている整腸剤です。どちらか一方だけ、もしくは他社の製品を摂取するのももちろんOK!腸内細菌叢は人それぞれなので、ひとつの絶対解はなく、個々人の最適解があるだけです(おそらく)。 よって、好事家は配合比率を変えて、ご自身のカラダで実験してみてください。 副作用はお腹がゆるくなるだけなので、気軽にできる人体実験です笑 重要なのは「信じ込む」ことです! ↓日本古来の菌が入っ...
【総集編】スロージョギングで人生を変える【ダイエット初心者から本気でランニングしているランナーまでおすすめトレーニング・やせる運動】
มุมมอง 6Kหลายเดือนก่อน
ダイエット初心者から本気でランニングをしているランナーまでおすすめトレーニング・やせる運動「スロージョギング」の総集編! ↓動画のタイトル自体は故・田中教授のランニング名著のオマージュです↓ スロージョギングで人生が変わる amzn.to/3AXXQwv ★【快挙!】動画で投げ銭10000円をもらった従来の常識を180度覆してみた動画★ th-cam.com/video/LE5n4eT57nQ/w-d-xo.html ★スロージョギングでの公式★ 目標心拍数=138ー年齢/2 例)30歳の人なら138ー30/2=123 40歳なら138ー40/2=118 50歳なら138ー50/2=113 60歳なら138ー60/2=108 ★【心拍計つき】おすすめランニングGPSウォッチ★ カロスペース3 公式ショップ→ a.r10.to/hYgJbB ↓実際の使用した感想は動画後半にあり↓ th...
マラソンでの疑似科学について
มุมมอง 2.9K2 หลายเดือนก่อน
自称専門家が喧伝する「ある」ランニングテクニックについて鋭い指摘をする運動科学者(博士)が投稿したXのポストを取り上げ、いろいろと考えさせられるマラソンやランニングについての疑似科学(ニセ科学)について考察しました。耳が痛い……笑 ★世界最強の「走る民族」タラウマラ族に関する関連動画★ th-cam.com/video/Fm_nj5yXRSA/w-d-xo.html ※コメント※ ハーバード大学教授を論破してみた!?という企画のエンタメ動画です。具体的に深ぼった方法は以下の動画で「世界一」詳しく解説しています。鼻呼吸も取り上げていますがこの時は特に深く考えていなかったのでご容赦ください笑 th-cam.com/video/ic_N7ysvDy4/w-d-xo.html 【目次】 00:00 【鼻呼吸】科学者VS専門家 05:12 【どこから来たのか?】鼻呼吸とランニングの逸話 07:...
ランニングシューズにクッションは本当に必要なのか?
มุมมอง 4.5K2 หลายเดือนก่อน
ランニング・マラソンの名著BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"から考察するランニングシューズにおけるクッションの重要性について改めて取り上げました(再収録ver)。 ※注意※ 動画でも言及しましたが、あくまでエンタメ的にお楽しみください!! ★【コスパ最強はコレ!】おすすめカーボンシューズランキング★ 1位……アディオスプロ3 同率2位……ヴァイパーフライ3、メタスピード ※コメント※ 有名3社(ナイキ、アシックス、アディダス)の中で在庫数や価格、デザインにおいて一番使い勝手の良い厚底カーボンシューズはたぶんアディダスのカーボンシューズ! 公式ショップでの購入なら30日以内返品可能だし(サイズ違いやイメージ違いも対応とのこと)! 【公式ショップ】アディオスプロ3→ a.r10.to/hNkYS3 【ナイキ】ヴァイパーフライ3→ amz...
【★★★★☆】ランナーにおすすめレトロランニングシューズ3選【ナイキペガサス・オニツカタイガー・アディダスマラソントレーナー】
มุมมอง 1.2K2 หลายเดือนก่อน
※PR案件ではありません※ ランナーにおすすめのレトロなランニングシューズを3つピックアップして紹介しました。一番おすすめはやはりメイドインジャパンブランドのオニツカタイガー!ナイキのペガサス、アディダスのマラソントレーナーも捨てがたいけど…… ★【最高額1足60万1700円!?】ナイキペガサス83★ a.r10.to/hkzLMC ※コメント※ あえて引きを作るために高い値段のシューズを取り上げましたが、もっと安く買えるものもあるので初期デザイン(83)のペガサスは普通におすすめ!価格は2024年11月時点のもの。 ①【定価??で買える】おすすめ初期デザインのナイキペガサス83 楽天(クラシック→) a.r10.to/h50Uw4 アマゾン(おすすめ→) amzn.to/3CDt9gh ※コメント※ ニューバランスのスニーカーよりも個人的におすすめ! ランナーなら「これ、ナイキのペ...
【2選】ランニング後のおすすめ最強リカバリーフードとは?【トレーニング科学】
มุมมอง 3.6K2 หลายเดือนก่อน
トレーニングやランニングの後(運動後)に摂取するおすすめリカバリードリンク・リカバリー食品である牛乳と鶏卵をエビデンスベースで解説しました! ★【痩せるスポーツ科学】ダイエットとタンパク質の話↓★ th-cam.com/video/IonkSDooFKM/w-d-xo.html ↓元ネタのおすすめ書籍↓ 食欲人(科学者たちが語る食欲) amzn.to/4hsbNTE ※キャンペーンでオーディブル版が¥99(2024年11月現時点)※ 【目次】 00:00 【ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・スポート・サイエンス】運動後のリカバリードリンクとしての牛乳:パフォーマンスと健康への影響 04:47 【最大のデメリット】乳糖不耐症という問題 07:16 情報発信の闇 07:50 【ニュートリエンツ】黄金の卵:人の健康に対する栄養価、生理活性、あらたにわかった利点 ★オリジナル電子書籍(スマホや...
【おすすめ筋トレ】東大教授が教えるいのちのスクワットとは?
มุมมอง 2.3K2 หลายเดือนก่อน
筋肉博士と呼ばれた故石井直方教授の提唱するスロトレ、「いのちのスクワット」をベースにランナーにもおすすめの筋トレ「スクワット」の本質を考察しました。 ↓ウェストバージニア大学医学部教授がおすすめするグッズ↓ th-cam.com/video/Re0FLul_fHs/w-d-xo.html ↓【面白い商品】ランニングマシン×机↓ a.r10.to/h2oETe 【目次】 00:00 いのちのスクワット 01:46 【スロトレ】筋発揮張力維持スロー法と加圧トレーニング 04:24 【スクワット】本気で走るランナーにおすすめな理由 05:32 【専門家も知らない!?】スクワットの本質と距骨蹲踞面 09:45 【ぶっ飛んだアイテム】ランニングマシン×机はどうなの? 11:36 【スポーツドクターが教える】スロトレスクワットがリハビリや体力作りにおすすめな理由 ★オリジナル電子書籍(スマホやタ...
【おすすめランニンググッズ】箱根駅伝予選会での悲劇と熱中症【暑熱順化トレーニング】
มุมมอง 9713 หลายเดือนก่อน
2024年10月の箱根駅伝予選会で起きた悲劇から深部体温と暑熱順化、熱中症と薬の副作用、さいごにはまさかの根性論(駅伝スキャンダル)につなげました。その辺には落ちていない知識や知見だと思うので、何かのきっかけになれば幸いです。 ★深部体温センサー★ ↓【日本語版】CORE公式サイト↓ corebodytemp.jp/index.html ※コメント※ この公式サイトに必要な情報はまとめられています。よりディープで面白い話は英語版(本家)の方がおすすめ。詳しくは以下にある引用参考・補足リストをチェック!※ ↓【楽天】CORE コア 深部温度 モニタリングセンサー↓ a.r10.to/h5Pszv 【目次】 00:00 【2024年10月】箱根駅伝予選会の悲劇 01:58 【おすすめランニングアイテム】深部体温センサーと暑熱順化トレーニング 05:11 【スポーツドクターも知らない!?】...
【誰も知らない!?】日本で発売されていないノルウェー式トレーニングの本をメタ読みしてみた【ヤコブ・インゲブリクトセン】
มุมมอง 10K3 หลายเดือนก่อน
【誰も知らない!?】日本で発売されていないノルウェー式トレーニングの本をメタ読みしてみた【ヤコブ・インゲブリクトセン】
【ランナーあるある!?】なぜキレイな姿勢やランニングフォームを維持できないのか?【ヤンキー座りから紐解くマラソントレーニングの極意】
มุมมอง 7K3 หลายเดือนก่อน
【ランナーあるある!?】なぜキレイな姿勢やランニングフォームを維持できないのか?【ヤンキー座りから紐解くマラソントレーニングの極意】
【走り方・歩き方の極意】Move Your DNA その動きが体をつくる!【トレーニング×細胞】
มุมมอง 5K3 หลายเดือนก่อน
【走り方・歩き方の極意】Move Your DNA その動きが体をつくる!【トレーニング×細胞】
【マラソンのトップコーチが教える】ランニングのやる気をアップさせる方法【ピークパフォーマンス 最強の成長術】
มุมมอง 3.1K4 หลายเดือนก่อน
【マラソンのトップコーチが教える】ランニングのやる気をアップさせる方法【ピークパフォーマンス 最強の成長術】
【永久保存版】ランニングの専門家も語らない心拍トレーニングのすべて【ダイエットしたいマラソン初心者にもおすすめの心拍計の使い方】
มุมมอง 15K4 หลายเดือนก่อน
【永久保存版】ランニングの専門家も語らない心拍トレーニングのすべて【ダイエットしたいマラソン初心者にもおすすめの心拍計の使い方】
【登山・トレイルランニングはヤバイ!?】酷暑トレーニングでやる気を引き出す科学的な方法【脳科学】
มุมมอง 4.4K5 หลายเดือนก่อน
【登山・トレイルランニングはヤバイ!?】酷暑トレーニングでやる気を引き出す科学的な方法【脳科学】
【完全解説】ランニングやマラソンでケガをしないための疲労回復方法【おすすめマッサージガンuFit RELEASER Mini】
มุมมอง 4.3K5 หลายเดือนก่อน
【完全解説】ランニングやマラソンでケガをしないための疲労回復方法【おすすめマッサージガンuFit RELEASER Mini】
【日本人の発見!】ランニングでストレス解消やコミュニケーション能力を上げる方法【オキシトシンとトレーニング】
มุมมอง 1.7K6 หลายเดือนก่อน
【日本人の発見!】ランニングでストレス解消やコミュニケーション能力を上げる方法【オキシトシンとトレーニング】
【変態っぽい!?】ミレー ドライナミックメッシュで楽に走る【マラソン・ウルトラマラソン・トレイルラン・登山にもおすすめ】
มุมมอง 2.2K6 หลายเดือนก่อน
【変態っぽい!?】ミレー ドライナミックメッシュで楽に走る【マラソン・ウルトラマラソン・トレイルラン・登山にもおすすめ】
【日本人の発見!】マラソン後のケア・リカバリーとしてのアイシング【トレーニング科学】
มุมมอง 3.2K6 หลายเดือนก่อน
【日本人の発見!】マラソン後のケア・リカバリーとしてのアイシング【トレーニング科学】
【禁断の走り方】ランニングテクニックでどこまで効率的に走れるのか?
มุมมอง 5K6 หลายเดือนก่อน
【禁断の走り方】ランニングテクニックでどこまで効率的に走れるのか?
【永久保存版】なぜスロージョギングで気分の落ち込み・うつ症状が治るのか?【ランニングでうつ病を治すスポーツ科学】
มุมมอง 8K7 หลายเดือนก่อน
【永久保存版】なぜスロージョギングで気分の落ち込み・うつ症状が治るのか?【ランニングでうつ病を治すスポーツ科学】
【〇か?×か?】二極化トレーニングは持久系アスリートにとって最適である【スポーツ科学】
มุมมอง 3.2K7 หลายเดือนก่อน
【〇か?×か?】二極化トレーニングは持久系アスリートにとって最適である【スポーツ科学】
【〇〇〇を辞めろ!?】筋力強化の教科書【ランニングと胸郭出口症候群】
มุมมอง 4.1K7 หลายเดือนก่อน
【〇〇〇を辞めろ!?】筋力強化の教科書【ランニングと胸郭出口症候群】
【完全解説】ノルウェー式トレーニングで速くなる【科学的トレーニング入門】
มุมมอง 18K8 หลายเดือนก่อน
【完全解説】ノルウェー式トレーニングで速くなる【科学的トレーニング入門】

ความคิดเห็น

  • @前田日明-w8u
    @前田日明-w8u 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    【なぜ】たった3日で500kmを走破出来たのか? 出来ねえよ。 お前やってみろや。

  • @greatbura
    @greatbura 2 วันที่ผ่านมา

    トライアスロンではウエットスーツやウエア以外の規制は少ないので、トライアスロンこそプロトタイプで試してほしいものです。 トライアスロンのランの場合、バイクの後ではすでに疲労抱えた状態であることとバイクの動作からも大きなストライドでは走りづらいこと、さらにランコース自体カーブや折り返しが多いことからもメタスピードスカイよりメタスピードエッジの方が向いている選手が多いように思えます。 ちなみにメタスピードパリシリーズが販売された後、メタスピードエッジパリを履いている市民ランナーが多い気がします。

  • @kooo0402
    @kooo0402 3 วันที่ผ่านมา

    特別なシューズを履けるのは強い選手の特権だと思うから別にいいと思う。他のスポーツ、例えば野球だと大谷翔平選手専用のグローブとかあるだろうけど、それをずるいと言っている人はいない。陸上でもそれは一緒であるべきだと思う。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      確かに😊 素晴らしいご意見ありがとうございます🙏

  • @ありがとう-s3v
    @ありがとう-s3v 3 วันที่ผ่านมา

    いつも為になる動画をアップして頂きありがとうございます! このチャンネルのおかげで 先月のフルマラソンでは初のサブスリーを達成しました! 動画内でのおすすめの本も何冊か買いました いつも本当にありがとうございます そこで質問なんですが 今回の動画の内容とは全く関係ないのですが 最終的に1キロ3分0秒台で走れるようになりたいと思っています しかし、現在の私のレベルでは 物凄い全力で1キロ3分16秒を出すのが限界です 長距離を走る時は 1キロ3分40秒のペースで 10キロ走るのが限界です そもそも 1キロ3分0秒で走る事ができませんので 目標には程遠いです おすすめの練習や本があれば是非教えて頂けませんか? ちなみに私は今 このチャンネルを観たきっかけで 毎日天候に関係なく 最低21.2キロを1キロ4分30秒くらいのペースで走っています LSDのつもりですw 来月駅伝大会もあり 焦っています💦 (距離は1.9キロ) 忙しいとは思いますが是非 アドバイスお願い致します

  • @かつみ31
    @かつみ31 3 วันที่ผ่านมา

    工藤くんはこの前の丸亀ハーフで好記録出しましたね。このプロトタイプに力もありますが、やはりそもそもの地力が半端ないとシューズの特性を活かすのは難しいですね

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 วันที่ผ่านมา

      その通りだと思います😊 極論、シューズより地脚が大事! 丸亀ハーフの工藤君、別府大分毎日マラソンの若林君もそうですが、山特化型と言われている選手たちの大活躍も個人的にとても素晴らしく面白いと思っています😊 山特化型選手にはおそらくオールラウンダーという脚質も混ざっており、その切り分けを考察してみたいな〜と時々思っています🤔 にしても、素晴らしい選手たちが続々出てきて駅伝ファンとしては嬉しい限りです✨ コメントありがとうございました🙏

  • @kounoshinya625
    @kounoshinya625 3 วันที่ผ่านมา

    小出監督の攻略法今の私にすごく勇気をもらいました! 最初突っ込んで後半もたない経験してて、最初抑えて入るのに後半もつのか不安がありました! 小出監督理論を本番で試してみます!楽しいフルマラソンになりそうな気がしてきました!ありがとうございました👍️

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 วันที่ผ่านมา

      少しでもお役に立てたのなら嬉しいです😊 是非、楽しく走ってみて下さい🏃✨ 陰ながら応援しております(ファイトです!)📣 コメントありがとうございました🙏

  • @jackjak713
    @jackjak713 3 วันที่ผ่านมา

    新しい靴を辞めろ不公平だ!→海外勢が先に使う→日本勢遅れる

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 วันที่ผ่านมา

      👍 ついでに日本のアシックス、ミズノも打倒ナイキ、アディダスでがんばって欲しい(もちろん今でも十分にがんばっていると思いますが)📣 コメントありがとうございました🙏

  • @torishu111
    @torishu111 3 วันที่ผ่านมา

    レギュレーションをと声が上がるかも知れませんが、この大舞台でメーカーが研究できることがテクノロジーの発展に繋がって良いと思います。 だってナイキのピンクだけの時って寂しかったじゃないですか。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 วันที่ผ่านมา

      僕も同意見です😊 箱根の上りは世界的に見ても特殊な区間ですし、そこから得られたテクノロジーの進化は回り回ってランニング業界全体を進歩させると思いますし✨ 僕は賛成派です🙌 コメントありがとうございました🙏

  • @d-konm9634
    @d-konm9634 3 วันที่ผ่านมา

    ヒール着地ぽいですね。 忍足、つまさき走りは短距離向けだと思います。 カラダが違和感覚えそう。。。

    • @my_05_
      @my_05_ 3 วันที่ผ่านมา

      まずフォア、ミッドが短距離向けという考えが古いです。高速化が進む中でより地面とのコンタクトタイムを減らして効率よく走るためにヒールから着くとどうしても接地時間が長くなります。またアフリカ系選手は裸足で凸凹した路面を走っていたなどの背景がありアキレス腱の長さや足関節の硬さが違うのでフォアなどが多いという訳です。接地方法を変えて違和感を覚えるのは当たり前です。また怪我に繋がります。正直今走っているフォームが自分に1番適しているフォームなので接地などを変えるのではなく腕振りなどを変えてみた方が良いかと思います。

    • @d-konm9634
      @d-konm9634 3 วันที่ผ่านมา

      @my_05_ そうなんですね、有難うございました☆

  • @工藤-z8s
    @工藤-z8s 3 วันที่ผ่านมา

    ん~、その論文だとカーボン無しとカーブ状のカーボンの比較なのでフラットカーボンとの比較はされてないじゃないですか?

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 3 วันที่ผ่านมา

      まさしくその通りです😊 僕もそこは気になったので、動画内と概要欄でも補足させてもらいました😅 〜ここから妄想〜 でも、恐らくその比較は行われていると勝手に勘ぐっています笑 なぜなら研究者はみんな優秀で、いわゆるMECE(漏れなくダブりなく)は徹底されていると思うからです🤔 もしかしたらプレート形状での有意差が数値ベースで出なかったのかもしれません(かなり乱暴で勝手に言っています💦本当にすみません💦) 以上はあくまで僕の妄想なので、聞き流して下さい😅 とりあえずこの研究が素晴らしいのは間違いないです📝✨ コメントありがとうございました🙏

  • @Kaeru_
    @Kaeru_ 4 วันที่ผ่านมา

    NIKEは2016年のリオ五輪ではヴェイパーのプロトタイプを契約選手に供与してたので、この論文と似たようなデータを既に持っていたんでしょうね… ズームストリーク6よりもランニングエコノミーを4%向上させればマラソン2時間切れるという計算に基づいて作られたのがヴェイパーなので…

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 3 วันที่ผ่านมา

      確かに!その可能性はありますね💦 商品開発は特許関係もあいまってブラックボックスですからね、、、 そんな状況で日本からこのような研究が発表されたのは素晴らしいと個人的に感じたので、ド素人ながら紹介してみました🙌 やはり僕は日本のメーカーを応援したい📣 コメントありがとうございました🙏

  • @KY-zm5pz
    @KY-zm5pz 4 วันที่ผ่านมา

    カーブしてればなんでもいいの? それならNIKEだとアルファフライよりヴェイパーフライがいいってことになりますよ。パリオリンピックの着用率が証明してます

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 3 วันที่ผ่านมา

      カーブ具合はCAD(キャド)でのデザインが公開されていたので、その辺りから深ぼれると思います📖 この研究が発表されたのが2024年7月ですから今後、オリンピックなどに何かしらの影響が出たら面白いとは思います😊 コメントありがとうございました🙏

    • @KY-zm5pz
      @KY-zm5pz 3 วันที่ผ่านมา

      大迫傑が自身のTH-camで、ヴェイパー3は先端までプレートがないから超フォアフッターの選手からすると「反発が抜ける感覚」があると言っていました。カーブの形状だけでなく、プレートの長さやプレートの硬度なんかも大きく影響していると思います。 引き続き深い考察を楽しみにしています!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 วันที่ผ่านมา

      @KY-zm5pz 良き情報ありがとうございます😊大迫選手の動画はまたチェックします! 僕の動画では研究とかエビデンスとか良く言ってますが、選手たちの生の声も研究結果以上に大切だと思うので、その辺りも含めて今後のシューズの進化に期待しています👟✨ 僕も面白い情報があればまた随時共有していきます📖 コメントありがとうございました🙏

  • @わか-e7n
    @わか-e7n 4 วันที่ผ่านมา

    最近ゼロドロップシューズの動画見た影響あるけど、ここまで踵高くてつま先薄いと、「特定の人」はいいけど、普通の人はヒール着地になって怪我増えそう…

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 3 วันที่ผ่านมา

      そこなんですよね〜🤔 薄底カーボンシューズは大失敗しましたが、踵着地に特化したカーボンという発想で復活(+改良)するのも面白いかな〜と思ったり思わなかったり😅 素晴らしいご指摘ありがとうございました🙏

  • @iizuka2923
    @iizuka2923 4 วันที่ผ่านมา

    箱根は40mmの制限ないんですか?

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 3 วันที่ผ่านมา

      ないです(あくまで現時点ですが)! 箱根駅伝はWA(世界陸連)の規定が当てはまらなく、良い意味でガラパゴス化していると指摘されていました🏃 コメントありがとうございました🙏

  • @GF-rb3fy
    @GF-rb3fy 12 วันที่ผ่านมา

    ベアフットランニングシューズを購入しようか迷っていてこの動画に辿り着きました。 筋トレで使用している健さんで試してみようと思います。 有益な情報をありがとうございます。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 12 วันที่ผ่านมา

      少しでもお役に立つことが出来て嬉しいです✨ お互い楽しく走っていきましょう🏃 コメントありがとうございました🙏

  • @ヴィーパ
    @ヴィーパ 14 วันที่ผ่านมา

    あの真夏の部活で死ななかったのは何故なのか、何十年間も謎でした。 大事な情報を有難うございます!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 13 วันที่ผ่านมา

      スーパーサンクスありがとうございます😊 常識を疑うスポーツ科学の面白さを共有したかったので、少しでもお役に立てたのならとても嬉しいです📖 と言っても、ノークス教授に感化され?少し過剰に取り上げすぎたかもしれませんので、「こんな考え方もあるのか〜」程度で頭の片隅に置いて下されば幸いです🙏 お互い楽しく走っていきましょう🏃✨ スーパーサンクスとコメントありがとうございました🙏

  • @xxsuitepeexx
    @xxsuitepeexx 15 วันที่ผ่านมา

    人生が変わるかは知らんけど、朝ゆっくり走ると気持ち良いのはガチ。

  • @チビたch
    @チビたch 16 วันที่ผ่านมา

    私も「スロージョギングで人生が変わった」人です。 シューズとやる気さえあれば、人生は変えられますね。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 16 วันที่ผ่านมา

      シューズと気持ちさえあれば、誰でも人生は変えられる! スロージョギングは本当に良い運動だと思います🏃 お互い楽しく走っていきましょう😆 コメントありがとうございました🙏

  • @オニオコゼ-j3w
    @オニオコゼ-j3w 17 วันที่ผ่านมา

    海外のランニング動画を調べてみたら、 Zone2トレーニング(会話ができるペースでの運動)というのがいくつも出てきて、 スロージョギングに興味を持ちました 最近は全然走れなくなってしまったので、 低心拍数だと早歩きに近いスピードですが、 1時間走っても気持ちよく終われます 歩きと走りの中間といったかんじで、 ある意味むずかしいです😄

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 16 วันที่ผ่านมา

      ゾーン2は色々な持久系競技でブームになっていますよね🏃🚴 僕は進化生物学というマニアックな学問も好きなのですが、人間の基本となる運動強度もこのゾーン2あたりにあるような気もします(個人的感想)📖 この際、様々なテクニック的なことは置いといて「気持ちよく終われる」のが、個人的にかなり大切で本質だとも思います😊 スロージョギングは人生レベルで楽しめると思うので、僕もある程度走りまくったらスロージョギングに回帰するようなランニング人生を送るつもりです🏃 お互い楽しく走っていきましょう✨ コメントありがとうございました🙏

  • @TH-ue8hy
    @TH-ue8hy 19 วันที่ผ่านมา

    まじで初動負荷トレーニングマシンは全ての学校や公民館に入れて欲しい。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 17 วันที่ผ่านมา

      革命的ですよね😆 もっと広がれば良いと思うトレーニング第一位です! コメントありがとうございました🙏

    • @TH-ue8hy
      @TH-ue8hy 17 วันที่ผ่านมา

      @ 返信ありがとうございます。 私の母親が筋力が減りすぎて杖なしでは歩けなくなったのですが、予防医療の観点や体重が増えすぎて動けなくなった人向けなどにはうってつけのマシンやトレーニング理論だと思います。 ※「縄跳びも初動負荷理論である」との話題はわたしにはとてもささりました。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 16 วันที่ผ่านมา

      @TH-ue8hy マシンを使って誰でも安心安全に出来るのもひとつの特徴かと思いますし、日頃の動作でも面白い視点を与えてくれるトレーニングだとも思います😊 今後はより健康が大切になってくる時代ですから、選択肢のひとつとして多くの方に知って頂ければ幸いです(僕は関係者ではないですが😅) コメントありがとうございました🙏

  • @HIRO-ns9nq
    @HIRO-ns9nq 22 วันที่ผ่านมา

    陸上未経験で1年未満で大阪マラソンでサブ3を達成できるかどうかの者です。 この動画では、サブ3するまでの期間が設定されてませんので説得力にかけます。4週間前までの具体的なメニューを示されてないので、混乱します。またポイントと疲労抜きの週2回のランニングだと休む期間が多すぎるのではないでしょうか。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 22 วันที่ผ่านมา

      そうなんです! あくまで参考程度にお考え下さい😊 この本はどちらかと言うと走るモチベーションをあげるために活用するのがベストだと思います😅 なぜならこの本の「再現性はかなり低い」というのが恐らく真実だと思われるからです💦 ↓【再現性って?】ランニングにベストな時間帯はあるのか?↓ th-cam.com/video/m7Q4eixbXrE/w-d-xo.html この動画でこの問題の本質をガッツリ深ぼっています(この本の内容は例として出していませんが)📖 と言っても、この本の内容自体は悪意?詐欺感?というネガティブなものは全くなく、ただただランナーを励ます内容💪 目標があるのに痛みややる気が出ずに苦しんでいるランナーに寄り添う的な感じなので、そのあたりの切り分けは意識した方が良いかもしれません🤔 是非、怪我に注意してサブ3目指して頑張って下さい🏃✨ 鋭いご指摘ありがとうございました🙏

  • @bricemenaugh4828
    @bricemenaugh4828 24 วันที่ผ่านมา

    Most of your runs should be slow to easy jogging. It needs to be easy. Yuki does this and Seko did it as well. So we can too. Also, you should do intervals but not at the expense of your easy runs. There is a balance. Your hard days should be hard and your easy runs should be super easy.

  • @藍くん-q2h
    @藍くん-q2h 27 วันที่ผ่านมา

    これは火事場の馬鹿力ではありませんか?人間は数%の脳しか使っていないそうで、潜在意識を使うと通常の10倍の力を発揮すると書かれておりました。 あと、飛脚ですが、将棋の飛車は瞬間移動しているので、飛脚も飛んで瞬間移動していたのかと思ってました。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 26 วันที่ผ่านมา

      良いですね✨ 核心をついたご指摘ありがとうございます😊 その可能性はあると思います! というのも、現在でも広く信じられている火事場の馬鹿力説は運動生理学的に見れば、「錯覚」だという見方が研究者の中では多数派だったりします。 が、そのことを示唆した実験でも問題点が残っており、そのひとつがまさしく持久力に関したことなのです🤔 よって、予備の筋力(火事場の馬鹿力的な持久力)は可能性としてはある!と以下の書籍p149〜150に言及されています ↓参考書籍↓ 限界は何が決めるか?持久系アスリートのための耐久力の科学 ↓この書籍に関する動画↓ th-cam.com/video/SoyQEWRUPk0/w-d-xo.html なので、結構核心をついているかもしれません📖 素晴らしいコメントありがとうございました😊

    • @藍くん-q2h
      @藍くん-q2h 25 วันที่ผ่านมา

      @ さんは勉強家の方なんですね。 私には分かりませんが、もしもそうしないと自分自身が潰れてしまうとか、力が必要な状況に追い込まれたら、馬鹿力が出てしまうかも知れませんよね。仮に力があったとしても現代ではその能力は使う必要がありませんし。 飛脚ですが、勉強家の方なので、ご存知だとは思いますが、知らないこともあるかも知れないので、ひとつお話をいたします。成瀬雅春さんが本の中で飛脚のことをお話ししている箇所があり、ヨギの技術でルンゴムと言うものがあるのですが、それではないかと推測されておりました。この技術が使えたら便利ですね。ただ、誰もがヨギにはなれないところが、超難関なところですけど🥰

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 25 วันที่ผ่านมา

      @藍くん-q2h 面白い情報ありがとうございます😊 もちろん火事場の馬鹿力の可能性もあると思います💪 飛脚については動画でもチラッと触れたのですが、日本人独自の走り方(ナンバ走り)なども関係していると個人的に考えていたりもします! ↓【日本人の走り方】ナンバ走り 古武術の動きを実践する↓ th-cam.com/video/n2dKc5fzt14/w-d-xo.html この辺りも含めて様々な要因が複雑に絡まっているので個人的にはとても興味深いです✨ コメントありがとうございました🙏

  • @tamiho1425
    @tamiho1425 หลายเดือนก่อน

    分かりやすくて面白いプレゼンテーション。参考にします。もちろん骨ストレッチランニングも。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      僕もこの本を読んでめっちゃ面白いな〜と思い動画を作ってみました😊 おそらく氷山の一角!まだまだこのような興味深い考え方がたくさん眠っていると思うので、出来るだけ再発見したいです📖 とりあえず、お互い楽しく走っていきましょう🏃✨ コメントありがとうございました🙏

  • @目指せサブエガ
    @目指せサブエガ หลายเดือนก่อน

    先ずは目指すマラソンタイム㌔1分遅くなっても構わないから同じ時間走れる身体の強さを身に付けるべきです。 そうすればインターバルP走距離走Bup等など様々な練習を週1~2回取り入れましょう。

  • @babamen1983
    @babamen1983 หลายเดือนก่อน

    2010年当時の厚底シューズって何を使ったんだろう。 今の厚底シューズとは全く別物な気がする。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      カーボンが入っていないクッション性の高いランニングシューズです😊 イメージとしてアシックスGT-2000シリーズとかですかね(あくまでイメージ)🤔 と言っても個人的にはこのシューズは結構、好きですが😊 コメントありがとうございました🙏

  • @howa358
    @howa358 หลายเดือนก่อน

    金も使えないし走る🏃‍➡️か

  • @iizuka2923
    @iizuka2923 หลายเดือนก่อน

    これはすごい!さっそくダウンロードしました。 本気さんの書籍なら有料級間違いなしなので読むのが楽しみです。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      飛ばし読みでもOKなので是非、気軽に読んでみて下さい😊 コメントありがとうございました🙏✨

  • @ハマーン-n2i
    @ハマーン-n2i หลายเดือนก่อน

    この動画サイトに出会って陸上観が変わりました。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      そう言って頂けとても光栄です😊 動画を投稿して本当に良かったと思いました✨ 嬉しいコメントありがとうございます🙏 良いお年を🎍

  • @松崎充-h1t
    @松崎充-h1t หลายเดือนก่อน

    いつも楽しく拝見してます。 早速ダウンロードしました。動画と同じく、論文に基づく解説とわかりやすい説明、各論文を閲覧出来るのも良いですね。じっくり楽しませて頂きます。 ありがとうございます😊

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      こちらこそダウロードありがとうございます😊 是非とも気楽に読んでみて下さい✨ 全部読む必要もなく飽きたら積読でも全然OKです📖 やや難しい内容もあるため、理解しなくても理解出来なくても全く問題ありません🙌 そのもやもやさも含めて、知的好奇心のあり方だと僕は考えています😆 それでは良いお年を🎍 コメントありがとうございました🙏

  • @TheTugboy
    @TheTugboy หลายเดือนก่อน

    パワー系のスポーツの補強でランニングをしています。パワースポーツでも、リラックスと言われ続けて20年が経ちました。で、力んで走ってハーフは104分です。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      ハーフマラソンお疲れ様です! 脱力は大切だと昔から言われてますよね😅 そしてかなり難しい、、、 正直、僕もあまり脱力が上手くないのでセンスという言葉ではなく誰でもできる再現性のある脱力方法を模索していました📖 センス以外の言葉を探して、研究者の本や論文などを読んで自分なりに試行錯誤してたどり着いた結論が、脱力は難しすぎる領域、才能が必要な領域かもしれないということです🤔 とても当たり前の結論になったのですが、誰でも脱力出来ると謳う怪しい情報が多すぎる(骨盤操作、肩甲骨操作などわかりやすい言葉を持って※種目によっては可能な領域もあり※)😅 この動画のコメントでも内容が分かりづらいと指摘される(馬鹿にする人もいる※削除済み※)のですが、それこそが答えなんですよね💦 そもそも脱力という行為は認知機能を含む運動学的に複雑すぎて、そんな簡単に理解できないし、再現も出来ないと僕はどうしても考えてしまいます(あくまで個人的感想)! なので、力むのはある意味仕方がないので、パワーで押し切るという方法も個人的にはありだと思います(たぶん専門家から怒られますが)🏃💦 と言ってもそんな難しく捉えずに気分転換に楽しく走るのもありだと思います! 僕も脱力については常に悩んでいるので、長文になってしまいました🙏 とても考えさせられる良きコメントありがとうございます✨ お互い楽しくトレーニングしていきましょう💪

  • @横田浩二郎
    @横田浩二郎 หลายเดือนก่อน

    貴方の動画は、面白いのですが、マラソンの自己最高タイムを教えてください!!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      10kmは36分、フルは2時間48分です🏃 主戦はトライアスロンなので、あまりランニングに時間を割けなかったわりには良かったと個人的には満足しています😊 コメントありがとうございました🙏

  • @サトウヒロシ-k1z
    @サトウヒロシ-k1z หลายเดือนก่อน

    興味深い話でした 野球の大谷選手といった実例もありますし練習とのメリハリが大事ですね

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      メリハリは本当に大切ですよね!難しいですが💦 確かに大谷選手もそうですね😆 日本人ではありませんがテニスのレジェンド、フェデラー選手なども🎾 もちろん人にもよるとは思いますが、こういう努力の方向性も個人的には面白いと思っています✨ よくプロと同じメニューを組み込む方などもいますが、このような背景をおさえた上で解釈しないとただただ怪我のリスクだけがあがりますし😭 トレーニングは本当に奥深いと思います🤔 コメントありがとうございました🙏

  • @kunihisayamasaki2277
    @kunihisayamasaki2277 หลายเดือนก่อน

    知る→わかる→出来る→上達する この段階を経て会得して行くのだと思います。

  • @kakusiruuro
    @kakusiruuro หลายเดือนก่อน

    低強度の運動でキヌレニンを分解して、心拍数上昇によってストレスを緩和する、それが目的なら自転車でも可能なのでは?ダメですか? カラオケでも同じ効果が得られそうな気がしますがダメな理由とかって何か有りますか?、ジョギングの方がステップを踏む運動が足から脳へ刺激を与えて自律神経を整える効果が有るとか聞いた事が有りますが、そう言う理由でジョギングを勧めてたりしますか?

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      鋭いご指摘ありがとうございます😊 仰る通り、運動の方法は何でも良いと思います🏊🚴🏃 なので、スロージョギングにこだわらずカラダを動かすことにこだわればOKかなと(カラオケはどうなのかわかりませが、めっちゃ面白い!)😆 なぜジョギングを取り上げたのかと言うと、 ・カロリンスカの研究が走ること(ランニング)に焦点が当てられた実験だった ・スロージョギングとPGC-1αとの関連性がすでに研究(田中博士)として発表されていたから よって「再現性」と「データ」という観点で(スロー)ジョギングを選びました📖 と言っても、カロリンスカの研究はあくまでマウスでの実験なので正直、人間にどこまであてはまるのか?という批判はあります😅 動画を通して、僕が伝えたいことは「気軽にカラダを動かしていこう!そうするとメンタルヘルスに効くかも!」ということです🏊🚴🏃✨ お互い楽しく運動していきましょう😆 鋭いコメントありがとうございました🙏

  • @kenjyoukagetora3095
    @kenjyoukagetora3095 หลายเดือนก่อน

    ほとんどの阿保日本人には理解できまい。だからワクチンを8割越えが接種するのだ。

  • @kani2735
    @kani2735 หลายเดือนก่อน

    これからフォアフットでジョギングやってみます!早く喘息に勝ちたいです!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      ファイトです💪 と言っても、無理せずに! お互い楽しくカラダを動かしていきましょう🏃✨ コメントありがとうございました🙏

  • @shuchanday1212
    @shuchanday1212 หลายเดือนก่อน

    これはランニングだけではなくスイムにも行動用だとお考えですか?

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      素晴らしいご指摘ありがとうございます😊 正直どこまで適応されるかわかりませんが、個人的には水中はあまり効果がないような気がします(個人的感想)🤔 負荷のかかり方や重力など水中はかなり特殊な気がします🏊 人間は元来、陸上で効率良く行動するために進化してきたという進化生物学的視点においてもそのような気がします📖 と言っても、この本でも触れられているのですがエピジェネティック修飾(遺伝子の発現のしやすさシステム)やmTORシグナル伝達系、リボソーム生合成など生理学的な視点ではスイムにもある程度は適応できそうですが🤔 おそらく程度問題かな〜というのが所感です!その中でスイムはあまり効果なさそうかなという感じです😅 本当はこれらのマニアックな筋生理学を解説したかったのですが、勉強勉強になって面白くないので諦めました💦 とても面白いご指摘ありがとうございました🙏

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design หลายเดือนก่อน

    交代要員が居たに決まってる 双子でトリックしたとかではなく??

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      勘違いされる方が多いのですが、当チャンネルは歴史考察チャンネルではありません💦 この話は仮に伝説の飛脚が実在したとしたらなぜその偉業が達成出来たのか?達成出来るのか?を考察した内容なんです🤔 よって伝説の飛脚が史実かどうかは歴史考察系チャンネルをご参照下さい🙏 コメントありがとうございました😊

  • @橘左京-z8w
    @橘左京-z8w หลายเดือนก่อน

    ということは、LSDは一部にしか効果は無い、という事ですか?

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      様々な意見があると思いますが、個人的な考えとしては一部にしか効果がないような気がします😅 個人的な見解としては、初心者〜中級者には効果あり(ミトコンドリア↑や疲労耐性↑のため)、上級者は二極化トレーニングという視点では効果的であると考えます🤔 それこそノルウェー式トレーニングのように🏃💦 ↓ノルウェー式トレーニングとは?↓ th-cam.com/video/3nYXKcK6Beg/w-d-xo.html と言っても、LSDをどの文脈(走る目的、年齢、性別、運動歴、練習に充てられる時間などなど)で解釈するかが一番重要なので、無意味ではなくその人にそった文脈でいかに使えるかが大切だと僕は思います😊 だからこそ僕はLSD否定派ではありません! というかジョギングのような軽い長時間の持久運動こそが人間の本質的な行為だとも考えています🏃 ↓なぜ人類はジョギングが得意なのか?↓ th-cam.com/video/LE5n4eT57nQ/w-d-xo.html とりあえず、LSDが好きならそちらに特化させまくるのもひとつの戦略としてありかもしれません(ウルトラランナーなど) お互い楽しく走っていきましょう✨ コメントありがとうございました🙏

    • @橘左京-z8w
      @橘左京-z8w หลายเดือนก่อน

      @thevo2maxrun732 丁寧な返信ありがとうございます!当方50歳初心者なのでフル走れる脚作りにと最近LSDを多めに取り入れてました。初心者には効果あるかもという事で総合的にしばらくは変えずにやってみたいと思います!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      @橘左京-z8w 初心者の方でマラソン完走目的ならLSDはとても素晴らしいトレーニング方法だと思います😊 徐々に距離を伸ばしながら、ご自身のカラダの声に耳を澄ませつつ無理せず楽しく走ってみて下さい🏃✨ 応援しております📣 コメントありがとうございました🙏

  • @snow06kou
    @snow06kou หลายเดือนก่อน

    私も50代でマラソンを始めて、3年でサブエガを達成した時に、新ビオフェルミンと強ミヤリン酸、ヤクルト1000、ヨーグルト+イヌリン+オリゴ糖+りんご、iMUSE(最後の方だけ)、R-1,マヌカハニー、納豆+梅干し、キムチ、バナナ、黒ニンニク、胡麻、小魚、マルチビタミン、カルシュウム、鉄、コエンザイム、アスタキサンチン、Lカルニチン、エビオス錠、牛乳、豆乳を毎日3食の通常の食事にプラスして接種していました。 おかげで、花粉症の症状はほぼ無くなり、2月から7月にかけて練習量の確保が出来たのと、月間600km走り続けましたが、一度も、病院、マッサージや整体に通うことも無く一定の練習量を確保出来たのが大きかったと考えています。 ただ、サプリメントや補助食品が増えると、食事を作る際の、各栄養素の推奨摂取量とバランスの計算には、毎日悩まされ、手間がかかったのが、、、

  • @pirate2154
    @pirate2154 หลายเดือนก่อน

    今回は初めて知った知見で、いつと以上に楽しく、知的興奮を持って拝聴しました。🎉

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      嬉しいお言葉ありがとうございます😊 少しでも知的好奇心を刺激できたのなら大満足です🙌 運動生理学(トレーニング科学)はやっぱり面白いな〜と僕も改めて本を読みながら思いました📖 実際に、(運動)生理学はめちゃくちゃ難しくて嫌いという方も多いですが、その意識を少しでも変えるひとつのきっかけになれば幸いです✨ 人体は最高に面白い💪 コメントありがとうございました🙏

  • @jiyujizai
    @jiyujizai หลายเดือนก่อน

    😆👍✨

  • @torishu111
    @torishu111 หลายเดือนก่อน

    トップ選手が教えるのが1番競技力が上がるって話もありますよね、教え方が下手だろうが間違ってようがってのが凄いですよねー。

  • @kusagami09
    @kusagami09 หลายเดือนก่อน

    総集編をありがとうございます。毎回動画を楽しませて頂いているサブエガを目指す50代ランナーです。腸内フローラ、第二類医薬品の鉄剤、ポジティブなセルフトーク。来年はこの三つを駆使して頑張りたいと思います。良いお年を!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      スーパーサンクス感謝致します🙇 楽しい人体実験だと思って気楽にやってみて下さい😊 もちろん合わないと思えばすぐにやめればOKですし👍無理せずに! これらのノウハウはランニング以外にも人生レベルでパフォーマンスをアップさせてくれる可能性があるので「こういう方法もあるのか〜」と知って頂くだけでも十分です✨ お互い楽しく走っていきましょう🏃 陰ながら応援しております📣 良いお年を🎍 コメントありがとうございました🙏

  • @pirate2154
    @pirate2154 หลายเดือนก่อน

    スロージョギングの心拍数の下限がマフェトン理論のエアロビックペースの下限と同じになるのようです。面白い。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      面白いですね! 本質はかなり似通っていそうで、ゆっくり系のトレーニングは個人的に興味深いです😊 示唆深いご指摘ありがとうございました🙏

  • @ticktucktick
    @ticktucktick หลายเดือนก่อน

    私も腸内環境と回復力、それからストレス耐性の関連性には気になってました。私も15くらいからいろいろ試してみて、いまは朝にR-1で培養した豆乳ヨーグルトとエサ用にオートミールと麦飯、夜にはヤクルト1本、というところに落ち着きました。とにかく食物繊維は気をつけて摂取するようにしています。 ランニングは始めてからまだ5年くらいですが、周囲からは経験ないのに成長すごいね、と言われます。回復力、適応力はあるほうだと思います。誰にも言ってませんが、みんなも麦飯にすると変わるよ、と心の中で思ってます。 プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス、という概念は25年くらい前から私も目にしていました。 www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/4487/

  • @satancrosss
    @satancrosss หลายเดือนก่อน

    同じペースでも、AeT強度以下の人、AeT強度以上の人が存在するということ。すごく大きなヒントをもらいました。労力の低さと運動効果をいいとこ取りできるスロージョギングは、多くの人にとって現実的な解決策だと思います。人生が変わってもおかしくないと思います。考察が深すぎる!!!2024年最後に、最高の動画をありがとう!!!

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      嬉しいお言葉ありがとうございます😊 少しでも何かのヒントになったり、知的好奇心を刺激できれば動画を作った甲斐がありました🙌 故田中先生もスロージョギングが多くの方に浸透することを願っていたと思うので、その素晴らしさをこうして多くの方に共有出来れば本望です✨ 結構マニアックで難しい説明もあったかもしれませんが、正直そんなものは全て忘れてもOKです👍 スロージョギングという選択肢があることを知って、楽しくカラダを動かすひとつのきっかけになれば最高です😆 モチベーションがあがるコメントありがとうございました🙏

  • @うぇうぃ-e3v
    @うぇうぃ-e3v หลายเดือนก่อน

    最近とても参考にさせてもらっています。毎秒投稿して欲しいです。

    • @うぇうぃ-e3v
      @うぇうぃ-e3v หลายเดือนก่อน

      そういえば上皇陛下が意識的にスロージョギングをしていると何年も前に聞いたことがあります。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      こちらこそご視聴ありがとうございます😊 少しでもお役に立てたのなら本望です✨ 嬉しいお言葉ありがとうございました🙏

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      その話は初耳です! ハゼ(魚類)の研究をなさっているので、体力をつけるのためにもスロージョギングをされていた!?のかもしれません😆 研究は結構、体力勝負なので💪 スロージョギングは誰でも手軽に出来るので健康増進だけでなく、体力作りの素晴らしい方法だとも思います😊 あと、アイデアを生み出すのも📖 コメントありがとうございました🙏

  • @GC3JP
    @GC3JP หลายเดือนก่อน

    最大心拍を基準にした心拍トレーニング以外に、LTHR(閾値心拍)を基準にした5ゾーンモデルというのもありますけど、やはりある程度運動慣れしてきたら後者を採用したほうがよろしいのですかね? 主観的にはあっているような気もしますけれど、特にゾーン2は前者に比べて大幅に目標心拍数が上がります。 もし後者が正しいのであれば、例えばLSDも、実際はもっと早いペースなのではないかというのは、この観点からでも推測することができると思います。 なので最大心拍基準ですと、LSDのつもりで実はアクティブリカバリーを長い時間やってしまっていたとなりかねないのでは? というところを危惧しています。

    • @thevo2maxrun732
      @thevo2maxrun732 หลายเดือนก่อน

      とても鋭いご意見ありがとうございます😊 ご指摘のように運動に慣れてきたらLTHRを採用した方が良いと僕も思います! これに関連したLSDとアクティブリカバリーの問題もめっちゃわかります。 実際にその落とし穴にはまっている方も多いかもしれませんね💦 より具体的で再現性のある数値を提示できたらベストなんですが……良さげな情報が見つかったらどこかでアウトプットしたいと思います! とても示唆に富むコメントありがとうございました🙏