ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
走歴40年、裸足ランニング歴4年になります。気持ち悪くてシューズ履いて走れなくなりました。シューズ自体洗脳の様な気がしています。シューズ履いて走っている生物はヒトくらいなものですから。
本当に慧眼だと思います😊人は先入観で生きているので、僕はこのシューズという存在を改めて問い直した話が大好きなのです📖しかも、実際に全く同じ考えを持って、足をダクトテープでぐるぐる巻きにして走っていた裸足ランナーの一声が世界有数の科学雑誌ネイチャーの研究の一番根っこにあったりするんですよね😆↓【馬VSランナー】世界一の学術誌の表紙を飾った研究のぶっ飛んだエピソード↓th-cam.com/video/PooQviDibM4/w-d-xo.html確かに一部の人にはバカにされる行動かもしれませんが、実は科学界にとってはそのような型破りの人が新しい発見のヒントになる!このあたりも科学の面白さだと僕は思います😆コメントありがとうございました🙏
瀬古さんもサラザールも超薄型シューズでヒールストライクでした。これを、どう説明しますか?
動画の内容に反感(違和感)を持つのはよくわかります😅是非とも優勝や偉業ではなく、事実としてのタイムを見てください💦厚底カーボンシューズが登場してからの世界記録と日本記録の伸び率は目を見張るものがあります。日本人を含めタイムとその人数共に。昨日も吉田選手が2時間5分台でゴールしました(もちろん厚底カーボンシューズを使用)🏃確かに過去の往年のランナーはすごいと思いますが、タイムという視点で俯瞰的に見れば説明出来るかと思います🤔コメントありがとうございました🙏
瀬古さんも現役のときにヴェイパーあったら履いてたやろ。単に無かっただけかと。
@ggkeeco4237 僕はこの動画の話こそが「正解だ!正しい答えだ!」と言って自分の価値観や考えを押し付けるつもりは一切ありません。なので、動画内容が気にくわなくても全然OKです。過去に出した伝説の飛脚の動画のコメントでもそうですが、「たられば」はいくらでも言えます。↓伝説の飛脚は【なぜ】たった3日で500kmを走破出来たのか?↓th-cam.com/video/wWLfvnmGKII/w-d-xo.html人間、気にくわなければ、相手が何を言おうと聞く耳を持たない生き物ですが、僕は別に自分が正解だとも正しいとも思っていないことだけは明言しておきます。
これはちょっと胡散臭い論理のような…まず、黒人選手は走るのに適した骨格だと私は思いますねあと、マラソンの速い黒人選手は大体高地で育っているので心肺機能も自然と鍛えられていると思います【幼少期から裸足で性格してたから=マラソンが速い】だとしたらブラジルやインド、フィリピンなどの貧困地域からも凄い選手が出てきてもおかしくないですよね?防寒、怪我予防、アスファルト、ファッションの観点からも靴は必要不可欠かと思いますね逆に幼少期からアフリカ勢が怪我予防のための厚底で鍛錬したらもっともっと記録が伸びるような気が私はします😊
ですよね笑あくまでエンタメなので適当に聞きながして下さい😊動画で説明した黒人が速い理由の考察も実は荒唐無稽ではなく、NHK取材班の「42.195kmの科学 マラソンつま先着地vsかかと着地」という本にこの話を補足する内容が載っていたのであえて出しました(というか、全く同じ仮説を主張しています)!実はこの動画内容は2年以上前につくったものの再収録、加筆verです📝そのときも同じ話をしており、その後に僕のこの胡散臭い仮説を補足する箇所を見つけたので、「おー!」と思った記憶があります😊42.195kmの科学はサクッと読めるので、気になれば読んでみて下さい📖アフリカランナーのトピックについては「スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?アスリートの科学」という本がめっちゃくちゃ面白くておすすめです📖ここに骨格、肺、高度、赤血球、遺伝子、環境など研究ベースで包括的に分析されています😆こういうややこしい話は「因果関係ではなく相関関係でしか語れないよな〜」と僕はこの本を読んで強く感じました!という意味でも胡散臭くても個人的にはOKなのです😆なぜなら相関関係が大切だから🏃コメントありがとうございました🙏
@@thevo2maxrun732ご丁寧に返信頂きありがとうございます😊
@ジュジュ-q5m こちらこそご視聴ありがとうございます😊お互い楽しく走っていきましょう🏃✨
走歴40年、裸足ランニング歴4年になります。気持ち悪くてシューズ履いて走れなくなりました。シューズ自体洗脳の様な気がしています。シューズ履いて走っている生物はヒトくらいなものですから。
本当に慧眼だと思います😊
人は先入観で生きているので、僕はこのシューズという存在を改めて問い直した話が大好きなのです📖
しかも、実際に全く同じ考えを持って、足をダクトテープでぐるぐる巻きにして走っていた裸足ランナーの一声が世界有数の科学雑誌ネイチャーの研究の一番根っこにあったりするんですよね😆
↓【馬VSランナー】世界一の学術誌の表紙を飾った研究のぶっ飛んだエピソード↓
th-cam.com/video/PooQviDibM4/w-d-xo.html
確かに一部の人にはバカにされる行動かもしれませんが、実は科学界にとってはそのような型破りの人が新しい発見のヒントになる!
このあたりも科学の面白さだと僕は思います😆
コメントありがとうございました🙏
瀬古さんもサラザールも超薄型シューズでヒールストライクでした。これを、どう説明しますか?
動画の内容に反感(違和感)を持つのはよくわかります😅
是非とも優勝や偉業ではなく、事実としてのタイムを見てください💦
厚底カーボンシューズが登場してからの世界記録と日本記録の伸び率は目を見張るものがあります。
日本人を含めタイムとその人数共に。
昨日も吉田選手が2時間5分台でゴールしました(もちろん厚底カーボンシューズを使用)🏃
確かに過去の往年のランナーはすごいと思いますが、タイムという視点で俯瞰的に見れば説明出来るかと思います🤔
コメントありがとうございました🙏
瀬古さんも現役のときにヴェイパーあったら履いてたやろ。単に無かっただけかと。
@ggkeeco4237
僕はこの動画の話こそが「正解だ!正しい答えだ!」と言って自分の価値観や考えを押し付けるつもりは一切ありません。
なので、動画内容が気にくわなくても全然OKです。
過去に出した伝説の飛脚の動画のコメントでもそうですが、「たられば」はいくらでも言えます。
↓伝説の飛脚は【なぜ】たった3日で500kmを走破出来たのか?↓
th-cam.com/video/wWLfvnmGKII/w-d-xo.html
人間、気にくわなければ、相手が何を言おうと聞く耳を持たない生き物ですが、僕は別に自分が正解だとも正しいとも思っていないことだけは明言しておきます。
これはちょっと胡散臭い論理のような…
まず、黒人選手は走るのに適した骨格だと私は思いますね
あと、マラソンの速い黒人選手は大体高地で育っているので心肺機能も自然と鍛えられていると思います
【幼少期から裸足で性格してたから=マラソンが速い】だとしたらブラジルやインド、フィリピンなどの貧困地域からも凄い選手が出てきてもおかしくないですよね?
防寒、怪我予防、アスファルト、ファッションの観点からも靴は必要不可欠かと思いますね
逆に幼少期からアフリカ勢が怪我予防のための厚底で鍛錬したらもっともっと記録が伸びるような気が私はします😊
ですよね笑
あくまでエンタメなので適当に聞きながして下さい😊
動画で説明した黒人が速い理由の考察も実は荒唐無稽ではなく、NHK取材班の「42.195kmの科学 マラソンつま先着地vsかかと着地」という本にこの話を補足する内容が載っていたのであえて出しました(というか、全く同じ仮説を主張しています)!
実はこの動画内容は2年以上前につくったものの再収録、加筆verです📝
そのときも同じ話をしており、その後に僕のこの胡散臭い仮説を補足する箇所を見つけたので、「おー!」と思った記憶があります😊
42.195kmの科学はサクッと読めるので、気になれば読んでみて下さい📖
アフリカランナーのトピックについては「スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?アスリートの科学」という本がめっちゃくちゃ面白くておすすめです📖
ここに骨格、肺、高度、赤血球、遺伝子、環境など研究ベースで包括的に分析されています😆
こういうややこしい話は「因果関係ではなく相関関係でしか語れないよな〜」と僕はこの本を読んで強く感じました!
という意味でも胡散臭くても個人的にはOKなのです😆
なぜなら相関関係が大切だから🏃
コメントありがとうございました🙏
@@thevo2maxrun732ご丁寧に返信頂きありがとうございます😊
@ジュジュ-q5m こちらこそご視聴ありがとうございます😊
お互い楽しく走っていきましょう🏃✨