- 27
- 331 521
Mt car
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 29 มี.ค. 2020
I'm making aerodynamic components that to improve aerodynamic drag in a car.
[Wind tunnel Test] HONDA DC5 Integra Type R self-made aero was evaluated in a wind tunnel test
個人の趣味の車で風洞実験できるとはすごい時代になりました。
この車はダウンフォースを得るのではなく、リフトを減らして純正バランスを保ったままの空力リファインをコンセプトにチューニングを進めてきましたが、その結果が風洞実験によって明らかになりました。
これでもう根拠の無いカッコだけのエアロとは言わせません。
今回お世話になった(株)日本風洞試験さんの風洞はCd、CL値で0.001オーダーまで測定が可能。市販車の空力の性能評価、エアロパーツによる空力チューニングには十二分の性能を有しています。
動画中で現行風洞との比較を説明されているパンフレットはこちら→japanfudo.com/wp-content/uploads/2022/05/auto_sampledata_comparison_jpn.pdf
今回の風洞実験を企画してくださったCar Media REVOLT-IS様(revolt-is.com/)
風洞実験でお世話になった株式会社日本風洞製作所様(japanfudo.com/)
並びに株式会社日本風洞試験 富士エアロパフォーマンスセンターの皆様様(fuji-apc.com/)
学生フォーミュラの生徒の皆様
日本大学理工学部:円陣会
静岡理工科大学:SIST
岐阜大学:GFR
静岡大学:SUM
工学院大学:KRT
この場をお借りして心より感謝を申し上げます。
空力も含めた車両のセッティングに悩まれてる方、一度富士エアロパフォーマンスセンターの風洞で評価してみませんか?
この車はダウンフォースを得るのではなく、リフトを減らして純正バランスを保ったままの空力リファインをコンセプトにチューニングを進めてきましたが、その結果が風洞実験によって明らかになりました。
これでもう根拠の無いカッコだけのエアロとは言わせません。
今回お世話になった(株)日本風洞試験さんの風洞はCd、CL値で0.001オーダーまで測定が可能。市販車の空力の性能評価、エアロパーツによる空力チューニングには十二分の性能を有しています。
動画中で現行風洞との比較を説明されているパンフレットはこちら→japanfudo.com/wp-content/uploads/2022/05/auto_sampledata_comparison_jpn.pdf
今回の風洞実験を企画してくださったCar Media REVOLT-IS様(revolt-is.com/)
風洞実験でお世話になった株式会社日本風洞製作所様(japanfudo.com/)
並びに株式会社日本風洞試験 富士エアロパフォーマンスセンターの皆様様(fuji-apc.com/)
学生フォーミュラの生徒の皆様
日本大学理工学部:円陣会
静岡理工科大学:SIST
岐阜大学:GFR
静岡大学:SUM
工学院大学:KRT
この場をお借りして心より感謝を申し上げます。
空力も含めた車両のセッティングに悩まれてる方、一度富士エアロパフォーマンスセンターの風洞で評価してみませんか?
มุมมอง: 2 654
วีดีโอ
ドライカーボンをオーブントースターで焼いてみた。
มุมมอง 1.6K3 ปีที่แล้ว
珍しいチョップドカーボンプリプレグの端切れを頂いたので一般家庭にある道具でバックカメラのステーを作ってみました。 こんな動画に需要があるかはわかりませんが、オーブントースターとL字アングル材があれば簡単にドライカーボンで作ることが出来ます。 データシートが無いので正確にはわかりませんが、よくあるカーボンクロスのプリプレグよりも若干樹脂の含有量が多い気がします。 ランボルギーニで使われているフォージドカーボンはこれに60barの圧力をかけて作っているそうです。 #カーボンプリプレグ#チョップドカーボン#バックカメラステー
Making CFRP intake duct part3 Finishing and performance testing
มุมมอง 11K3 ปีที่แล้ว
前の動画はこちら→th-cam.com/video/QZs53k2DWEQ/w-d-xo.html 吸気チューニングの効果検証、インテークマニホールド圧の計測と吸気温度の比較実験。 今回はダクト完成までの作業と性能試験を行います。納得のいくデータを取るのがなかなか大変ですが、吸気チューニングをやる方の参考になれば幸いでございます。 #吸気カスタム#インテグラ#カーボンファイバー
Making CFRP intake duct part2 Finishing and performance testing
มุมมอง 22K3 ปีที่แล้ว
次の動画はこちら→th-cam.com/video/UJjKS1ohAzI/w-d-xo.html 前の動画はこちら→th-cam.com/video/IQKiQP6Jd6k/w-d-xo.html カーボンダクトを作るお話第2弾です。 【目次】 0:00 お詫び 0:06 雌型作りの続き 0:39 雌型からマスター脱型 1:05 型の微調整 1:52 副資材準備 2:28 カーボン繊維の違い 3:04 貼り込み作業 6:05 バギング作業 9:42 リークチェック 10:51 樹脂の含侵 12:26 脱型作業 始めはハンドレイアップで作成するつもりでしたが、結局バータム成型で作ってしまいました。 ダクトやパイプ形状を作る場合にはバギング作業が少し複雑なので、技術的な面でのチャレンジ動画として見て頂ければ幸いでございます。 さすがにVARTM成型だけあって細部の再現性やVfなどド...
Making CFRP Intake Duct part1 3Dprinting~Glass Fiber mold
มุมมอง 6K3 ปีที่แล้ว
次の動画はこちら→th-cam.com/video/QZs53k2DWEQ/w-d-xo.html CFRP製エアーインテークダクトを作るお話です。 【目次】 0:00 3DCADでモデル造り 0:36 3Dプリントでマスター作り 2:30 雌型作り 7:14 離形処理 7:55 ゲルコート塗り 8:40 ガラスマットの積層 今回は雌型を2分割で作るのでまずは半分までの作業動画になります。 前回修理したジャンク品の無限エアクリーナーボックスにはインテークダクトが付属していなかったので、この際なので入り口をファンネル形状にして無限のダクトよりも高効率の物を作ってしまおうと言うのが作業の趣旨になります #ハンドレイアップ#FRP#diy
Bad fuel pump symptoms |CB400 SUPER BOL D'OR
มุมมอง 18K3 ปีที่แล้ว
こんな症状が出たら要注意、最悪の場合にはエンジンが停止します。 オートバイの燃料ポンプが故障した時の症状の動画です。 具体的には、インジェクターの作動音がおかしい(異音)、エンジンの高回転が回らない、エンジンが掛からない(掛かりづらい)、などありますが程度によって異なります。 燃料フィルター(ストレーナー)まで分解清掃しても治らなかったので、恐らくポンプ内のインペラに異物が挟まっているのだと思います。ポンプ自体はカシメられているので分解清掃が出来ない作りになっており、外出先でトラブル(最悪の場合不動)になっても困るので結局新品に交換しました。 燃料ポンプ交換となるとそれなりに高額ですが、新車で買ってからこれと言った故障も無く13年くらい乗っているのでそんなものかと自分を納得させています。 #CB400 SUPER BOL D'OR#燃料ポンプ故障#バイク
FRPの修理の方法 無限エアクリーナーBOX | DC5 インテグラ タイプR
มุมมอง 1.1K3 ปีที่แล้ว
ジャンクで入手したDC5インテグラ用の無限エアクリーナーボックスを修理するお話です。 ジャンクの理由は取付部分の2か所が折れている為で、単純な形状なので簡単にリペアできました。 また破損しても困るので、今回はピールクロスを使い余分な樹脂を抜くことで、通常のハンドレイアップよりもVf(繊維含有率)を上げて少し強度を上げています。 同時に気泡(ボイド)も抜けるので強度的には申し分ないものが出来ました。 車体にはインテークダクトを作ってから取り付けする予定です。 高額な割に無限エアクリーナーボックスは手作り感が満載で学生フォーミュラを思い出しました。 【目次】 0:00 破損個所の確認 0:29 オス型の作成 1:14 離形処理 1:31 ヤスリで足付け 1.53 樹脂の準備 2:04 frpの貼り込み 3:59 トリミング作業 4:27 穴あけ加工 7:05 仮組と手直し #FR...
Cylinder head replacement and verification of port processing effect Monkey Custom Part 2
มุมมอง 28K3 ปีที่แล้ว
モンキーカスタム その2 ポート加工をしたシリンダーヘッドの交換と試走動画です。 50㏄のままポート加工だけをしたエンジンはどうなるのか気になったのでやってみました。 結果11000回転は余裕で回りますが、高回転仕様のまま乗るならそれに付随して他の部品も高回転に対応する物に交換しないといけなくなりました。これを沼と言うのでしょうか・・・ 【目次】 0:00 オープニング 0:04 シリンダーヘッド交換 1:16 シリンダーヘッド横の+ネジ 2:43 組み立て 4:15 mt流タペット調整 5:35 テスト走行1 高回転域の確認 2速で30㎞/h位まで 6:23 テスト走行2 3速2000~6000回転での加速 6:44 ポート加工後のプラグの焼け色 7:00 ポート加工の効果まとめ #モンキー#4ミニ#エンジンチューン
Monkey Cylinder Head Porting and Valve Polishing Monkey Custom Part 1
มุมมอง 67K3 ปีที่แล้ว
次の動画はこちら→th-cam.com/video/hTZPk5bRLhk/w-d-xo.html モンキーカスタム その1 横型エンジンの中古シリンダーヘッドが手に入ったので、昔からやってみたかったポート加工をやってみました。 ガソリンエンジンが無くなる前にやってみたかっただけです。結果がどうなろうと後悔はしていません。 【目次】 0:00 オープニング 0:14 純正の形状確認 3:21 シリコン型の観察と考察 5:17 カーボン落とし 6:47 ポート加工 9:12 バルブ磨き 11:04 ポート加工後の形状確 11:56 加工前後でのシリコン型の比較 ヘッドの組み込みは次の動画になります。 #モンキー#4ミニ#エンジンチューン
Custom Radiator Ducting for DC5 typeR
มุมมอง 3.7K4 ปีที่แล้ว
あけましておめでとうございます。 本年もゆるゆると動画を投稿していきますのでどうぞよろしくお願いします。 今回はラジエター前の導風板(導風ダクト構造)を作るお話です。 FRPやカーボン、アルミなどの材質だと事故の際にダメージが大きくなりそうなので材料は全てABS樹脂を使いました。その為かかった材料費は3000円以下です。 【解説】 ラジエーターはフィンが並んでいる構造からラジエーター自体の通風抵抗が高いので周囲に隙間があると抵抗の少ない隙間から風が逃げてしまいます。 そこでラジエーター周囲の隙間を塞いで風を逃げなくすると冷却性能が上がり、通気抵抗(冷却抵抗)を下げることが出来ると言われています。 メーカーでも2012年くらいから純正採用されており、効果のほどは折り紙付きです。 性能評価試験は前回の動画”エンジンアンダーパネルの作成 その2”で行った、ラジエター通気率で検証しています。...
カーボンエアロの修理 | How to Repair Carbon Fiber Parts
มุมมอง 3.4K4 ปีที่แล้ว
真っ二つに割れたウェットカーボン製のエアロを修理するお話です。 カーボンと言っても市販のウェットカーボンパーツなので使用するのはFRP積層用のポリエステル樹脂になります。 基本的にはガラス繊維で作られている普通のFRPエアロの補修と同じ手順ですが、異なる点としてポリパテが使えない事と、カーボンの目をなるべく損ない様に直す必要があります。 カーボン繊維が切れている為に完全に元通りにはなりませんが遠目に見ればわからない程度には修復できたかと。 塗装等の仕上げに関しては、エアロパーツの持ち主にお せしているので、動画にはありませんが取り付けた写真が動画の最後に出てきます。 富士スピードウェイで行われた2020 SR ALL STAR MEETINGに間に合わせる為にコンパウンド研磨のみで塗装はしていないそうです。(紫外線で樹脂がバキバキになるのでクリアを吹くなど要対策です。) 【目次】 ...
アンダーパネルの作成とダウンフォースの変化 Part2 空力実験|testing downforce and cooling effects
มุมมอง 9K4 ปีที่แล้ว
2年後、風洞実験での空力評価はこちら→th-cam.com/video/GjVx0exs4E8/w-d-xo.html 前回の話はこちら→th-cam.com/video/Svq2c2gg5Yc/w-d-xo.html カーボンで作るフロントアンダーパネルの作成パート2です。 グランドエフェクト効果を確かめるため空力実験としてダウンフォースについても検証していきます。 今回は文字が邪魔かと思い、作成手順は字幕をなるべく少な目でお送りしています。その分後半の性能評価編では実験の手順や結果の解説で文字多めですがご了承ください。 【目次】 0:00 Vartm成型の続き 4:38 脱型と穴あけ 6:20 パネルボンドで接着 7:51 クリア塗装 9:11 ダウンフォースの計測 10:04 冷却系の性能評価 動画の後半は、エアロパーツは本当に街乗りの速度域では効果が無いのか?水温への影響は...
VARTM成型によるアンダーパネルの作成 その1 | Making engine under cover tray for Honda integra dc5 type R
มุมมอง 3.7K4 ปีที่แล้ว
アンパネ製作&性能評価 その2はこちら→th-cam.com/video/BPmhnEKI7ss/w-d-xo.html 今回はVartmと言う製法でカーボンクロスを使ってエンジンアンダーパネルを自作するお話です。 [目次] 0:00 はじまり 0:16 繊維の準備 3:10 副資材の設置 5:16 真空引き 6:00 エポキシ樹脂の含侵 7:10 脱型とトリミング、穴あけ加工 8:56 曲面部のテストピース作成 9:39 曲面部分の型の作成 アンダーパネルの効果としては、床下の整流によるエンジンルームの排熱、空気抵抗とリフトフォースの低減があります。どの程度水温に影響があるかわからなかったので排熱ダクト等は付けずただの板形状で作成しています。 水温等の各々の性能試験についてはまた別の動画でおみせできればと思っています。 現在フルバケットシートの購入に向けて素寒貧なので100%カーボ...
ガソリンタンクサビ取り&コーティング How to Clean Rusty Fuel Tank | honda monky
มุมมอง 44K4 ปีที่แล้ว
ガソリンタンクサビ取り&コーティング How to Clean Rusty Fuel Tank | honda monky
DIYで作る サイドアンダーパネル part6 塗装編 How to make Side under spoiler | part6
มุมมอง 9K4 ปีที่แล้ว
DIYで作る サイドアンダーパネル part6 塗装編 How to make Side under spoiler | part6
DIYで作るサイドアンダーパネル part5 積層編 3/3 How to make Side under spoiler | part5
มุมมอง 1.9K4 ปีที่แล้ว
DIYで作るサイドアンダーパネル part5 積層編 3/3 How to make Side under spoiler | part5
DIYで作るサイドアンダーパネル part4 積層編 2/3 How to make Side under spoiler | part4
มุมมอง 2.1K4 ปีที่แล้ว
DIYで作るサイドアンダーパネル part4 積層編 2/3 How to make Side under spoiler | part4
DIYで作るサイドアンダーパネル part3 積層編 1/3 How to make Side under spoiler | part3
มุมมอง 2.4K4 ปีที่แล้ว
DIYで作るサイドアンダーパネル part3 積層編 1/3 How to make Side under spoiler | part3
DIYで作る サイドアンダーパネル part2 frp雌型編 2/2 How to make Side under spoiler | part2
มุมมอง 3.7K4 ปีที่แล้ว
DIYで作る サイドアンダーパネル part2 frp雌型編 2/2 How to make Side under spoiler | part2
DIYで作るサイドアンダーパネル part1 雌型編1/2 How to make Side under spoiler | part1
มุมมอง 6K4 ปีที่แล้ว
DIYで作るサイドアンダーパネル part1 雌型編1/2 How to make Side under spoiler | part1
Flow Visualization Technology for Aerodynamics Development Car~
มุมมอง 13K4 ปีที่แล้ว
Flow Visualization Technology for Aerodynamics Development Car~
How to make a fiberglass mold for car parts part1
มุมมอง 18K4 ปีที่แล้ว
How to make a fiberglass mold for car parts part1
ドアをFRPで造ってみたい😅
Is it possible to get your email ? i need to contact you about CB400 fuel pump issues
Youre amazing, trying to do some aero mod like you did. New subscriber
俺のCBもキーONにしても作動音がしない事がちょくちょくあってその時はまずかかりません。最近は作動音しててもエンジンかからなくなってきました。燃料ポンプ本体交換ですよねー。動画のエンジンのかかりが悪そうにかかるのも全く同じです。インジェクションクリーナー入れてごまかしながら夏の間暑くて乗らないので貯金して秋頃交換します。
自分のCBも同じです。ガソリンメーターは正常ですか?
@@ある-z7y こんばんは。ガソリンメーター点滅して給油して大体14リッター入ったので新車当時でもそんな位だったのであってますね。ネットで調べてもCB1300とかでも結構燃料ポンプの不調出てるのでリコール出すべきですよねー…。やはり。以前ユーザー車検排ガスで落ちたのでフューエル1入れて通した辺りからエンジンかからなくなってきたので汚れが燃料ポンプのモーターに付着してそれが固着してるのかな?て考察の人をネットで見つけてほぼそれだなと思ってます。一時間位走ると後は正常にエンジンかかりますがエンジン冷めるとまたエンジンかからないのもそれならと…。リキモリのインジェクションクリーナー入れてる間はかなりエンジンかかりやすくなるので燃料ポンプ交換まで入れてごまかしてます。アクセルちょい明けでセル回してかけてます。パルスジェネレーターが駄目になるとエンジンかからず真冬エンジンかけてもアイドリング上がらないでエンストするみたいでその症状もあるんでパルスジェネレーターも交換予定です。Dreamに聞いたら今年中なら部品在庫あるけど来年からはもう分からないて回答でした。転売ヤーの買い占めが始まると思うので今のうちにですかね。
@@ある-z7yこんばんはー。燃料計点滅で14リッター入ったのであってますね。ネットで調べても結構燃料ポンプの不調多いみたいです。乗り出して1時間位走れば後は普通にエンジンかかるんですが燃料ポンプに固着した汚れがふやけるんですかね…。エンジン冷めるとまたエンジンかからずです。パルスジェネレーターが悪くてもエンジンかからずみたいなんでそちらも交換予定です。
わかるのですが、燃料ポンプが故障すると回転数が上がるにつれて回転数が上がりにくくなりますよね?私の場合、4500rpmくらいで回転が上がりにくいと感じるのですが、それ以降は問題ないのですが、燃料ポンプに問題があるのでしょうか?または燃料インジェクター。
@@Rocky_6822 らいらいチャンネルてTH-camrがマジェスティーの燃料ポンプ交換の動画出してますがまさにあのまんまの症状です。燃料ポンプの作動音しない、してもエンジンかからず。かかってもアイドリング上がらずエンスト、冬場に症状がひどくなる。ですかね。その人もまずインジェクターを整備したが直らず燃料ポンプ交換したらピタリと直りましたて動画なのでまず燃料ポンプ交換してみようかなと思ってます。Dreamに聞いたら燃料ポンプのコネクタの接触不良も怪しいので道通検査で電気が来てるか計測してもらって低ければメインハーネスごと交換になりますがそちらは問題無いかなと思います。確かに俺のCBも4000~5500位で4速からエンジン吹け上がりがめっちゃ重いです。初期型のインジェクションのCB400REVOはメインハーネスの防水性が甘いのでどしゃ降りの中走ると水がたまって接触不良起こすらしいですね。対策品は出てるそうですね。
なんでこうもネンポンは高いかね? ネンポン20個で1台分はないよね
もうやってる事がドライカーボン並みの作業w
はじめまして、ヘッド交換は、フロントタイヤ外さなくてもできるのでしょうか?
はじめまして。 本来はタイヤを外すのが正規の手順ですが、タイヤの空気を抜けばヘッド交換は出来ますよ
外せない事もないけどクリアランスギリギリすぎてスタッドボルトの先で合わせ面傷つけるから大人しくフロントタイヤ外したが楽
初コメです。 チョップドプリプレグってのもあるんですね。 いつも興味深い動画ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。 チョップドは繊維が短いので強度はでないみたいですが、車のルーフなどに使われているみたいですね。 楽しんで頂けたようで何よりです。
はじめまして。 エポキシ樹脂なのですがどのような商品を買われていますでしょうか?? 可能でしたら教えていただけると幸いです
おはようございます。はじめまして。 この動画では日進レジンの低粘土エポキシレジンZ-1(50分硬化)と言う物を使っていますが、日進レジンが事業廃止になってしまったので在庫限りみたいです。 今のところ代わりの候補としてはサンライトさんで取り扱っているエポキシレジンHSと言うのを考えています。www.sunright.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000422 動画にはしてませんがハンドレイアップで使っている小物類はアリエクのエポキシm.ja.aliexpress.com/item/4000761832900.html?pdp_npi=2%40dis%21JPY%21%EF%BF%A53%2C075%21%EF%BF%A52%2C767%21%21%21%21%21%402103246616848770233366617e0b82%2110000007565978419%21btf&_t=pvid%3A4d3bfff3-a091-442c-9bf2-4c5ba7c80da7&afTraceInfo=4000761832900__msite__c_ppc_item_bridge__xxxxxx__1684877023&spm=a2g0n.ppclist.product.0&gatewayAdapt=gloPc2jpnMsiteを使っていますがバータムには硬化時間が短いので向かないと思います。
@@mtlife4474 早速の返信ありがとうございます。 自分で調べても硬化のタイミングなどがわからず 非常に助かりました🙇♂️
ショート動画にもコメントさせていただきました。 検証動画ありがとうございます。完璧な施工ですね。 コーティングしたほうがいいのか、錆処理剤の被膜だけにしようかを迷っていましたが2年後の様子が良く分かりました。参考になります。
検証動画ありがとうございます。完璧な施工ですね。 迷いが吹っ切れました。参考にさせていただきます。
はじめまして。凄いですね😮私も挑戦しようと思いますがトップスピードもかわりますか?
こんにちは、初めまして。MAXの回転数が上がるのでトップスピードも上がりました。動画には出していませんが4速で11000rpmまではデジタルタコメーターで確認しています。一見すると難しいように見えますが、削り過ぎなければ悪化することはないと思いますので、ぜひチャレンジしてみてくださいm(_ _)m
今晩。作業するにあたってバルブシール部分も外した方が良いですか?
@@黄猫-q2t 今晩は。私の場合は横着してバルブシール付近は外していませんでした。 ポートを削るのは切粉が結構な量が出るので、より丁寧に清掃作業される場合やリフレッシュついでに外して交換するのは良い選択だと思います。m(_ _)m
@@mtlife4474 有り難うございます。バルブシールを外した場合状態良ければ再利用大丈夫でしょうか?
@@黄猫-q2t 特に問題無いはずです。ヘッドに組み付けてある状態でバルブが簡単に動くなど、緩くなけば大丈夫かと。
2年後の現在、タンク内の映像を出してもらえると幸いでございます。 コーティングを考えている者です。
土日になってしまいますが、それでも良ければショート動画でアップさせて頂きます
@@mtlife4474 ありがとうございます!
お待たせしました。先ほどタンク内の動画をアップしましたのでご確認ください。リンク先はth-cam.com/users/shortsIfLidUN9KP4 になります。よろしくお願いします。
ビデオ撮って風の流れ確認しながら作成したエアロがひとつの正解に辿り着いててスッキリしました♬ 仕事でミニチュアの風導実験は何度も立ち会うことありましたがクルマの場合実車で出来るのは素晴らしいですね。風向も一方向なので分かり易いし。 素晴らしい体験と結果、おめでとうございます♬
ありがとうございます✨ 空力改善はTH-camを始める以前から足掛け10年ほどやっていまして、その結果を最高の形でお見せできたことは本当に嬉しく思います。 その様にコメントを頂いけるのでしたら地道に続けてきた甲斐がありました。
凄い!の一言です。下手すりアフターバーツメーカーのでも、空力めちゃくちゃなのありますから、凄いとしか言いようがないです(๑•̀ㅂ•́)و✧参考にさせていただきますm(_ _)m
@@かずのり-u4e ありがとうございますm(_ _)m
Awesome work man 👏 . Keep making more videos.
初めまして、大変参考になりました。私も試してみようと思います、ありがとうございました。
初めまして、コメントありがとうございます。少しでもお役に立てたなら何よりです。
ชอบมากครับ ได้ความรู้ครับ แต่ผมอ่านไม่ออก ขอโทษด้วยครับ❤️
Good
Thank-you 👍 I liked watching you process the head with good results 🙂
初めまして。 この動画すごく分かりやすいです。 側面の気流も昔から注目されており、近年の車の形状・部品で伺えるところに、参考になりこの動画は最高です!(^^)! 思わず登録しちゃいました。
初めてまして、楽しんで頂けたようで何よりです。 なるべく中身の濃い動画作りを目指していますので、そう言って頂けると作った甲斐があります😄 最近の車は風洞なりCFDなりでキチンと評価しているので参考になる部分が多いです。
👍👍
使ったゲルコートはインパラでしょうか?動画上では固まってるように見えたのですが。
今晩は、コメントどうもです。 動画のゲルコートはノンパラです。インパラのゲルコートはトップコートと言われています。 ゲルコートは硬化すると積層側にべたつきは残りますが、ある程度は固まる(型側のゲルコートが硬化する)のでその様に見えたのかと。 私の判断基準ですが硬化度合については手で触れても崩れず指紋が残る程度を目安にしています。
@@mtlife4474 ご丁寧にありがとうございます 自分もDIYでスポイラー作ってたので参考になりました これからの動画も楽しみに待ってます ありがとうございます
自分も今日同じ物でタンクコーティングしました 硬化した部分を指で触ってみたら驚くほどツルツルになっていて感動しました、余った分は冷凍庫に保存してまた使います。
現在フォルツァに乗ってますが、走行中『キーン』ってな超音波を発してます。吹けあがりは問題ないのですが、マフラーからの音が走行中変わったりしますね。やっぱり燃料ポンプが原因ですか・・・・今調べたら、ASSY交換で部品が3万です。。。はぁ・・・・モーターだけの交換にしようか悩み中です。 動画ありがとうございます。
コメントどうもです。 動画が参考になったみたいで何よりです。 なかなか高額な部品なので躊躇してしまいますよね。 私のCBではダメでしたがゴミの種類(ヤニ汚れ)によってはkureのエンジンコンディショナーを使ってストレーナーとポンプの清掃で治る場合もあるみたいなので、ダメ元で一度試してみるのもありかと。
@@mtlife4474 貴重な情報ありがとうございます。フューエルワンで洗浄しようかと思っています。おそらくモーター内のベアリングか錆による影響かもしれませんね。とても参考になりました。ヤフオクで中古落としても同じ症状が出てしまう可能性もありますよね・・・
純正新品燃料ポンプはどこで買えますか?Webikeは良い購入場所でしょうか?それとも日本のホンダディーラーから買うべきでしょうか?
@@Rocky_6822 純正ポンプはバイク販売店ならどこからでも購入できますよ。私が購入したのは、モノタロウで購入しました。ASSYでの販売なので、数年前から値上がりしてますよ。型式等注意してくださいね。
@@Rocky_6822 Webikeまたは、モノタロウで購入できます。型式間違えないようにw
4ミニのポート加工動画って、割りと貴重な存在ですね☺️ 私は1年前にカブ2台やりました。 効果はテキメンですよね😁
こんばんは、コメントどうもです。 ポート加工は昔からの憧れもあったので動画にしてみました。 コストが掛からない上にデメリットも特にないので下手なカスタムパーツを入れるよりも効果があるように思います。
そうですね。 この楽しみ方、低コストで変化を楽しめる醍醐味って、やった人にしか分からないもんです☺️ 30年振り位にやりましたが、やはり楽しかったです。 結果を大体予想しながら削って仕上げて、出来たヘッドは個人的スペシャルパーツですから(笑) 私はめっちゃ共感出来ます☺️
素晴らしい。
ありがとうございます。
液剤はコックの穴から抜いたりしましたか?
コメントどうもです。 コックの穴からはコーティング液は抜いていません。 理由はコーティング剤でコックの穴の径が狭くなると、コックとコックの上部についている燃料フィルターが入らなくなる恐れがある為です。
雌型作りの参考になりました、ありがとうございます。 FRP作業中は他のことに構っていられないのは分かりますが、途中肝心な部分がカメラの画角から外れて写ってなかったり、そしてその時間が長めだったりで観てる方もフラストレーションが…。
コメントどうもです。 ご指摘ありがとうございます。今後の動画作りの改善点として参考にさせていただきます。
カーボンシートだけでなくエマルジョンマットを使う意味は何ですか? 樹脂の流れる速度に関係しますか?
コメントどうもです。 エマルジョンマットがガラスマットと言う認識で良いでしょうか? 理由としては、仰る通り樹脂の流れる速度があります。ガラス繊維の方がカーボン繊維よりも繊維が太いため抵抗が少なく、樹脂の流れが速くなると言う大学の論文があります。 動画で作っている物が剛性確保のために厚さが必要なので、途中で樹脂が固まったりして失敗しても金銭的なダメージが少なく済むようにというのも理由の一つです。現に失敗してますし…
下記の動画で、タイヤハウス前のパーツみて、以前なにかあったような。と、探して再びこの動画に。 【STIパーツ詳細】スバル新型BRZ、さっそくカスタマイズ!【藤トモCHECK】 th-cam.com/video/LAGogatlQZk/w-d-xo.html やっぱ、効果あるんだわ。
コメントどうもです。 動画にはしていませんが、他の車でもテストしたところ同様の流れになっていました。 どの車も車体側面から見てホイールキャップ辺りの高さまではタイヤハウスに風が流れ込む傾向があるようです。リンクの動画のBRZのエアロを見てもホイールキャップやや下位の高さにエアロが作られているので、同様の効果を狙った物だと思います。
@@mtlife4474 さんへ ミライ-ス(LA350S)に乗っている者ですが、純正のサイドステップは他車に比べて内側に絞り込まれており、燃費向上の為の空力特性を持たせたのかなと思いましたが、如何でしょうか? 私は物寂しいので、エアロフィンつけて整流効果出るかなって感じです。
@@macrossfbys @mamezou こちらにもコメントどうもです。 私の知る限りですが、サイドステップの形状については主に旋回時のロールについて影響が大きいと聞いています。 空気抵抗削減については参考にしている論文などでは言及しているものを見たことがないのですいませんが、確かな事がわかりません。 エアロフィンについてはフィンの大きさと車体を上面から見て、フィンが付いている面の角度にキモがあると思います。 参考になる例としてはBRZやEJ20などでstiのサイドステップがリアタイヤ前に採用しているものがありますね。
動画を拝見してびっくりしました!世の中にはすごい人がいるんだな~~!と。 次回作品も楽しみにしております^^
コメントどうもです。 私なんかまだまだ未熟者ですが、それでも楽しんで頂けたのでしたら幸いでございます。
素晴らしい
ありがとうございます。
シリコンで形をとって状況を確認するとは凄いアイディアですね🤔
コメントどうもです。私が思いついたアイデアと言いたい所ですが、元ネタは数十年前のオートメカニックと言う雑誌なので昔からある割とメジャーな手法みたいです。 外側から見ただけだと分からないような表面の粗さや曲がり具合などが確認出来るので加工方針を決めるのにとても有効な方法だと思います。
お見事!! こんなに綺麗に施工していて 尚且、編集も分かりやすい! ありがとうございます😭
ありがとうございます。
興味深い内容でした。ポートの形状をシリコンで確認出来て闇雲に削りすぎないように出来ますね。私も4ミニの沼に頭の先までドップリ浸かってしまい、ちょうどポート研磨を始めようと思っていたところに貴殿の動画に辿り着きました。本当に勉強になりました。一つ教えていただきたいのですが、インマニの削る大きさを確認されているシーンなのですが、光明タンを使われているのですか?
コメントどうもです。 爪先程度にしか沼に浸かっていない筈だったのですが気づいたら引き返せなくなってました。カスタム欲とオリジナルを維持したい狭間で日々沼っています。 インテークの当たり確認に使っているのは、おっしゃる通り光明丹をエンジンオイルで溶いた物です。動画にはしていませんが中古ヘッドを購入した際にバルブの当たり面を見ていたのでその時の余りを使っています。 少しでも参考に成ったのでしたら幸いでございます。
シリコーンの離型にはワックスブルーでしょ。
コメントどうもです。 有名なリンレイの床用ワックスですね。
これは、ものすごくわかりやすい。GなんちゃらSなんちゃらの知ったかぶりの自慢話よりいい。 百聞は一見に如かずだね。 ちなみに、自分もTRDのエアロパーツを装着しましたが、このような空気の流れになっているんだね。
コメントどうもです。 わかりやすい動画作りを目指しているので、そう言っていただけて嬉しいです。 車のカスタムはドライバーの感性に基づいた主観的な評価になりがちなので、視覚や数値で評価できるものについては出来うる限り動画の中でお伝えしたい考えています。 デザインの流行りもあるとは思いますが、TRDのサイドステップもリアタイヤの前がこのような形状ならほぼ同じ効果を狙っていると考えて間違いないかと。(というよりTRDに限らずワークスエアロの効果はお墨付きなので、私が設計の段階でパク…参考にしています。)
昔、童夢がNSX-GT♯18をやってた頃その仕事に携わった事があります。曰く空気の流れは入り口を大きくしても出口がボトルネックとなっている場合は空気が入っていかないとか何とか。こちらの仕事内容が足廻り系だったのであまり深くは聞いていませんが。
コメントどうもです。本職の方からコメント頂けてうれしいです。おっしゃる通りで入口~出口までを一つの管路として考えることが重要になってくると思います。参考にしている論文でもバンパー開口部を徐々に広げていくと、ある程度の開口面積のところで流量が頭打ちになる実験結果が出ていました。 出口のボトルネックの事はおそらくボンネットのアウトレットの事を担当の方は仰っていたのかなと思います。コースによってはアウトレットを塞いで冷却性よりもダウンフォースを取るセッティングをしているとの話も聞くのでその事かと。 逆に私は足回りの事が全く分からないのでトレッド変化を嫌って未だに車のホイールすらできていません(笑)。
判っていらっしゃる!空理期の話とは違いますがDC5Rが発売された当時はDC2Rー00spに乗ってました。ホンダ主催のtype-rミーティングに参加した時dc5rの開発秘話なんかも聞けたりして面白かった記憶があります。どうしても前モデルを越えられず開発ドラが施してきたパーツがロールケージだったとかなんとかwそんな状態を市販車で売る訳にはイカンと即却下したらしいですがdc5はストラット式になった他ステアリングラックの位置というか取り回しというかがdcとは違ってスプーンも試行錯誤していた記憶が・・・。 ep-3と記憶が錯綜してる?あれ?兎も角ホンダが色々試してコレで良しと世に送り出したモデルです。無理に足廻りやホイルも換えずとも既に完成型なのです。大事にメンテしてあげて下さい。
ご返信ありがとうございます。実は私もDC2の98スペックからDC5に乗り換えています。前のモデルを超える苦肉の策がロールゲージとはよほどDC2が高い壁だったのでしょうかw 当時の衝突安全基準やらの事情で結果あのストラット形状になったとの噂ですが、私みたいな素人がかえって手を出さず(出せず)にすんで良かったのかとも思っています。 既に純正の部品供給が無くなりつつあるのでどこまでオリジナルを維持できるかわかりませんが、設計者の意図から外れた仕様にはせずに乗っていきたいと思っています。
コーティング後の抜き取った液とカップの内側を拭いた物の破棄はどの様にしましたか? ランタンのタンクをコーティングしようと買ったは良いけど、抜いた液と拭き取った布の破棄の仕方に悩んで作業に移れずにいます。
コメントどうもです。 抜き取った液については使い捨ての容器(豆腐の容器など)に入れて硬化するまで待ってから捨てています。拭き取った物についても同様で硬化するまではビニール袋に入れて野外に放置しています。 気温が低いと固まりませんが今の時期のように20度以上あるなら常温放置で数日(早ければ1日?)もあれば完全に硬化するはずです。使っているコーティング剤は主成分がエポキシ樹脂なので固まった後は普通のプラスチックゴミの扱いで問題ないかと。 注意点としては廃棄する液の残量が多いと硬化反応で発熱するので熱に弱い物の上や換気の悪い場所には置かない方が良いです。コーティング剤に入っている液量がそもそも300mlと少ないので大丈夫だと思いますが、心配でしたら容器を小分けにするなどの対策もあります。
参考になります。
ありがとうございます。
製作お疲れ様です! DIYでこんなことまでできるの単純にすごいなと思いました 当方フロントアンダーパネルをベニヤで製作、サーキットで使用しており、横から見たときに、車の下のラインが整っていないっていうのと、アンダーパネルの効果をもっと効かせるためにサイドアンダーパネルを取り付けようと思っているのですが、今回製作されたFRPのアンダーパネルは複製して販売とかは考えられていませんでしょうか?
コメントどうもありがとうございます。 ベニアのアンパネと言うと土屋エンジニアリングを彷彿とさせますね。 数値で評価できないので動画では効き目についてはあえて触れていませんが、この部品だと床下面積が増えるのでダウンフォースも多少増えるかもしれませんが、どちらかと言うとコーナーでのロールの抑制に効いている感じでした。 元トヨタエンジニアの著書によるとパネルの向きが地面と水平、45度、垂直でそれぞれ効果が違うそうです。 販売については、そう言っていただけるのは大変嬉しいのですが販売後の責任が持てないのでお断りさせていただいております。
@@mtlife4474 本当はFRP等で作りたいのですが、知識も技術も無いので最初はアルミ複合板で作って使用していたのですが、バタつくこともあり今回ベニヤにて制作しました! さすがにサイドアンダーパネルをベニヤで作ると重すぎて支えきれないだろうなと思い複合板で作成しようとしていたところこの動画と出会えてコメントさせていただきました そうですか…残念ですがこればっかりは仕方ないです… FRP工作の技術を小さい物を作るところから学んでいつか自分でも作れるように頑張りたいと思います! コメントのお返事ありがとうございました!
アルミ複合板だと厚みが無いので剛性面では厳しいですよね。 私も一時期アルミ複合板を考えていましたが、厚み方向のRが付けられなくて外部突起規制の関係があるので自作に踏み切っています。 FRPぜひチャレンジしてみてください。意外と形になるまでは意外と簡単だったりします。軽量だったり綺麗に作ろうとするとだんだん大変になってきますが(苦笑)
@@mtlife4474 挑戦してみようと思います! もし何か分からなくて詰まった時またコメントしてもよろしいですか??
勿論大丈夫です。 とは言っても私も素人なのでわかる範囲で良ければですが。
do you know about, camsat timing?
Is the camsat timing the valve timing or the ignition timing?
@@mtlife4474 Camshaft timing, it is related to the suction and that commune
Do you know about camshaft timing? I do not understand much about it
@@mtlife4474 Do you have any videos that teach about camshaft testing?
I think you're talking about valve lifts and cam profiles, not camshaft timing. Sorry,I have no video of me about camshafts.
As far as I know, the communal hole escapes faster than the intake hole so the communal hole does not need to be too large
I mean, the hole is smaller than the 1mm intake hole
Is the intake hole you say on the carburetor side? If so, As far as I measured AB27 cylinder , there was a difference of 2mm ( Cylinder side is bigger). With a general engine, it should gradually become thinner toward the cylinder , I think it was intentionally designed because the engine speed become too high. I tested it in the next video, but since the engine rotates at 11000 rpm in this processing, I think that it will break unless other parts are replaced.
@@mtlife4474 Yes, on the carburetor side
ちょっと長過ぎるわ
コメントどうもです。下手にカットして参考にならない動画を出したくなかったので、長くても作業工程全てを動画に乗せています。
ทำคลิปออกมาบ่อยๆนะคับ ผมจะเป็นกำลังใจให้
ขอขอบคุณ
メーカーさんのデモ動画の様な丁寧な施工ですね。 やろうか見送るか悩んでたんですが、やってみようと思います。
コメントどうもです。 分かりやすい動画作りを目指してますので、そう言って頂けると嬉しいです。
はじめまして まさかシリコンでポート形状を抜くとは。 参考になりました。 加工前の形状のシリコンモデル欲しいぐらいですw
はじめまして、コメントどうもです。 シリコンで型を抜くとポートの断面積の変化や曲率等が測定出来る様になるので情報が増えて楽しいですよ。 加工前のものだと手順を間違えてカーボンが着いたままシリコンを流し込んだのでとても人様にはお出し出来ませんw
シリコンか面倒だけど おもろいね、病院のCTのより立体視 できるからいいね。
こんばんは、コメントどうもです。 ノウハウも無い全くのド素人なので、まずは純正がどうなっているのか知りたくて型取りしました。 流石の3DCTでもやっぱり実物にはかなわないですよね。 仮に失敗しても加工後のシリコン型があれば次に活かせるので、実はデータ取りの意味合いが強かったりしてます。
シリコンで型取り 同じことを考えていましたよ
こんばんは、コメントどうもです。 外から見てるだけだ今一つ寸法や形状がわからないので、型を取るのは重要ですよね。 シリコン流し込みの元ネタは十数年位前のオートメカニックと言う雑誌に載ってたビートのポート研磨の特集を参考にしています。