- 834
- 357 180
小山俳句チャンネル
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 2 เม.ย. 2022
haiku channel 過去の有名な俳人の俳句を載せたり、自分の俳句のショート動画俳句を載せたり、俳論やAIで作成した俳句を載せたりしています。 haiku is short poem
佐怒賀正美(さぬかまさみ)の俳句 22句【朗読】
1956年(昭和31年)生~ 。俳人。俳句結社「秋」主宰。茨城県古河市に生まれる。茨城県立古河第三高等学校を経て、東京大学文学部仏文科卒業。中学時代に第4回俳句研究賞受賞者である牧辰夫により俳句を知り、大学時代は東大学生俳句会、東大本郷句会に参加、山口青邨、小佐田哲男、有馬朗人の指導を受ける。1978年、石原八束主宰の「秋」に入会、師事。1990年、有馬朗人主宰の「天為」創刊に参加。二代目「秋」主宰、文挾夫佐恵にも学ぶ。「秋」副主宰を経て2006年主宰。第74回現代俳句協会賞受賞。小学館の同僚である村井康司らとともに同人誌「恒信風」にも参加。
現在「秋」主宰、「天為」特別同人。インターネット句会「椨の木句会」主宰。現代俳句協会副幹事長・広報部長。東京都区現代俳句協会副会長、全国俳誌協会顧問、日本現代詩歌文学館評議員、 日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員。専修大学客員教授。
現在「秋」主宰、「天為」特別同人。インターネット句会「椨の木句会」主宰。現代俳句協会副幹事長・広報部長。東京都区現代俳句協会副会長、全国俳誌協会顧問、日本現代詩歌文学館評議員、 日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員。専修大学客員教授。
มุมมอง: 266
วีดีโอ
てんしのうんち 絵本 文と絵 小山宗太郎 文芸社より出版(2024年)
มุมมอง 5321 วันที่ผ่านมา
俳句も詠みますが、絵本も作っています。命の大切さが主題となっています。文芸社より出版(2025年)されています 小山宗太郎(こやまそうたろう)
関悦史(せきえつし)の俳句 22句【朗読】
มุมมอง 19028 วันที่ผ่านมา
1969年〈昭和44年〉9月21日 ~ 。俳人。茨城県土浦市出身・在住。二松学舎大学文学部国文科卒。吉岡実の散文で富澤赤黄男、永田耕衣、高柳重信を知ったことから現代俳句に触れ、数年後、20代半ばより病中の気散じに作句をはじめる。2002年、すべて漢字・カタカナで記した作品「マクデブルクの館」100句により第一回芝不器男俳句新人賞城戸朱理奨励賞を受賞。
戦争に関わる俳句 24句【朗読】
มุมมอง 99หลายเดือนก่อน
戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡邊白泉 征く人の母は埋れぬ日の丸に 井上白文地 戛々(かつかつ)とゆき戛々と征くばかり 富澤赤黄男 戦争と畳の上の団扇かな 三橋敏雄 墓標立ち戦場つかのまに移る 石橋辰之助 倦怠(けんたい)や戦場に鳴く無慮(むりょ)の蝿(はえ) 鈴木六林男 戦争身近に拳闘を叱咤(しった)する 三谷昭 十二月八日の霜(しも)の屋根幾万 加藤楸邨 路地ふかく英霊還り冬の霧 大野林火 負傷者のしづかなる眼に夏の河 鈴木六林男 戦死せり三二枚の歯をそろへ 藤木清子 未亡人泣かぬと記者はまた書くか 佐々木巽 戦友を焼く鉄板かつぐ夏の浜 中曽根康弘 いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄 柊...
伊丹三樹彦(いたみみきひこ)の俳句 17句【朗読】
มุมมอง 216หลายเดือนก่อน
1920年3月5日 ~ 2019年9月21日。俳人、写真家。本名は岩田 秀雄。別号・写俳亭。 兵庫県伊丹町(現伊丹市)に生まれ。1949年、日野草城主宰の「青玄」創刊に参加し、編集・発行を行う。1956年の草城没後は「青玄」を継承し主幹となる。以後、第二次「青玄」においてリアリズム・リリシズム・リゴリズムの「三リ主義」を標榜し、超季、分かち書き俳句を推進した。1970年、写真と俳句の相乗による「写俳」運動を創始した。門下に坪内稔典、松本恭子らがいる。
上野章子(うえのあきこ)の俳句 10句【朗読】
มุมมอง 221หลายเดือนก่อน
大正8年(1919年)1月10日 ~ 平成11年(1999年)1月15日。俳人、随筆家。高浜虚子の六女で上野泰の妻。1919年高浜虚子の六女として鎌倉市に生まれる。フェリス和英女学校卒。1942年、『ホトトギス』同人の上野泰と結婚する。戦後は夫婦で結社「春潮」を立ち上げるも1973年、泰の急逝により主宰となる。俳人協会会員。俳句の他、高浜家や虚子、夫の泰のことなど多くの随筆も残している。1999年1月15日、心不全により79歳で死去。
新年の俳句 松尾芭蕉 高浜虚子など
มุมมอง 183หลายเดือนก่อน
新年の俳句 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 いそがしき妻も眠りぬ去年今年 日野草城 元日や手を洗ひをる夕ごころ 芥川龍之介 元日や日のあたりをる浅間山 臼田亜浪 旧景が闇を脱ぎゆく大旦(おほあした) 中村草田男 みちのくに白き山あり大旦 長谷川櫂 元日やおもへばさびし秋の暮 芭蕉 元旦や巨大なページ捲れけり 詠み人知らず
鳴戸奈菜(なるとなな)の俳句 22句【朗読】
มุมมอง 240หลายเดือนก่อน
1943年(昭和18年)生 ~ 。俳人、英米文学者。本名・神谷くに子。 朝鮮の京城府(現ソウル特別市)に生まれる。共立女子大学文芸学部文学専攻英文コース卒業、同大学院文芸学研究科英文学修士課程修了。文学修士。1976年、「琴座」(りらざ)に入会し永田耕衣に師事。1978年同誌同人(1997年に廃刊)。1979年、清水径子、中尾寿美子、江川一枝らと「らんの会」結成。1997年第49回現代俳句協会賞受賞。1998年「らん」創刊、発行人。