- 204
- 176 363
CARPENTER Jr チャンネル
เข้าร่วมเมื่อ 11 ม.ค. 2021
CARPENTER Jr(カーペンター・ジュニア)です。
チャンネル登録していただけるとラジコンが上手くなるかも?です。
王道ではなく、インスピレーションと楽しさをモットーに魔改造をしてたりしてます。
お借りしている休耕田をラジコンコースにして無料開放していますのでお気軽に。
チャンネル登録していただけるとラジコンが上手くなるかも?です。
王道ではなく、インスピレーションと楽しさをモットーに魔改造をしてたりしてます。
お借りしている休耕田をラジコンコースにして無料開放していますのでお気軽に。
ホーネットEVO. いろいろ変更したのでテスト走行
#ホーネットEVO.#タミヤ#ラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード#ホーネット#グラスホッパー#540モーター
いろいろ変更したので、テスト走行しました
元ネタにさせて頂いたRCmaniaTAKAHIROさんの動画↓
th-cam.com/video/sSt-qy5A2Tc/w-d-xo.html
いろいろ変更したので、テスト走行しました
元ネタにさせて頂いたRCmaniaTAKAHIROさんの動画↓
th-cam.com/video/sSt-qy5A2Tc/w-d-xo.html
มุมมอง: 138
วีดีโอ
2025年1月26日「こいつ...曲がるぞ!」 ホーネットEVO. ウエイトチューン
มุมมอง 1.3K16 ชั่วโมงที่ผ่านมา
#ホーネットEVO.#タミヤ#ラジコン#ラジコンオフロード#ラジコンバギー#ホーネット#グラスホッパー#540モーター#ウエイトチューン
タミヤ ホーネットEVO. ポン付けフロントダンパーステー取り付け
มุมมอง 90821 ชั่วโมงที่ผ่านมา
#ホーネットEVO.#タミヤ#ラジコン#ホーネット#グラスホッパー#ラジコンバギー#ラジコンオフロード#魔改造 ライバル車の車高を比較して、ローダウン化するためフロントダンパーステーを魔改造しました
ホーネットEVO. ハイトルクサーボセイバー&ステアリングアーム入れてみた
มุมมอง 1.4K21 วันที่ผ่านมา
#ホーネットEVO.#タミヤ#ラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード#ホーネット#グラスホッパー ホーネットEVO.にハイトルクサーボセイバーとステアリングアームを投入しました
ホーネットEVO. タミヤ製5つのフロントタイヤからベストマッチを探そう
มุมมอง 2.1Kหลายเดือนก่อน
#ホーネットEVO.#タミヤ#ラジコン#ラジコンオフロード#ラジコンバギー#ホーネット#グラスホッパー ホーネットEVO.の性能をより引き出すために、タミヤ製の5種類のフロントタイヤをテストしました
緊急投稿 ホーネットEVO. シェイクダウン動画
มุมมอง 4.9Kหลายเดือนก่อน
#タミヤ#ホーネットEVO.#ホーネット#グラスホッパー#ラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード# ホーネットEVO.のシェイクダウン動画を緊急投稿します 巷のインプレッションよりは良く走っていると思います
ホーネットEVO 組み立てた感想とお披露目
มุมมอง 1.6Kหลายเดือนก่อน
#タミヤ#ホーネット#ホーネットEVO#グラスホッパー#ラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード ホーネットEVOを組み立てた感想とお披露目動画です ※制作動画ではありません
昭和トイラジ見聞録 ヨネザワ 1/12 RC ウルフハンター4WD
มุมมอง 956หลายเดือนก่อน
#ヨネザワ#ラジコン#トイラジ#トイラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード#ウルフハンター#エアロクエーサー#4WD#レトロ#ビンテージ#昭和 ヨネザワのウルフハンターを観察して走行させてみました
トイラジ見聞録 京商 1/14 RC ターボオプティマ 14X 構造観察と走行動画
มุมมอง 2102 หลายเดือนก่อน
#京商#ラジコン#ラジコンオフロード#ラジコンバギー#FA#トイラジ#トイラジコン#ビンテージ#レトロ 京商のFAシリーズ、ターボオプティマ 14Xを修理しました
グラスホッパーEVOへの道 その7 素材変更で戦闘力はアップするのか?
มุมมอง 4242 หลายเดือนก่อน
#タミヤ#ラジコン#ラジコンバギー#ラジコンオフロード#グラスホッパー#ホーネット#ホーネットEVO#改造#カスタム#魔改造 前回はボディが重くて走りがダメダメだったので、素材を変更して再チャレンジしまいました
グラスホッパーEVOへの道 その6 ついに専用ボディ完成 その他パーツの変更と追加
มุมมอง 6613 หลายเดือนก่อน
グラスホッパーEVOへの道 その ついに専用ボディ完成 その他パーツの変更と追加
グラスホッパーEVOへの道 その4 かつてハイエンドバギーでも使われていたパーツを付けてみた
มุมมอง 1.7K3 หลายเดือนก่อน
グラスホッパーEVOへの道 その4 かつてハイエンドバギーでも使われていたパーツを付けてみた
グラスホッパー バッタCUP EDITION2024 DEBUT!!のハズだったんだけど...
มุมมอง 2865 หลายเดือนก่อน
グラスホッパー バッタCUP EDITION2024 DEBUT!!のハズだったんだけど...
昭和レトロトイラジ見聞録 ニッコー 1/14RC タイフーンを観察して走行
มุมมอง 3868 หลายเดือนก่อน
昭和レトロトイラジ見聞録 ニッコー 1/14RC タイフーンを観察して走行
素晴らしい走りで見入ってしまいました。切れ角は大切ですね。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます😊 今回の路面コンディションはこんなのでしたが、コンディションの良いときにテストしてみたいです😊
動画内でご紹介にあずかりました「RCmaniaTAKAHIRO」です☺
@@rcmaniatakahiro さん。 コメントありがとうございます😊 キレ角UP、効果はあると思ってましたが、想像以上の効果で驚きました😄 よく説明書の末のほうにオプションパーツの取り付け方を記載されていますが、この方法を記載されるべき方法だと思います😊
@carpenterjr8479 言われてみればそうですね😁
540の19TピニオンだとEVOとはいえ、パワーありすぎ感が少しありますね。 仲間内では、380スポチュンが軽くてフロント荷重改善になって良い塩梅だと聞いております。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます✨ 確かに、そっちのほうが前後バランスが取れて、ファン·トゥ·ドライブとして優れていそうですね😄 今やっていることが落ち着いたらやってみたいと思います😊 貴重な情報、ありがとう御座いました🙇
車高の実測値と考え方、とても参考になります。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます😊 オフロードと言ってもフラットダートと近代のサーキットでは、もはや別物になってしまいましたよね😅 必用以上の車高は、かえって遅くなると思い、旧車を参考にフラットダートでの適正な車高を考えてみました😅
タイヤも含めてホーネットですからねぇ 皆さんホーネットEVO楽しんでますね自分は昨年末に手に入れてるんですが友人が次々とプラモデルの作成依頼してくるので全然作ってる暇がありませんハコスカ ケンメリ 32R 33R 34Rそして今はR30スカイライン作ってる最中です😅完成する前に次のキットを買ってくるのでホーネットが手付かずです😅
@@白狼-u1x さん。 コメントありがとうございます😊 それは大変ですね...😓 ホーネットEVO.は凄く楽しいマシンですよ😊 うまく伝えるのは難しいのですが、純粋に速いと言うより、人馬一体感というか、操る楽しみが他のラジコンよりも高い気がします。 早く完成すると良いですね😄
路面の硬さもありますが、タイヤも寒さでカチカチでしょうね。3月までR/C活動は休止中です。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます😊 気づきませんでしたが硬かったかも知れませんね...😅 こちらではこのような路面状況は貴重だったので面白かったです😊
フロントタイヤの良し悪しって、グリップすれば良いって訳じゃないですし 走行路面によってリアタイヤとのバランスが大切ですし そもそもタイヤ性能の是非って、コースを走行した時の最も安定してタイムを縮められる物って事になりますし とすれば、それぞれの方が行くそれぞれのサーキットの路面に合わせないと意味ないですし で、この検証は一体誰得なんですか?
@@ozi3394 さん。 コメントありがとうございます😊 全く仰る通りです。 あくまでも個人的な感想ですね...。 僕の動画は、空き地に作られたコースやラジコンの走行が禁止されていない公園や空き地、機材等で手を加えられていない、なるべく自然な環境下でのフラットダート路面に限定してアンダー、オーバーステアの傾向が出るタイヤの特性をお伝えした動画でした。 その辺りのは動画内の後半、7:40辺りでテロップにて出したつもりでしたが、伝えきれなかったことに大変申し訳なく思います。 付け加えるなら、セッティング次第でも、タイヤの特性差に変化が生じますよね...。 投稿当時は、なるべくホーネットEVO.を説明書通りに作ったキットで走行させた場合、だいたいこんな感じだと紹介したかった思ったのと、サーキットユーザーではない所謂、復帰組と言われる初心者様に、難しいセッティング以外で車の特性が変わり、もっとラジコンの楽しさを 知って頂けたら良いなと思い投稿致しました。 今回は初めての試みでしたが、幾つも課題の残る動画になってしまい申し訳ありません。 次回に活かせるよう努力したいと思いますので、お気を悪くされず今後も御指導、御叱責をお願いします。 長文失礼しました。
@ 様 謝らないで下さい。私は単に疑問に感じた事を伺っただけで、批判する意図はありませんので。 主様が動画に込めた意図が分からなくて、前半しか拝見しておりません。動画が視聴した人にメリットがある情報だと思えば、最後まで見たと思いますが、そうは思えなかったので。 なのでコメントで確認出来れば、視聴する時間の無駄を省けると考えたまでです。 返信ありがとうございました。
@ozi3394 さん。 ありがとうございます。 実はそこの文言を動画の最初に入れるか迷っていました。 入れなかったのは、なるべく前置きを短くして御視聴様の割く時間を減らしたかったのですが、逆の結果になってしまったようです。 貴重なお言葉、感謝します。 これからはもっと視野を広げて、もっと分かりやすい動画の投稿に励みたいと思います。 本当にありがとう御座いました。
RWDラリーカー並みの車高?なんでしょうかね? そういえば動きもそっくりだなぁーと感じていたので納得しました。 CVAダンパーの最適化楽しみにしております。それにしてもTA-07ステアリングアームは、結構なお値段ですね。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます✨ 元々、車高の高いグラホ系ですが、新規パーツが下に張り出していて、そこでもノーマルのホーネットよりも高くなってました...😓 仮組み時に、これで大丈夫?不安に思ったのと、格好悪かったので組みかたを変えましたが、他の方のレビューを見ると、これで良かったのじゃないかな?と思っています😅 ボールデフも2個、同時購入したのでお小遣いが無くなってしまいました...😅
Seems like you need a hobby grade upgrade.
Is reverse not working on it?
Is that a t 370motor in it?
走りが良くて4独サスだからタイヤが仕事しやすいので、いろいろ試したくなりますよね。 リア固定にすると大変わかりやすくなりますね。参考にさせていただきます。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます😊 なるべく80年代テイストを残そうと思うと肉厚のリヤタイヤは外したくないなと思い、リヤは固定してフロントタイヤでセッティングの幅を持たせてみようと試みました😅 あくまでも僕とホッパーサーキットでの結果なので、記憶の片隅に置いて頂ければ幸いです🙏😅
フラットダートで、思い切り走らせてみたくなる動画ですね。 今年もよろしくお願いします。
@@mitcheruk2992さん。 コメントありがとうございます😊 どんな場所でも娘たちと走らせるのは楽しいです😆 こちらこそよろしくお願いします🙏
明けましておめでとう御座います😊 元旦に双子の娘たちと撮影しました✨ 本年も宜しくお願いします🙇
初めて買ったラジコンがホーネットでした。 40年前って、冗談かよ!
@@不知火塁-v6d さん。 コメントありがとうございます😊 遅くなってすみません。 40年前って驚きですよね😅 当時とほぼ同じものが今でも買えるのは羨ましいです😊
キン肉マンの「屁のつっぱりはいらんですよ」を思い出しました。 とにかくすごい自信でバトルした結果、圧倒的な差がありすぎた・・・って感じですね。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます✨ ゴレンジャーのOPと迷いましたが、ウルフハンターのボディが結構マッチョな体格をしてたのでキン肉マンにしました😅 キン肉マンの話しって、そういうの多いですよね😓 正義超人達と白熱したバトルをやれてたと思ったら、新しい敵の当て馬みたいなキャラになってたりして...😅
このフロントダンパーは酷いですね…汗 ステーなんかランチボックスの奴と同じ…しかもスプリングが短い…さすがタミヤ。 私はイグレス以外のタミヤ車は全てごみにして京商に乗り換えましたよ。 ターボオプティマ ビートル の2台を購入しましたが、控えめに言って最高です。
@@南條愛乃-v5t さん。 コメントありがとうございます😊 価格設定が約2万円もするマシンにしたら、ちょっと物足りなさを感じますね😓 部品の精度の件もそうですが、コスパの良さがタミヤの良さだと思っていたので、もう少し細部を熟成して欲しかったなと思います😓 (もしかしたら、某四独グラホキットの影響かな?なんて勘ぐったりしてしまいます...🤔) それでも、タミヤ製らしい愛嬌のあるマシンなので、コツコツ自分だけのマシンに仕上げて行こうと思います😊 京商は良いですよね😄 僕はトマホークとジャベリンとアルティマ(復刻盤とRB5)を所有していますが、タミヤ車と比べると、プロ仕様だなと感心して走らせています😊 難点を言うと、田舎過ぎてパーツの入手はネットオンリーになってしまうので、そこが大きな課題です😓
@ 返信ありがとうございますm(_ _)m なんと!京商の良いマシンもお持ちなのですね♪ 素晴らしいです。 私、中学生時代にタミヤブーメランで遊んでいまして、ここ一年で突然またやりたくなり、タミヤのランチボックス、コングヘッド、イグレスを購入しましたが…まああっちこっち問題があるマシン達で辟易しました… イグレスのリアのギアボックスに侵入する砂がいかんせんタチが悪くて_(:3 」∠)_プラギアがすぐガタがくるわボールデフもゴリゴリになるわで盆栽に… コングヘッドはステアリング周りが弱くかなり改造していたのですが補修パーツを買うのが嫌になりバラして捨てました! タミヤはまあ素材が樹脂なのはまあ良いんですが設計ミス?なのか必ずどこかしら問題があるのにうんざりしまして京商製のマシンを購入した次第です。 ギアボックスはほぼ砂類は侵入しませんし、ガタは皆無。制作には気を使いましたが、それなりの工具類はあるのでばっちり組めました。 次はアルティマの世界戦のミントグリーンの奴かな? 少々お高めですが検討中です。
@南條愛乃-v5t さん。 いえいえこちらこそ😊 ラジコンの話しは大好きなので凄く勉強になります🙇 僕もアバンテは盆栽です😓 京商のマシンは良いですよね👍 僕はターボスコーピオンが凄く好きで、個人的には世界一格好良いマシンだと思っていて、いつかは購入したいと思っているのですが、仮に購入してしまったら他のマシンに興味が薄れ、購買意欲が失いそうになりかねないので躊躇しています😭 世界戦のアルティマも格好良いですよね😊 カラーリングからしても特別なオーラが感じられて凄く良いと思います😄
私のイグレスのフロントダンパーもスプリングは柔らかめ、車高は一番低く、オイルは300♯で問題ないです。 フロントは低めにしとかないと加速したときにアンバランスになるのが嫌なので…
@@南條愛乃-v5t さん。 コメントありがとうございます✨ 僕はアバンテを持っているのですが、正直ここの公園を走行させるのも厳しいマシンでした...😓 イグレスはアバンテより走破性が高いと思っていたので、いつかは欲しいマシンの1台でしたが、結構苦労しそうなマシンみたいですね...😅
@ 走破性…うーんどうなんでしょ(´-`).。oO 確かにアバンテは金属パーツが多くてイグレスより重いかもですが、恐らくホイールベースも影響しているかもですね。 イグレスはホイールベースが長いので直線はロケットの様な加速します。 ただ、フロント側はリバウンドがないのでサスのセッティングが厄介かもです。 でもトルクスプリットのおかげでアクセル抜くとくるっとスピンターンしてよく曲がります。かといってアクセル全開でもアンダーは出ません。大したものです。ホビーウイングの10.5Tのジャストックのコンボ、リポバッテリー、サンワのMT-R、サーボもサンワPGX CX IIで遊んでいますが、運動性能は良いかと。 最近のハイエンド?みたいなジャンプは苦手かもですが、フラットダートなら何の問題もありません。ギアボックスに砂が侵入する問題以外は…汗
@南條愛乃-v5t さん。 イグレス良さそうですね😊 地元のジョーシンでブラックスペシャルが45000円で販売されていた時に購入しとけばよかったかな?と少し後悔しました...😓
@@carpenterjr8479 Joshin!てことは関西地方のお住まいですかね? 私は東京なもので、RCは洛西モデルさんの通販か、神奈川の相模原のチャンプ相模原さんで買い物します。 ブラックエディションがその値段なら買いでしたね。ただ、ノーマルイグレスとの違いはホイールがグレーだったりダンパーの色が違うだけでただの色違いです。 私はあえてノーマルイグレスにしてアフターパーツでブラックエディションのボディを買って気分で付け替えて走らせていますよ。 ウイングだけは最初からブラックにしています。ホイールとウイングは同色にするとかっちょいいです。 ノーマルイグレスはブライトガンメタルです。指定色のシルバーより渋くておすすめです。 ちなみにノーマルイグレスなら今でも洛西さん、秋葉原スーパーラジコンさん、チャンプさんでまだ在庫あるはずです。 43000円前後だと思います。 イグレスは最新のラジコンからしたら走行性能はダメダメかもしれませんが、オプティマ系同様、カッコ良さならダントツです。ターンバックル等も最初から装備していますし、フルベアリング、トルクスプリッター、カーボンシャーシであの値段なら買いかと。 お悩みなら在庫が無くならないうちに! 私はサーキット等は行かないので、イグレスを走らせているのが一番多いです。 近くにかなり広めの公園があり、そこで爆走させています。
カーペットやフラットダートなら車高を下げるのは妥当です。タイヤがグリップする音に当時のマルイハンターを彷彿させるものを感じました。今回タミヤはリアモーターのDT系のギアボックスを流用して4独化しましたが、ホーネットはやっぱりミッドモーターだと思う。
@@Keisuke520 さん。 EVO.はCVAスーパーミニを使っているのが厄介ですよね...😓 ストローク量の少ないシリンダーなので、方向性を見定め取捨選択しないと中途半端なダンパーになるんだなぁと改めて思いました😅 ハンターを所有されていたのでですね👍 当時、凄く欲しかったキットでしたが、おもちゃ屋さんに置いて無くて、泣く泣く諦めた思い出のあるマシンです...😂 たしかにミドもグラホ系の代表する特徴の一つですよね😊 土コースを速く走るにはリヤオーバーハングにしたほうが手っ取り早いのですが、約2万円の出費を考えるとギヤボックスの金型くらいレイダウンになるよう作って貰って(そうしないとホーネットボディが乗らないと思う)、ミド仕様で発売されても面白かったですね😄 (もしくはTD2のシャシをホーネットのボディに合うよう作って貰うとか...) あ、でも、今の時代の流れだとリヤモーターにしたほうが採算が取りやすいのかな?😅
@@carpenterjr8479 ハンターは近所の後輩が持ってたけど、カウンターギアが舐める欠点があった。当時はホーネットにヒロボーゼルダの足回りを付けて4独化する魔改造が流行りで当然ながら真似しました。その後、京商アルティマからのグラホ2を買って、サンダーショットのギアケースとスーパードッグファイターの前周り移植して魔改造第二弾を作りましたね…それから34年、錆ながらも未だに現役です。
いやぁ これは無しでしょ⁉️戦車のラジコンかと思うくらい遅いじゃないですか‼️
@@白狼-u1x さん コメントありがとうございます😊 ランドダッシュを送り出したヨネザワのラジコンなので、期待してたのですけどね...😅 せめてニッコーのハリケーンと同等のスピードが欲しかったのですが、リジットアクスルでここまで尖ったメカニズムを見ると、まあええわって思えてきます...😓
小学生の頃聞いたタイヤの音がします!!😊
@@hidechan719 さん コメントありがとうございます😊 跳ねてましたか? 僕にはグリップしている音が途切れてないように聞こえてましたが、まだまだ調整が必要ですね😅
@ 様 いえいえ、昔のようなハネは無さそうですね。地面と擦れるあの音が懐かしく。。そういえば、私の所有していたホーネットは、ピョンピョンしてましたが。笑
静かで滑らかな走行ですね。新車効果かも? ホッパーサーキットでの走行動画もお願いします。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 いろいろ走行動画を見て、こんな感じかな?と予想しながら走らせてみましたが、実際走らせたらホーネット感はあまり感じませんでした😅 元に戻し、改めて走らせるのは時間の無駄なのでやりませんが、貴重な経験をする機会を失ったかも知れません...😓 今後はホッパーサーキットで走行を重ね、ダンパーがダメならEVOモドキと同じダンパーを入れるかも?です😅
まさに!これもってました😂 🎅にもらいました❤❤
@@TEAMCHONMAGE さん コメントありがとうございます✨ チョンマゲさんはタイフーンを持ってたんですね😄 しかも🎅さんから👍 めっちゃタイムリーなエピソードをありがとうございます✨
ニューマシンの購入おめでとうございます。 ダンパーは少し疑問がありますが、タミヤ特有のオプション地獄へのお誘いだと思います。 走行動画を楽しみにしております。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 寄せ集め感のあるダンパーなので、EVO専用のアルミ製ダンパーは出そうですよね😅
いつものBGMが無いので、PC音声設定を確認してしまいました(笑) これはこれで良いマシンだと思いいます。速いだけがR/Cではありません。興味深い機構で価値あるマシンだと思います。
@@mitcheruk2992 さん。 コメントありがとうございます😊 手違いで保存する前に移動してしまったようです...😓 ご指摘、ありがとう御座いました🙇
1/14だとコースとマシンの大きさが丁度良い感じですね。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます✨ ギリでチキチキくらいなら楽しめかと思います😅
タミヤのQDに続き京商シリーズですね!なかなかクイックに曲がり感じですね〜 あとはマルイのFDシリーズもありますね〜性能差も気になるところです☺️
@@b-day5903 さん コメントありがとうございます😊 タイヤの予備が有ればピンをカットしても良いんですけどね...😅 今後はタムギヤのフロントタイヤ&ホイールも試してみたいと思います😊 不動車のFDも直す予定なので、直ったら動画にしたいですね😄
京商のマシンは、個性豊かで面白いマシンが多いですね。 私は、エンジンカーしか京商を持っていませんでしたが、 前日の浜名湖旧車会で初の京商電動カーを頂いて、 先週から2WDツーリングカー?(アルティマ機構の流用)の レストアを開始しました。 ルマンストック05モーターとギア比10以上なので トイラジより遅いと思います。(笑) タミヤに比べて京商は、良い樹脂材料が使われ シンプルで壊れにくいと感じました。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 たしかに京商のパーツは良いですよね😊 14Xは物凄く安かったのですが、見た目が凄く劣化していましたが、細部のパーツ損傷が少なかったので購入してみました😅 古いツーリングカーは4駆ばかりだと思ってたので、アルティマベースのツーリングカーがあったのは知らなかったです😓 良いマシンに巡り合えて良かったですね😊✨
どっちが走らせやすいですか?😊
@@Dh5656 さん 勿論、ジェノバです😅 フラットダートなので何とか離されず済みましたが、ポテンシャルは雲泥の差です...😓
ジェノバと互角なんて素晴らしい。もう少しですね。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとう御座います😊 何となくセッティングの味付けがジェノバに似てしまったので比べてみました😅
ウイングで大幅なピョンピョン改善は素晴らしい成果ですね。ポジキャンも直進性に貢献している感じもします。
@@mitcheruk2992 さん アルミ板に赤いカッティングシート貼って、似合わなければレトロなアルミウイングにすれば良いと、時短とネタ優先で作ってしまったのが失敗でした😓 リブ付きスパイクタイヤは、地面に刺されば仕事をしてくれるので、助かっています😅
わたくしもコレ当時物の持ってまして、トイラジなのにステアサーボと無段階加速のトイラジラジをたまに走らせてます。汚したくないので家の小さな部屋で動かしてます😅
@@g.432 さん コメントありがとうございます😊 Amazonとかなら現在も販売されているみたいですね😄 見た目はたしかに格好良いので、新品だと躊躇してしまう気持ち分かりますよ😅
なんとも厳ついバンパーですね〜9.6Vフルパワーならそれくらい必要だったのかもしれませんね〜
@@b-day5903 さん コメントありがとうございます😊 トイラジって過剰に大型バンパーが付いているのが普通(?)で、とうとう行きつくトコまで行ったのかな?って思ってましたが、なるほど、たしかにその見方も有りますね😅
オイルダンパーが欲しくなりますね。ポテンシャルは有りそうだから、何かの流用しても良いかも?
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 9.6Vにしたらオイルダンパー化しないとダメですよね...🤔 結構傷んでいる個体なので、コレで無謀な挑戦はできませんが、試してみたい気持ちも有ります😅 そうなるとサーボも...😓
子供のころの自分に充電池・器あげたら泣いて喜ぶくらい電池は死活問題だったのを思い出したっす。
@@真田トンテキ さん コメントありがとうございます😊 今の充電器なら幸せなラジコンライフを送れるでしょうね😃 僕の子供の頃はオートカットが無かったので、長時間充電中か気が抜けませんでした...😅 良い時代になりましたよね😊
リアが重くアンダーステアの場合はキャスター角を増やすと良いのです DT02のサス周りを使用していても、取り付け部分が水平に近くなっているのでキャスター角が少なくなっています 3Dプリンターをお持ちなら、キャスター角を増やしたパーツを設計されたほうが良いでしょう もしくは、TA01かMシャーシーのキャスター付きパーツを流用して、フロントの6角ハブ化もできそうですね
@@ヘプタポータ.トリトン さん コメントありがとうございます😊 たしかにキャスター角は少ないですね...😓 Cハブの変更も考えていましたが、グラスホッパーEVOなので、なるべくホーネットEVOの金額を超えない程度に抑えようとカスタムしています😊 3Dプリンターは持ってないです...😅
@@carpenterjr8479 キャスター角の調整が難しいなら、キャンバー角をたしてみてはどうでしょうか、普通に考える角度の逆に付けるのですが、昔そういう調整をしていました おそらくトー角をトーアウトにしていると思います、ポジティブキャンバーにする事でイン側のタイヤのグリップが増加して曲がるようになったと思います オフロードは路面状況によりセットアップが変わるので、難しいですね、そこが面白いのですが。
@@carpenterjr8479 ちょっと思い出しましたが、昔々ヒロボーのロックンシティのフロントサスペンションが、キャスター角が調整可能になっていました。 さすがに部品は手に入らないと思います。
@ヘプタポータ.トリトン さん 遅くなってすみません。 なるほど お察しの通り、若干トーアウトにしています😅 こちらの週末の天気が悪いのですが、近々試してみようと思います😊 ありがとうございました🙇
@@ヘプタポータ.トリトン さん キャスター角が変更できるのは凄いですね😊 一度見てみたいです😄
白ボディに白バンパー、赤いボディラインに赤い羽根が良いアクセントです。タワーバーがあってもボディ脱着できますか?
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 片側のボールアジャスターの縁をカッターナイフで少し削っていて、脱着しやすくしています😊 目視で判断出来るよう金色のマーカーでラインを引いているので、仮に混ざってしまっても見分けができるようにしています😃
私のジェネレーション的にジージーといえば, ZZ TOPを連想しました。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 僕もZZを観ていた世代なので、ちょっと意識してGを重ねてみました😆
テクニックゴールド良いですね~ポルシェ959から外して使ってみようとおもいます。
バネ下バネ上って説明されていますが、全部バネ上です。 正しくバネ下におもりを搭載するのはけっこう大変かと。 おもりの場所が違うから、重量配分が変わってる。 おもりの高さが違うから、ピッチングの定数が変わってくる。 そういった違いです。
@@ZorakFromGanimede さん。 コメントありがとうございます😊 車軸懸架方式の場合、ロアリンクから後方がバネ下と認識しているので、そのように表現しました。 錘の位置を全て同じにしてバネ下バネ上のテストはちょっと不可能ですが、最低限ではありますが錘の高さだけは合わせてテストしました。 今回乗せた錘の重量は、あくまで目視しやすくなるまで重くしているので、実際は動画ほどの錘は必要無いです。 バネ下を重くする方法はありますよ😊 有名なところだと、アクスルウエイトというパーツが販売されています まなぶさんのアドバイスもおしゃる通りなので、今後は錘の位置を注意して配置してみたいと思います🙇😊
マブチの傑作RS-540VZ、8.4V対応だから丈夫で長持ちします。 私のブーメランでも速くて怖い思いをしました。エンドベルのデザインがグラホのギヤボックスにマッチしますね。GF-EVOの完成度が高くて良い感じでパワーを受け止めていますね。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます✨ テクニゴールドは良いモーターですよね😊 昔、僕もホットショットで走らせてみましたが怖かったです😅 元々この辺りを想定してカスタムしていたので、とりあえず無事で終えて良かったです😂
昔のバギーには標準装備率が高かったですね。動きを見る限りでは大回り気味になっているのかな? OP.829 DT-02 スタビライザーセット(F、R)流用しやすいので、ツーリングカーのリアに付けています。 フロントスプール車のフロントに付けると失速が激しいので(3輪走行できなくなる)ので外しています。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 なるほど😊 たしかにフロントは硬すぎて失速ぎみになっていたので、オリジナルのスタビは経線を細くしました😅 リヤがどっしりして少しハンドリングに出ているんじゃないかな?って思ってましたが、思い切って外すか、もう少し細い物と交換しても良いかも知れませんね🤔
アバンドン かなりの高性能と思います 手に入らないし入ってもパーツ無いですよね
@@Mゆりかごさん コメントありがとうございます😊 ホントに良く走りますよ😅 パーツも確保しつつ、ホビラジRTRとして再販したら良いと思うんですけどね〜😊
What motor do you have in it?
thank you for your comment☺ I used motor RS-540SH (I’m not good at English🙏💦)
質問なのですがこの単3電池がいいとかあるのですか?🤔
@@ta-s3g さん。 コメントありがとうございます😊 ニッスイのほうが少しパワフルで充電できるので愛用していますが、他者と競うわけでは無いので特にメーカーや銘柄に拘りは無いです😊
このクイックなステアーは、もはやグラホの走りでは無いと思います。 好バランスを崩さない事と速さの追求が今後のテーマになると思います。
@@mitcheruk2992 さん コメントありがとうございます😊 順調に仕上がっていると思います😄 だんだんグラホから離れてグラホ特有の面白味が薄れてきたのが難点です...😓
最初のコーナーまで互角かと思ったら・・・。ハンデを検討願います。(笑)
コメントありがとうございます☺ 子供達のバトル動画も作ろうかと思ってましたが、本当にハンデを考えないといけませんね…🤔
動画見ました😀レースバトルジョーゼンが圧勝ですね😃出だしはCCPが速いですね😃現行のCCPのタイヤにすると多少ですが、ジョーゼンの差が縮む可能性が高いですよ😃
コメントありがとうございます☺ 思ったよりジープラングラーが早くてビックリしました😅 新しいタイヤのほうが速くなるのは気になりますね😆
視聴させていただき、参考にさせてもらってます。 私もdt02やdf03アームでWWB化させてます。3mmシャフトホルダーに丁度良いモノを見つけました。タミヤのボールジョイント(大)です。ボール頭をカットし、ネジ穴を貫通させないように3mmに拡張すればokです。アームホルダーにピッタリおさまります。
@@粉川匠 さん おはようございます コメント有難うございます😊 その改造は思いつきませんでした🧐 その方法だとシャフト長の微調整が楽そうですね😊 勉強になりました🙇
@@carpenterjr8479 さん おはようございます。 私は一般市販品のステンレス棒を使いました。ホットショットの両ネジシャフトが丁度良い長さだったのですがネジでない部分が3mm未満で使えませんでした。京商製品とかなら丁度良い両ネジシャフトが在るかもしれませんが🤔 今後の動画も楽しみにしております👍
@@粉川匠 さん 遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 動画制作の活力になります😆 僕の住む地域はラジコンショップが無いのでホムセンの材料はとても重宝しています😅 探せば適合するパーツはまだありそうですね😄
@@carpenterjr8479 さん 私もホムセンで探索してます。 ネジ類、ミニステー、アンテナキャップ、アルミパイプ等。 内径3.2mmの『ジュラコンスペーサー』がアームホルダーにピッタリ入ります。ジュラコンは滑りが良いです。 最初はジュラコン、長い皿ネジ、高ナット、スペーサー等組み合わせて、回転しないアーム軸にしました。
@@粉川匠 さん 内径3.2mmは良いですね😊 昨日、こちらでも探してみましたが見つかりませんでした...😓 今度、ネットでも探してみます😊
スルスル軽快に走る感じで良いですね〜!それにしてもフロントワイパー化にそんな弱点あったとは、、、
@@b-day5903 さん コメント有難うございます😊 グラホにワイパー化を施すと、サーボはシャシ中央の旧機械式スピコンの位置になってしまうと思います (僕の改造もソコに配置しています😓) そうなると、フロントからサーボの重量が消える分、フロントのグリップが薄くなるんですよね... もちろん、その分のウエイト乗せれば解決すると思うのですが、乗せなくても良かった錘を乗せるのはレーシングバギーとしては本末転倒じゃないのかな?と思うのが持論です😅