ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「怪我して覚えろ」感満載のデザイン好き
軽く怪我する事で「次はうまく着地してやる」とか「そろそろ危ないから警戒しよう」という危険管理や自然な受け身を覚えていたと個人的に思う
でも何でもかんでも撤去しないで欲しい。危険かなんて使い方次第だから。親がちゃんとした教育をして欲しい。
ものによっては普通にやってても不意に落ちるやつがある。ちな登り棒まだ学校にある多分145年の歴史の学校やし色々残ってるんやろ
親が教えようが危険なことするから撤去されたんだろなくなったら無くなったでこういうアホが湧くんだよな
箱ブランコ普通に楽しそう
普通に楽しかったよ。どの遊具でも同じだけど、動いてる最中に近寄らない・立ち上がらない、無理な力で勢いつけない。これを守れば怪我とかほぼしない。箱ブランコよく小さい子が乗って、お母さんがゆっくり動かしたりしてた。普通のブランコは不安定だけど、これは背もたれも手すりもあって足がついて、乳幼児でも怖がらず嬉しそうだった。最近はブランコもスポッて入るタイプのが増えてきて小さい子が落ちる事とか減ったけどね。
気おつければ今もあったのかな...
他の遊具も工夫して気をつければ今でもあったのかな、、、
普通に埼玉の公園であるよ
登り棒もあるし
危なくない遊具は、楽しくない遊具絶対に怪我しないスポーツなんてないように
それな!
でも子供が大怪我して欲しくないって気持ちもすんごいわかるわー
幼稚園にあった回転ジャングルジムが小学校になくてつまらんときあったわ。 怪我してほしくないのは分かるけど、撤去すればいいってもんじゃないよな。
登り棒とタイヤは置いといてもいいやろ…
人生、ちょっとリスクに晒すくらいが楽しいんだよね。
ほぼ全部好きなやつで悲しくなった
それな
まじそれ笑
限度はあるけどスリルあるやつ楽しいよねw
うんてい(漢字知らん)クソ楽しくね
昔はあった楽しそうな遊具5選
回るジャングルジムめっちゃ好きだったwもう1回遊びたいw
まだあるよ
公園行けや
回るジャングルジムの名前地球儀だった
私の幼稚園にあって昔めっちゃ人気だった笑
茂原公園にあるよ
「落ちたら怪我する」「遠心力で飛ばされる」こんな当たり前のことも教えず遊ばせるからだろ!!!
当時それが分かっていても、落ちたり飛ばされる事も遊びの一部として遊んでいましたよw下が土だから、擦り傷程度で済むし、痛みを伴わないと、やっぱり教訓にならないと思います。
遠心力で飛ぶから楽しいんだよ
わかるわぁ〜自分の握力で飛ばされないギリギリを攻めるんだよなあれしたら怪我するこれは危ない!とかばっかり言ってる人には「転んだら怪我するので外出出来ませんね、長時間座ってると血流悪くなるので勉強もできませんね」って言いたい
怪我してからが本番みたいな所あったからな
事故は、起きたらそれは痛ましいけど、過保護過ぎるのも子供の体力が低下するだけだと思うけどね。そのうち、野球とかもしたら駄目とか言いそう。
登り棒…結局頂上まで登れたこと一度もないんだよな…軽々登れる同級生達を下から眺めるあの切なさよ…
わかるwwwなんで登れるのか今でもわからんwww
俺が通ってた幼稚園、年長の時の運動会のメインイベントが登り棒でできて当たり前みたいな感じだったから親父にポール立ててもらってめっちゃ練習してめっちゃ上手くなって登り棒の王に君臨した
@@gpt-ws3ui ナイス下克上だ!
手だけで登ってる俺はどうしたらいいんだ…(調子乗って片手でやったら半分くらいまで行って無事落ちて怪我しました☆)
足絡めてしゅっしゅって登っていくんだよ、、
あの遠心力にどれだけ耐えられるか…凄い楽しかった
ある〜公民館にあった
この前中学生なのにやったけどめちゃくちゃ楽しかった
登るやつ母校にあった
ぐるぐるジャングルジムは飛べるから好き
それ
痛い思いをしなければならない時があることを教えてくれたのは遊具だった。
賛成
あの球体を回したときに中の子供の表情は最高だった、もうないのは寂しい、
ジャングルジムまだあります!
私もちょくちょく見ますよ🙆🏻♀️動画にあるやつほとんど近所に残っとる😂
ご愁傷さまです
回らなくなったのを少し年をとってから見て「回らないの?!意味ないじゃん!」って思った記憶あるわ
それ、王の風格で足組んでる中のヤツにメンチ切りながら回してた、
1.回旋塔・・・指の切断など事故が多く、基本的に撤去されています2.タイヤ遊具・・・現行では跳び箱のように遊ぶタイヤ飛びが残っています。現代のタイヤはワイヤーを織り込んで強度を増したタイヤがほとんどで、古タイヤを使用するとワイヤーが飛び出して危険なため、タイヤだけの遊具は恐らく無いと思います(シーソーの緩衝材として地面に埋め込まれるタイヤもワイヤー無しの特注品です)3.登り棒・・・現行の遊具です。今でも新しく設置されています4.箱ブランコ・・・本体の下に潜り込んだ子供が箱ブランコに潰されるという死亡事故を受け、全国で一斉に撤去されました。残っているものは固定され、ベンチとして再利用されています5.回転するジャングルジム・・・現行の遊具です。今でも新しく設置されています。支柱の錆びや摩耗の進行が確認しづらい(ジャッキアップが必要)点が問題視されています長文たいへん失礼
動画のは説明不足だろと思ってたので助かります。読んで「そうだったそうだった」と思い出す事も多々。
回転するジャングルジムは自分が子供の頃固定されてたな。あれまだ現行だったんだな。
動画制作者が、単に嘘つきだっただけ。
登り棒私の娘の学校にある😮
箱ブランコに関しては下にいかなきゃいいだけなのでは?
箱のブランコめちゃくちゃおもろかったな!!
柔道部だった友人が、あえて遠心力で飛ばされて受け身の練習するっていうぼっちの極みみたいなことしてたの思い出した。
ぼっちの極みって言葉で一気にダサくなるの草
修行と言え修行と
@@KOBASHIRIYA 修行....?..修行なら...まぁ....
そうか。修行ってぼっちを極めた姿だったのか
悟空やん
箱ブランコの半個室感が子供ながらに好きだった
わかりみすごい
この動画に挙げられた遊具の中で一番好きだった撤去されたのガッカリ
登り棒とか懐かしすぎる小学校にあったわこれ靴だと滑って登れないから裸足で登ってたの懐かしい…
わかる!みんな靴脱いでたわむしろ靴履いて登れる子は崇められてたわ
手だけで登れる人はもはや神扱いだったわw
@@hensinkizukenai俺が2番目に通ってた小学校にはあったなあどれくらい早く登れるか自分の中で時間とか測ったものだ
今もあるけど?
@@サイモンズ 別に無くなったとは言ってないよ
箱ブランコから転落しそのまま箱に打ち付けられ地面に挟まれると非常に危険ですね
そもそも上り棒は今もあるし1番上に登ろうと小さい頃努力して1番上についた時の感動感と降りるのが怖いと言う感情が今では懐かしい
俺は上に乗ってるよ
のぼり棒やっぱあるよね!降りるときの摩擦が怖い
箱ブランコが壊れるんじゃないかってくらい漕ぐの好きだった。
遊ぶ→怪我する→また遊ぶドMではないけど最高だった
それをドMと言うんだよ
負けじ魂や
【回旋塔】遊ぶ→手にマメを作る→痛い→けど遊ぶ→上級生の勢いに負けて吹っ飛ばされる。ドはつかないMです。
なにごとも痛い目に遭って覚えるんだよ今の子は痛い目に遭わないからなにも覚えない
@@saek3191 それいうとすげえ怒る人たちいるけど結局それなんよな
子供のころ保育園にあった。背もたれの上に乗って漕ぐ奴がデフォでいるから、揺れ幅が半端なく、面白い反面、危険性は感じた。この動画のブランコには網をかけて防止策が施されているみたいだけど。
なんか…寂しいというか切ないというか…
わかる、、、わかるぞぉ、、、!!
同感!
今もあるよ
それよりも危ねぇよ…
@@a_rexisky 遊び方しっとったら危なくねえよ。こんなんで怪我する奴アホか握力ミジンコかの2択やけん。
回るジャングルジムの中に5人くらい入って色んなとこに掴まって、外にいる2人がめちゃくちゃ回すってのを交代交代でやるのすっごい好きだった小学生だから友達と遊園地とか行けなくて、擬似遊園地って感じで楽しんでたなぁ
@tak スプラッシュは草
やったやった 幼児がとことこって歩いてきてぶつかって吹っ飛ばされたりとかで撤去されたのだろう
普通に回るジャングルジム好きで、あれが置いてある公園探して回ったりしてたし、公園で遊ぶ時はあれが置いてある公園で待ち合わせだった
登り棒→学校にある回転するジャングルジム(私たちは地球儀と読んでいる物)→近くの公園にあるなんて事だ……地球儀は消えないでくれ
自分の学校登り棒最近消えた…1年とかのとき頑張って一番上まで行ったの懐かしい…モドッテコーイ
小5とかの時に登り棒RTAやってた
ほぼ同じです!
登り棒初めて登れて、わーいってなってた1ヶ月後くらいに撤去されてた。その頃ぐらいに校長が変わったから、モンペ対策で撤去されたっぽい。
登り棒は学校にあるけど、回転ジャングルジム最近近くから無くなった😢
回転するジャングルジム本当に懐かしい…保育園にあって良く上まで登って回して貰ってたなぁ
これで遊べた時代に生まれてて良かったって思えるくらい、楽しい遊具だった🥺
今も普通にあるけどね
この前母校(小学校)の運動会見に行った時にタイヤと登り棒はあった
君の親世代が死んできた子供を沢山見てきたから撤去されたんやで
@@jd-os5yhのぼり棒とかで死んだ人なんかいないわ!!てかここに出てきた遊具で死ぬ人なんかいないから!!!怪我はあるけど、子供の遊びは多少の怪我はつきもの!!!今の親世代だけど文句言うやつの気がしれない!!
私もこんな遊具で遊びたかった( ; ; )
全部楽しかったなぁ。ケガなんて擦り傷ぐらいだったし、遠心力とか腕力とか体で物理を体感して知らず知らずすごく世界の法則を学んだ体験だったと思う。
遠心力とか体で物理を体感して学んだ・・・すごく分かりみ。
昔はあったとか言われて懐かしいと思う歳になってきたんだなぁ、、、
昭和生まれですが、回旋塔はだんだん速くなってムキになり、誰が最後まで残れるかみたいな遊びやってた。登り棒とジャングルジムは鬼ごっこの時にも使ってて、特に登り棒は上まで登ってこれない鬼にとっては最高の逃げ場。(裸足と手の力で登るので猿🐒です)ちなみに自分の小学校は第一グランドと第二グランドの二つ遊ぶ場所があり、それを行き来できるロープが斜面(ほぼ崖)にあり、登る事も出来ました。(三階から四階ぐらいの高さがある)入学当初は震え上がるほど怖かったですが、1ヶ月もすれば山猿の様に登ってました。今も小学校はありますが遊具は撤去され寂しい感じになってました。面白かったけどなぁ😢
これが昔に含まれるのか…歳とったなぁって凄く感じる。後は時代の流れも。
回転するジャングルジムマジで好きだった
同じく!!学校のグラウンドにあって遊んでたけど…サビてたし危険ってなって壊されたのが悲しかった
結構まだあるもんですよ
なんか上に登ったらダメって言われてた
むしろこの遊具達のおかげで危機管理能力が育った気がする
ですよね
死んでないから言えることだな死んだら能力が育つもクソもない
@@ナマーエミョウジー 普通に遊んでたらしぬことないから笑よっぽど普通の遊び方以外で遊ばなしなんわ
@@ありだい-p9n 大人が決める普通なんて子供には通用しないんだよなあ
@@ナマーエミョウジー大人ってクソだな
回旋塔は中心の鉄の棒と回る方の鉄の間に指を挟んで爪が剥がれた同級生がいて当時大パニックになりました。それ以降しばらくは誰も遊ばなかった記憶があります😱あと遊動円木というデカい丸太の遊具があったのですがこれの下敷きになって鼻が折れた子もいました😱ほんとに昔はデンジャラスでしたね…
膝や肘には必ずかさぶたがあり、皆んな元気だったね。
瘡蓋だらけだった。今も傷跡たくさん残ってる
遊具から落ちて骨折繰り返してた男子多かったな…
こういうのを養護するコメントって何故か他人毎なんですよね。
@@omu5054 どのコメントが擁護に該当するか教えてください。
40代です。私が子供の頃、保育園・小学校のグラウンドに設置されているものが何点がありました。結構擦り傷を作り、恐る恐る再トライして遊んでいました。先生、保護者が見守りながら子供が遊ぶことがベストですが、そうは行かないこともあると思います。ただ、何でもかんでも単純に撤去することは子供の楽しみ、危険なものへの接し方の機会を奪うことになると思います。
小学一年生の時に登り棒の一番上の、この動画で言う青い棒のところに座って遊んでた記憶ある
怪我したら遊具のせいにする親草
@谷川雄祐 その子の筋力とか遊び方だろ
@@すごくすごい-u9b それな自分でも安全に遊べる遊具を考えれない時点で親があれなことが分かる
@@すごくすごい-u9b それな!!めっちゃわかるわ〜
遊具のせいなのねそうなのね!(洗脳)
@@きーちゃん-c2x 草
どれも遊んだことあるし楽しかった。何でもかんでも撤去とか寂しすぎる
それな私今中1だけど全部知ってた回転するジャングルジムってさ呪術廻戦0に登場してた
同じく中一。登り棒でよく遊んでた
@@アイ-c5yハハハハハハやめてよゆーたー😂
俺が通ってた幼稚園登り棒、箱ブランコ、回転するジャングルジムの3つがそろってたんだが
中二だけど、全部遊んだことあるな。(市の3つの公園に全部揃ってた)子供に危ないとか云々言うよりも親がそういうこと教えてないからじゃ?とか思ってしまう
なんか今までの撤去されたオールスター遊具達集めて12歳以上とかで出して欲しい…
@@ppmamapp流石に危ない遊び方は分かっとるやろ
登り棒と箱ブランコと回転ジャングルジムは今も家の近くの公園にある
箱ブランコも!?レアだな~
怪我しながら遊び方学んで楽しむ世代だったから「何でもかんでも撤去すりゃ解決すると思うなよ」としか思えん。
ガキん頃は夢中で遊んで それが多少、無茶でも加減を理解したり 限界がわかり危険性を体で学ぶ 大人になりその思い出話に花が咲く
@@user-mu7fc5vh5b トライアンドエラーですね🤣
モンペ世代ってやつですなあ。私もポールにコーン刺したような遊具を回してたら反動で戻ってきた足場にこめかみぶつけて大量出血(手のひらが真っ赤になるくらい)しましたね。
@@bustersdqn1107 盛大にエラー起こしてますね🤤
ホンマそれ!だから最近の子どもは怪我しやすいんだよ多少吹っ飛んでも死にやしないよ
箱ブランコと回転するジャングルジム昔めっちゃ遊んでた記憶が…懐かしい…
小1の頃小6が上り棒の1番上に4、5人座っててなんかカッコよかった思い出ある
わたし小1の頃、小さいから、上登るとこに入れたんだけど、小6になって入れんくなって、上から見下せなくなっていた
@腐ったリンゴ 小6の時は人の上に立ちたい気分だった 😏
@とーふだお なぜだ(゚∀゚)
@とーふだお 5年後、覚えていたら
@@fearnot_EUNCHAE まだ覚えていますか?
私の小学校は、全てありました。確かに、遠心力で吹っ飛ばされたり、登り棒のてっぺんから落ちたりして、タイヤの中で回り過ぎて振り落とされたりで、顔面強打、流血事故ありましたね。でも、次は上手くやるって、怪我が治ると懲りずに遊んでましたよ。
子どものうちに少しは危険な経験もしておかないと、将来どれが「危険」なのか判断できんくなるからな…ほどほどにワイルドな事させるのも大事だと思う
こうやって遊具を危険危険と言って撤去されていってゲームをやる子供を叱るんだろうな。
のぼり棒に登って上のとこに座ったりしてた。それが当たり前だと思ってたけど、今思うとすげぇ事してたと思う。
当たり前
俺もしてた
てっぺんからぶら下がって下りる(落ちるともいう)までがセット
今の感覚がおかしいと思う。
@@oozoraakariwoumitai コメントしようとしたらちょうど同じタイミングだったんだが
昔ひいばぁの家の近くに、箱ブランコと回転ジャングルジムがある公園があって、ひいばぁんち行ったときは一人で遊んでた。でもある時行ったら固定されて動かなくなってて、それ以来行かなくなった。こうやって遊具はつまらなくなって、子供は外で遊ばなくなるんだなぁと思った10年前。近所のジャングルジムはまだ回るはず。人が多いの見ると、やっぱりあれが楽しいんだよな
のぼり棒、めちゃくちゃ得意で好きだった
私の学校にあります
最後のまだ公園にあるとこあるwww
@@かきP-d5o もしかして同じ!?
@@かきP-d5o 私も去年まで通ってた小学校にありました!
@@俺-i8o 割とどこにでもあると思うよ笑
全部良い思い出しかない...
むしろ吹き飛ばないように死にものぐるいで遠心力に耐える遊びが超楽しかったんだよな
@@mujiy6044 生死の境目にいるあの感覚、、、今となってはいい思い出だが恐怖でしか無かったw
悪いことがいいことだったんだか
吹き飛ばされて怪我してからが遊び
回転ジャングルジム楽しかったな、
登り棒は学校にあります!回転ジャングルジムは愛媛の畑寺公園にあります!
(建前)「PTAなどからクレームあったので危険な遊具は撤去しました」(本音)「たかが公園にそこまで予算掛けられないので頻繁にメンテ必要な回転遊具は撤去しました」やぞ
その方が説得力あるな
それもあるけど実際これらの遊具で死亡事故あったから
それも一理あるが事故がほとんど
そっちの方がPTAに言われてるよりいいわ
死亡事故だなんて何にでもあるやろ田んぼで死ぬやつおるんやし死ぬやつは何しても死ぬ
外で遊ぶのは怪我をするのも…遠心力でぶっとぶのも全部込みで楽しいんだよ…!!!!
そういうアウトドア精神好き
そう言うアウトドアになりたかった自分
回転塔回すので速すぎて、止めてって言っても止めてくれなくて吹っ飛んだのが今も忘れられない。
何かあった時に「公園管理者」や「教師」の責任にならず、遊んでた子どもと親が100%自己責任ですって事になるなら撤去されないと思うんだよね 安全のためっていうより、親がキレて他者に理不尽な責任を取らせようとするから責任取りきれない方は撤去するしかない
昔は親が子供に「あんたが悪いね。」って躾けてたんだけど今の親はそれができねえんだわ。
死んでも指が吹っ飛んでもソレ言えるの?小学校行き始めたら親なんか従いてないやろ?
@@ニンテンドウ64今も昔も一部だけだよ
@@ニンテンドウ64今もしてる人はしてるし昔もしてない人はしてない
メリットより人が危険に陥るデメリットの方がでかいから、撤去されただけの話。これは対症療法より原因療法が正しいと思う。
回転ジャングルジムあった人力車みたいに中に2人くらい入ってこいだらさらに加速するんだよね。3人くらいで宙にうくくらいスピードだして誰が先に吹き飛ぶかって遊びしたことある、女の子が見たことない吹き飛び方して身体地面にうちつけながら転がってた
楽しい遊具が次々消えて悲しい
箱ブランコで頭が取れて○んだ人いるらしい
友達が小さい頃滑り台から飛び降りて骨折したので滑り台も危険って判断するんかなぁ?
@@アスパラ-b9x それは単純にバカw
@@アスパラ-b9x草
遊ぶ楽しさと同時に「危険」も教えてくれる優秀な遊具たち。「ここまでやると危ない」というのを体感して学習する機会はものすごく大切なこと。「危険」を身をもって学べるものを取り上げてしまうのが最も危険なことだと思う。
おっしゃる通りだと思います。大人になっても思いますが、ヒヤッとする経験は大事。
他にも消えた遊具も有りますが。その中に死亡事故もあったらしいのでそれも難しそう...もし私の発言が間違っていましたらうろ覚え知識だと考えて下さい
これ全部ある公園とか施設出来たら絶対行きたい
頭大丈夫ですか?
近所にあるw
なんだかんだ全部楽しかったんだけどな…
遠心力で飛んでって落ちてゲラゲラ笑ってた子供の頃…
ゲームボーイ?白黒?カラー?ゲームウォッチ?ゲームギア?
@@いーとま あんたダイジョーブ?
危険回避を学ぶ事が大切
回転するジャングルジム好きだったなあ
分かる🥺
メロン遊具って呼んでた人居ない?
あれまだあることない?いや形似てるだけかもしれんけど
よくふっ飛ばされたなぁ
回転しすぎてもう2度と回しすぎないって後悔した事は何回もあったな
2013年生まれだけど全部遊んだことある笑でも全部楽しいんだよね
唯一残ってるの登り棒だけで草
なんであれが残っているのかわからんw
あれベテランだったのだが笑
ジャングルジムも我の家付近にあるで(2箇所以上)
タイヤはまだ地元の公園にあったゾ
カブカブ(回るジャングルジムも近所の公園にあったよい)
遊具のせいにしないでほしい遊び方を模索したり怪我しない遊び方の限度を考えながら遊ぶことを考えたり教えたり出来なくなった環境がわるい
子供にそんな判断力ないから仕方ない重症を負うリスクを背負ってまで得るものでは決してない
@@HN_NOA-RU 自虐じゃない。怪我するより断然いい。子育てしたことない人に限ってそんなこと言うよね。
少なくても最初のやつは本当に危険やな。大人でも。
@@Abel-i6t マジそれな こいつら言ってることマジで意味わからん
自分の子供がこの遊具使ってて死んだとしても同じこと言えるのか?人が死ぬくらいなら撤去しようってなるのはおかしくないとおもうで
気をつければ楽しい遊具だけど悲しい
回転するジャングルジ厶は大塩天満宮はありますあと登り棒は北はま小学校のうんていのよこにあります
回転するジャングルジムのところ行けば必ず知らない子と仲良く慣れたの懐かしい
それなー
友達作る場だったよな
わかるーすでに回ってる知らん子らのところに加速回転で参加してな中で走って漕いだりして
遊具に限らず怪我をする時は怪我をする。クレーム入れる人も人だがすぐに撤去する自治体もダメだと思う。
何でもかんでも撤去して「最近の子供たちはゲームばかり」とか「今の子は体力が無いから」とか「すぐ怪我するから」とか。学ぶ機会を奪っているのは一体誰なんだろうね。
それは違くない?外でやる遊びはいくらでもあるやん
@@おつかれさんす笑笑いくらでもは言い過ぎかも。どんなんある?
@@haruuuka2434 自分が子供の時は鬼ごっことか缶蹴りとかサッカーとか色々してました普通に遊具を使わない遊びもいくらでもあるから外で遊べばいい
@@おつかれさんす笑笑 鬼ごっこはできるだろうけど、最近ボール禁止の公園増えてるよ。近隣住民の迷惑だから大きな声出すなとかも。ま、子供だしそんなん守らず好きに遊べばいいと思うんやけどね。政治家とかのおじさん世代はそうじゃないみたいよ。
怪我して学ぶこともあるよ。
最恐滑り台と言われる滑り台を滑った22歳の男性が熱い熱いと言いながら天国へ行きました。その時の速度は光速だったとのこと
あぁ....思い出の遊具達が....撤去されるのは悲しいなぁ
※回転するジャングルジムは今もあります追記ー今更だけどなぜ学校の話になったさらに追記ーだからなぜ学校の話になるまだまだ追記ーもう学校の話はやめろぉぉ
登り棒も探せばあると思うよ
だいたい小学校には登り棒あるよね?てか、、無い所ってあるん?
@@nco_enptu 「無い所ってあるん?」と言っていますよ
私の近くの公園全部ある……超過疎ってるから……撤去もされません……
登り棒近くの小学校にあるわあと回るジャングルジムとび森で知ったわ
登り棒が場所によっては撤去されてる事が衝撃すぎた…回転ジャングルジムに関しては外側に掴まってぶらさがって回して、誰が1番遠くまで飛べるかみたいなのしてた。……そりゃ怪我人大量に出るよね…
こっちは登り棒あるけど、マジで驚いた
@@1日前1日前1日前1日前 それな???
子供は落ちるような子はそもそも登らないし、登る子は絶対に落ちないのにね
アレって外から掴まれるからダメなだけで中に入って遊ぶ分には良い遊具なんだけどね。スリルが無いと遊ばないか
こっちは出身保育所にまだあるよ
箱ブランコは後ろにしがみついて勢いつけて漕ぐのがおもろかったなー4人乗せて漕ぐと座ってるやつが振り落とされるレベルの勢いで今考えるとほんと危なかった
いつか「落ちたら危ない!!ブランコとジャングルジムと鉄棒撤去!!」とか言い出して公園がただの広場になりそう
近所の公園ただ広いだけなのにブランコ撤去砂場のオブジェ撤去ボール遊び(野球サッカー)禁止何をしろとなお老人のゲートボールは許される模様
@@meyonte 意味わかんね~www
@@meyonteボール踏んでコケたら危ないのでゲートボール禁止!!…とはならんのよな…なんでや
もうそうなってるよ。
今の公園はブランコも滑り台も砂場もないぞ
どれも大好きな遊具だったなぁ。吹っ飛ばされても笑ってた。
吹っ飛ばす子が『次オレも飛びたいから、代わって』とか言い出すからねw擦り傷痛いけど、楽しいが勝つ
@@卑村新翔 さん回転遊具なんてわざと外側に掴まって遠心力で足が引っ張られるのを楽しんでいましたからね。擦り傷だらけ泥だらけで服はボロボロになって帰宅して母親にこれでもかというほど叱られて。それでも止められないくらい大好きでした。
これだからダメなんだよなぁ
@@subeana_okage 様えっと、何がダメなのでしょうか?ただ子供の頃を懐かしんで「あの時はこう思っていたなぁ」と発言することでしょうか?
小3くらいのときに小さい頃よく遊んでた回るジャングルジムがいつの間にか固定されてただの丸いジャングルジムになってたときは衝撃を受けたなぁ…
全く同じです!!!!!回らなかったら意味ないですよね…
私のとこもそうなっててその公園の近くの人になんで固定されてるの?って聞いてみたら外側に捕まってて落ちちゃって亡くなったらしいんですよその人によるとその事故が起きた時にちょうど外を見てたらしく血だらけになって倒れてた女の子を見つけたらしいです驚いて近寄ったらしいんですけどマンションの上の方に見てた人がいて下に行った時にはその子と一緒に遊んでた他の子達が落ちちゃった子を蹴って遊んだり振り回して遊んでて助からなかったらしいです落ちた時にはもう意識が無かったぽいです
@@rinuLove0524 それほんまやったら落ちた子蹴ったりしてた他の子らがちでやばいで?
私の遊んでいた公園はジャングルジムが無くなりました
固定した方が危なくね?遠心力で吹き飛ばれても一番最初に打つのは頭じゃないし。
うち 学校に行ってでものぼり棒 あったよ 普通にあと鉄棒とかあと芝生勉強とかいろんなことがあるよ
「昔はあった」じゃなくて登り棒に関しては今もあるのよ…
☆そ☆れ☆な☆
タイヤもある!!
母校の小学校にあるわ
てかここに出てきたやつ大人になった今やってみたい
俺の通ってた学校のグランドにデカくはないけどタイヤがクソ並んでてそこで跳び箱みたいに遊ぶやつと普通に怖い登り棒あった。
遊ぶ→怪我する→加減を学ぶ→加減を加味して遊ぶ→上手く遊べるようになる→調子に乗る→怪我する→何が悪かったのか学習→反省点を踏まえて遊ぶ→遊具との付き合い方をマスターする→次の遊具へ…
素晴らしい!まさにそれですね!
ちなみにこれ、論理的思考の発育プロセス
危ないから、撤去して子供に対し変に過保護になっても子供達の為にならないよね。遊ぶ場所がないと家にこもってゲームみたいになって、子供全体の運動力?の平均が下がるし、健康な心身をつくるには運動は欠かせないしそれを完全に体育で賄える訳でもないと思うから良くないよね。長々とゴメン🙇♂️
これなんよ。こういう経験がないから想像力が乏しい。
なお俺 遊ぶ→頬の骨折る→弱冠にして余生に絶望する
こういうのを撤去し続けた結果子どもが運動しなくなるんだと思う
本当それ最近近くの公園の一番高い鉄棒が撤去された
??「子供は運動をもっと運動しなさい!」子供「遊具で遊ぼうぜ」??「この遊具は危険だ!撤去しなさい!」子供「何で遊べばええねん」
しかも公園行ってもすることがないというね
@@user-NamuraClair 滑り台か、天秤みたいなアレとか…ブランコ残ってたっけ?
私の近くの公園ではボール禁止の所しか見かけなくなってしまったけど他の所はどうなのでしょうか
こういう危険度高いのが一番おもろいんよ
小学生の頃登り棒みんな登れてて自分登れなくて悔しかったなぁ……脚広げて腕力で登る担任の先生凄かった…
アレ全然出来んかった思い出
あれ登れたら先生が体育シートにサインしてもらうやつ思い出した
うちの小学校は体育館に登り綱があったんだが、天井から吊るされてたから、登り切れば体育館の天井にたどり着けてしまうものだった。
小学生の時腕だけで行けてたな
裸足の摩擦でギリギリ登れた思い出
遊びの中に、危険をどれだけ想像できるか自分に対する勇気、挑戦心、、、多くを学べた遊具達ですね、痛い思い出もあるが、これらが少なくなった頃から生きにくい時代になったような気がする。
すごく納得
そうだねーバイキンとかだって小さい頃から慣れているから病気の耐性もある程度できるって言うし。楽しく運動ができのも頃だなぁ。学校となるとあれやこれやの押し付けもあったり競うのが良い事あるけど成長見込めない人にとってはただの苦痛。
箱ブランコってお母さんも幼い兄弟も一緒に乗って遊べる位の穏やかな遊具なんだよ実は
箱型ブランコの後ろにつかまっていたら、一人の子が思い切りブランコを振り始め、「やめて!」と何度も叫んだのに止めてくれず遂に転落、そのままブランコの下敷きになった女の子が近所にいました。そしてその日をもって、その子の未来は永久に失われました。
後ろに掴まるとかいう正規の使い方していないせいで草
@@西川均-q4nそれはその女の子も悪い
箱ぶらんこ保育園まだあります、、
登り棒、学校にあったし、最近回転するジャングルジムでてっぺんに立って回しながら友達と遊んでた……
ウチの学校にもある
こういうので怪我したり変な遊び方して先生や親に怒られたりして「何が危ないことなのか」を覚えるのになぁ
その遊具で怪我しない遊び方を学ぶのも遊びのうち
登り棒小学校にあったけど今ないの!?!?あれで全員が上までいかなきゃ授業進められないみたいなのあったなー、、
お、同士やんけ
なんつー地獄授業‥
私の子供たちの学校にはありますよー!田舎だからあるのかも?
あるよ
ありますよ!普通に!!
登り棒は今も在るよね!6年生ぐらいのときに小さい子が軽々登るのを下からみて悲しくなる
頭打つとか、落ちて捻挫するとか、痛い経験をするからこそ次は気をつけようとなる。今の子供達には、安全な物しか与えず危険だからと経験させることもしない。経験って大事です。ちなみに私は、幼少期の頃ジャングルジムから落ちて、歯を折りました(笑)なので、次からは慎重に登るようになりました😊
登り棒で股間当てながら登るのに快感を得たのは懐かしいなぁ…
快感得たのは草
快感覚えるのが早いのか登り棒をそれまでやっていたのか…
目覚めてて草
登り棒に腰振ってそうで草
俺で草
箱ブランコくっそ楽しそうなんやが
いやそれな
両側に友達と乗って思いっきり漕いで遊んでました。楽しかったです。
成人しておきながら乗ったら周りの親がサァーって公園から出てって一人になったことあったな~( ・∇・),,,,,,,,,,(´;ω;`)
外側に乗ってて揺らしてたら足滑らせて下に滑り込んじゃって轢かれて死を覚悟した小2の夏。
くっそ楽しいで
回転ジャングルジム大好きだったし箱ブランコは雨上がりに今は亡きおじいちゃんと座席の所に傘置いておしり濡れないようにして遊んだ記憶がある、めちゃくちゃ懐かしい😢登り棒はなんか、業間休みの遊具でサーキットするみたいな時間にやってたけど尽く出来なくて切なくなってた思い出😂
周りの人たち(私含め)遠心力でふき飛ばすことしか考えてなかったな〜😂あの頃はみんな怪我上等だったしw
絶対に吹き飛ばすって思ってたら自分が吹き飛ばされる😂
『飛ばされる』のは事故ではなくて、飛ばされるところまでが遊びの一環でしたw
飛ばされた後どれだけ綺麗に着地できるか選手権やってたわw
なんでも遊びに変えちゃうのが、子供の たくましいところよねw
これな
ロックだぜ
楽しかったなぁ、、、ジャングルジム怪我しちゃうのも遊びなのに
「怪我して覚えろ」感満載のデザイン好き
軽く怪我する事で「次はうまく着地してやる」とか「そろそろ危ないから警戒しよう」という危険管理や自然な受け身を覚えていたと個人的に思う
でも何でもかんでも撤去しないで欲しい。危険かなんて使い方次第だから。親がちゃんとした教育をして欲しい。
ものによっては普通にやってても不意に落ちるやつがある。ちな登り棒まだ学校にある多分145年の歴史の学校やし色々残ってるんやろ
親が教えようが危険なことするから撤去されたんだろ
なくなったら無くなったでこういうアホが湧くんだよな
箱ブランコ普通に楽しそう
普通に楽しかったよ。
どの遊具でも同じだけど、動いてる最中に近寄らない・立ち上がらない、無理な力で勢いつけない。
これを守れば怪我とかほぼしない。
箱ブランコよく小さい子が乗って、お母さんがゆっくり動かしたりしてた。
普通のブランコは不安定だけど、これは背もたれも手すりもあって足がついて、乳幼児でも怖がらず嬉しそうだった。
最近はブランコもスポッて入るタイプのが増えてきて小さい子が落ちる事とか減ったけどね。
気おつければ今もあったのかな...
他の遊具も工夫して気をつければ今でもあったのかな、、、
普通に埼玉の公園であるよ
登り棒もあるし
危なくない遊具は、楽しくない遊具
絶対に怪我しないスポーツなんてないように
それな!
でも子供が大怪我して欲しくないって気持ちもすんごいわかるわー
幼稚園にあった回転ジャングルジムが小学校になくてつまらんときあったわ。
怪我してほしくないのは分かるけど、撤去すればいいってもんじゃないよな。
登り棒とタイヤは置いといてもいいやろ…
人生、ちょっとリスクに晒すくらいが楽しいんだよね。
ほぼ全部好きなやつで悲しくなった
それな
まじそれ笑
それな
限度はあるけどスリルあるやつ楽しいよねw
うんてい(漢字知らん)クソ楽しくね
昔はあった楽しそうな遊具5選
回るジャングルジムめっちゃ好きだったw
もう1回遊びたいw
まだあるよ
公園行けや
回るジャングルジムの名前地球儀だった
私の幼稚園にあって
昔めっちゃ人気だった笑
茂原公園にあるよ
「落ちたら怪我する」「遠心力で飛ばされる」
こんな当たり前のことも教えず遊ばせるからだろ!!!
当時それが分かっていても、
落ちたり飛ばされる事も遊びの一部として遊んでいましたよw
下が土だから、擦り傷程度で済むし、
痛みを伴わないと、やっぱり教訓にならないと思います。
遠心力で飛ぶから楽しいんだよ
わかるわぁ〜自分の握力で飛ばされないギリギリを攻めるんだよな
あれしたら怪我するこれは危ない!とかばっかり言ってる人には「転んだら怪我するので外出出来ませんね、長時間座ってると血流悪くなるので勉強もできませんね」って言いたい
怪我してからが本番みたいな所あったからな
事故は、起きたらそれは痛ましいけど、過保護過ぎるのも子供の体力が低下するだけだと思うけどね。
そのうち、野球とかもしたら駄目とか言いそう。
登り棒…結局頂上まで登れたこと一度もないんだよな…
軽々登れる同級生達を下から眺めるあの切なさよ…
わかるwww
なんで登れるのか今でもわからんwww
俺が通ってた幼稚園、年長の時の運動会のメインイベントが登り棒でできて当たり前みたいな感じだったから親父にポール立ててもらってめっちゃ練習してめっちゃ上手くなって登り棒の王に君臨した
@@gpt-ws3ui
ナイス下克上だ!
手だけで登ってる俺はどうしたらいいんだ…
(調子乗って片手でやったら半分くらいまで行って無事落ちて怪我しました☆)
足絡めてしゅっしゅって登っていくんだよ、、
あの遠心力にどれだけ耐えられるか…
凄い楽しかった
ある〜公民館にあった
この前中学生なのにやったけどめちゃくちゃ楽しかった
登るやつ母校にあった
ぐるぐるジャングルジムは飛べるから好き
それ
痛い思いをしなければならない時があることを教えてくれたのは遊具だった。
賛成
あの球体を回したときに中の子供の表情は最高だった、もうないのは寂しい、
ジャングルジムまだあります!
私もちょくちょく見ますよ🙆🏻♀️動画にあるやつほとんど近所に残っとる😂
ご愁傷さまです
回らなくなったのを少し年をとってから見て「回らないの?!意味ないじゃん!」って思った記憶あるわ
それ、王の風格で足組んでる中のヤツにメンチ切りながら回してた、
1.回旋塔・・・指の切断など事故が多く、基本的に撤去されています
2.タイヤ遊具・・・現行では跳び箱のように遊ぶタイヤ飛びが残っています。現代のタイヤはワイヤーを織り込んで強度を増したタイヤがほとんどで、古タイヤを使用するとワイヤーが飛び出して危険なため、タイヤだけの遊具は恐らく無いと思います(シーソーの緩衝材として地面に埋め込まれるタイヤもワイヤー無しの特注品です)
3.登り棒・・・現行の遊具です。今でも新しく設置されています
4.箱ブランコ・・・本体の下に潜り込んだ子供が箱ブランコに潰されるという死亡事故を受け、全国で一斉に撤去されました。残っているものは固定され、ベンチとして再利用されています
5.回転するジャングルジム・・・現行の遊具です。今でも新しく設置されています。支柱の錆びや摩耗の進行が確認しづらい(ジャッキアップが必要)点が問題視されています
長文たいへん失礼
動画のは説明不足だろと思ってたので助かります。
読んで「そうだったそうだった」と思い出す事も多々。
回転するジャングルジムは自分が子供の頃固定されてたな。あれまだ現行だったんだな。
動画制作者が、単に嘘つきだっただけ。
登り棒私の娘の学校にある😮
箱ブランコに関しては下にいかなきゃいいだけなのでは?
箱のブランコめちゃくちゃ
おもろかったな!!
柔道部だった友人が、あえて遠心力で飛ばされて受け身の練習するっていうぼっちの極みみたいなことしてたの思い出した。
ぼっちの極みって言葉で一気にダサくなるの草
修行と言え修行と
@@KOBASHIRIYA
修行....?..修行なら...まぁ....
そうか。修行ってぼっちを極めた姿だったのか
悟空やん
箱ブランコの半個室感が子供ながらに好きだった
わかりみすごい
この動画に挙げられた遊具の中で一番好きだった
撤去されたのガッカリ
登り棒とか懐かしすぎる
小学校にあったわこれ
靴だと滑って登れないから裸足で登ってたの懐かしい…
わかる!みんな靴脱いでたわ
むしろ靴履いて登れる子は崇められてたわ
手だけで登れる人はもはや神扱いだったわw
@@hensinkizukenai俺が2番目に通ってた小学校にはあったなあどれくらい早く登れるか自分の中で時間とか測ったものだ
今もあるけど?
@@サイモンズ 別に無くなったとは言ってないよ
箱ブランコから転落しそのまま箱に打ち付けられ地面に挟まれると非常に危険ですね
そもそも上り棒は今もあるし1番上に登ろうと小さい頃努力して1番上についた時の感動感と降りるのが怖いと言う感情が今では懐かしい
俺は上に乗ってるよ
のぼり棒やっぱあるよね!
降りるときの摩擦が怖い
箱ブランコが壊れるんじゃないかってくらい漕ぐの好きだった。
遊ぶ→怪我する→また遊ぶ
ドMではないけど最高だった
それをドMと言うんだよ
負けじ魂や
【回旋塔】
遊ぶ→手にマメを作る→痛い→けど遊ぶ→上級生の勢いに負けて吹っ飛ばされる。
ドはつかないMです。
なにごとも痛い目に遭って覚えるんだよ
今の子は痛い目に遭わないからなにも覚えない
@@saek3191 それいうとすげえ怒る人たちいるけど結局それなんよな
子供のころ保育園にあった。背もたれの上に乗って漕ぐ奴がデフォでいるから、揺れ幅が半端なく、面白い反面、危険性は感じた。この動画のブランコには網をかけて防止策が施されているみたいだけど。
なんか…寂しいというか切ないというか…
わかる、、、わかるぞぉ、、、!!
同感!
今もあるよ
それよりも危ねぇよ…
@@a_rexisky 遊び方しっとったら危なくねえよ。こんなんで怪我する奴アホか握力ミジンコかの2択やけん。
回るジャングルジムの中に5人くらい入って色んなとこに掴まって、外にいる2人がめちゃくちゃ回すってのを交代交代でやるのすっごい好きだった
小学生だから友達と遊園地とか行けなくて、擬似遊園地って感じで楽しんでたなぁ
@tak スプラッシュは草
やったやった 幼児がとことこって歩いてきてぶつかって吹っ飛ばされたりとかで撤去されたのだろう
普通に回るジャングルジム好きで、
あれが置いてある公園探して回ったりしてたし、
公園で遊ぶ時はあれが置いてある公園で待ち合わせだった
登り棒→学校にある
回転するジャングルジム(私たちは地球儀と読んでいる物)→近くの公園にある
なんて事だ……地球儀は消えないでくれ
自分の学校登り棒最近消えた…
1年とかのとき頑張って一番上まで行ったの懐かしい…モドッテコーイ
小5とかの時に登り棒RTAやってた
ほぼ同じです!
登り棒初めて登れて、わーいってなってた1ヶ月後くらいに撤去されてた。その頃ぐらいに校長が変わったから、モンペ対策で撤去されたっぽい。
登り棒は学校にあるけど、回転ジャングルジム最近近くから無くなった😢
回転するジャングルジム本当に懐かしい…保育園にあって良く上まで登って回して貰ってたなぁ
これで遊べた時代に生まれてて良かったって思えるくらい、楽しい遊具だった🥺
今も普通にあるけどね
この前母校(小学校)の運動会見に行った時にタイヤと登り棒はあった
君の親世代が死んできた子供を沢山見てきたから撤去されたんやで
@@jd-os5yhのぼり棒とかで死んだ人なんかいないわ!!てかここに出てきた遊具で死ぬ人なんかいないから!!!怪我はあるけど、子供の遊びは多少の怪我はつきもの!!!今の親世代だけど文句言うやつの気がしれない!!
私もこんな遊具で遊びたかった( ; ; )
全部楽しかったなぁ。ケガなんて擦り傷ぐらいだったし、遠心力とか腕力とか体で物理を体感して知らず知らずすごく世界の法則を学んだ体験だったと思う。
遠心力とか体で物理を体感して学んだ・・・すごく分かりみ。
昔はあったとか言われて
懐かしいと思う歳になってきたんだなぁ、、、
昭和生まれですが、回旋塔はだんだん速くなってムキになり、誰が最後まで残れるかみたいな遊びやってた。
登り棒とジャングルジムは鬼ごっこの時にも使ってて、特に登り棒は上まで登ってこれない鬼にとっては最高の逃げ場。
(裸足と手の力で登るので猿🐒です)
ちなみに自分の小学校は第一グランドと第二グランドの二つ遊ぶ場所があり、それを行き来できるロープが斜面(ほぼ崖)にあり、登る事も出来ました。(三階から四階ぐらいの高さがある)
入学当初は震え上がるほど怖かったですが、1ヶ月もすれば山猿の様に登ってました。
今も小学校はありますが遊具は撤去され寂しい感じになってました。
面白かったけどなぁ😢
これが昔に含まれるのか…
歳とったなぁって凄く感じる。
後は時代の流れも。
回転するジャングルジムマジで好きだった
同じく!!
学校のグラウンドにあって遊んでたけど…サビてたし危険ってなって壊されたのが悲しかった
結構まだあるもんですよ
まだあるよ
それな
なんか上に登ったらダメって言われてた
むしろこの遊具達のおかげで危機管理能力が育った気がする
ですよね
死んでないから言えることだな
死んだら能力が育つもクソもない
@@ナマーエミョウジー 普通に遊んでたらしぬことないから笑
よっぽど普通の遊び方以外で遊ばなしなんわ
@@ありだい-p9n 大人が決める普通なんて子供には通用しないんだよなあ
@@ナマーエミョウジー大人ってクソだな
回旋塔は中心の鉄の棒と回る方の鉄の間に指を挟んで爪が剥がれた同級生がいて当時大パニックになりました。
それ以降しばらくは誰も遊ばなかった記憶があります😱
あと遊動円木というデカい丸太の遊具があったのですがこれの下敷きになって鼻が折れた子もいました😱
ほんとに昔はデンジャラスでしたね…
膝や肘には必ずかさぶたがあり、皆んな元気だったね。
瘡蓋だらけだった。今も傷跡たくさん残ってる
遊具から落ちて骨折繰り返してた男子多かったな…
こういうのを養護するコメントって何故か他人毎なんですよね。
@@omu5054
どのコメントが擁護に該当するか教えてください。
40代です。
私が子供の頃、保育園・小学校のグラウンドに設置されているものが何点がありました。
結構擦り傷を作り、恐る恐る再トライして遊んでいました。
先生、保護者が見守りながら子供が遊ぶことがベストですが、そうは行かないこともあると思います。
ただ、何でもかんでも単純に撤去することは子供の楽しみ、危険なものへの接し方の機会を奪うことになると思います。
小学一年生の時に登り棒の一番上の、この動画で言う青い棒のところに座って遊んでた記憶ある
怪我したら遊具のせいにする親草
@谷川雄祐 その子の筋力とか遊び方だろ
@@すごくすごい-u9b それな
自分でも安全に遊べる遊具を考えれない時点で親があれなことが分かる
@@すごくすごい-u9b それな!!めっちゃわかるわ〜
遊具のせいなのねそうなのね!(洗脳)
@@きーちゃん-c2x 草
どれも遊んだことあるし楽しかった。何でもかんでも撤去とか寂しすぎる
それな
私今中1だけど全部知ってた
回転するジャングルジムってさ呪術廻戦0に登場してた
同じく中一。登り棒でよく遊んでた
@@アイ-c5yハハハハハハ
やめてよゆーたー😂
俺が通ってた幼稚園登り棒、箱ブランコ、回転するジャングルジムの3つがそろってたんだが
中二だけど、全部遊んだことあるな。(市の3つの公園に全部揃ってた)
子供に危ないとか云々言うよりも親がそういうこと教えてないからじゃ?とか思ってしまう
なんか今までの撤去されたオールスター遊具達集めて12歳以上とかで出して欲しい…
@@ppmamapp流石に危ない遊び方は分かっとるやろ
登り棒と箱ブランコと回転ジャングルジムは今も家の近くの公園にある
箱ブランコも!?レアだな~
怪我しながら遊び方学んで楽しむ世代だったから「何でもかんでも撤去すりゃ解決すると思うなよ」としか思えん。
ガキん頃は夢中で遊んで それが多少、無茶でも加減を理解したり 限界がわかり危険性を体で学ぶ 大人になりその思い出話に花が咲く
@@user-mu7fc5vh5b トライアンドエラーですね🤣
モンペ世代ってやつですなあ。
私もポールにコーン刺したような遊具を回してたら反動で戻ってきた足場にこめかみぶつけて大量出血(手のひらが真っ赤になるくらい)しましたね。
@@bustersdqn1107 盛大にエラー起こしてますね🤤
ホンマそれ!
だから最近の子どもは怪我しやすいんだよ
多少吹っ飛んでも死にやしないよ
箱ブランコと回転するジャングルジム昔めっちゃ遊んでた記憶が…懐かしい…
小1の頃小6が上り棒の1番上に4、5人座っててなんかカッコよかった思い出ある
わたし小1の頃、小さいから、上登るとこに入れたんだけど、小6になって入れんくなって、上から見下せなくなっていた
@腐ったリンゴ 小6の時は人の上に立ちたい気分だった 😏
@とーふだお なぜだ(゚∀゚)
@とーふだお 5年後、覚えていたら
@@fearnot_EUNCHAE まだ覚えていますか?
私の小学校は、全てありました。
確かに、遠心力で吹っ飛ばされたり、登り棒のてっぺんから落ちたりして、タイヤの中で回り過ぎて振り落とされたりで、顔面強打、流血事故ありましたね。でも、次は上手くやるって、怪我が治ると懲りずに遊んでましたよ。
子どものうちに少しは危険な経験もしておかないと、将来どれが「危険」なのか判断できんくなるからな…
ほどほどにワイルドな事させるのも大事だと思う
こうやって遊具を危険危険と言って撤去されていってゲームをやる子供を叱るんだろうな。
のぼり棒に登って上のとこに座ったりしてた。
それが当たり前だと思ってたけど、今思うとすげぇ事してたと思う。
当たり前
俺もしてた
てっぺんからぶら下がって下りる(落ちるともいう)までがセット
今の感覚がおかしいと思う。
@@oozoraakariwoumitai コメントしようとしたらちょうど同じタイミングだったんだが
昔ひいばぁの家の近くに、箱ブランコと回転ジャングルジムがある公園があって、ひいばぁんち行ったときは一人で遊んでた。でもある時行ったら固定されて動かなくなってて、それ以来行かなくなった。こうやって遊具はつまらなくなって、子供は外で遊ばなくなるんだなぁと思った10年前。
近所のジャングルジムはまだ回るはず。人が多いの見ると、やっぱりあれが楽しいんだよな
のぼり棒、めちゃくちゃ得意で好きだった
私の学校にあります
最後のまだ公園にあるとこあるwww
@@かきP-d5o もしかして同じ!?
@@かきP-d5o 私も去年まで通ってた小学校にありました!
@@俺-i8o 割とどこにでもあると思うよ笑
全部良い思い出しかない...
むしろ吹き飛ばないように死にものぐるいで遠心力に耐える遊びが超楽しかったんだよな
@@mujiy6044 生死の境目にいるあの感覚、、、今となってはいい思い出だが恐怖でしか無かったw
悪いことがいいことだったんだか
吹き飛ばされて怪我してからが遊び
回転ジャングルジム楽しかったな、
登り棒は学校にあります!回転ジャングルジムは愛媛の畑寺公園にあります!
(建前)「PTAなどからクレームあったので危険な遊具は撤去しました」
(本音)「たかが公園にそこまで予算掛けられないので頻繁にメンテ必要な回転遊具は撤去しました」
やぞ
その方が説得力あるな
それもあるけど
実際これらの遊具で死亡事故あったから
それも一理あるが事故がほとんど
そっちの方がPTAに言われてるよりいいわ
死亡事故だなんて何にでもあるやろ
田んぼで死ぬやつおるんやし死ぬやつは何しても死ぬ
外で遊ぶのは怪我をするのも…遠心力でぶっとぶのも全部込みで楽しいんだよ…!!!!
そういうアウトドア精神好き
そう言うアウトドアになりたかった自分
回転塔回すので速すぎて、止めてって言っても止めてくれなくて吹っ飛んだのが今も忘れられない。
何かあった時に「公園管理者」や「教師」の責任にならず、遊んでた子どもと親が100%自己責任ですって事になるなら撤去されないと思うんだよね 安全のためっていうより、親がキレて他者に理不尽な責任を取らせようとするから責任取りきれない方は撤去するしかない
昔は親が子供に「あんたが悪いね。」って躾けてたんだけど今の親はそれができねえんだわ。
死んでも指が吹っ飛んでもソレ言えるの?
小学校行き始めたら親なんか従いてないやろ?
@@ニンテンドウ64今も昔も一部だけだよ
@@ニンテンドウ64
今もしてる人はしてるし
昔もしてない人はしてない
メリットより人が危険に陥るデメリットの方がでかいから、撤去されただけの話。
これは対症療法より原因療法が正しいと思う。
回転ジャングルジムあった人力車みたいに中に2人くらい入ってこいだらさらに加速するんだよね。
3人くらいで宙にうくくらいスピードだして誰が先に吹き飛ぶかって遊びしたことある、女の子が見たことない吹き飛び方して身体地面にうちつけながら転がってた
楽しい遊具が次々消えて悲しい
箱ブランコで頭が取れて○んだ人いるらしい
友達が小さい頃滑り台から飛び降りて骨折したので滑り台も危険って判断するんかなぁ?
@@アスパラ-b9x それは単純にバカw
@@アスパラ-b9x草
遊ぶ楽しさと同時に「危険」も教えてくれる優秀な遊具たち。
「ここまでやると危ない」というのを体感して学習する機会はものすごく大切なこと。
「危険」を身をもって学べるものを取り上げてしまうのが最も危険なことだと思う。
おっしゃる通りだと思います。
大人になっても思いますが、ヒヤッとする経験は大事。
他にも消えた遊具も有りますが。その中に死亡事故もあったらしいのでそれも難しそう...もし私の発言が間違っていましたらうろ覚え知識だと考えて下さい
これ全部ある公園とか施設出来たら絶対行きたい
頭大丈夫ですか?
近所にあるw
なんだかんだ全部楽しかったんだけどな…
遠心力で飛んでって落ちてゲラゲラ笑ってた子供の頃…
ゲームボーイ?白黒?カラー?ゲームウォッチ?ゲームギア?
@@いーとま あんたダイジョーブ?
危険回避を学ぶ事が大切
回転するジャングルジム好きだったなあ
分かる🥺
メロン遊具って呼んでた人居ない?
あれまだあることない?
いや形似てるだけかもしれんけど
よくふっ飛ばされたなぁ
回転しすぎてもう2度と回しすぎないって後悔した事は何回もあったな
2013年生まれだけど全部遊んだことある笑でも全部楽しいんだよね
唯一残ってるの登り棒だけで草
なんであれが残っているのかわからんw
あれベテランだったのだが笑
ジャングルジムも我の家付近にあるで(2箇所以上)
タイヤはまだ地元の公園にあったゾ
カブカブ
(回るジャングルジムも近所の公園にあったよい)
遊具のせいにしないでほしい
遊び方を模索したり
怪我しない遊び方の限度を考えながら
遊ぶことを考えたり教えたり出来なくなった
環境がわるい
子供にそんな判断力ないから仕方ない
重症を負うリスクを背負ってまで得るものでは決してない
@@HN_NOA-RU 自虐じゃない。
怪我するより断然いい。
子育てしたことない人に限ってそんなこと言うよね。
少なくても最初のやつは本当に危険やな。大人でも。
@@Abel-i6t マジそれな こいつら言ってることマジで意味わからん
自分の子供がこの遊具使ってて死んだとしても同じこと言えるのか?
人が死ぬくらいなら撤去しようってなるのはおかしくないとおもうで
気をつければ楽しい遊具だけど悲しい
回転するジャングルジ厶は大塩天満宮はありますあと登り棒は北はま小学校のうんていのよこにあります
回転するジャングルジムのところ行けば必ず知らない子と仲良く慣れたの懐かしい
それなー
それ
友達作る場だったよな
わかるーすでに回ってる知らん子らのところに加速回転で参加してな
中で走って漕いだりして
今もあるよ
遊具に限らず怪我をする時は怪我をする。クレーム入れる人も人だがすぐに撤去する自治体もダメだと思う。
何でもかんでも撤去して「最近の子供たちはゲームばかり」とか「今の子は体力が無いから」とか「すぐ怪我するから」とか。学ぶ機会を奪っているのは一体誰なんだろうね。
それは違くない?外でやる遊びはいくらでもあるやん
@@おつかれさんす笑笑いくらでもは言い過ぎかも。どんなんある?
@@haruuuka2434 自分が子供の時は鬼ごっことか缶蹴りとかサッカーとか色々してました
普通に遊具を使わない遊びもいくらでもあるから外で遊べばいい
@@おつかれさんす笑笑 鬼ごっこはできるだろうけど、最近ボール禁止の公園増えてるよ。近隣住民の迷惑だから大きな声出すなとかも。ま、子供だしそんなん守らず好きに遊べばいいと思うんやけどね。政治家とかのおじさん世代はそうじゃないみたいよ。
怪我して学ぶこともあるよ。
最恐滑り台と言われる滑り台を滑った22歳の男性が熱い熱いと言いながら天国へ行きました。その時の速度は光速だったとのこと
あぁ....思い出の遊具達が....撤去されるのは悲しいなぁ
※回転するジャングルジムは今もあります
追記ー
今更だけどなぜ学校の話になった
さらに追記ー
だからなぜ学校の話になる
まだまだ追記ー
もう学校の話はやめろぉぉ
登り棒も探せばあると思うよ
だいたい小学校には登り棒あるよね?
てか、、無い所ってあるん?
@@nco_enptu
「無い所ってあるん?」
と言っていますよ
私の近くの公園全部ある……超過疎ってるから……撤去もされません……
登り棒近くの小学校にあるわ
あと回るジャングルジムとび森で知ったわ
登り棒が場所によっては撤去されてる事が衝撃すぎた…
回転ジャングルジムに関しては外側に掴まってぶらさがって回して、誰が1番遠くまで飛べるかみたいなのしてた。
……そりゃ怪我人大量に出るよね…
こっちは登り棒あるけど、マジで驚いた
@@1日前1日前1日前1日前 それな???
子供は落ちるような子はそもそも登らないし、登る子は絶対に落ちないのにね
アレって外から掴まれるからダメなだけで中に入って遊ぶ分には良い遊具なんだけどね。
スリルが無いと遊ばないか
こっちは出身保育所にまだあるよ
箱ブランコは後ろにしがみついて勢いつけて漕ぐのがおもろかったなー4人乗せて漕ぐと座ってるやつが振り落とされるレベルの勢いで今考えるとほんと危なかった
いつか「落ちたら危ない!!ブランコとジャングルジムと鉄棒撤去!!」とか言い出して公園がただの広場になりそう
近所の公園ただ広いだけなのに
ブランコ撤去砂場のオブジェ撤去
ボール遊び(野球サッカー)禁止
何をしろと
なお老人のゲートボールは許される模様
@@meyonte 意味わかんね~www
@@meyonteボール踏んでコケたら危ないのでゲートボール禁止!!…とはならんのよな…なんでや
もうそうなってるよ。
今の公園はブランコも滑り台も砂場もないぞ
どれも大好きな遊具だったなぁ。吹っ飛ばされても笑ってた。
吹っ飛ばす子が『次オレも飛びたいから、代わって』とか言い出すからねw
擦り傷痛いけど、楽しいが勝つ
@@卑村新翔 さん
回転遊具なんてわざと外側に掴まって遠心力で足が引っ張られるのを楽しんでいましたからね。擦り傷だらけ泥だらけで服はボロボロになって帰宅して母親にこれでもかというほど叱られて。それでも止められないくらい大好きでした。
これだからダメなんだよなぁ
@@subeana_okage 様
えっと、何がダメなのでしょうか?
ただ子供の頃を懐かしんで「あの時はこう思っていたなぁ」と発言することでしょうか?
小3くらいのときに小さい頃よく遊んでた回るジャングルジムがいつの間にか固定されてただの丸いジャングルジムになってたときは衝撃を受けたなぁ…
全く同じです!!!!!
回らなかったら意味ないですよね…
私のとこもそうなっててその公園の近くの人になんで固定されてるの?って聞いてみたら外側に捕まってて落ちちゃって亡くなったらしいんですよ
その人によるとその事故が起きた時にちょうど外を見てたらしく血だらけになって倒れてた女の子を見つけたらしいです
驚いて近寄ったらしいんですけどマンションの上の方に見てた人がいて下に行った時にはその子と一緒に遊んでた他の子達が落ちちゃった子を蹴って遊んだり振り回して遊んでて助からなかったらしいです
落ちた時にはもう意識が無かったぽいです
@@rinuLove0524 それほんまやったら
落ちた子蹴ったりしてた他の子らがちでやばいで?
私の遊んでいた公園はジャングルジムが無くなりました
固定した方が危なくね?遠心力で吹き飛ばれても一番最初に打つのは頭じゃないし。
うち 学校に行ってでものぼり棒 あったよ 普通にあと鉄棒とかあと芝生勉強とかいろんなことがあるよ
「昔はあった」じゃなくて登り棒に関しては今もあるのよ…
☆そ☆れ☆な☆
タイヤもある!!
母校の小学校にあるわ
てかここに出てきたやつ大人になった今やってみたい
俺の通ってた学校のグランドにデカくはないけどタイヤがクソ並んでてそこで跳び箱みたいに遊ぶやつと普通に怖い登り棒あった。
遊ぶ→怪我する→加減を学ぶ→加減を加味して遊ぶ→上手く遊べるようになる→調子に乗る→怪我する→何が悪かったのか学習→反省点を踏まえて遊ぶ→遊具との付き合い方をマスターする→次の遊具へ…
素晴らしい!まさにそれですね!
ちなみにこれ、論理的思考の発育プロセス
危ないから、撤去して子供に対し変に過保護になっても子供達の為にならないよね。
遊ぶ場所がないと家にこもってゲームみたいになって、子供全体の運動力?の平均が下がるし、健康な心身をつくるには運動は欠かせないしそれを完全に体育で賄える訳でもないと思うから良くないよね。
長々とゴメン🙇♂️
これなんよ。
こういう経験がないから想像力が乏しい。
なお俺 遊ぶ→頬の骨折る→弱冠にして余生に絶望する
こういうのを撤去し続けた結果子どもが運動しなくなるんだと思う
本当それ
最近近くの公園の一番高い鉄棒が撤去された
??「子供は運動をもっと運動しなさい!」
子供「遊具で遊ぼうぜ」
??「この遊具は危険だ!撤去しなさい!」
子供「何で遊べばええねん」
しかも公園行ってもすることがないというね
@@user-NamuraClair 滑り台か、天秤みたいなアレとか…ブランコ残ってたっけ?
私の近くの公園ではボール禁止の所しか見かけなくなってしまったけど他の所はどうなのでしょうか
こういう危険度高いのが一番おもろいんよ
小学生の頃登り棒みんな登れてて自分登れなくて悔しかったなぁ……脚広げて腕力で登る担任の先生凄かった…
アレ全然出来んかった思い出
あれ登れたら先生が体育シートにサインしてもらうやつ思い出した
うちの小学校は体育館に登り綱があったんだが、天井から吊るされてたから、
登り切れば体育館の天井にたどり着けてしまうものだった。
小学生の時腕だけで行けてたな
裸足の摩擦でギリギリ登れた思い出
遊びの中に、危険をどれだけ想像できるか
自分に対する勇気、挑戦心、、、
多くを学べた遊具達ですね、痛い思い出も
あるが、これらが少なくなった頃から
生きにくい時代になったような気がする。
すごく納得
そうだねー
バイキンとかだって小さい頃から慣れているから病気の耐性もある程度できるって言うし。楽しく運動ができのも頃だなぁ。
学校となるとあれやこれやの押し付けもあったり競うのが良い事あるけど成長見込めない人にとってはただの苦痛。
箱ブランコってお母さんも幼い兄弟も一緒に乗って遊べる位の穏やかな遊具なんだよ実は
箱型ブランコの後ろにつかまっていたら、一人の子が思い切りブランコを振り始め、「やめて!」と何度も叫んだのに止めてくれず遂に転落、そのままブランコの下敷きになった女の子が近所にいました。
そしてその日をもって、その子の未来は永久に失われました。
後ろに掴まるとかいう正規の使い方していないせいで草
@@西川均-q4nそれはその女の子も悪い
箱ぶらんこ保育園まだあります、、
登り棒、学校にあったし、最近回転するジャングルジムでてっぺんに立って回しながら友達と遊んでた……
ウチの学校にもある
こういうので怪我したり変な遊び方して先生や親に怒られたりして「何が危ないことなのか」を覚えるのになぁ
その遊具で怪我しない遊び方を学ぶのも遊びのうち
登り棒小学校にあったけど今ないの!?!?
あれで全員が上までいかなきゃ授業進められないみたいなのあったなー、、
お、同士やんけ
なんつー地獄授業‥
私の子供たちの学校にはありますよー!田舎だからあるのかも?
あるよ
ありますよ!普通に!!
登り棒は今も在るよね!6年生ぐらいのときに小さい子が軽々登るのを下からみて悲しくなる
頭打つとか、落ちて捻挫するとか、痛い経験をするからこそ次は気をつけようとなる。今の子供達には、安全な物しか与えず危険だからと経験させることもしない。経験って大事です。ちなみに私は、幼少期の頃ジャングルジムから落ちて、歯を折りました(笑)なので、次からは慎重に登るようになりました😊
登り棒で股間当てながら登るのに快感を得たのは懐かしいなぁ…
快感得たのは草
快感覚えるのが早いのか登り棒をそれまでやっていたのか…
目覚めてて草
登り棒に腰振ってそうで草
俺で草
箱ブランコくっそ楽しそうなんやが
いやそれな
両側に友達と乗って思いっきり漕いで遊んでました。楽しかったです。
成人しておきながら乗ったら周りの親がサァーって公園から出てって一人になったことあったな~( ・∇・),,,,,,,,,,(´;ω;`)
外側に乗ってて揺らしてたら足滑らせて下に滑り込んじゃって轢かれて死を覚悟した小2の夏。
くっそ楽しいで
回転ジャングルジム大好きだったし
箱ブランコは雨上がりに今は亡きおじいちゃんと座席の所に傘置いておしり濡れないようにして遊んだ記憶がある、めちゃくちゃ懐かしい😢
登り棒はなんか、業間休みの遊具でサーキットするみたいな時間にやってたけど
尽く出来なくて切なくなってた思い出😂
周りの人たち(私含め)遠心力でふき飛ばすことしか考えてなかったな〜😂
あの頃はみんな怪我上等だったしw
絶対に吹き飛ばすって思ってたら自分が吹き飛ばされる😂
『飛ばされる』のは事故ではなくて、飛ばされるところまでが遊びの一環でしたw
飛ばされた後どれだけ綺麗に着地できるか選手権やってたわw
なんでも遊びに変えちゃうのが、子供の たくましいところよねw
これな
ロックだぜ
楽しかったなぁ、、、ジャングルジム
怪我しちゃうのも遊びなのに