ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
荒川先生は実家が農家だから、死生観がドライなんだよな。そこがタフさに繋がってるんだと思う
気になってる人が〜のはストレートの男性意見だな〜って見てました。二人はしっかり惚れ合ってると思うし、その性は存在しないわけではないと個人的には思ってます…
性がないというのは本当に時代だよね。岡田斗司夫さんの話とかも聞いてて思ったのが、性的なもののコスパの悪さとか面倒さとかを感じてる人が増えて昔よりそういうものが求められてないんだということ。(あくまで日常や物語に連なるものとしての話でね。性的欲求解消コンテンツそのものはなくならないだろうけど)たぶん今の時代に新しい作品として「ふたりエッチ」みたいな漫画が出ても当時のような反応は起こらないと思うんだ。『若い二人の結婚生活と性の営みに七転八倒しながらも幸せな日々』というのはあまりにも現代にハマらないでしょ。性がフォーカスされるなら痛みとかねじれとか少数派側の視点とか、そっちのほうが今っぽい気がする…という若くないおじさんの意見でした。
「いやはや熱海くん」を動画で知って読んだけど、癒し系でもあって最高に面白いね。
きたがわさんのワードチョイスが素敵✨
荒川先生は物凄く絵が上手いよな簡単そうにパースのついた絵とか難なく描けちゃう下書きとか見ても一発描きみたいでラフ感ないし、相当上手い
銀の匙のアニメも面白かったけど、黄泉のツガイもアニメ化されるのかな
めちゃくちゃいいこといってるなぁ
これが2回目に見てるものだけど、最近の作品は性がない、ってのは驚きだ。いや、お二人ともよく色んなことご存知で、勉強になります。
この漫画が面白い、男の子、女の子編。ランキングだけで見たら「今こういうのが流行ってんだ。」で終わる。女の子編とかまず見ようとも思わない。けど面白い物でレイジ先生達が解説することで、ちょっと見てみようかなって気にさせてくれるので結果として見識が広がる🙏
けんこくものがたり、ですね。性がない、すごく腑に落ちました。そんな時代なんですねぇ。
ツガイで「殺人者がコメディ調に描かれている」のが気になるのは、荒川先生が死の描写を絶対手ぇ抜かないからだよな。生命を軽んじてるどころか逆にコイツらの死生観どうよ?一緒に生命について考えようぜ!と問いかけられてる気がする。
無理があるし本当に荒川先生にそういう意図があるなら失敗してるだって現時点での黄泉のツガイ全話よりハガレンのキメラの数話の方が死について考えさせられるもん死を軽く見てるキャラがただいるだけで生命について考えようなんて思うわけねえじゃんハガレンみたいに死を嘆き悲しんだり、殺したやつに因果応報があったり復讐があったり、他のキャラとの対比があったり、そういう人の死に関するドラマを描くから死について考えるんであってツガイは何にも思わん銀の匙の死生観って銀の匙だから成功したってわからないやつがツガイを勘違いするんだろうね
オヤジ同士が、「女って○○」と言い切ってることに笑えたわかってる風に言ってるけど、全然違うからね
桂明日香の47歳V系で、主人公のファンであるアラフィフとアラフォーお姉様が二十代の後継ファンとキャーキャー楽しんでる風なのが、現代的な推し活繋がりとして共感を企図してるのかな、とまぁマイナー作品なんだけど(作者はベテラン
黄泉のツガイとダイヤモンドの功罪しか読んでないからめっちゃ興味出てきた知らないジャンルに飛び込んでみよ〜
鬼滅って、ハガレンをリスペクトしてたんだ
どちらも弟/妹を元の人間に戻そうとする物語ですからね…
基本うまいんだけど、昔からモンスターとか気持ち悪い系は下手なのよ可愛く書いちゃうから迫力ないのよね
「白山と三田さん」今年も入らないか。
知らんけど見ときますわ😅
共通して性がないというのは一時期、マンガやアニメの世界に🔞の領域までギリギリ行かない程度の過激なエロとか肌色表現が多かったし、その逆の流れが来てるのは一つ要素としてあるんじゃないかなオフラインの交流がSNSの登場で余計に少なくなって、みんなもっと孤独になった部分もあるんじゃないかな
デリケートゾーンという場所は触っては駄目!と小学校で習う影響かな?男子高校生が女子部員のおっぱいを意識して見てないと言ってて驚いた
ツガイ一巻無料だった時に読んだけど微妙だったな。そこそこ人気なのは「ハガレン」の作者だからかなーって感じ。ツガイにはハガレンほどの面白さや新しさはなかった。残念。
荒川先生は実家が農家だから、死生観がドライなんだよな。そこがタフさに繋がってるんだと思う
気になってる人が〜のはストレートの男性意見だな〜って見てました。二人はしっかり惚れ合ってると思うし、その性は存在しないわけではないと個人的には思ってます…
性がないというのは本当に時代だよね。岡田斗司夫さんの話とかも聞いてて思ったのが、性的なもののコスパの悪さとか面倒さとかを感じてる人が増えて昔よりそういうものが求められてないんだということ。
(あくまで日常や物語に連なるものとしての話でね。性的欲求解消コンテンツそのものはなくならないだろうけど)
たぶん今の時代に新しい作品として「ふたりエッチ」みたいな漫画が出ても当時のような反応は起こらないと思うんだ。
『若い二人の結婚生活と性の営みに七転八倒しながらも幸せな日々』というのはあまりにも現代にハマらないでしょ。
性がフォーカスされるなら痛みとかねじれとか少数派側の視点とか、そっちのほうが今っぽい気がする…
という若くないおじさんの意見でした。
「いやはや熱海くん」を動画で知って読んだけど、癒し系でもあって最高に面白いね。
きたがわさんのワードチョイスが素敵✨
荒川先生は物凄く絵が上手いよな
簡単そうにパースのついた絵とか難なく描けちゃう
下書きとか見ても一発描きみたいでラフ感ないし、相当上手い
銀の匙のアニメも面白かったけど、黄泉のツガイもアニメ化されるのかな
めちゃくちゃいいこといってるなぁ
これが2回目に見てるものだけど、最近の作品は性がない、ってのは驚きだ。いや、お二人ともよく色んなことご存知で、勉強になります。
この漫画が面白い、男の子、女の子編。
ランキングだけで見たら「今こういうのが流行ってんだ。」で終わる。女の子編とかまず見ようとも思わない。
けど面白い物でレイジ先生達が解説することで、ちょっと見てみようかなって気にさせてくれるので結果として見識が広がる🙏
けんこくものがたり、ですね。
性がない、すごく腑に落ちました。そんな時代なんですねぇ。
ツガイで「殺人者がコメディ調に描かれている」のが気になるのは、荒川先生が死の描写を絶対手ぇ抜かないからだよな。
生命を軽んじてるどころか逆にコイツらの死生観どうよ?一緒に生命について考えようぜ!と問いかけられてる気がする。
無理があるし本当に荒川先生にそういう意図があるなら失敗してる
だって現時点での黄泉のツガイ全話よりハガレンのキメラの数話の方が死について考えさせられるもん
死を軽く見てるキャラがただいるだけで生命について考えようなんて思うわけねえじゃん
ハガレンみたいに死を嘆き悲しんだり、殺したやつに因果応報があったり復讐があったり、他のキャラとの対比があったり、
そういう人の死に関するドラマを描くから死について考えるんであってツガイは何にも思わん
銀の匙の死生観って銀の匙だから成功したってわからないやつがツガイを勘違いするんだろうね
オヤジ同士が、「女って○○」と言い切ってることに笑えた
わかってる風に言ってるけど、全然違うからね
桂明日香の47歳V系で、主人公のファンであるアラフィフとアラフォーお姉様が二十代の後継ファンとキャーキャー楽しんでる風なのが、現代的な推し活繋がりとして共感を企図してるのかな、と
まぁマイナー作品なんだけど(作者はベテラン
黄泉のツガイとダイヤモンドの功罪しか読んでないからめっちゃ興味出てきた
知らないジャンルに飛び込んでみよ〜
鬼滅って、ハガレンをリスペクトしてたんだ
どちらも弟/妹を元の人間に戻そうとする物語ですからね…
基本うまいんだけど、昔からモンスターとか気持ち悪い系は下手なのよ
可愛く書いちゃうから迫力ないのよね
「白山と三田さん」今年も入らないか。
知らんけど見ときますわ😅
共通して性がないというのは
一時期、マンガやアニメの世界に🔞の領域までギリギリ行かない程度の過激なエロとか肌色表現が多かったし、その逆の流れが来てるのは一つ要素としてあるんじゃないかな
オフラインの交流がSNSの登場で余計に少なくなって、みんなもっと孤独になった部分もあるんじゃないかな
デリケートゾーンという場所は触っては駄目!
と小学校で習う影響かな?
男子高校生が女子部員のおっぱいを意識して見てないと言ってて驚いた
ツガイ一巻無料だった時に読んだけど微妙だったな。そこそこ人気なのは「ハガレン」の作者だからかなーって感じ。ツガイにはハガレンほどの面白さや新しさはなかった。残念。