ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
小学校の時は雪が降ると授業お休みして雪遊びタイムにしてもらえた。雪があんまり降らない地域だから、たまの大雪は一大イベントだった
★正月、早朝からの商店街の初売りやで〜‼️信じられないくらい、人がいっぱいやったなぁ❤️今では寂れた商店街…😭
シャッター街、寂しいね。
@増田洋美-y3h ★活気がなくなっちゃった😭時代の流れだね…😭
校庭での雪遊びといえば、まだ誰の足跡もついてない真っ白な校庭に誰が一番乗りをするか?という謎のレースをやっていたのを思い出した。そして意気揚々と登校したら、用務員さんが気を利かせて生徒たちの通り道を雪掻きしていてガッカリさせられるまでがセットでもあった。
子供の頃の昼休みの雪遊びといえば家から持参した米袋で作ったソリで校庭に作った雪山で滑ってました、その米の銘柄(当時は北海道米は無く、ササニシキ、コシヒカリが最高ブランドで袋が銀色に輝くゴージャスなモノ)でその家の経済状態がなんとなくわかるというちょっと恐ろしい一面もあった
昭和50年生まれですが小学生時代男子のほとんどは短パンでしたあと、お正月になると電力会社の「凧あげは電線のそばでやらないでね」的なCMが流れていたのを思い出します昔はハレの日とケの日がはっきりしてましたね
凧揚げは電線のそばでしないでと言ってもどこも、電線ばかりで上げられないと思った。小学生の頃の冬休みの課題で凧を作れとあって、作って学校で揚げても揚がらないので落ちていた、竹竿に凧をくくりつけて揚げた。ゲイラカイトとか揚げた記憶があるが、揚がらなかった
秋に銀杏拾って来たら 祖母が冬になったら茶碗蒸し 正月に餅焼くついでに串焼きにしてくれた
地元が北海道で一年生は校庭でスキー履いて歩く練習して二年生から体育の授業は裏山で学校が開拓したスキー場で自分で板履いたままゲレンデを登ってスキー滑る授業だったそり滑りは上級生になると立って乗ってた滑るあと強化プラスチック?で出来たミニスキー履いて歩道滑りながら友達の家に遊びにいく
道民です。スキーの授業をしてましたね。スケボーの無い時代でした。小学校は木造で各部屋に石炭ストーブがあり煙突が出てました。w
元祖スノボ、みんな立てたのかな?
年末のドラえもんスペシャル、楽しみでした。ドラQパーなど藤子アニメのコラボ、お得な感じでワクワクして観ていました!
1:20北海道は、(昔)正月の雑煮を見ると、その家庭がどの県から入植したか、わかると言われてた。😂
公園に雪山作ってミニスキーとかしてましたねー田んぼに張ってる氷を傘で突っついたりアイスバーンをスケートみたいに滑ったりもしてました
雪合戦、小学生の時卒業間近の頃に授業1時間分使ってみんなでやってたなぁ😊女子の子に雪玉を当てて、泣かせちゃったりもしたっけ。本当にゴメン😭
自分の冬の思い出といえば、冬になると店頭に出てくる、肉まんあんまんの保温器だね今のように通年で売られていなくて、冬の時期にしか売ってなかった近所のヤマザキパン系列の個人店とかで、店頭に保温器が出されるとあぁ冬なんだなぁって気分になった、その当時(昭和40年代なかばから昭和50年代にかけて)は肉まんも、あんまんも一個が大体50円ぐらい、特製とか一段豪華なのが80円とか100円ぐらいだった(街中の中華屋で普通のラーメンが一杯200円ぐらいのころ)
東映まんがまつり、子供の頃に塩竈の東映(現在は閉館)に家族で観に行ったのを憶えている。『太陽戦隊サンバルカン』なんかが上映されてたっけ📽️霊夢ちゃん、ちゃんと実家の畳干しをやっててエライエライ🥰
昔 ガソリンスタンド⛽️にポリタンを持っていって「石油下さい。」と言って持ち帰った石油をストーブに入れたら 火柱が上がって火事になったというケースが多かった。ガソリンスタンドでは『石油』というワードは『ガソリン』という意味から起きた事故だったが ポリタンで普通にガソリンが買えたのも『昭和』でしたね。
平成でも買えたよ
自分の子供の頃はほとんどの男子は半ズボンだった。自分も5年生までは半ズボンだった(左ふくらはぎを怪我してからはジャージになった)暖房はこたつに灯油のストーブのみ。ストーブの上で餅や干し芋、スルメを焼いてたな。うちでは灯油の補給は子供の仕事だった。寒い中外に置いてありポリタンクから灯油を移すのが辛かった。(今の様に灯油ストップ電動ポンプなどなく、灯油タンクのメーターを良く見てポンプの空気抜いてたな)年賀状は毎年母親が愚痴を言いながら宛先と裏の文面を書いてたな。大晦日前に酒屋さんに「三ツ矢サイダー」か「リボンシトロン」をケースで頼んで持って来てもらうのが嬉しかったな。
茨城県の一番西の地域出身だったので、冬は木枯らしがよく吹いて寒かったですね。バケツの水が凍ったり、霜柱で庭や当日まだ未舗装の道路や校庭に畑など真っ白で、ザクザク踏みながら通学ししてました。寒か小正月になると餅(かき餅)をついて、焼くより揚げた揚げ餅をよく食べました。また、栃木県や群馬県と埼玉県との県境の地域で、栃木県の名物?の「シモツカレ」をあの地域でも作っていて(名前は異なります)、誰も食べないのに作ったんですよ。で、やっと食べきったと思ったらご近所がお裾分けして、嫌がらせかと思いましたが、どうやらお裾分けしたのを食べると風邪を引かないとのことでした。
お正月のテレビ番組と言えばスターかくし芸対抗戦でしたネ😂
『そり滑り』で思い出しましたがクリスマス時期に街中で良く聞こえてくる ルロイ・アンダーソンの『そりすべり』は 元々はクリスマスの為の曲ではありませんでした。
お正月は東京に住んでいる祖父母家に遊びに行き初詣自宅が台東区だったので明治神宮に湯島神社に浅草寺と回って最後は帰り道に西新井大師で拝んでいました。その後は上野とかのデパート巡りをして福袋を買い漁り原宿や銀座のおもちゃ屋の福袋を買って貰いましたおせちも祖父母宅は祖父だけ鳥取の人なんで鳥取の名物が入ったおせちとお雑煮刺身なんかを食べてました後は皆んな関東なんで家で食べてるのと変わらず家では父が青森なんで雑煮とおせちが多少違っていて後は関東のおせちでした(*^^*)都内の祖父母宅は近所に子供達も居たり近所の自宅に孫が遊びに来ていたり甥姪が遊びに来たりで同世代の子弟と同世代の子が集まり家の祖母が皆を引き連れ映画やデパートや銀座原宿に渋谷と連れて行ってくれて遊んでました。それが三が日の過ごし方でした。大晦日は年越しそば食べて紅白見て終わったらゆく年くる年を見てその後は父と近所の神社に行き去年の御札を捨てに行き初詣に行き元旦参りをして眠りにつき目が覚めておせちの準備テーブルに並べ終わったら家族全員集合して祖父と父が今年の抱負を話したあとおとそを飲んでからご飯🍚子供ながらおせちが食べるところなく、伊達巻ときんとんいくらを食べて終了貰ったお年玉の金額調べ明日からやるスーパーを行くワクワクな思いを抱えて宿題をやり年賀状の仕分け友達からの年賀状を受け取り出ていない子の年賀状を母から貰い速攻で書いて出して貰い、明日は都内の祖父母家へお年玉を貰いに行き先程のお正月へ良き昭和のお正月に帰りたいそーしてまた味わいたい平成の中期辺りから毎年家族で過ごさなくなり 年末年始はKinKiのコンサート15年近く東京ドームでした1番楽しかった年末年始だった
冬になり石炭ストーブが教室に置かれると小学校給食に出される食パンを先生が教室の石炭ストーブの上に乗せて焼いてくれた、あっという間にクラス全員のパンが焼けました。
ワイも半袖短パンで雪の中飛び出してたわ。あまり降らない所だったから雪が降って興奮したから体温の上がったんだろうwプリントゴッコは最初の焼け付き用のランプがすげーって思ってたw
雪は余り降らなかった。太平洋側と日本海側でも玄海颪がきつかったから。
冬といったら昭和59年、大雪が降った日が何回かあって、学校の授業は早く切り上げて集団下校になったこと。その時は膝まで降り積もって、記念に雪を拾って冷凍庫で保存したことも…
昭和の(までの)日本って、皆が同じタイミングで同じ事やる、だよなそして自分が皆と同じで安心してる、みたいな個性なんて悪と捉えられていた感さえある
👩霊夢・魔理沙、おせち料理は今では買うものだな。
冬の思い出は雪が降ったこと雪無し県に雪が積もって雪だるま作ったり雪合戦したこと自分が生まれて約10年雪が初めて積もった現在あれからさらに23年積もることがない、、、風花舞っても積もることはない風花舞うだけで子供ははしゃぐ異常気象だったのかな大人になってから知ったが住んでた市とは別の街の小学校にはローカルテレビの取材が入ってたみたい取材レベルで珍しい出来事だった生雪触るなら隣県に行くしかない、、、
冬日でも男子の半ズボンに負けず女子も素足でスカートが多かったなぁ❤😊
障子張替えは仕上げの霧吹きシュッシュで乾いてピンと張るところが好き。まあ速攻穴あけられちゃうところまでお約束で(笑)
中国地方だけど大雪も時々降っててかまくらも何人かで作ったなぁ。作るの結構大変なんだけど冬の秘密基地みたいな感じであの空間が好きでした。
冬になると小学校では紫色のウガイ薬が用意されるので、その紫色のウガイ薬を雪の上に吐き出して字を書いていた。
映画の正月上映といえば「男はつらいよ」。
『釣りバカ日誌』との2本立てが懐かしい😊
ゲーラカイト、釣りの道具でやると高度百メートル位揚がるんだけどもうそこまで揚がると制御出来なくて、大抵糸が切れる、そのまま二時間位上空でまわってたことがあった
懐かしい
霊夢にマリサよ、おせち料理は今はあまり食べない家が多いらしいぞ。家は食べてるけどな
霜柱ザクザク。
麦踏み 、、、
えっ?
あきかず?
小学校の時は雪が降ると授業お休みして雪遊びタイムにしてもらえた。
雪があんまり降らない地域だから、たまの大雪は一大イベントだった
★正月、早朝からの商店街の初売りやで〜‼️信じられないくらい、人がいっぱいやったなぁ❤️今では寂れた商店街…😭
シャッター街、寂しいね。
@増田洋美-y3h
★活気がなくなっちゃった😭
時代の流れだね…😭
校庭での雪遊びといえば、まだ誰の足跡もついてない真っ白な校庭に誰が一番乗りをするか?という謎のレースをやっていたのを思い出した。
そして意気揚々と登校したら、用務員さんが気を利かせて生徒たちの通り道を雪掻きしていてガッカリさせられるまでがセットでもあった。
子供の頃の昼休みの雪遊びといえば家から持参した米袋で作ったソリで校庭に作った雪山で滑ってました、その米の銘柄(当時は北海道米は無く、ササニシキ、コシヒカリが最高ブランドで袋が銀色に輝くゴージャスなモノ)でその家の経済状態がなんとなくわかるというちょっと恐ろしい一面もあった
昭和50年生まれですが小学生時代男子のほとんどは短パンでした
あと、お正月になると電力会社の「凧あげは電線のそばでやらないでね」
的なCMが流れていたのを思い出します
昔はハレの日とケの日がはっきりしてましたね
凧揚げは電線のそばでしないでと言っても
どこも、電線ばかりで上げられないと思った。
小学生の頃の冬休みの課題で凧を作れとあって、作って学校で揚げても揚がらないので
落ちていた、竹竿に凧をくくりつけて揚げた。
ゲイラカイトとか揚げた記憶があるが、揚がらなかった
秋に銀杏拾って来たら 祖母が冬になったら茶碗蒸し 正月に餅焼くついでに串焼きにしてくれた
地元が北海道で一年生は校庭でスキー履いて歩く練習して二年生から体育の授業は裏山で学校が開拓したスキー場で自分で板履いたままゲレンデを登ってスキー滑る授業だった
そり滑りは上級生になると立って乗ってた滑る
あと強化プラスチック?で出来たミニスキー履いて歩道滑りながら友達の家に遊びにいく
道民です。スキーの授業をしてましたね。スケボーの無い時代でした。
小学校は木造で各部屋に石炭ストーブがあり煙突が出てました。w
元祖スノボ、みんな立てたのかな?
年末のドラえもんスペシャル、楽しみでした。ドラQパーなど藤子アニメのコラボ、お得な感じでワクワクして観ていました!
1:20
北海道は、(昔)正月の雑煮を見ると、その家庭がどの県から入植したか、わかると言われてた。😂
公園に雪山作ってミニスキーとかしてましたねー
田んぼに張ってる氷を傘で突っついたりアイスバーンをスケートみたいに滑ったりもしてました
雪合戦、小学生の時卒業間近の頃に授業1時間分使ってみんなでやってたなぁ😊
女子の子に雪玉を当てて、泣かせちゃったりもしたっけ。
本当にゴメン😭
自分の冬の思い出といえば、冬になると店頭に出てくる、肉まんあんまんの保温器だね
今のように通年で売られていなくて、冬の時期にしか売ってなかった
近所のヤマザキパン系列の個人店とかで、店頭に保温器が出されると
あぁ冬なんだなぁって気分になった、その当時(昭和40年代なかばから昭和50年代にかけて)は
肉まんも、あんまんも一個が大体50円ぐらい、特製とか一段豪華なのが80円とか100円ぐらいだった
(街中の中華屋で普通のラーメンが一杯200円ぐらいのころ)
東映まんがまつり、子供の頃に塩竈の東映(現在は閉館)に家族で観に行ったのを憶えている。
『太陽戦隊サンバルカン』なんかが上映されてたっけ📽️
霊夢ちゃん、ちゃんと実家の畳干しをやっててエライエライ🥰
昔 ガソリンスタンド⛽️にポリタンを持っていって「石油下さい。」と言って持ち帰った石油をストーブに入れたら 火柱が上がって火事になったというケースが多かった。
ガソリンスタンドでは『石油』というワードは『ガソリン』という意味から起きた事故だったが ポリタンで普通にガソリンが買えたのも『昭和』でしたね。
平成でも買えたよ
自分の子供の頃はほとんどの男子は半ズボンだった。自分も5年生までは半ズボンだった(左ふくらはぎを怪我してからはジャージになった)
暖房はこたつに灯油のストーブのみ。ストーブの上で餅や干し芋、スルメを焼いてたな。うちでは灯油の補給は子供の仕事だった。寒い中外に置いてありポリタンクから灯油を移すのが辛かった。(今の様に灯油ストップ電動ポンプなどなく、灯油タンクのメーターを良く見てポンプの空気抜いてたな)年賀状は毎年母親が愚痴を言いながら宛先と裏の文面を書いてたな。大晦日前に酒屋さんに「三ツ矢サイダー」か「リボンシトロン」をケースで頼んで持って来てもらうのが嬉しかったな。
茨城県の一番西の地域出身だったので、冬は木枯らしがよく吹いて寒かったですね。
バケツの水が凍ったり、霜柱で庭や当日まだ未舗装の道路や校庭に畑など真っ白で、ザクザク踏みながら通学ししてました。
寒か小正月になると餅(かき餅)をついて、焼くより揚げた揚げ餅をよく食べました。
また、栃木県や群馬県と埼玉県との県境の地域で、栃木県の名物?の「シモツカレ」をあの地域でも作っていて(名前は異なります)、誰も食べないのに作ったんですよ。で、やっと食べきったと思ったらご近所がお裾分けして、嫌がらせかと思いましたが、どうやらお裾分けしたのを食べると風邪を引かないとのことでした。
お正月のテレビ番組と言えばスターかくし芸対抗戦でしたネ😂
『そり滑り』で思い出しましたが
クリスマス時期に街中で良く聞こえてくる ルロイ・アンダーソンの『そりすべり』は 元々はクリスマスの為の曲ではありませんでした。
お正月は東京に住んでいる
祖父母家に遊びに行き初詣
自宅が台東区だったので
明治神宮に湯島神社に
浅草寺と回って最後は
帰り道に西新井大師で
拝んでいました。
その後は上野とかのデパート
巡りをして福袋を買い漁り
原宿や銀座のおもちゃ屋の
福袋を買って貰いました
おせちも祖父母宅は祖父だけ
鳥取の人なんで鳥取の
名物が入ったおせちとお雑煮
刺身なんかを食べてました
後は皆んな関東なんで
家で食べてるのと変わらず
家では父が青森なんで雑煮と
おせちが多少違っていて
後は関東のおせちでした(*^^*)
都内の祖父母宅は近所に
子供達も居たり近所の自宅に
孫が遊びに来ていたり甥姪が
遊びに来たりで同世代の子
弟と同世代の子が集まり
家の祖母が皆を引き連れ
映画やデパートや銀座原宿に
渋谷と連れて行ってくれて
遊んでました。それが
三が日の過ごし方でした。
大晦日は年越しそば食べて
紅白見て終わったら
ゆく年くる年を見てその後は
父と近所の神社に行き去年の
御札を捨てに行き初詣に行き
元旦参りをして眠りにつき
目が覚めておせちの準備
テーブルに並べ終わったら
家族全員集合して祖父と父が今年の抱負を話したあと
おとそを飲んでからご飯🍚
子供ながらおせちが食べるところなく、伊達巻ときんとんいくらを食べて終了
貰ったお年玉の金額調べ
明日からやるスーパーを行く
ワクワクな思いを抱えて
宿題をやり年賀状の仕分け
友達からの年賀状を受け取り
出ていない子の年賀状を
母から貰い速攻で書いて
出して貰い、明日は
都内の祖父母家へお年玉を
貰いに行き先程のお正月へ
良き昭和のお正月に帰りたい
そーしてまた味わいたい
平成の中期辺りから毎年
家族で過ごさなくなり
年末年始はKinKiのコンサート
15年近く東京ドームでした
1番楽しかった年末年始だった
冬になり石炭ストーブが教室に置かれると小学校給食に出される食パンを先生が教室の石炭ストーブの上に乗せて焼いてくれた、あっという間にクラス全員のパンが焼けました。
ワイも半袖短パンで雪の中飛び出してたわ。あまり降らない所だったから雪が降って興奮したから体温の上がったんだろうwプリントゴッコは最初の焼け付き用のランプがすげーって思ってたw
雪は余り降らなかった。
太平洋側と日本海側でも玄海颪がきつかったから。
冬といったら昭和59年、大雪が降った日が何回かあって、学校の授業は早く切り上げて集団下校になったこと。その時は膝まで降り積もって、記念に雪を拾って冷凍庫で保存したことも…
昭和の(までの)日本って、皆が同じタイミングで同じ事やる、だよな
そして自分が皆と同じで安心してる、みたいな
個性なんて悪と捉えられていた感さえある
👩霊夢・魔理沙、おせち料理は今では買うものだな。
冬の思い出は
雪が降ったこと
雪無し県に
雪が積もって
雪だるま作ったり
雪合戦したこと
自分が
生まれて約10年
雪が初めて積もった
現在あれから
さらに23年
積もることがない、、、
風花舞っても
積もることはない
風花舞うだけで
子供ははしゃぐ
異常気象だったのかな
大人になってから
知ったが
住んでた市とは別の
街の小学校には
ローカルテレビの取材が
入ってたみたい
取材レベルで
珍しい出来事だった
生雪触るなら
隣県に行くしかない、、、
冬日でも男子の半ズボンに負けず女子も素足でスカートが多かったなぁ❤😊
障子張替えは仕上げの霧吹きシュッシュで乾いてピンと張るところが好き。
まあ速攻穴あけられちゃうところまでお約束で(笑)
中国地方だけど大雪も時々降っててかまくらも何人かで作ったなぁ。作るの結構大変なんだけど冬の秘密基地みたいな感じであの空間が好きでした。
冬になると小学校では紫色のウガイ薬が用意されるので、その紫色のウガイ薬を雪の上に吐き出して字を書いていた。
映画の正月上映といえば「男はつらいよ」。
『釣りバカ日誌』との2本立てが懐かしい😊
ゲーラカイト、釣りの道具でやると高度百メートル位揚がるんだけどもうそこまで揚がると制御出来なくて、大抵糸が切れる、そのまま二時間位上空でまわってたことがあった
懐かしい
霊夢にマリサよ、おせち料理は今はあまり食べない家が多いらしいぞ。家は食べてるけどな
霜柱ザクザク。
麦踏み 、、、
えっ?
あきかず?