【ゆっくり解説】実は「ヤバい」理由があった!昭和の懐かしすぎる『食べ物』45選【総集編】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 今回は昭和の懐かしすぎる食べ物を徹底検証していきます。
🍚このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください✨
/ @table_japanese
他にもこんなものがあるよって人は感想をコメントしてくれたら嬉しいです!
😋オススメ商品はここから購入できます!
ビックリマンチョコ最新➡amzn.to/3yCWKEY
懐かしいみそラーメンはこちら➡amzn.to/3ymVBRB
駄菓子詰め合わせamzn.to/3ZSuEz5
チロルチョコ 冬バラエティ 12種50個 詰め合わせamzn.to/3TN9lO2
また共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください👍
他の関連動画はこちら👇
• 実は「ヤバい」理由があった!懐かしすぎる『カ...
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔴このチャンネルでは日本人の身近にある「食に関する雑学」を発信しています!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと幸いです!!
コメントや高評価もお待ちしております!
🎥チャンネル登録→ @table_japanese
☆お世話になっているサイト様☆
いらすとや様 www.irasutoya....
イラストAC様 www.ac-illust....
効果音ラボ様 soundeffect-la...
DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #人間の雑学#日本人の雑学
イナゴの佃煮は旨かったですよ。ビートたけしさんの実家の向こうに佃煮屋さんがあって、其処でもイナゴを売っていますよ。
爺70です。20代の頃は炉端焼き店で蛙の足が食べられた😋当時は焼鳥店で雀も食べられていた😋頭から噛むとクシュッと頭がつぶれて美味しかった😋
そうなんですね〜❗️
貴重な体験談ありがとうございます😊
子供の頃からブラックサンダーの高級駄菓子感すき
イナゴの佃煮は大好きです。ごはんに合いますよ♪
昔は拘りがある容器のデザートやスイーツ等色々あって楽しめました。
内容もだけど…このチャンネルの
魔理沙と霊夢の設定大好き😂
オーザックはコンビニのPB商品で売ってますね😊
イナゴ大好きでした。小学校のときはイナゴ取り大会とかあって、最後は佃煮にして生徒たちの家にうられてました。茹でるから日本手拭を袋に縫って、頭いい人は袋のくちにラップのしんをつけて逃げられないようにしてましたが、今は…全然みかけません😢
スズメの串焼きは、昭和40年代後半くらいに、炉端焼きチェーンがブームになった時、地元で食べてみた。
子供だった自分には、ぜんぜんおいしくなかった。
柿の種は今でも食べるが、昔は「辛い食べ物の代表」と言う感じだった。
イナゴの佃煮は、今でも地元の商店で売っている。
昔、炉端焼き屋のメニューに
雀の丸焼き有ったんです……
栃木方面の民宿に夏休みに泊まりに行った際に、雀の丸焼き出て来て、ビビり倒した小4の夏……www
今ではジビエ料理ってお洒落に呼ばれるけど、マタギ料理って呼ばれてたんだよ
お酒があまり飲めないから、時々よく冷やしたホッピーをそのままで飲んでます
ノンアルよりビールっぽい味なので好きです
今は潰れた地元の居酒屋ですずめもカエルもメニューにあったな。
美味しかったけどすずめはタレの味だけだった気がしなくも無い。
イナゴと蜂の子は食べてみたいけど高いんだよなあ。
イナゴの佃煮は現在進行形で玄米のお供に喰ってるなァ♪
コレがまた美味いのだ
ただ・・・中国産なんだよなぁ(汗)
セコイヤチョコレート
置いてる店が少ないみたいなのと、あとはネット通販で買うしかないらしいので、もっと気軽に買えるようになってほしい
子供の頃、カフェゼリーとかと並んで「ワインゼリー」って言うのがあって好きだったんだよね。
今はああ言った商品のコーナーに行く事が無くなったんで、昭和の頃の商品だったのか今でもあるのかわかんないなぁ。
今食べたら甘いかな?
家の父は京都の縁日で、雀の丸焼きをたべたそうな。
頭は、焼き立てだと、チュンとたべごろになるそうなw
チョコボールのCM、田中 星児さんが出演していたのが印象に残っています。
37:16 「1972年・昭和49年に」とありますが、どちらが正しいのでしょうか?1972年は昭和47年で、昭和49年は1974年です。
49:13 キティランド、親にチョコ無しバージョンを与えられてガッカリした思い出…
雀は、旨いのだ、昔捕まえて、食べてたな。
昭和の頃はカスミ網が仕掛けられてて
雀が掛かってましたね。
秋の群れなす期に仕掛けられてた記憶。
東小金井の東京博物園行くと古い建物があり昔の居酒屋があり「ちゅんちゅん焼き」とメニューがある。料理人を中心としてコの字型のテーブルがある居酒屋だ。もちろん営業はしていない。
その名前いや。
霊夢と魔理沙ならどんなコラボでも大ヒット間違いない😊
35年前伏見神社の近くで雀と雲雀食べられたし、もうちょい前千里阪急で鳩の丸焼き売ってた
若い頃飲食店で働いていた
時に「すずめの焼き鳥
ありますか?」と
お客さんに聞かれた事が
あります😎その飲食店では
昔はすずめの焼き鳥が
メニューにあったそうで
そのお客さんは
覚えていて聞いた
みたいでしたが
その頃は提供して
いなかったので
今はありませんと
やんわりお断りしました😎
ゲテモノも扱う店でカエルとスズメを食べたけどカエルは普通においしかった、スズメはほとんど骨で食べられる肉が少なく味はよくわからなかった。
ウソか?ホントか?草加せんべいの由来の補足で。。。団子🍡茶店の看板娘さんが「おせん」って名前の娘さんだったらしい。
これは草加せんべいのお土産に入っていた栞🔖に書いてありましたよん😮
どうやら。。。「おせん」さんが発祥で「おせんべい🍘」と言う名前になり「草加」が「おせんべい」の発祥の地らしいことが詰め合わせのおせんべい🍘の箱の栞🔖に稲穂🌾付きで書いてありましたよ。
神谷バーは、雷門(かみなりもん)通り商店街アーケードの角(かど)にあります。
ブラックサンダーが好きだった😮
キティランド美味かったな😅
絵柄が余りにも擬人化されていて食べられなかった印象でした😢
カエル肉は若鶏よりも老鶏みたいな味で深みがある。
むかしは美容食としてご婦人の人気が高かったみたいね
カエルはアレルゲンが含まれないから、アトピーの子供とかにも良いのに。
可愛すぎるはアレルゲンが含まれないから、アトピーの子供とかにも良いのに。
イナゴ佃煮は中野のかしわやで買える
カエルは美味しいよ。バッタよりは良いかと思う。
仮面ライダーはチップスでなくスナックでは?
半世紀前の話しですが「スズキ」も一匹、10円で買って貰いました。皆さんも「ガットン」なんて知らないでしょう。
デンキブランは丸ビンになってから味が変わって飲まなくなった
蛙うまいうまいうまい((●)ω(●))
ホッピーの内容おかしくない?
えええっ⁉️ホッピーと焼酎(ナカとソト)はテッパンでしょうが!
電気ブランはなくなってないよ。赤羽で瓶売りしてる。
レイマリの声が違う気します
ホッピー不味くない?
戦争中は上野の鳩もいなくなったそうだ。平和の使者を喰っちゃったから、戦争負けたんじゃないか?
うちの周りのスズメは増えたよ。鳴き声で判る。メダカも昔はどんな川にでもいたけどねえ。長野の郷土料理はイナゴと言うよりは蜂の子だねえ。クリーミーで美味しいよ。目印の蜂に抱かせるのは真綿。
全て中国に繋がってますね
食用ガエルだろうが何だろうが、ドブに住んでるようなものは臭いはず