【職人絶滅の危機】リアルを経験した職人だからこそ分かる建築業の問題とは〜大工ジャーナリストシリーズ〜
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回は
【職人絶滅の危機】リアルを経験した職人だからこそ分かる建築業の問題とは〜大工ジャーナリストシリーズ〜
◾️インタビュー
現役宮大工 尾崎さん
SNS
www.instagram....
/ @chantarokichi5360
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆書籍【大工の価値】好評発売中
amazon.co.jp/dp/B0DHV6WLH2
前回までの動画はこちら▼
人生を宮大工に捧げた男の生きざま〜大工ジャーナリストシリーズ〜
• 【総フォロワー4万】人生を宮大工に捧げた男の...
【経験と挑戦】人口4万人の地域で日本一まで成長させた秘訣は〇〇!
• 人口4万人の地域で日本一まで成長させた秘訣は〇〇!
【すべてが本物】リアルな現場でこども大工体験!対談〜大工ジャーナリストシリーズ〜
• 【すべてが本物】リアルな現場でこども大工体験...
【職人は一生修行】大工一筋72年「87歳現役大工さんに密着」〜大工ジャーナリストシリーズ〜
• 【職人は一生修行】大工一筋72年「87歳現役...
【建築の裏側】木材のプロ達が集まる競市に潜入取材!
• 【建築の裏側】木材のプロ達が集まる競市に潜入取材!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
六代目大工のダイケンが玄翁をおき、大工ジャーナリストとして活動
名古屋→宮崎→熊本に移住し、日々新しい人と出会いつながり、そして建築の今を発信していきます
毎週末に動画をアップしています。
※ショート動画は月曜日・水曜日
※他の曜日もアップされる可能性もあります!
SNSのフォローはこちらから💁♀️
lit.link/daiken
皆さんよろしくお願いいたします!
※撮影は検温・換気の徹底など感染拡大の防止対策に取り組んだ上で撮影を行なっております。
日本の建築美。特に寺社建築は鎌倉室町辺りが1番美しいと聞いた事があります。その一つには錯覚の矯正という感覚が優れていて、お堂などの前に立って建物を眺める際にはどうしても視覚的に両端が下がって見えてしまう。それを矯正する為に隅延びという技法が使われたのだと理解しておりました。お堂の前に立って眺めた際に、その建物の姿があたかも鳥が翼を広げて飛び立つところを想像させる様な綺麗な軒反りを見れば、自ずと両手を合わせて拝んでしまう様な建築を作れるってとても素晴らしい事ですよね✨記憶が定かでは無いのですが、木負から茅負の軒反りは隅部に行くにつれて捻上げる事で軒裏なんかも綺麗に見える技法もあったかと、捻軒だったかな?優れた感覚を持つ大工さんであれば、広間などの天井を納める際にも、中心部を少しむくらせると聞いた事もあります。そうすると天井がすっきりと平らに見える。テーブルや机の天板を削るにも中心部をほんの僅かの加減で高く削る、それで平らに見えるのだとか。こんな素敵な感性や技術を持つ優れた日本の大工さん達がこの先失われないことを祈るばかりです🙏
DIYハマって自宅の軽い改装しながら大工動画を見漁ってる30代素人です。
『大工じゃなくて大八』って嫌味を知って驚愕…「お前まだまだやなー」の柔らかい表現にも聞こえるけど、まぁどのみち陰湿というか…
『先生』という蔑称を初めて聞いた時も思いましたが、若手が居ない・すぐ辞める、廃れる要因作ってるのは自分たちだよなと思います。
日本の政治に若手がいない、田舎には若者がいない、どうも本質的な理由って全部同じだなと感じる日々です。
アメリカ在住です
前編後編通して拝見させて頂きました。
私の実家が左官屋です。
私が子供の頃父と職人が
二条城の外壁の修復工事に携わった事が有ります
土と藁での昔からの技法の荒壁で、左官屋も昔の仕事を再現出来る職人が何人いるか?ですね。
世界には日本人の職人が
世界遺産の修復などに携わっている人がいらしゃいますね。
アメリカの一般建築は
酷いもんです。
家屋の歪み壁の上下左右のズレなど数え上げたらキリが無いです。
日本と違うのは、日本は土地の価格が高すぎて建物にお金を掛けられない事ですね
後、プールを作ったり家に付加価値を与える装備などを作ると固定資産税が上がりますね。
アメリカは逆で、家に付加価値を与えるとその家の価値が上がります。
工事代も控除対象になりますし、売る時も上乗せして売却出来ます。
日本のタワマン、海外の同じ価格帯の物件と比較すると作りが貧相ですね
何億円も払ってこんなもんかと思ってしまいます。
御二方のこの動画、感動しました。
また元気が出ます。
もっと観たいので続けて下さい🙏🙏🙏
私は自動車の整備士ですが、プレカットのように今はリビルト品(専門業者が分解整備・組み立てした新品同様品)でまるごと交換するのが一般的です。
一度下がった技術は…というのはその通りで、現物修理できないメカニックは多いと思います。でもわざわざ高くて保証もないオーバーホールを頼む客も居ないので学ぼうにもそういう仕事がないと(笑)
それしかなくてそれが実用品であった時代が終わったあとどうしていくのか、書道筆や焼き物のような業界もそうですがある意味でいびつな形でしか残せないのは悲しいものがあります。
ハウスメーカーの大工ですけど、社寺以外は一部を除きプレカットで良いと思います。
手刻みを求められていないし、今の建築業界だと技術をバカにしてるからものすごく安く、超短期工程でやらされそう😅
なのでもう手刻みなんて正直やりたくないですね。
最近は高気密高断熱でマウントとって、こんな工務店や会社の建物は買うな‼️後悔するぞ‼️みたいな動画ばかりのチャンネルだらけでウンザリしてました。
この動画は高評価ですね。😊
現職大工です。
人手不足や人口減少もどの業界でも騒がれていますね。
どの環境においてもマウント取りたい人はいますよ。
大工が増えない理由の1つに同業者の搾取かと感じています、、
働く環境を、自分が評価される場所を探す投資が今後必要だと思いました!
罵り合ってる大工は結局どんぐりの背比べなんですよ。
ハウスメーカーの大工を見てると思う。
突出してる人の仕事を見るとアラを探して満足
仕事が早ければちょっとした粗を探して満足。
時間かけてみんなより良く仕上げてる人を見ればあんだけ時間かけてるんだから当たり前と罵る。
勝手に決めつけて文句言ってる大工をよく見かけますよ。
自分が仕事できないから僻んでるんでしょうね。
ハウスメーカーの監督も仕事もわからないような人でも仕事もらいたいから職人がちやほやしてる。
自惚れる。学習しない。
職人の技量を見極め力がない。
今じゃ木広いや切り回しも出来ないような人もいますから。
ハウスメーカーなど仕事量が他より安定してる職場はもはや職人ではなくサラリーマン感覚の事なかれ主義の集まりだと思ってます。
周りを見ると職人の子供はほぼ職人になりません 8-20時が普通のローコスト住宅メインじゃだれも続かないと思いますね
関西ローコストの現場で50代の大工さんが一番年配でした
でもタイルや左官工事等は80代や70代が方がまだまだ現役で
この世代が消えた時どうするんだろうかと思うときがあります
バブルやリーマン以後下がった職人の単価があがらないダメですね
建設土木のみならず土日祝日、盆休み。
今なら正月休みに9とか10連休に
ならないような仕事は若者には
敬遠されていくわ。
陰影礼節、雀も、生てくれる家が、増えると良いと思います😢
こんにちは、大工として、40年以上携わってます。国外、国内いろいろと、携わって来ましたが、次世代に教えたり、伝えたりする環境にありません。もったいないとも思います。大工は、1年2年で技術を取得出来るようなカテゴリーでは、ございません、3kなどと揶揄されてますが、私は建築業界は、もう少しリスペクトされて良いと思ってます。今後ますます人数が減ると思ってますが私も次世代を育てる事が出来なく、引退を決意しておりますので、申し訳なく思っております。やはり国がちゃんと日本の大工の重要性を把握する事を願っております。
他の大工さんのTH-camでみたのですが、日当2~3万入った所で、ピンハネもあるし手元に残るのは7千とか1万程度なのでやっていけないそうですね😢それを聞くまでは月5~60万以上は入ってるのに何を言ってるんだろう?と思ってました。
大工の事大八とか言うやつおるから
尚更安く見られる
プレカットでも手刻みでも
やったらそんな素人が出来る仕事はない
ハウスメーカーももうダメ➡️建売➡️もうダメ。どうするのこの業界
宮大工さん達を残すことと
今の日本建築を考えることを一直線上で考えても仕方ないね。
人材不足という課題は同じようには見えるけど、方や直ぐに育てれない宮大工の世界と現代建築の世界と同じような解決策は無いというか。
現代建築の場合は大工さんに任せる仕事をもっと分業するとか、外国人をもっと入れるとか、工場生産の分野を増やすとかで対応するしかないという感じはしますね。
今更、昔ながらの大工さん達のような人達を増やすんだ〜!なんか無理だからね。
凄い機械で凄い速さで凄い安さで家が達、若い人達がマイホームに住める。という未来は悪い事じゃなくて
むしろありがとう的なこと。
今の大工を批判したり現代建築を否定するとかって一部の建築関係者達のエゴに過ぎないと思うけどな。
大工に限らずですが全ての職人は組合を作った方がいいと思います。
昔からやってる職人さんが泣かされ続けているのは世の中の仕組みと自分の価値をしっかりと把握して交渉出来てない事だと思っています。
一般的なサラリーマンは社会保険やら福利厚生など会社が負担している給料とは別の物を貰っています。
そういうところの権利まで主張されていますか?
1人では効果がないと思うので全国大工組合などを作って集団でしっかり交渉して行く事が大切です。
組合を作らず個々で動くと効果は弱く、安い価格で仕事を請けてしまう人が出てきてしまいます。
そういう人の場合、税金もまともに払っておらず真面目に働いている人達が低い相場に合わせなければならなくなります。
文句ばかりではなくどうすれば根本的な解決になるかを考えてみてください。
宮大工いい仕事だと思うけどなー
私が個人的に想うのは、プレカットを“完全悪”と、仮定してみることです。
もちろん屋大工の話で。
もし、墨付け仕事が残っていたら、
構造材が動いて、大工に身入りが多いのは当たり前で、
それによって、時間的な余裕が生まれ、
技術継承の、一服の時間を守れたと思います。
プレカットは安いとみんな言いますが、
その安さに流れたからこそ、結果、首を絞めてたのは自分たちの首だったと。
大工が労働組合をしっかり組んで、
プレカット排除運動をやれば、
絶対に、大工の墨付け技術は継続できたはずです。
と、私の仮説です。
終わりの始まり😢技術の日本は終わったのさ😂
木材じゃなく、何処の人でも出来るパソコンの前のやつの勝ちです😂
まあ、今はですね…。最終的にはそいつも負けっすよ。
國が国家公務員制度みたいにすべきです。お金を気にせずに働ける職業にすべき。外国人金持ちは理解示すでしょうね。畳敷くドバイの金持ちが要るし。此れからは製造業は人間ではなくAI人口知能ロボット。ヒューマノイドロボットは現場作業で職人さんの手伝いしてますね。賢く使いましょう予算は無償で援助。宮大工は國が護るべき!
世の中全体が変わらないと、住宅大工のこれからは、何も変わらない。だから一回落ちるところまで落ちたらいいんだと思う。落ちたらあとは、上がるだけだし。
馬鹿にしてた事が大切って言われてどう思ってるんだろう?w
小学校で型教えれば残る
値打ち持たすな
ただでさえ大工さんが日本では20万人しか居ないのよ
宮大工消滅して困るの寺社仏閣だけよ
首里城見てみ 全焼やで全焼
姫路城も姫路市民で建てたらエエねん🎵
今の大工は大工じゃなくて大八やな
それだけ質の悪い大工が多い
何か勘違いしてる
昔も質の悪い大工はたくさん居たけどね
いつの時代だって上手い下手はあるから
歳とってればいい仕事できると思ってる人多いけど老眼で目が見えなくなったらみんな下手になるのよ😢根気も無くなるしね
今も昔も本当に腕の良い人は一握りだよ
おまえが1番勘違いしてる