【抜き打ち】バイクロック破壊テスト!!壊せないのはコレだけだった…。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【チェーンロック】
・Kaedear製 SP_GUARD
頑丈なのに安すぎませんか?
(Kaedear製品は楽天店舗の割引利用がお得)
a.r10.to/hNrU6b
・DAYTONA製 STRONGER
チェーンが太い!!安心!!
amzn.to/46rlmLV
【バーロック】
・Kaedear製
15tの油圧せん断にも耐えるスゴいやつ!!
a.r10.to/hYUFUI
・ABUS製
ドイツ発信頼のブランド!!
a.r10.to/hkMLfl
amzn.to/3R8wV6h
【ディスクロック】
・ミスターロックマン
リマインダー付でこの価格!!
a.r10.to/hNVTPj
・KOMINE製
君もコミネマンにならないか?
amzn.to/49QreBb
・ABUS製
風では鳴らない傾斜感知アラーム!!
a.r10.to/hUw6Gz
amzn.to/47NZMT8
☆スマホの写真でオンライン査定☆
中古車バブルが終わる前に価値を確認!!
※特に125・250・400はバブル価格!!
bike.katix.co....
☆任意保険☆
申込者平均で約5万円/年の節約が期待できます!!
どちらも5分もかかりません。
【クルマ】
・申込者平均36,682円の節約
※期間限定で申し込みだけでハーゲンダッツ2個無料プレゼント中!!
(終了日未定のためリンクのトップページに表示があるか確認してください。)
・現在任意保険未加入の方は対象外
px.a8.net/svt/...
【バイク】
・申込者平均1万円以上節約
px.a8.net/svt/...
#概要欄にアフィリエイトリンクを含みます
ここまでやってくれる人はなかなかいないから本当にありがたいです。勉強になったという以上に、何か安心感を与えてくれる検証動画でした。
今日もみんなのバイクが安全でありますうに。
バイアグラさん!ありがとうございました!
追伸 生意気なコメントしてごめんなさいw
デイトナのチェーンロックを使っています。めちゃ重たいです。出先に持って行くのは困難ですが、自宅では防御力高いです。
出先では振動アラーム付きのディスクロックとブレーキレバーロックを併用しています。
また、バッテリーのマイナス側にoffスイッチを挟んで直結されてもエンジンが掛からないようにしています。場所と駐車時間によって使い分けています。
なお、買い物先でアラーム付きつけてたら隣人が接触してアラーム発報、警察に通報され隣のバイクの人が窃盗犯と間違われ連行される事故が発生してしまいました。
@@user-my8yu6pf6yあれ場所によっては風でカバーが接触して鳴るせいで近所のとこは正常性バイアスで多分誰も通報しなさそうって思ってる(近所のバイク)
今回の検証で僕的にはカエディアの印象が爆上がりしました☺️
安かろう悪かろうは論外として、お値段以上ニ◯リ的満足感を得られそうです。まさにお客に寄り添える優良企業!
これは全てのバイク乗りに知ってもらって是非とも見て欲しい動画だと思いますね✨本当に大切だと改めて見直せる動画だと思いますね🏍
初めてこの人の動画を見たけど、内容もさることながら収益の一部を寄付してるってのにすごい好感を覚えた。
TH-camを見てきて初めの体験だったので感動した!
これからも動画を見て応援していきたい!!
バイクの盗難対策は個人的にもよく考察してますが、実際の窃盗の手口ではキャスター付きの台車にタイヤを乗せてチェーンごとバイクを持ち去って、切断はアジトでやるパターンが多いのかなと感じてます。
もちろん家付きのガレージが理想ですが、今回のチェーンで最低限地球ロックをした上で、動かされた際のアラームなども併用した方がいいかなと感じました。
良き検証ありがとうございます。
バイクは乗るのも保管するのもリスク管理が重要だと実感しました。
とはいえ、いくつも鍵をかければ面倒ですしなかなか難しいですね。
ホイル残して本体だけ持ってくのは斬新すぎる
すげぇ!
こんな企画やってくれるんだ!!
自分自身、気になったのでやってみました!
私は元建築業で工具に精通しております。そして、スーフォアを3回盗まれました。奇跡的に3回見つかる(笑)
更に強力で短時間な油圧カッターもありますからね
地球ロック➕複数のロックをしていても地球側のロックを切断→積載→アジトでタバコ吸いながら解除。
本気で盗みにきたプロに目をつけられたら殆どアウト。
言うても時間が掛かるのを嫌がるので、複数ロックは大切ですが、
あとは目隠し大切、バイクカバー、バイク倉庫や自宅なら車で塞ぎ目隠しor作業性を難しくする。
そこまでしてたらある程度安心だけど、乗る時に手間が掛かるというジレンマ🙀
あとは盗難保険ですね
盗まれないのも性能のうちよ!って自分に言い聞かせながら底値中古車に乗っています☺️
台本喋りとはちがう、フォアグラさんの中の人の声が聴けた貴重な動画でした🥰
盗まれないのも性能のうち、、、、良い言葉や
レットバロンの盗難保険入った時に貰ったチェーンずっと使ってますがあれも弱いんですか?
ロックも大事ですけど、1番はカバーかけて何のバイクか見えなくするのが効果的らしいです。
何万のロックを買うより数千円のカバーとロックをかけた方が盗難率が低く、コスパも良いとか……
また人間の汚い物には触れたくない心理を利用して、カバーにペイント等して汚く見せるのも重要みたいな事を他所で学んで活用してます。
最近カエディアの商品が急成長している気がします。
ホルダー、チェーン、エアコンプレッサーどれも、大満足しています。
刃が入らない太さも大事ですね、見た目の抑止効果もありますし😅グラインダーも刃が安物ならすぐ割れて使い物になりませんからこの辺はイタチごっこかなぁ💦
自腹&力作業の動画ありがとうございます♪
他のかたも書き込んでいますが、レッドバロンのロックを使っています。
ステンレスチェーンと南京錠を破壊されましたが、最後の砦のレッドバロンのロックを壊せなくて窃盗犯が諦めた経験かあります。
今度50cc原付から125ccに乗り換えするので参考になりました
集合住宅の自転車が適当に並べられてるような駐輪場しかないので紹介されてた商品とバイクカバーで頑張って守っていこうと思います!
こちらの動画を参考に自宅ではKaedear製チェーンロックとROCKBROSのバーロックを併用、更に車体にアラーム付けて出先ではディスクロックにアラームで盗難防止を心がけています。
こっこれは!ボルトカッターの大きさを少しづつ大きくしていって、どこまで耐えられる?みたいなシリーズものになりそうな予感♪
素のフォアグラさんの声が聞けて新鮮ですね🦆
もう少し大きめのボルトクリッパーを自転車屋勤務時に愛用していましたが、切れないワイヤーロックや自転車のリング錠は無かったです。
ガチの金属チェーンは切りにくいですが、継ぎ目を狙って、ボルトクリッパーの片側を地面につけて、もう片方に体重かければ切れるやつそこそこあります。
ワイヤーやチェーンもカバー込みだと太くても、中の線が細い粗悪品もあるので注意が必要ですね。
焼き入れしているか否か、そのクオリティにもよりそうですね!
焼き入れの違いもありますね。錠物は値段が嘘をつかない印象はあります。
まぁ複数組み合わせが大切ですが。
カエディアいいですよね❤
3本つけてました。
バイク を盗まれそうになり
諦めたみたいで
倒されただけで 盗まれませんでした。
私もバーロックとディスクロックを併用しています。
正直自分で乗るときも外すのが面倒臭いと思いますが、これくらいが最低限の装備なのかなと思ってます。
とても参考になりました!ありがとうございました!
必要となるツールを複数用意させることが大事ですね。
それと、音を出させる、時間をかけさせることが鉄則です。
自分は前後にアラーム付きのディスクロック2個ずつとチェーンロックを掛けています。チェーンを切断しようとすれば全部が鳴り響きますw チェーンを外す時、ホイールに接触しただけでアラームが反応するのが悩みの種です・・・
今度大きなボルトカッターで試してみてください
最近、ツーリング仲間の人が家の前に止めてあったのに盗難あったので、勉強になりました。
昔、安くても良いから最低3個は付けろと教わりました。 実際にバイク用品店でも3~5個くらいのセット品も多く販売されてましたね。
土建業の経験者からすると、ぶっとい鎖でも余裕で切れる道具は多く存在しますし、一般人でも普通にお店で購入できます。 切りにくければ板を敷いた上に鎖を置いて斧でぶった切りますし、Lock部をでかいハンマーで叩き壊す感じですね。 結果、それらをやるのが面倒なので複数個付けるのが一番効果的。
あと、意外とブレーキディスクの穴に100均ので良いから南京錠を付けておくのもお勧めです(笑)
『ブレーキディスクの穴に100均ので良いから南京錠を付けておくのもお勧めです』
→上記を25年前にやりました。止めたほうが良いです。
駅前の駐輪場にて南京錠を外し忘れて発進し、ブレーキキャリパーにぶつかった南京錠のシャフトが曲がって外せなくなり、走行不能になりました。
南京錠は小さく目立たない上に、自分の記憶を頼りに外し忘れを防止することは非常に困難です。オススメできません。
@@haru_kitsune_shiba ツーリング中に大きめのディスクロックをしている事を忘れて倒してしまった人もいましたが、それは完全に本人の不注意以外の何物でもなかったですね💦 逆に言えば南京錠みたいな物は小さくて気付かれ難い防犯装置とも考えれると思います。 ディスク意外ならリアのスプロケの上下端辺りのチェーンに噛ませておくでも良いですし。
ブレーキディスクに南京錠つけてそれをブレーキロックにワイヤーロックで括り付けておけば忘れず完璧ですね
乗るのが物凄く億劫になりそうだけど
むっちゃ太いチェーンロックを使っていますが、持ち運びができず、旅行先でも使えるものを探しています。ディスクロックとブレーキロックは軽くて良いかなと思っているのですが、正直なところどうなんでしょう…と気になってしまいました。
ブレーキロックはずっとブレーキシリンダーが押し付けられたままになるのでブレーキをもとに戻すバネの役割をするゴム製部品が元に戻らなくなるおそれがあるらしいですよ
ためになりました!
BL―10をやってみてほしいです!
完璧に防犯する事は難しくとも「こいつは面倒だからやめとこ」って思わせるのが大事ですよね。
アンディ曰く壊せないロックはない!
破壊するのに時間をかけさせる、騒音を出させるのが良いとゆうこと😮
うん。そう言っとる。
お財布も腕力も痛む撮影お疲れさまでした。ありがとうございます。リンクから購入させて頂きますね。
ありがとうございます!
ソッコーでディスクロックとデイトナ買いました!
すごくいい動画です🎉
ありがとうございます!
この手のネタはありそうであまり無かったので!
デイトナ使ってますがやはり安心感あります
自転車屋です。そんな非力なボルトカッターではだめですね。自転車の備え付の鍵、馬蹄錠とか言いますが頑丈タイプも壊せないでしょう。ボルトカッター全長80cm以上あるやつの前ではみな無意味です。
バイアグラさんも仰言っていますが太いのは正義だと自分も思います。あとは布地が巻いてあるのは傷防止はもちろんですが、実はボルトカッターでは切れません。それこそ布切ハサミとかじゃないと。まあ、実践通り布地がない所切ろうとすれば意味ないですけどね。
投稿ありがとうございました。これからも応援しています。
バイクに乗るのにヘルメット、グローブ、シート外し、複数のロック解除。簡単にバイクに乗れなくなる...悩ましい問題ですね。気軽にスクーターのように乗れたらな。
急ぎの時バイクに乗ってる外保管の私の悩みです。
他では見れない動画ですごくショッキングでした
車載の強力な工具じゃなくても簡単に破壊できるんですね、ありがとうございます!
さすがカエディアとデイトナ。これならカエディア2個だと安心感ありますね。3人くらいで持ち上げられたら意味ないけど……。やっぱ音が1番だよなぁ。
自分はレッドバロンで購入した赤青のロックですが、もう1つロックを買っておこうと考え直すきっかけになりました!
ちなみに、レッドバロンのロックは強度は強いのでしょうか??
リード工業BEE LOCK「K.O.」「え、もう?ダメだこりゃ、もう一瞬でしたね。おん」wwwww
あまりの一瞬に笑ってしまった(笑)
ちょうどカエディアのチェーンロックポチろうと思ってたので安心しました🌞
愛車には3種類のロックを付けてるんですが、多いかと思ったけど、やっぱり時間を掛けさせるのが大事なんですね😃
フレームにかけるのが売買目的の人間には効果的ですよ
@@takupopo?
自分もデイトナさんのストロンガー使ってます。毎回付けたり外したりが大変ですが、チェーンロックは盗難防止抑止力として必要最低限装備と思ってます。
複数チェーンロックも取り入れてますが
ディスクロックも検討しようかな。
バーロックを探していたので、丁度良いタイミングでした。とても助かります。
演技の指導を受けたことあるんじゃないかって思うくらい手を使ってのボディランゲージ?が素晴らしいですね!
本命バイクの自宅保管時限定です。
私は逆転の発想⁉︎で車体はスタンドで浮かせて駐車し、
ホイールを外して屋内に持ち込んでいます。
正直面倒くさいですが盗難防止の効果はあると思っています。
たまにしか乗らないバイクだからできるワザでしょうね。
出先では後付けアラームを掛けておきます。
ロックだとこの前フォアグラさんが勧めていたレッドバロンのBL-10をヤフオクで購入し届きましたが、この動画を見てデイトナのチェーンロックかディスクロックあたりも買って二個併用しようかと考え中です。
異なる種類は大賛成‼️
自分もモンキーには、チェーンロックやディスクロックをしています😊
アラームもやりたいのですが、誤作動ですね〜 その代わりに防犯カメラつけています!
アラーム付きのチェーンやディスクロック特集お願い致します🤲
大変参考になりました!フォアグラさんの動画はホントに見ていて面白いし学べるので重宝しています☺️✨
今回のような検証動画も良いですね^^
カエディアのチェーンにはビックリでした😂
あ、全然関係ない話ですが、フォアグラさんのTH-camの概要にあるX(旧twitter)のリンクが異なっていますね🤔
複数の盗難防止は重要ですね!絶対盗まれないなんて事はあり得ない前提で犯人が嫌がる装備で牽制するのが1番です!私はチェーンロックとプラグスパークを殺す機能のセキュリティとGPSトラッカーを装備してます!
衝撃的な検証ありがとうございます。
しかし!フォアグラさんが白い羽毛じゃなく黒い羽毛だったのも衝撃的でしたw
自分は、バイクカバー+カバーの上から前輪を地球ロック+アブスのディスクロック+後輪にカバーをめくらせないためのワイヤーロックをしています。
盗難対策に関してはAndyの動画がめちゃくちゃ参考になると思いますよ。
ロックは出先に持っていくのでしょうか?通学のために重たいロックを二つ持っていくようなものなのか、分からないです。バイクに乗る際、ロックは普段常に携帯しますか?
ディスクロックのみ携帯します!
ブラックフライデーにあわせて投稿してくれたのかなあ
ありがたいです
これはたまたまですね。笑
車台番号のない外国製ロードバイクを買ってワイヤーロックの鍵を無くしたとき、数百円のカッターで簡単に破壊したことがあるので、以降ほぼワイヤーロックに不信感です。いまバイクの見えないフレームの下にApple air tagを貼り付けておいたので、プラスアルファ普通のチェーンロックとカバーの3点セットでおります。ただ、激安バイク乗っているので、狙われることも比較的に少ないのかなと、、
ちょっと手馴れてるバイク泥棒なら5千円~8千円の間で買えるしょぼい業務用のボルトカッター又は小型の油圧カッター使うらしいですが、それだとデイトナでもいっちゃうらしいです。
つまりアラーム付きディスクロックと更にU字ロック位つけて全部で3つのロックを行ってやっとある程度の安心を得れると思います。
レッドバロンで車体を買った時に頂いた(費用に含まれていた)バーロックを使用しています。
防犯力が高いと豪語してました・・・真相は不明ですがw
レッドバロンの今のやつはどうかな?
と先週、バイクを買って細くなったけどガチンコ仕様になっていて試して欲しいと思いました
自分はドイツメーカーのアブスってところのu字ロックつかってます!14tの力をかけても壊れないレベルなのでとてつもなく重いですけど安心感が段違いですね!それにプラスしてカバーとコミネの警報音付きu字、gpsもつけてガチガチにしてます!w
メインで使用中のチェーンロックがまさかの・・狙われそうなチェーン部でない接合か所など、他製品と見比べた上で選んで、実際に重量もあって安心していたのですが。。ショックを受けています。今夜がもう心配です。
盗難防止グッズは関心が高いので、またバイアグラさんに検証や特集を続けていただけたら嬉しいです。
有益な情報をありがとうございました。
まさかユーザーさんでしたか。。。
再考の余地ありかもですね。
@@bike_youtuber
冒頭5秒で笑いましたが、検証ラインナップに登場し、期待からいくばくかの不安がよぎり、真顔の悪夢に変わりました😭
戦力外でサブとしていたワイヤーロックのほうにとりあえず替えます。。
自分は今乗っているバイクをレッドバロンで買ったので、レッドバロンロックを付けてます。
10年くらいレッドバロンのロック使ってますね、保険はもう入ってないですけど
カギ穴のくるくるが片方にしか回らなくなってしまってますがぜんぜん使えます
泊まりツーリングの時に持ち運びやすいディスクロックと併用してます
近いうちにcb125rを購入予定なので参考になります。
レッドバロンでの購入なのでBL-10・ハンドルロックを使用予定だったのですが、勤務先の駐車場にも不安があるのでこの動画のカエディアさんのチェーンロックの購入も検討しています。
リード工業のヤツ...まさかの結果😱
あまりにもあっけなかったです。。。
とても参考になりました。ありがとうございます。
レッドバロンのロックはどうですか〜違う動画で破壊を試してましたが傷が入る程度でしたWWW
ウルトラロボットアームの1番短い物使ってます。
流石に油圧カッター使わないと切れないでしょうけど実際どうなんですかね。
是非検証お願いします!
レッドバロンのロックは大丈夫かな?
キタコ「次回サンダー持ってかかっておいで✨」
次はヘルメットやって欲しい…リードのヘルメット使ってるけど大丈夫だろうか…😢
大変参考になる動画ありがとうございます。
切断ネタではなくて申し訳ないのですが以前聞いた話なんですがレッドバロン製のごっつバーロックのキーシリンダー部をハンマーで叩くと簡単に解除できると聞いたんですが本当なんですかね?
初期モデルのみ、ですね。
シリンダー部をただ叩くだけではなく、あるツールを併用することが前提です。
あえては書きませんが。
ここ数年のモデルチェンジ後のものであれば大丈夫なはずです。
切られる前提で
切り売りそれなりに太い鎖15~20本と(こちらの価格では3mで1500円)と太い南京錠の方がちょっと値段張りますが夜間での盗難はかなり下がると思います。
それもそのはず油圧カッター使ってもかなりの切断音が鳴るのでそれが何回も鳴るとさすがに窃盗犯も嫌がるはずです。
オマケに鎖はチャリチャリ鳴るので音が嫌いなクリーチャーどもに諦めさせる可能性が1%でも高くなると思います。
こういう情報は知ってる人にとっては「んなもん10年以上前から変わらんよ」てなもんですが、「知らない人に知らせる」という意味では常に需要がある大事なお話だと思います。
これに合わせてサブスク契約式のGPSなどを付けておくのが正解かな、と思っています。
エアタグは登録者が離れて時間経つと音が鳴るように変更されたそうですので「盗難車の発見」には向かなくなったようです。
ストーカー対策なのでこれは仕方ないですね。素直にGPSでいきましょうw
持ち運べる(盗難作業に実用になる)最大サイズのボルトカッターで試す動画が需要ありそうですよ🎉
樹脂の部分は樹脂で保護しているだけなんで中身は金属ですよ!
酸素バーナーを使えばいかなる鉄も騒音なく切れます
GPSをこっそり忍ばせましょう
複数の異なるロックは有効ですね!アラーム音が出るのもいい。フレームに隙間がない場合はスイングアームとチェーンを上手く通すと手間が掛かり有効ですよ!
僕も、バイク買う前にフォアグラさんの動画で勉強していたので、バイク屋さんに、ロックありますか?と聞きましたが、この地域でその心配はないといわれました笑
ところで、昨年、そして先日と、大風で駐車場に止めていたバイクが倒れました。今後からは向きを変えたり、大風の日はカバーを外したりしようと思いますが、何かよい方法があれば動画で紹介のほどお願いします。どんな大風かはなんとなくおわかりかと思いますので・・・
今回も素晴らしい企画!
だったのですが。。。
ボルトカッターのサイズ選定で残念な気持ちになりました。
私は、出先での地球接続用のバーロックと、傾斜センサー警報方式のフロントブレーキレバー取り付けディスクロックを携行するようにしています。
乗るたびに何個もロックつけたり外したりするのめんどすぎる😭
マンション内の鍵付き共同単車置き場倉庫に、船のアンカーチェーン(φ16mm)とマルティロック、ディスクロックを前後タイヤに付けて防犯しています。それでも盗もうとした痕跡があるのは驚きました。
年に数回しか乗らないから防犯カメラも役には立たず。
窃盗団の作業開始後10分耐えれるかが勝負だと思います。
なんと!
未遂被害にあったんですか。。。
@@bike_youtuber結局、防犯用具に20万円ほどかけましたが、安心して駐輪できています。
ボルトカッターはホラゲーで道を通過する時に必須だよね
太さもさるものながら、刃が滑る、というのも効果ありそうですね。
丈夫すぎるチェーンロックでも鍵穴に接着剤流し込まれるイタズラされたら詰むのでどうしようも無い、、、😿
動画の内容は素晴らしいですが
フォアグラさんの声が違い過ぎてビックリ😳️
地声です。笑
バーロックと音が鳴るディスクロック使ってます。
どれも油圧カッターで秒で静かに破壊されてしまうので狙われたら終わりですね
結局キタコのロボットアームロックの13でアースロック+通知のくる監視カメラ数台で守ってどこまで耐えれるかやなぁ
大昔に5~6万のディスクロック兼チェーンロック買ったのはいいが、重過ぎて使ってない時にバイク盗まれました。
そんなこんなで不要になったので鉄工所で破壊してみたら、クソ太いチェーンはアセチレンで普通に切れるし、
ステンレスの塊なディスクロック部分もコンタマシンで普通に切れました。
勿論、道具機械ありきなんで外で同じことが簡単にできるわけではないですが、目を付けられないのが一番なんですかねぇ・・
ボルトカッターが強すぎるww
やっぱり音出すやつがいいのかね〜
よくヤッター!賞賛します!
かなりの力を要する検証動画。たいへん参考になりました。😊
チェーンも細いやつは1万円ぐらいで売ってる油圧カッターで切断できちゃうからなぁ
チェーンロックで対策するには刃が入らない太さのチェーンにするか浮かせて力を加えにくくするしかないんだよね
カエディアの商品価値の定義づけ素晴らしいな
外側の繊維カバーつけた方が切れにくいと思います
鍵の徹底体当たり検証お疲れ様です
そしてありがとうございました!!
参考になりました。
まあ。。。電動工具使用されたら元の子もないっすけど💦
やはり、鍵を増やす🔑ってのが1番かなと観てて思いました
盗難には手間と時間を掛けさせるのが心理的に効くので壊れないのもですがそう言った要素も必要なのかなと
盗難のプロだとパッと見で時間掛かりそうな標的は無視して手早くいけそうな標的に狙いを定めると云うので複数ロックみたいな視覚的な威圧は結構効果的と聞きますからね。
@@tokoname19790803 希少車種(CBX等)で無い限りはリスクを負ってまで盗もうとは思わないでしょうね。そう言った意味でも車体カバーを欠かさず掛けて車種をわかりにくくするのも大事ですかね
レッドバロンのバーロックはやっぱいいやつなのか
大変参考になりました
もし良ければ大きめのカッターで再チャレンジして頂きたいですね
大きい物は掛かる力も大きいと考えます
赤男爵ロック使ってるが一回カギが壊れて困った。グラインダーも只の金属用じゃ無理でした。○○に変えたら5分位で切れましたが😂
シャッター付きガレージ保管で尚且つSUZUKI…の、しかも超不人気車オーナーの自分高みの見物🙄
人気車種やプレミア付き、高級バイク持ってる人は大変ですなぁ😅
高みなのでしょうか…笑
@@bike_youtuber おっと失礼、低みの見物でしたね😂
どんな盗難対策ツールも窃盗団には無意味と改めてわかりました
標準装備のハンドルロックは必ずしてますが効果がどの程度か知りたいです
私は数で勝負してます
ワイヤーロック数本とU 字ロックです
チェーンロックはないので増やすことも検討してみます