【タクティクスオウガ】民族紛争を描いた異色の作品を考察【第136回前編-ゲーム夜話】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 🔽第136回「タクティクスオウガ」
中編: • 【タクティクスオウガ】Lルートと綺麗なヴァイ...
後編: • 【タクティクスオウガ】ヴァイス○○の理由/こ...
✅関連動画
🔽第3回「タクティクスオウガ」※熱意が空回りバージョン
前編: • 【ゆっくり解説】ゲーム夜話 タクティクスオウ...
後編: • 【ゆっくり解説】ゲーム夜話 タクティクスオウ...
🔽「タクティクスオウガリボーン」の解説動画
• 【タクティクスオウガリボーン】オリジナルとリ...
🔽第119回「伝説のオウガバトル」
前編: • 【伝説のオウガバトル】無名のゲームがヒットし...
中編: • 【伝説のオウガバトル】大人向けの尖ったゲーム...
後編: • 【伝説のオウガバトル】松野作品の原点を辿る【...
🔽第52回「ファイナルファンタジータクティクス」
前編: • 【FFT考察】ゲームデザイン編【第52回前編...
後編: • 【FFT考察】ストーリー編【第52回後編-ゲ...
🔽ゲーム夜話ツイッター / gameyawa
▼訂正になります
「アルモニカ城」は「アルモリカ城」の誤りでしたm(__)m
ロンウェー侯爵をロクデナシと呼んでて草。
SFCの時代に、このストーリー、このボリューム、キャラクターの深掘り、他の追随を許さないほど、飛び抜けてました。
前編からいかに本編そのものが重厚な物語であるかがダイレクトに伝わってきますね
前作のオウガバトルに加えてセリフだけではなく、ディフォルメとは思えないほど細かな動き・表情をするキャラクターたちの
一挙手一投足が本当に凄かった
セリフ無き一般人たちへのズームが本当に内容の凄惨さを伝えてきて、普通に初手でロウルートへは進み難かったのを覚えています
ウォーレンレポートでカバーされる表向きや本編で見え隠れする裏事情、この濃度でSFC作品なんだと時を経ても改めて驚かされます
中編・後編も楽しみにしています♪
凄く丁寧かつ分かりやすい作品解説、何より本作に対しての敬意と熱意が感じられて視聴してとても嬉しく思いました。ありがとうございます。続きも楽しみにしてます!
タクティクスオウガは本当に語る価値がある作品ですよね 本当に色々な事を考えさせられる
学生の頃猛烈なショックを受けたこの作品。
根本に流れる深い深いテーマを今度はどこまで深くフォーカスしてくれるのか。
続きも楽しみにしています。
お久しぶりです
お忘れだとは思いますが、以前のタクティクスオウガの解説動画で「ゲームがきっかけでユーゴ紛争関連の本を読むようになった」とコメントしたマシという者です。
自分もタクティクスオウガはユーゴ紛争がモデルだと思ってました。
今回、それでは歴史の勉強不足でしたのでもう一度ちょっとずつですが歴史を勉強し直します😢
選択で全く違うストーリーと仲間、攻略となって本当に何周も遊んだ。
リボーンのアンケートで「続編があったらやりたいか」という欄があったのでみんな、アンケート書こう!(12月25日までなのでお早めに!)
そんなのありましたっけ??
どこにあるんだろ。
@@SILOHAS スクエニメンバーズの12月12日のツイートか、スクエニメンバーズのサイトに直接行けばあります!
自分の言葉では語彙力低すぎてストーリー重いとかグラが好きとかしか言えないので、夜話さんの参考文献を交えつつの解説考察が刺激になります。
母親がクイーンにハマってて、「手をとりあって」は日本語の歌詞が含まれているってことでよく聞いているのだが、
まさかタクティクスオウガに取り入れられていたとは知らなかったわ
夜話さんの動画楽しみにしておりました🎉 中編も楽しみにしております。
私は「やっぱりタクティクスオウガはいいなぁ」と思いながらリボーンプレイ中です。松野さんはどうも消極的なご様子ですがこの歴史の他の1ページをプレイしたいものです。
同じ想いのみなさまぜひアンケート書きましょう!
オウガバトルサーガは、何としても完結してほしい。
ロンウェー公爵を6でなしとは😂(16分頃)
今見ても良くできた話だよな
カノープスが突っ込んでいくのは悪い例であると同時に、カノープスは他のユニットより強いから前に出して大丈夫だよとプレイヤーに教えてるんですよね。この辺チュートリアルとして上手かったと思います。
言葉選びがステキだなぁ。
あと、システィーナは確かに幼稚園児みたいなグラフィックわ😂
ロンウェーをろくでなしといってたりシスティーナの余計な説明といい、ちょくちょく口悪いのが草
SFC版タクティクスオウガでカオスルートに行くと自分は主人公を風のテラーナイトにしてたな~。
ロウルートならソードマスターでペトロクラウド放ちまくってたな。
共通で初期になるべく早く忍者に転職させて黒龍の大剣持たせてトレーニングでSTGとAGIが最大値で上がるまでリセットさせてたのはいい思い出だ。
このLv上げは大変だったが50まで上げるとWTがとんでもなくなるんですよ。
素晴らしい動画!ブラボー!!
ロンウェーさんが6でなしと呼ばれてるww
SFC版タクティクスオウガ以前に法と混沌のせめぎあいを描写したビデオゲームというとSFC版「真・女神転生」があった。こちらは法=天上神、混沌=邪悪な存在という図式が強固で、結末としてはどちらにも属しない中立的存在が人間に相応であるという趣旨であった。
タクティクスオウガはそのせめぎあいをさらに深掘りし、人間の内面にある理想と否応なしに突きつけられる現実との拮抗へとごく自然な手法で変化させた。理想を追求する主人公の少年を翻弄せんとうごめく周囲の人物は現代社会におけるしがらみの化身であると表現でき、二十代後半になっていた当方もこの物語は長く心にとどまるものになった。
つまるところこの物語が表現したかったエッセンスとは「世のしがらみに抗うのか、流されるのか」であり、どちらを選択しようと結果はなるようにしかならず、すなわち運命には偶然しか存在しないということだったと思える。
だからといって「最善」「最悪」を考慮する必要がないということではありえず、これこそ身も蓋もないが「自身の行動でどのような結果を招いたとしても受け入れるほかにない」との思考を吐き出したかったのだろう。
リボーンの解説動画楽しみにしておりました。大人になった今でも(今だからこそ?)、このゲームの凄さを改めて認識させて貰える動画だな、と思いました。
中編後編も楽しみにしております。
また、一点誤植を見つけました。
22:27 賢明→懸命 だと思います。
リメイク版の発売時には、ロシアとウクライナの戦争があって民族問題や領土問題、諸外国の軍事介入などタクティクスオウガの扱うネタがタイムリーだったな〜
ドルガルアは秦の始皇帝がモデルだとこの動画で思った。
4巫女はスモックみたいだったし、姉さんはカボチャパンツ履いてるみたいだったけど、やたらと人間臭いキャラ達でした。
前に見た様な気がしたけど、やっぱりか
私もユーゴの話を意識してのだと思い込んでたからそこが一番ビックリしましたよ
幼稚園児コスプレ三女、ゴーゴン四女、オズ様長女とフォリナー四姉妹は個性的だなあ
うp主さん、初っ端からロンウェー公爵を『ろくでなし』呼ばわりとはw
18:03 幼稚園児みたいな服装草
みんな思ったんだな・・・。
何周もプレイしたのに正直ストーリーを全然把握してなかった…
今度はときメモお願いします