METRON: everything is evaluated by it. (K09) 🏫 Prof.SUMIOKA's One-minute Philosophy!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 พ.ค. 2024
  • Choose subtitles in your language!
    “Professor SUMIOKA, what is METRON?”
    METRON means ‘measure’ or ‘criterium’ in Ancient Greek. They found that PHYSIS or a thing of universal nature is absolute while NOMOS or an issue of human society can be decided by ourselves. So, they looked for METRON to evaluate policies.
    “What’s it all about?”
    In many countries, kings or emperors decided on nomos at their discretion. But there are also republics, where a council of wise men governs. Furthermore, a democracy was born that was determined by the votes of many ordinary people.
    In a democracy, people are the METRON to decide everything, not only politics but also reputation, price, and significance. However, the judgments can be swung depending on the METRON that people further refer to. So, Sophists or wise advisors found, that if only emphasizing to people the METRON that evaluates their policies highly, they can derive their desirable judgment from people.
    “If you learn our technique, you can make even white black,” so saying, Sophists taught rhetoric or speech skills at extravagant prices and many youths wanting to become politicians coveted it. However, people rather despised Sophists and such youths as those who had no ethics nor beliefs.
    “What do you think?”
    The same is true today. By promoting their convenient values to people, many are trying to distort the world.
    “Professor SUMIOKA, I got it well, thanks!”

ความคิดเห็น • 37

  • @rruser-kc2rc
    @rruser-kc2rc 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    メトロン、基準は人によって違うが自分の基準だけを目視するのではなく他の人の基準も視野におきながら尊重し合うことが大切だと感じた。

  • @user-hu3qe8bz4r
    @user-hu3qe8bz4r 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    生きる人全てに生きる基準があり、一人一人が全て異なる。誰か一人が決めた基準を押し付けるのではなく、お互いの基準を尊重した上で、自身が定めた基準を信じて判断するしかないと改めて実感した。

  • @user-vi9dn2yp1s
    @user-vi9dn2yp1s 12 วันที่ผ่านมา

    人によってメトロンは異なる、人が変えうるものだからこそ、自分のメトロンを人々に上手く強調し、政治を回そうとしたのは凄いなと納得した。

  • @user-gs1ho2lo6s
    @user-gs1ho2lo6s 6 วันที่ผ่านมา

    自分のメトロンと聞くと世界は自分を中心に回っているという風にとれる。自分に都合がいいのはみんな同じだからこそ、それぞれの物差しを尊重すべき。

  • @user-qx8jm4xo3e
    @user-qx8jm4xo3e 6 วันที่ผ่านมา

    人には人のペースがあるというように、人には人の物差しがある。自分がのみ込める考えを持ち、そこから視野を広げて判断をしていくことが重要である。

  • @user-iconcatdoll
    @user-iconcatdoll 6 วันที่ผ่านมา

    メトロンというのは人によって違う為、自分にとってのメトロンと他の人にとってのメトロンでは似ているようで違ったり、全く方向性も前提も異なるものなのだろうと思います。
    その上で、どのようにメトロンに向き合うのかが重要だろうと感じます。

  • @akie0629
    @akie0629 7 วันที่ผ่านมา

    人によって違うものさし、メトロンは一歩間違えば歪んでしまう。様々なものさしをもって見ることが重要である。

  • @user-zh9ul7jw5b
    @user-zh9ul7jw5b 6 วันที่ผ่านมา

    人それぞれに自分の基準のものさし(メトロン)がある、結局は自分に都合の良い価値観でしか決められない。

  • @user-wd7gw5wq2x
    @user-wd7gw5wq2x 7 วันที่ผ่านมา

    自身の定めた尺度を人々に広め、都合の良い制度を作ろうと試みてきたソフィストたちが多くいる。様々なものさしで物事を捉えることが必要である。

  • @user-de9jc7st6u
    @user-de9jc7st6u 6 วันที่ผ่านมา

    人それぞれのメトロンがありひとつに纏まることは難しいと思うのではっきり白黒決めるソフィストに流されてしまうのは有り得る話だと感じた

  • @user-sq6tl4yn2r
    @user-sq6tl4yn2r 11 วันที่ผ่านมา

    間違った考えを信じてしまうのは、自らのメトロンが確立されていないからではと思う。他の人のメトロンを考えることで衝突を回避するのと同時に、自分の芯を強く持つべきだと感じた。

  • @miso-s2-
    @miso-s2- 6 วันที่ผ่านมา

    ソフィストたちはメトロンは操作できると気付いたように、メトロンは簡単に変わるものであるため、一度落ち着いて視野を広くして考える必要があると学んだ。またメトロンは人によって異なるため、相手のメトロンを否定せず尊重することが現代社会において必要になってくると感じた。

  • @user-lb9jh7dd7k
    @user-lb9jh7dd7k 12 วันที่ผ่านมา

    ひとつのものさしを鵜呑みにしてしまうと、それが世界を歪めようとしているものさしかもしれないので、たくさんの人々と関わる必要があると感じました。

  • @user-de1yf6gz2m
    @user-de1yf6gz2m 12 วันที่ผ่านมา

    自分のメトロンや他人のメトロンは色んな見方によって誰のメトロンになるのか、変わってくるのではないだろうか

  • @user-wm4ep4qu4e
    @user-wm4ep4qu4e 6 วันที่ผ่านมา

    人がどう感じるかではなく判断基準である「ものさし」から植え付けていくという手法は一種の洗脳ではないのだろうか。

  • @user-vd9nc6ib6k
    @user-vd9nc6ib6k 6 วันที่ผ่านมา

    人が100人いれば100通りの価値観があり、それぞれ違うものさしを持っているのは当たり前。だからこそ、他人の価値観を否定してはいけないし、自分の価値観こそが正解と押し付けてもいけない。

  • @user-ol9gt3ox5g
    @user-ol9gt3ox5g 9 วันที่ผ่านมา

    人それぞれメトロンが違うのは世界が多面的であることと繋がっていて、物の見方が人それぞれ違い、そこから感じたモノから自分でメトロンを定めることで個々のメトロンに違いが出るのだはないだろうか。

  • @Otyakko-kx6yn
    @Otyakko-kx6yn 9 วันที่ผ่านมา

    ひとりひとりが異なるメトロンを持っている中、全ての人が自分のメトロンだけで物事をみてしまうと、「自分が正しい」と主張し合い、争いが生まれてしまうだろう。逆に国王やソフィストのような1つのメトロンに皆が合わせれば統一はするものの、物の本質を見ることができなくなってしまう。だからこそメトロンの扱い方には気をつける必要があり、さまざまなメトロンを持って、色々な角度で物事を見られるようにしなければならないと思う。

  • @Kyio501
    @Kyio501 6 วันที่ผ่านมา

    他人と同じものを見ても見ているところは違うことがある。メトロンは自分が無意識的にやっていることの中にもある。自分のメトロンも他人のメトロンと同様に疑うことが必要だと感じた。

  • @41.-ro9ih
    @41.-ro9ih 13 วันที่ผ่านมา

    今の時代にもソフィストのような賢明な人々がいるが、そういった人々の言葉を鵜呑みにすると、我々は良いように使われてしまう。誰が言ったか、ではなく自分のメトロンで物事を判別する力が必要だ。

  • @user-re7dn4dm4l
    @user-re7dn4dm4l 13 วันที่ผ่านมา

    メトロンは個人個人で違い、またメトロンの決まり方は他のものと比べて決まるんじゃないかと思う。少ない情報のものさしで測っていては良い結果は見えてこないので、自分だけのものさしや誰か1人だけのものさしで考えるのではなく様々な人間と関わり合い改めてメトロンを決めるべき。

  • @user-dz6qh7pq8m
    @user-dz6qh7pq8m 13 วันที่ผ่านมา

    物事のものさし、メトロンが普遍的なものとなり、誰もがソフィストになれるような今の時代で、より多様的な見方、尺度の見解を口論する必要がある。

  • @sisenwa
    @sisenwa 12 วันที่ผ่านมา

    メトロンが貨幣や法律で多用されたが個人レベルでのメトロンはどうやって決定していたのだろうか

  • @mrs.2725
    @mrs.2725 12 วันที่ผ่านมา

    そもそもノモスは人が変えることの出来る尺度であるのに、当時はソフィストの良いように定められたメトロンで人々が制限されていた。若者はそのような政治家を見てきたため、若者らも曲がった政治思想になって行ったのだろう。

  • @user-pf6xn2uo1v
    @user-pf6xn2uo1v 10 วันที่ผ่านมา

    現在の世の中でも、国家の仕組みや人種、文化、性別、年齢などで、異なる基準が使われている。ゆえに未だに争いや勘違い、偏見が絶えない。
    無法地帯にならないためには基準を決める必要があるが、時には違う視点から自分の基準を疑ってみることで、知らず知らずのうちに偏見を持ってしまうことを防げるのではないかと思いついた。「様々な思想を通じて多角的にモノを見る必要がある」のは、もしかするとこのためなのかもしれない。

    • @user-pf6xn2uo1v
      @user-pf6xn2uo1v 10 วันที่ผ่านมา

      ⬆️「人種や文化、年齢などによって基準が違うから争いが絶えない」と書きましたが、改めて読み返してみると、そうではなく、
      「違うことが悪いのではない。違うことを違ってよいと認め合わないから争いが絶えない」のだと気づきました!

  • @user-np2uq2il6e
    @user-np2uq2il6e 13 วันที่ผ่านมา

    何気ない他人軸の判断に委ねていることがあります。自分軸でジャッジできるように、考えを日々修正しながら過ごしたいです。

  • @user-tx1os6zz7i
    @user-tx1os6zz7i 12 วันที่ผ่านมา

    自身のメトロンを広め、他人に落とし込むことは至難の業であるが1度成功してしまえば人を意のままに操ることが出来る恐ろしいものだ。現代では独裁政治国家などが当てはまる。

  • @kotakotaman
    @kotakotaman 8 วันที่ผ่านมา

    いつの時代でも、権力者だけが思想を自由に扱えるのが滑稽だ。だが、このような時代に生きていたならば、騙されているなんてことには気づけないのかもしれない。

  • @jacobaaight2211
    @jacobaaight2211 12 วันที่ผ่านมา

    自分の能力に見合った考え方でなければ、どんなに賢明な者の言葉を使おうが胡散臭さが勝ってしまう。コピーアンドペーストは時に効率的だが、使い方を誤れば自分の価値を下げる。結局便利な道具を使うにしてもまずは自分の頭で考えることが大切。

  • @user-ke7gj9rt2b
    @user-ke7gj9rt2b 6 วันที่ผ่านมา

    いわゆる賢者とは、ただ単に話が上手な人だけなのでしょうか?政治家が自分の立場を分からず、国民の意見をまとめるのではなく、国民のメトロンを歪めようと考えるのは、実に恥ずべきことである。国民もそれに騙されないように意識しないといけない。