芯の通った説得力のあるデザインのつくり方。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 ก.ย. 2021
  • ぱちぱち初の著書
    『一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません』(翔泳社)
    2022年1月27日(木)発売です!
    Amazon他にて予約受付中です😊
    amzn.to/3ymHszL
    ------------------------------------------------------------
    なんとなーくイラレを立ち上げてすぐに作業をしてしまうと
    ロクなデザインが出来上がらないことはみなさんもご存知だと思います。
    6つのプロセスを辿ってデザインの準備をしていけば
    芯の通ったデザインをつくることができます。
    そこそこボリュームのある内容になっていますので、
    難しく感じるところは一時停止をしながらでも構いませんので
    ゆっくり理解できるスピードでご覧くださいね。
    ■自己紹介■
    みなさんこんにちは!
    Creative Studio 428(ぱちぱち)です。
    ▶︎ creativestudio428.com/
    広告関係のお仕事を中心に グラフィックデザイン ・アートディレクションを生業にしております。
    僕の経歴について気になる方はご覧ください。
        ↓↓↓
    ▶︎ • 興味のある方のみご覧ください。
    ■チャンネルについて■
    グラフィックデザイナーのお仕事、デザイナーマインドについて配信しています。
    ・デザインに興味がある方
    ・デザイナーを目指される方
    ・デザイナーとしてお悩みを抱える方
    そんな方々のお役に立てれば幸いです。
    ▶︎このチャンネルには、こんな動画があります。
    • ぱちぱちデザインChannel 再生リストのご案内
    ■ご質問・ご相談・動画リクエストはお気軽に!■
    公式LINE ▶︎ lin.ee/s9Mv46M
    Googleフォーム ▶︎ forms.gle/ho4Z3iuZztB323JTA
    動画にてお答えいたします。
    ■デザイン力を磨く!個別レッスン■
    creative Clerk(MENTA:添削中心の月額制メンタリング)
    ▶︎menta.work/user/28326
    creative Clerk(ストアカ:入門者向け)
    ▶︎ www.street-academy.com/myclas...
    ■デザイン力を磨く!オンラインコミュニティ■
    creative Lobby
    ▶︎ community.camp-fire.jp/projec...
    ■デザインのお仕事のご依頼について■
    Chatworkにてコンタクト後、ご連絡くださいませ。
    www.chatwork.com/CS428
    ✳︎フォントワークスさんのご好意により
     新しくなった「LETS」をお試しさせていただいております。
    is.gd/7oF4W9
    ✳︎「ぱちぱち・らぢお」サムネイルフォーマットデザイン from creative Lobby
    by 青木克哲
    yosheenfactory.velvet.jp
    ★★★福井工業大学様にて当チャンネルの動画を教材としてご使用いただきました!★★★
    ★★★インターネットアカデミー様のトップページで動画をご紹介いただきました!★★★
    www.internetacademy.jp/
    ★★★「Web Designing」(マイナビ出版)2021年10月号でご紹介いただきました!★★★
    amzn.to/37TW65e
    【使用機材】
    Canon EOS Kiss M amzn.to/2T6nN4l
    Canon EF-M F2 22mm STM amzn.to/33zJoWr
    Canon DM-E1 amzn.to/2T0lWhb
    ※上記製品リンクURLはAmazon.co.jpアソシエイトのリンクを使用しています。
    #ぱちぱちデザインchanelの動画一覧
    BGM:【d-elf.com】様
    www.d-elf.com/free-bgm
    【DOVA-SYNDROME】様
    dova-s.jp/ 他
    効果音:【OtoLogic】様
    otologic.jp/ 他
    映像素材:【After Effects Style】様
    ae-style.net/materials/m005.html 他
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 20

  • @KATA-de2rp
    @KATA-de2rp ปีที่แล้ว +11

    デザイナーじゃないのに社内デザインをやることになった者です。ワンオペで制作しており、デザイン経験者の上司も先輩もいない状況なのでこれらの動画が本当に助けになっています。ありがとうございます。

    • @CS_428
      @CS_428  ปีที่แล้ว

      動画がお役に立てたようで良かったです😊

  • @user-ih4ic6wi8w
    @user-ih4ic6wi8w 2 หลายเดือนก่อน +1

    すごい…こんなに考えて作ったことなかったorz

  • @alexalpha3593
    @alexalpha3593 ปีที่แล้ว

    とても分かりやすいです!
    考え方の指針があるというのは非常に重要ですね☆
    これにそっていけば、大きく道を踏み外すことはないだろうと思えます。

  • @user-zb1cg5ug4j
    @user-zb1cg5ug4j 9 หลายเดือนก่อน +3

    とても勉強になりました!ぱちぱちさんのおっしゃる通りで、いきなりイラレで作り始めていて、ゴールはブレブレになるし時間もかかるし完成したものもイマイチ…🤣
    この動画を参考にして制作にあたりたいと思います!ありがとうございます!

    • @CS_428
      @CS_428  9 หลายเดือนก่อน

      動画がお役に立てたようで良かったです☺️✨

  • @macc_machichan
    @macc_machichan 8 หลายเดือนก่อน

    動画を止めたり、巻き戻したりして何度も拝見させていただきました。
    参考にさせて頂いて、自分の納得のいくデザインのフローを作成することができました!
    2〜3の前準備がすっぽりなかったので、的外れなものだったり説得力のないデザインになっていたんだと思いました😂
    とても参考になりました!!!
    ありがとうございます!

    • @CS_428
      @CS_428  8 หลายเดือนก่อน

      動画がお役に立てたようでよかったです☺️✨

  • @user-pd6ps5zi4y
    @user-pd6ps5zi4y 2 ปีที่แล้ว +2

    WEBデザイナーを目指しており動画を見てデザインの勉強をしていますすごくわかりやすいです!

    • @CS_428
      @CS_428  2 ปีที่แล้ว

      ご視聴・コメントありがとうございます😊
      動画が参考になれば幸いです✨

  • @user-sr8de9ll9i
    @user-sr8de9ll9i 2 ปีที่แล้ว +1

    デザイン考える度にこの動画使わせてもらっています!
    いつもありがとうございます!!

    • @CS_428
      @CS_428  2 ปีที่แล้ว

      動画がお役にたてたようで嬉しいです😊

  • @SK-on6ex
    @SK-on6ex ปีที่แล้ว +1

    いきなりリサーチから始めてしまっていました😖
    とてもわかりやすく参考になりました!ありがとうございます!

    • @CS_428
      @CS_428  ปีที่แล้ว

      動画がお役に立てたようでよかったです!

  • @Za-mp3uk
    @Za-mp3uk 2 ปีที่แล้ว +5

    すごく勉強になります!
    その場限りのデザインになってしまっているような気がして、
    もっとデザインに説得力が欲しいなと迷う度にこの動画を見てます。
    余談ですが、個人的に15:19のいきなりバナーが完成しちゃうっていう流れがとても好きで、
    いつもクスっと笑っちゃいます(笑)
    これからも動画投稿楽しみにしてます!

    • @CS_428
      @CS_428  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊
      動画が参考になっているようで嬉しいです✨
      いきなり完成しちゃうくだり、狙ってやったわけではないんですが
      お楽しみいただけているようで何よりです😁

  • @1aj854
    @1aj854 2 ปีที่แล้ว +2

    先日のラジオを見て制作の6つのプロセスを、
    具体的に知りたいと思っていたところでしたので、
    わかりやすく解説していただいてありがとうございます。
    実際はステップを前後に行ったり来たりしながら進めることもあるのですね。
    取り入れてみます。

    • @CS_428
      @CS_428  2 ปีที่แล้ว

      ラジオから引き続きのご視聴ありがとうございます😊✨

  • @user-wx2ot2ue6v
    @user-wx2ot2ue6v 2 ปีที่แล้ว +1

    いつもためになる情報をありがとうございます!
    「芯の通ったデザイン制作」とても難しいですね💦
    こちらの動画は5回以上繰り返し見させて頂いております😅
    お尋ねしたいのですが、どの段階で上司(アドバイザー)やクライアントに
    情報共有した方がいいのか教えて頂きたいです。
    私の場合、クライアントと制作目的を確認した後は
    完成まで情報共有はほとんどしないことが多いです。
    それが原因なのか、、、
    「あれ?これなんか違う💦」というのがよく起きてしまいます😭
    そこで、ミスマッチを減らすためにも
    どの段階で上司(アドバイザー)やクライアントに
    情報共有した方がいいのか教えて頂きたいです。

    • @CS_428
      @CS_428  2 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴・コメントありがとうございます😊
      タイミングは案件やクライアント(人)によってさまざまでしょうかね…
      途中で確認を取る事を嫌がる人もいますし、その逆もあります。
      オリエン→プレゼン→一発OK
      みたいな流れに憧れますが、僕は必要ならちょくちょく確認をとります。
      下準備でたりない要素や確認が必要な情報は制作前に、
      仕上がりのすり合わせをしたいなら、作りたいもののイメージが伝わる段階のクオリティになった時。
      という感じでしょうか。