パターを引いて引くでストロークするとどうなる?パター上手になれるテクニックを伝授【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第76話
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ゴルファーの皆さん、こんにちは!
今回の動画では、パターも引いて引く?について解説しました!
撮影協力:INDOOR GOLF GARDEN 6 ASAKUSA
6asakusa.com
⛳️タスクゴルフ公式LINE
公式LINEではゴルファーが知っておくべきゴルフサイエンスの基礎解説中
lin.ee/2DI76XzKv
🏌️現在発売中の練習器具「3D Swing Mentor」はこちらから
taskgolf.store/
📗使い方マニュアルは公式LINEにて解説してます!
lin.ee/2DI76XzKv
📕発売中の書籍「ゴルフの力学」はこちらから
taskgolf.com/o...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼おすすめの動画
「スイングを3D解析すると何が見えてくる?」
• スイングを3D解析すると何が見えてくる?
「vol.001 なぜゴルフは難しいのか?ゴルフを物理学とサイエンスで解説します」
• なぜゴルフは難しいのか?ゴルフを物理で解説し...
「vol.002 すべてのゴルファーが知っておくべきゴルフクラブの基礎!それは偏重心」
• すべてのゴルファーが知っておくべきゴルフクラ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【TASKGOLFチャンネルについて】
米ゴルフサイエンス研究機関 Jacobs3D Golfでアジア 人初のアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本アンバサダーであるマツモト・タスクがサイエンスや物理学を用いてあなたのゴルフ人生に役立つ情報を提供するチャンネルです。
【マツモト・タスク】
アメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドを本拠とするJacobs3D Golfのアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本 アンバサダー。USGTF ティーチングプロフェッショナル。TPI Certified
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公式HP
www.taskgolf.com
▼お問い合わせ
contact@taskgolf.com
#ゴルフ #パター #引いて引く
パターのサイエンスありがとうございました。感謝です。本当分かり易かったです。また、芯の話しも知らなかったです。すぐ練習したくなりました!
パターをフォロービタ止めするスイングのメリットを物理的に説明してるの初めて聞きました。
理由が分かった上でやってみたところ素晴らしいフィーリングです。
ビタ止めスイングを取り入れた事がありますがその時は止めるタイミングを間違えていたようです。
そもそも止める本当の理由が分かっていませんでした…
タスクさん最高ですよ。
惜しみなく貴重な情報をありがとうございます😮
パターでも引いて引く やってみました。
フィーリングよく、ひと転がりがよくなった。
感謝
この方すごいや。たくさん勉強になった。
ボールとヘッドの接点についての体系的な解説は、密度の濃い内容ですネ。
いつも、素晴らしいコンテントをありがとうございます。
グリップを上昇させながら打つ意識で純回転でうてました。ありがとうございます。
物理学からの説明はハッキリわかりやすい。
3D Golf Mentor購入後最初のラウンドで早速良い効果がでてびっくりしています。フルショットはまだ引く方向、引き続ける力加減やタイミングが合わず試行錯誤中です。驚いたのは、パターでも引き続ける、γとβを意識していたら転がりと打感が大幅に変わりました。アプローチも良い効果がでている気がします。
前述のフルショットは通り試行錯誤中ですが、ゴルフスイングが楽になり、文字通りゴルフをより楽しめるようになってきた気がします。もう少し精進します。
ヘッドをボール1個か2個分離して構えると、アッパーに下葉がボールにヒットしていい転がるを得られると信じています。ある程度正解でしょうか?
振り子で打つのがクラブに余計なエネルギーが加わらなくて華麗に再現性の高い動きにするのは納得です
ただ振り子で打つところの難しいポイントが振り幅の管理だと思うのです
アプローチやパットなど振り幅で距離感を作る時にどの様に精緻にコントロールしていますか
パターのご説明ありがとうございます!
重心をキャッチした上でβフォースをかけるとトルクの発生は比較的抑えられる感覚があるのですが間違ってますでしょうか。
見当違いなこと言ってたらすみません!
目からウロコ。引いて引くで練習します。
科学的に効率的で再現性の高いストロークはあるけれど、自由度の高いパッティングにおいては、どんな形でも入ればいい……確かに!!
ところでひとつ質問があります。気になってR&Aの規制を調べてみたらパターはマイナスロフトも認められているようなのですが、なぜ最初からマイナスロフトのパターを使用しないのでしょう??
パターは真っ直ぐしか打てないクラブ
曲げるのは傾斜
クラブの重心感覚や慣性の法則を使って転がるイメージをつけるだけ
私もパターの芯はガイドの先と思ってました、、。
ちなみに、横エネルギーによって、クラブが遅れて開くというのは理解できたのですが、センターシャフトなら開くのは抑制できるかと思うのですが、いかがでしょうか??
パターの目印!真じゃないのかーい😂
あー