【注意!】畑の土作りで米ぬかを使用する際の注意点

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @Mohuminouenn
    @Mohuminouenn  10 วันที่ผ่านมา

    【目次】クリックするとジャンプできます。
    01:00 害獣・害虫
    01:52 発酵熱
    04:00 窒素飢餓
    06:45 効果的な使用方法
    08:31 入手方法
    10:09 米ぬかのメリット
     
    音声が早い、または遅くて聞き取りにくい場合は画面の設定ボタン(歯車マーク)で再生速度を調整して頂けますと幸いです。
    皆さんが聞き取りやすい速度で話せるように努めてまいります。
    ご承知をして頂けますと幸いです。

  • @norit7778
    @norit7778 8 วันที่ผ่านมา +1

    土がガチガチに硬く水捌けも悪い畑に近日中に(未熟)馬糞堆肥を入れる予定があります。
    その畑は早くてゴールデンウィーク辺りから使えればと思います。
    未熟堆肥を畑で醗酵を促す為に米糠と籾殻を追加で入れてみようと思います。
    宜しければアドバイスをお願いします。

    • @Mohuminouenn
      @Mohuminouenn  8 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      未熟馬糞堆肥をそのまま畑に入れて使用したことがないので、過去に勉強した際の資料と記憶を参考にご回答します。
      間違えていたらごめんなさい。
      発酵を促すために米糠と籾殻を入れるとのことですが、発酵を促す効果はあるかと思います。
      未熟馬糞堆肥のデメリットとしては、窒素飢餓、高温障害、ガス障害、悪臭、病害虫、雑草種子の混入などが考えられます。
      今回の場合ですとゴールデンウィークまで時間があるので、ある程度の障害はクリアできると思います。上記のデメリットを許容できるのであれば挑戦してみるのは良いかと思います。
      ただし、畑は一度バランスが崩れると元に戻すのに時間がかかります。
      メリットとデメリットを比較した際に、個人的には完熟した馬糞堆肥にしてから畑に入れる方が良いかなと思いました。
      ざっくりした回答で申し訳ないですが、参考にして頂けますと幸いです。

    • @定年帰農武子農場
      @定年帰農武子農場 8 วันที่ผ่านมา +1

      @@Mohuminouenn 様
      通りすがりの農家の親爺です。笑い
      酪農家は生の牛糞をバンバン入れています。
      2週間くらい間を空ければ作物を入れられます。
      発酵熱と窒素飢餓 都市伝説に成って居ます。
      プランターや植木鉢で野菜を作るときは注意が必要ですが
      実際の畑では粗発生しません。
      例えば10アールの畑(100×10メーター)に濃度障害を起こす程大量に
      有機質を入れるには 10トンダンプで何十台も入れなければ起こりません。
      実際は2トンダンプで10台も引き流しすれば多い方です。
      うちでは13アールの畑に毎年1ヘクタール分のもみ殻と米ぬかを入れています。
      約40年連続で入れていますが問題は有りません。
      但し米ぬかを振るときだけは2週間くらい間を空けてください。
      窒素飢餓の元凶もみ殻も 1年間野ざらしにすれば表面に雑草が生えます。
      自然って凄いです。
      横レス失礼しました。
      栃木の隠居 武子農場

    • @Mohuminouenn
      @Mohuminouenn  8 วันที่ผ่านมา

      @@定年帰農武子農場 様
      長年の経験からのアドバイスありがとうございます!
      雑草の生命力には私もいつも驚かされます。
      そういった発見ができるのも楽しみの一つかと思います!
      これからも不足している点がございましたらコメントを頂けますと幸いです。

  • @幸子岩永
    @幸子岩永 7 วันที่ผ่านมา