【レトロゲームゆっくり実況】コンバットライブス スーパーファミコン/SFC
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 昔懐かしいレトロゲームのゆっくり実況です
今回はベルトスクロールアクションの名作、コンバットライブスをプレイしていきます
よろしければチャンネル登録もお願いします♪
It's a slow live commentary on nostalgic retro games
This time, we will play Combatribes, a masterpiece of belt-scrolling action.
Please subscribe to the channel if you don't mind♪
#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#スーパーファミコン
1面、おいデブ
からの2面、おいハゲ
は未だに忘れられない名セリフ
そして3面、このクソ野郎
である
悲しい結末はともかく、サイボーグを鍛え上げた肉体でねじ伏せるという展開は好き
ゲームのチョイスのクセがすごい!でも面白かったです。次回も楽しみに待ってます。
おすすめから来ました
コンバットライブスはアーケードだと難易度が高くくストーリーが皆無なのでSFCではプレイしやすく、ストーリーも納得の出来の名作と思います。
あと対戦モードも楽しめました。
あるインディアン部族の話、成人の儀として旅に出されるんだが帰ってきてその旅の間の出来事を長老に話すんだ。あまりたいしたことが無かったときは植物名「リーフウォード」とか動物と戦って勇気を示すと動物名「ウルフファング」(狼の牙を持ち帰るなど証拠が必要)とか、そして凄まじい勇気を示した場合は「自然」の名をもらえるんだが「ウィンドウォーカー」とか「スカイウォーカー」とか、おそらくこいつは紐なしバンジーとか崖から崖へ飛び移るでもして生還したんだろうなあ・・・。命名法を知っているとちょっと面白いかも。
懐かしいな…このキャラの濃さがいいんだよな…
ソフトのチョイスも解説のワードチョイスも好きだよ
応援してるぜ
筋肉は裏切らない!!
一番筋肉っぽい大斧は裏切られまくりでしたがw
対戦の時ピエロで風船持って浮きまくって画面上方に消えてからキックして遊んでたなぁ…懐かし
開始すぐやられるとは思わなかったです!でも面白かったです。
AC版では最大3人まで協力プレイが可能だが
ラスボスがプレイヤー数に合わせて分身するという鬼畜仕様だったなぁ
めっちゃ大好きなゲームで久々に見れて嬉しいです!対戦モードも見せてくれたのには感涙!
当時めっちゃ対戦で遊んでました。
マジで続編欲しかったなぁ
マーサさんコンバットライブズの連中と並んでも
背丈ほとんど差がないから彼女も身長2m以上ありますねw
このゲームはBGMがとてもいいですね。
頭を地面にたたきつける技とジャンプして踏む技なんかじわるw
うっわ、懐かしい(笑)
これ確か起き上がりでダッシュ攻撃で何とかハメは回避できたような。
0:10 バーサーカーとブリッツの顔がウッチャンナンチャンの南原にしか見えない
唯一知ってた必殺技の解説ありがとうございます。
編集うますぎる(笑)
終始笑いながら視聴しました
すごい、すげーむつかしいゲームだったはずなのに・・
アーケード版にいた「太ったギース・ハワード」みたいなおじさんはSFCでは出てこないのね
リアル重視のビジュアルかと思ったがゲーム画面だとデフォルメされすぎて吹いたw
そう!このゲーム何気に対戦モードが熱いです😂
パスワードはこれ好きな界隈で有名な、クニオナ!で😂
でもガチな話しで言うと、隠れた名作?にするにはもったいない名作ですねー
テクノスらしい熱いハードロックなBGM、相手を倒すと言うよりぶん殴りに行く感じの爽快感、コンバットライブスはどれも最高な出来栄えだったと思います👍
テクノスジャパンの後期の良作なつかしい~。
角材分回しおやじ、大道芸人、いかれパンク野郎、ネイティブアメリカンなどどうやってスカウトしたんだ?というメンツ。
当時はあまり意識してなかったけどいい意味で馬鹿げたゲーム。
いちいちBGMが最高すぎる。最初のキャラクター選択のときのBGMすこ
対戦モードだけは、何故か必殺技使えましたねw
ストーリーを二人プレイでやると、結構簡単だった記憶があります。
大斧は長めのジャイアントスイングとダッシュ攻撃で意外と何とかなると思う
自分はダッシュ攻撃のリーチが短く特徴がない狂戦士のほうが使いにくかったな
知らないゲームです、ありがとうございます
角材とか一芸ありのボス強かったですね。派手な くにお君もいいですね
苦戦してたら駆けつけてくれて、あえて部下に自分を脂肪と呼ばせるファッツさんは上司の鑑
三人衆「おい、デブ」
1:18
ハゲ回転してる時こっち見た瞬間画面静止したら赤ちゃんみたい😂
こちらの動画を視聴した後、アーケード版の3人同時プレイ動画を視聴したんだけど、アーケードと比べてめちゃ改変してのね。
ステージ構成、ボスの攻撃性能、アーケードに無いボス戦前後のストーリーデモ。
さすがはテクノス!!
同じ作品でも同じモノは作らない。
対戦モードで雑魚敵のピエロで空飛ぶのが楽しかった思い出
3面のbgmは今聴いてもめちゃくちゃ良い
テクノスお馴染みのディスコステージ
登録者1万人おめでとうございます!
初めて観ました‼️
コンバットライブス。
最近は、ステージ1のような世界観が大ブームというかやっぱり好きだと再認識。
対戦モードはファッツ様かリトルフィッシュのステージ1キャラクター一択。
神BGM
私も大好きです。
これはアーケードでもハマりましたね(*^^*)スピード型1択でした
おいおいおいおいおい!
コンバットライブスの本当の爆笑モードは対戦にあるんやで!
特に本編ではできなかった防御ができるようになるんだけど。
ピエロの防御がそもそも面白い上に、崖のステージで防御ピエロを叩き落とし爆笑したり。
ウィンドウォーカーの防御がセクシーポーズだったりと…てな訳で対戦編もよろしく!
ちなみにマーサ以外のボスをブローヴァで倒すなら、ザコをダウンさせてジャイアントスイング。
個性豊かな三人のマッチョメン
その中でもブローヴァは脳筋パワー派の私にとってまさにウェルカムであった
キャラとしても、そしてその名も今尚我が心の中に…
普通に名作じゃないか…
これ面白かったなぁ。当時やりまくりましたわ😊
このゲーム性(特に大斧)でガードもメガクラッシュもないのは鬼畜すぎぃ!
これ初見めっちゃ難しかった(笑)
子供の頃何とかクリアした思い出
プレイヤーキャラに魅力的な女性が居たら、もっと人気ゲームになったと思う🤔
バキバキマッチョ女子とか、どこぞの一族のババアとか
ボスラッシュまでが限界だったなー。ほんと一方的にハンマーでボコられた記憶がw
地味だけど効果音とかで殴ってる感じが凄かった。
地面に顔面打ち付ける攻撃が大好きだった。
テクノスらしいリアル暴力w
正しく超常完璧デゴザル😊
親戚の家で友達や年上の従兄弟と遊んでたな。なんかよくわかんないけど楽しかったし独特な世界観の印象があった。
最近ふと思い出し無性に探したくなったが、どう探せばいいかわからなかった。「ベルトスクロール 外人 不良 SFC」でようやく見つけた(不良てw)。
もっと頭身が低くてゴツい顔だと思ってたが記憶と少し違うらしい。
音楽いいね。このチープ感はエースコンバット、雷電(STG)、エイリアンクラッシュ、FM-TOWN(ビューポイントなど)、源平討魔伝みなどを感じる。
これ日本のメーカーが作ったの?。だとしたら凄いよね。雷電みたいだ。
……どうみてもラスボスはブリッツ向けなのもだけど……なんというか……
ラスボスの女も部下の男も二人だし、ブリッツとブローヴァの暗喩なんじゃないの?。本当は三人なんじゃなく二人で……バーサーカーは合いの子ではと……
対戦では電撃使えるのもそう……
あとパッキンねえちゃんがラスボスってのは改造スパルタンX(「おもいではおっくせんまん」の方か?)の強敵の元ネタだろか?。いやあれはスパルタンの方が元ネタだろけど……。
それ言ったら俺はレトロゲーマー世代じゃねえからあんま知らねえな。カラテカ、スパルタンX、プリンス・オブ・ペルシャ、イーアルカンフー、功夫、アンダーワールド、くにおくんくらいしか知らない。
この手のベルトスクロール系はあんまプレイできてないからなあ。「ファイヤーメン2 ピート&ダニー(PS)」なんかは遊んだ事があるが……。あれは消防士アクションだし……。
◇
コンバットライブスの三人は彼女を研究所に戻しにきたんじゃなくて、「復讐はもう終わった」事を告げるために彼女を探しにいってたんじゃないかって、俺はそう解釈したい事にする。
きっと三人力を合わせて研究所を叩き潰したんだろう。勢力を築き上げ対抗するという点では同じなのに何が差を分けたのか、みたいな深み背景を感じたい。
ちなみに社会から阻害された戦闘兵士が上司と組織に反抗し社会復帰してく系といえば、「ソルジャー(カート・ラッセル主演)」なんかが浮かぶな。映画BIOHAZARDの考察解釈もそういう部分が見られると聞いた事はあるが。
(追記) 「愛」なんだよな。ただ力だけじゃなくて。
いや三人とも脳筋戦士だから殴り込みかけて情報得る手段しか持ってなかったのかもだけどw
……武器無し系ダイナマイト刑事、かなあ。タイトルはライブアライブに似てるし、タイトルロゴフォントはフロントミッションっぽみを感じるし、キャラデザはリョウ・ルーツかよだし、タイトル画面の三人のポーズが超兄貴っぽくて……そんでくにおくんUS版みたいな世界観。
必殺技もアイテム取得もなくストイックに肉体武技で戦うその姿勢……古きよき時代精神をかんじざるをえない。雷電にも通じるものがある。
世の中にはそういうゲームがあった。「X(エックス。GBのゲーム)」なんかもそう。
もっとあったはずなんだ……パッとすぐ思い出せないのがつらい。でも探すんだ……。
アーケードでは途中のデモやエンディングでの背景説明が一切なく、ついでにラスボス前の演出(それまでボスだと思われていたキャラの胸板をマーサが車の中からドア越しにぶち抜く)も違っていたから、SFC版で語られる話は後付けの改変じゃないかと思ってたなぁ。真相は判らんけど。
初めてみました!
結構難しそう😅
相手の体力わからないやつか‥
懐かしすぎるw
此のゲームは中学時代の遊び仲間が持っていました!懐かしいな。2人バトルも面白かった!
なんと名作ゲーム❗✨
この令和にトラッシュ様みたいにハンマーで事件起こした奴がでるなんてな
命までは奪わない平成のトラッシュ様はなんて寛容な御方なんだろう
これのアーケード版と「ダブルドラゴンⅢ」のサウンドトラックを持っている。アーケード版ACT1のボス戦のBGMが一番のお気に入り。ちなみにプレーヤーはバーサーカーで、敵の胸倉をつかんだ状態から背後の敵の方向にレバーを入れると敵キャラ同士の顔面を鉢合わせにぶつけるアクションが爽快だった。
本編より友達とかと敵キャラ使って対戦モードの方が盛り上がってました!
アーケード盤が楽しかったなこれ。SFC盤はステージ中にある色んな物を利用したり(1面ならバイクとかを持ち上げて投げつけたり)が出来なくて少し残念でした。
こういうCrazyな𝐆𝐚𝐦𝐞大好き(ニッコリ)
これは名作でしたね。最終ボスは電撃じゃないと絶対無理です💦
大丈夫×②、大斧でも(ゴリラだけに)ゴリ押しダッシュのパンチのタイミング次第でかなりハメれますよ。
むしろ狂戦士の方がダッシュの跳びヒザ蹴りは相手の攻撃に一方的に負けるので私はキツかった。
マーサ、登場した瞬間に思った事。
アベンジャーズやな
コンバットライブス懐かしいです
当時インディアンが倒せず挫折してやめました
このゲームクリアするのにコンティニュー30回の裏技使ってクリアしたなー。
みんな、角材は持ったな!!
行くぞォ!!
彼岸島笑
でかした!
釣行中も手袋は基本はめたままのが良いですよ!
今でも持ってますが、当時小学生だった自分は何故コレを選んだのか……
みんなバーサーカーの取り合いなんだけど、ブローヴァにロマン感じてつい選んじゃう
いつか2Pプレイしてほしいです。
今宵も究極デス😊
マーサは大斧のダッシュ攻撃の連続で
パターン入りますw
ダッシュ攻撃、バク転、ダッシュ、バク転
の繰り返しでいつも大斧で倒してましたw
ソコに持っていくまでがかなり大変なので残機と相談、な大斧ですね。
因みにもしハードモード、ノーコンティニュー縛りなら、電撃一択だと思います。
ステージ5の構成がGBのくにおくんぽいね
これ対戦だと敵キャラも使えて
ストーリーじゃやってこない技とか使えてくそおもろかったな
ピエロの風船で浮くやつとかめちゃくちゃ面白くて、友達とすげぇ対戦したの覚えてる
実はマーサ相手にはブローヴァが適役だったりする。
コツさえ掴めば、ダッシュパンチで一方的にノーダメでボコれる。
BGMが神がかってんだよな
マーサは二人プレイなら片方が左のほうで待ってれば動き出す前の状態を攻撃できたような記憶がある
AC版と比べると脇腹蹴りとか最終面とか削られてるのが惜しい
17:52 タメ技の雷撃攻撃ってどう考えてもブリッツの技だろ!
なんでバーサーカーが使ってるんだ!
いやいやブリッツが他のメンバーに伝授したと考えれば解決
こんなタイトルだったか
やったことあった
親戚の兄ちゃんからもらった
スーファミ柄のアタッシュケース風のソフト入れるケースに数十本入ってたやつの中にあった
ゲーセンでやったような、、、記憶違うかな
アーケードからの移植モノなので、記憶は正しいですね。ただ、一部のギミックが削られていたり、演出が違っていたりするので、意外と雰囲気が変わっていると思います。
AC版はただ戦うベルスクだったけど、こっちは文章も出るようになり、キャラの個性やストーリーもわかるようになっている。
ちなみに一部の曲がmug smashersという海外のベルスクで使われている。
ダルシムは実は火をはいてるんじゃなくて神の力で幻影の火をはいてるように見せて相手が燃えてると錯覚させてるだけらしいで
初めて見たゲームです
ファッツ様だよねぇ。聞きようによっては〇ァック様って聞こえてしまいました(*´ω`*)きっと変態なのね
これ持ってたなぁ
銃火器持ってるキャラで
対戦すると楽しい 😄
飛び膝から地面に頭ガンガンが1番ダメージ出る
まこと「ア"!?」(#ビキィッ)
トラッシュ大好きだったわ
兄貴とタラタラしてんじゃねーよからのインディアン無理だった
アーケード版では会話パートが無くストーリーが分かりづらくて、ギース・ハワードっぽい奴がラスボスと見せかけてそいつをマーサが背後から射殺してボスバトルが始まると言う衝撃。
しかもマーサは2人プレイだと途中で分身する荒業まで使うヤバめのボスでした。
コンバットライブズは、中古ソフトで買ってライブ会場ステージでゲームオーバーになって詰んだ。最終ボスが超強い、動画配信観たけども。
コンバットライブスは何かのゲームと同時発売のCMで覚えてるけど買ってもらったけど
なんのゲームと当時発売したのか忘れた
バーサーカーなのに万能型という謎w
このゲーム、対戦モードで主人公三人に必殺技がなかった気がするんですが。圧倒的に不利ですよね
これむずくてクリアできんかったなー
これ対戦モードが結構楽しかった
Best beating up game forever
定価9300円って恐ろしいですね…
当時は1万円台のソフトも珍しくなかったので、今はソフトもホント買いやすい値段になりましたね♪
0:26セラムンはあくまでキャラゲーであり、比較するには土俵が違いすぎるよ。
ファッツ、ごだいの棒術スペシャル並みに強い 23-5-12
これジャイアントスイング使いまくる
なんかグラフィックがメタルスラッグに近い感じがする
アークシステムさんにお願いして作って両手
当時、江戸屋子猫の司会してたテレ東のゲーム番組でも、紹介してたな…
ハンマー使い強かった記憶ある