【〇〇円以下はセーフ】確認する方法&とられすぎた【税金を取り戻す方法】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 公的年金にも、所得税と住民税が課税されることになっているんですね。
なぜかと言うと、公的年金は「雑所得」という所得の一つとして扱われる事になっているからです。
ただし、全ての人に税金がかかるわけではありません。
年金にかかる課税所得は、年金の額面金額から公的年金等控除と基礎控除を差し引いて計算しますが
課税所得がゼロかマイナスになる場合は、税金はかかりません。
金額を具体的に言うと、以下の通りです。
・65歳未満の場合、公的年金の額面金額が年間で108万円以下の人
・65歳以上の場合、公的年金の額面金額が年間で158万円以下の人
但し、実は、公的年金の額面金額がこれよりも高くても、税金がかからないケースがたくさんあります。
そこで今回は、年金に税金がかかるケースとかからないケースの違いについて解説しました。
#公的年金 #税金 #控除
正にその通りです💕🙋♂️一度も年金掛けた事無くて、未だ若いのに
年金寄り受給額の多い、生活保護受給して居る奴。外国人も貰って居る💢何処か狂ってる😡
そのとおりだと思います。
外国人生活保護費受給廃止を希望します!!
こういったことは本当に知らない人が多いと思うので、教えて貰えて、有り難いです。年金って自分で納め続けたものを受け取るものなのに、年金定期便に「年金は黙っていて受け取れるものではありません」的なことが書いてあって驚いた。マイナンバーを定着させたかったら、年金こそ黙っていても受け取れるようにして欲しい。
こんんちは。全く同感でございます。年金保険料を払わなければ、黙っていても必ず催促が来るのに、年金をもらう時は請求しなければもらえない、というのは、ちょっとバランス的にどうかと私も思います。コメントしていただき、ありがとうございました。
今まで見た中で、わかりやすい。本当に感謝します。
無駄な話もない。最高です。頭下がります
phantom4 Droneさま そこまで言っていただき、大変恐縮です。ただ、コメント欄を見ると、私の説明の仕方で理解できなかった視聴者様も数名いらっしゃいました。なので、さらにかみ砕いて分かりやすく説明する必要があると感じております。 完璧な動画を作ることは難しいですが、完璧に近づけるべき、今後も工夫を積み上げて生きたいと思っております。応援コメント、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
年金の事、どうもスッキリ分からずモヤモヤ感がありました。でも、一度の動画でよく理解出来ました。説明がとても上手で、ストレスなく聞けます。ありがとうございます。
Toshimi Tajimaさま 「理解できました」と言っていただけて、とても嬉しいです。 こちらこそありがとうございます。
いつも有り難うございます。
こちらの動画くらい解りやすく頼りになる動画は無いと思っております。
長く長く続けて下さいませ。
マハロアロハ様 そのように言っていただき本当にうれしいです。お役に立てる動画の発信を心掛けます。
年金てそもそも本人が貯蓄のように納めていたものが返ってくるのに、そこで税金取るのってえげつないな
私もそう思っていましたが、この制度は後世におんぶするものです。そこを直さなければ働く者がバカを見ます。バブル期に直すチャンスはあったけど
自分のために貯めているのではなく今の受給者の為に徴収されるのが年金だから、税金を取るという事は今年金を納めている人の為にはなるのかな。でも自分が受給者になった時には、取られたくない〜って思うだろうな。
年金は 長生き保険だと思います
だから損するとか得したというより 働けなくなったときの支えだと思ってます
個人年金をかけることを国は言ってますが
いざもらうときには収入扱いで所得税がっつり取られましたよ
貯蓄ではなく 賦課方式 です
税金 取られるひと が 羨ましい
図解と話し方がとても明確でゆっくりとしていていいですね。余計な雑談の前振れもなくとてもわかりやすいです。ありがとうございました。
こんにちは。そのように言っていただけると、苦労して動画を作って良かったと、しみじみ感じます。こちらこそ、励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。
@@図解で学ぶお金の知識 同じような話があってもスムーズに入ってくるって大事ですよね!そのあたりしっくりきました。動画作られるの大変なんですね。ありがとうございました。
いえいえ、丁寧な返信をしていただき、こちらこそありがとうございました。
いつも分かりやすく噛み砕いて解説をして頂きありがとうございます。とても勉強になります。今後も宜しくお願いします😊
おばちゃん 横浜さま そのように言っていただけるのが何よりも励みになります♪ こちらこそありがとうございます。
年金受取まで20年以上も先ですが、こういう知識を共有してくれる内容はとてもありがたいです。
「知らないうちに~~だった」というのを少しでも減らすため、そして複雑な税金の仕組みを少しでも理解するため、もっと勉強していきます。
maki googleさま そうだったんですね。お若いうちからそのような心掛けをされていて、本当に頭が下がります。コメントありがとうございました。
年金受給者の課税について殆ど知識を持っていませんでしたが、分かり易く素晴らしい解説でした。発信をして頂き感謝をしています
Teldelさま ありがとうございます。そのようなコメントが何よりも励みになります。
人生の先輩による経験に基づいた解説は実にありがたい。引き続きあとに続く勤労者達のためにもこのようなチャンネル通して細やかな解説のアップロードを是非ともお願いしたい。みんな頼りにしてまっせ、お父さん❗️
住田聡史さま そのように言っていただき光栄です。分かりやすくお伝えできるように、これからも試行錯誤を続けていきたいと思います。コメントありがとうございました。
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。年金や税金はいくら勉強しても中々理解し難いので助かります。
村長むらかみ様 ありがとうございます。僕も勉強しても、すぐに忘れてしまいます(^^;)
控除に固定資産税や自動車税などの税金分を控除しないのはおかしい。税の二重取りに近い感覚がする。
余計な説明なく端的な解説でとてもわかりやすかったです。
ありがとうございます🙏
嬉しいです。ありがとうございます。
この動画は少し古いので、もしよかったら下記の動画も参考にしてみてくださいねぇ。
th-cam.com/video/dc_FufFqDhk/w-d-xo.html
年金を払いながら税金を払ってきたのに、年金に税金をかけるなんておかしい。
支払った年金掛け金に税金がかけられていないからです。
「何故課税されるのか」と言う不満自体が理解できない。
年金を払うって誰に拂ったの?年金保険料(税)は年金に非ず
@@こじこじ-i6r強制徴収ですから
理屈から言えば年金保険税です。
意味がわからない。
ゆったりとしたわかりやすい講義がとてもよかったです。世の中のセンセイたちもこうであって欲しいですね。
らららライオンズさま ありがとうございます。何よりも励みになるお言葉です。
毎回わかりやすい解説で勉強になります😊
ネコ愛好家さま ありがとうございます♪
説明が丁寧でとても役に立ちます、ありがとうございます!!
panpan7057さま そのように言っていただき、とても嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございました。
大変わかりやすく解説していただけました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
omata yuuichiさま ありがとうございます。そのお言葉が何よりも励みになります。
解説ありがとうございました。大変分かりやすくて助かりました。早速確定申告に使わせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
K.Hさま お役に立てて良かったです。嬉しいコメントをいただき、ありがとうございました。
ありがとうございます!
母が非課税枠よりギリギリで多いので、医療保険など控除で申告してみます!😊
色々調べましたが、年金から控除できるものは基礎しかないような情報ばかりなのです…父は障害者なので、数年区役所で申告してましたが、医療保険の控除や介護保険の控除も何も言われませんもんね…
そうだったんですね。動画がお役立ててよかったです。それにしても、その役所の担当者は、不親切ですよね。因みに障害者控除や生命保険料控除、地震保険料控除、雑損控除などがあれば、それも使う事ができますよ。コメントありがとうございました。
現在68歳の厚生年金受給者ですが、すごくわかりやすく、ためになりました。ありがとうございます。
退職金(約2200万円・30数年勤務)の一部(28%)を61歳からの15年間の企業年金で受給していますが、これからも税金が引かれています。一括で退職金を受けていたほうが良かったのかな、と思っています。また企業内共済組合(任意)の共済年金からも税金が引かれています。給与天引きの掛け金で積み立てた原資なのに、税金がかかるのですね。
mojiyanさま 本当に税金の取りすぎですよね。海外の国と比べても日本の税金は高いようです。コメントありがとうございました。
先日チャンネル登録させて頂きました。今年から厚生年金満額支給の歳になりました。とても理解しやすく解説して頂きありがとうございます。大変参考なりました。今後も色々な情報発信よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。このようなコメントをいただけると、本当に励みになります。今後も微力ながら多くの方に有益と思ってもらえるような情報を発信したいと思います。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
わかりやすい説明で発声もはっきりしていてとても良いです。
奥野修一さま ありがとうございます♪とても励みになりました。
知りたいことが分かり易く説明されていました。お陰様ですっきりしました。有難うございました。
星空SKさま そうなんですね。そう言っていただけると、こちらもうれしいです。ありがとうございました。
非常に分かりやすいです。痒いところに手が届きました。大変有り難うございまし。
kkk Asaさま そのように言っていただけると、本当にうれしいです。こちらこそ、ありがとうございました。
いつもお世話になっております。とても分かりやすい、ご解説に只々、感謝です!
これからもよろしくお願いします!!
dokidoki212さま このようなコメントが一番うれしいです。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
ゆっくりわかりやすい解説で有難いです。
松井裕子さま ありがとうございます♪
勉強になりました。退職して退職年金を受給していますが、今年厚生特別年金を受給して来年から厚生年金の受給権が発生しますが、妻とは8歳差があり現在も公務員として働いているので繰り下げしようか悩んでるところです。妻が配偶者控除の対象まで待った場合加給年金を受け取れない代わりに年8.4%の増額しこれから1年悩みます。特に退職年金プラス厚生年金プラス個人年金なので納税額や国保掛金などが増えるので色々試算してみます
いつもありがとうございます。よく理解できました。感謝です。
megumeguさま そのように言っていただけるのが何よりもうれしいです。ありがとうございます。
「最低限度の健康で文化的生活を送る権利」に値する金額と言えば生活保護費。
年間給付金はおよそ130万前後(居住地により変動)と聞く。なのに国民厚生年金を払ってた人が65歳以下は108万以上だと税がかかる?法の在り方に瑕疵がある。少なくとも生活保護費の水準までは税を徴収してはいけないと思う。
大変良く分かる説明でした。ありがとうございました。😊
そのように言っていただき、こちらこそ感謝です。ありがとうございます。
年金の年額が400万円以下なら確定申告不要制度と税務署がうたっていますが、これらの所得控除があるのに収入額が400万円以下だからと確定申告しないままだと所得税や住民税はどうなるのか気になりまして。田島先生にいつも頼りっぱなしで申し訳無いのですが、先生が居てくださることが大変安心に繋がっています。
年金からの特別徴収で天引きされます。
日々好き日かな。大変分かりやすく重宝いたしました。お疲れ様です。
ありがとうございます♪「日々好き日かな」いい言葉ですねぇ。
非課税枠は以前は140万でしたが 非課税世帯ギリギリなんですが 経費かけて働いてます😵💨が(家賃 光熱費水道代 社会保険 医療費) 払うのに😵💨 政府補助金制度なければ生活できない 国保年額23000円+医療費年2万~3万の支払あり 申告時 家賃の控除ないのはなぜ (家賃払ってる 払ってない)では差額が大きい後期高齢者の優遇措置で老後生活に安心を➰
田島さん、こんばんは。
色々な意味で勉強になります。
自分が知らない事を知るありがたさは格別です。
ありがとうございます。
John Lennonさま いつも本当にJohn Lennon様のコメントで気持が救われます。こちらこそありがとうございます。
とてもわかりやすいお話で、実際自分で計算できました。ありがとうございました。
こんにちは。ご自身で計算されたのですね。素晴らしい。
ちょうど知りたかった内容で有難う御座います。
コペルニクスさま そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
なるほど、勉強中です。ありがとうございます。
年金生活の69歳です。
国民健康保険料、介護保険料の負担も結構重荷なので、もう少し減額して欲しいです。
確かに、今の社会保険料の負担は大きすぎますよね。
素晴らしい👍👍
もうすぐ受給なので、下手なFPや労務士よりも分かりやくて役にたちました。🙇
彰 藤井さま そのように言っていただき、大変恐縮です。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
年金を理解するには何回もこの様な動画を見るとだんだんわかってくるな。
声が若々しくとてもわかりやすかったです。
satochinさま ホントですかぁ(^^;)。すごく嬉しいです。ありがとうございます。
お疲れ様です。大変参考になりました。有難う御座いました。
河野孝順さま ありがとうございます。お役に立てて良かったです。
凄くわかりやすい解説です!ありがとうございます👍
ahahaあはは!さま いつもありがとうございます。
歯切れ良い解説で分かりやすいです。
王貞子さま そのように言っていただき光栄です。ありがとうございます。
すごくわかりやすい動画です!ありがとうございました👍🤗
ahahaあはは!様 そのお言葉が何よりも励みになりました。こちらこそ、ありがとうございました。
これは分かり易いです。税金は難し過ぎです。
ありがとうございます。確かに税金の仕組みは、複雑すぎますよねぇ(^^;)
私は、定年後子供の扶養に入ることを楽しみにしていましたが、なんと!年金貰うと扶養に入れないことがわかりショックです。掛け金を国民年金分を除いて、労使分を合わせて返して欲しいです。イケズですね。
税金分は年金額の決定の枠の中であらかじめ計算しておけばこんな煩わしさも老後設計の勘違いもクレームもないのに。見せかけの年金額を多く見せたいのが裏目に。
年金に税金ってパワーワード。
凄く分かり易いです。
来年度64ですから、65迄に貰う特別支給の老齢厚生年金は108万円以下なら税金はかからないの認識ですよね。
特別支給の老齢厚生年金以外の公的年金等がなければ、そうなります。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
初めて視聴させてもらいました。すごいわかりやすくて!すぐチャンネル登録させてもらいました。
夫77歳、妻61歳。私は扶養内でパートしています。
これからもわかり易い動画よろしくお願いいたします。
チャーこ様 ありがとうございます。そのお言葉が何よりも励みになります。こちらこそよろしくお願いします。
介護保険もえげつなくピンハネされまっせ。縦割行政では堪りませんわ😢
年金から税金とるとか、自分の銀行預金からお金を引き出すと所得税を取られるという感覚。オレ的感想。
年金の税が良く理解できましたありがとうございました
笠井茂治さま 動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
素晴らしく分かりやすくて大好きです!
あすから様 励みになるコメントをいただき、ありがとうございます♪
説明が、わかりやすい。
そのように言っていただけるのが、何よりも励みになります。ありがとうございます。
日本で働いていたとき払っていた年金(厚生年金、年金基金)は払っていて、会社を3社替わっていましたが、50才から海外で仕事して今年コロナ禍で帰国したばかりです。たまたま年齢が65才になっていて年金の申請を行い今月年金支払いの受付が通知されました。15年程日本の事情が分からずにいたのですが年金機構に確認したところ、来月か再来月に支払い通知が来ると言われました。年金の申請は11月中旬でした。日本にいなかつたことで今の年金について分からず困っています。
確かに長く海外にいると、年金に限らず、国内の様々な制度で分からないことが多いかもしれないですねぇ。コメントありがとうございました。
給料から引かれる年金からも税金が引かれてます。
さらに支給時にも引かれるので二重課税されてるようなもの。
納得できませんよね。
それなら生活保護費や議員年金も課税対象にするべきでしょ。
年金払った分に課税するのはやめて欲しい。
払った額を超える部分は分からないでもないが、どこまでも国民からむしり取るんだな。
分かりやすかったです
ひろみひろみ様 ありがとうございます♪
自分が年金をもらう年齢になった時はどうなっているのか想像もつきませんが、少なくとも将来の生活に明るい気持ちになることだけはありませんね。
いつもありがとうございます!
nyさま そのお言葉が励みになります。こちらこそ、ありがとうございます。
教えてください
最近年金の事を勉強しています
年金額から源泉徴収をされていると言う事は会社員でなかったら年末調整で計算してもらえないのでほとんどの人は何かしら医療保険や生命保険に加入していて健康保険料や介護保険料を必ず払っているから確定申告したらほぼ全員少しは返ってくるはずですよね???
こんにちは。年金の源泉徴収額は、次の計算式で自動計算されることになっております。「源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料-各種控除額)× 5.105%」。なので介護保険料や国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)などの社会保険料は、天引きされた上で課税されています。しかし個人で払っている生命保険料や地震保険料、iDeCoなどの保険料は、天引きされていないので、その分については余分に税金を納めていることになります。なのでそのような保険料を払っている方は、確定申告することで還付金を受取ることができます。よろしくお願いいたします。
65歳になり、年金をたもらいながら、自宅で内職などをする場合、雑所得になりますか?
その場合、年金とあわせて、158万以下なら、税金はかかませんか?
かからない場合でも、確定申告は、必要でしょうか?
(雑所得20万以上は、必要 とのことですが)
いつも、わかりやすい説明、大変、助かっています。
ありがとうございます。
こんにちは。内職は、基本的には雑所得になります。そして65歳以上の方で、年金の収入が400万円以下で、内職に寄る雑所得(*収入金額ではありません)が20万円以下の場合、確定申告不要制度の確定申告不可に該当するので、確定申告は不要です。詳しくは、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。なお雑所得は、公的年金等の雑所得と業務にかかる雑所得・そのほかの雑所得に分かれます。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/M_LT5UlLBuc/w-d-xo.html
年が明けると確定申告が近付きます。知らずに多く取られるのは絶対に嫌です。しっかりと調べたいと思います。
申告する必要ないほど受給額低い人も居るけど・・・
年金に税金がかかるというのはおかしい。それも所得税として。
年金というのは、職場をリタイヤして老後の生活として国から受け取るもの。
それも掛け金を支払ったことで受け取れる。
賃金生活をしていない国民が何故所得税を支払わなければいけないのか。
年金を受け取りながら仕事をしているというのなら、その仕事で得た収入に対して税金を支払えばよい。
motsu.カズマサさま 確かにおっしゃる通りですよね。コメントありがとうございました。
高評価して登録しました😊
小みかん様 ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
国税と地方税(個人の住民税)では基礎控除金額が異なっています。
国税は48万円、地方税43万円(但し減税を行っている自治体は控除金額の上積みが有ります)
よって、国税は非課税、住民税は課税の組み合わせが有り得ます。
完全な非課税を狙うなら住民税の非課税を狙う必要が有ります
更に、医療・介護保険料の減額(最大7割減額)と医療・介護費の負担限度額も低くなります。
masaakiさま 補足情報、ありがとうございます。
動画を拝見させて頂き、分かりやすい説明だったので、さっそく登録しました。自分は我孫子市在住で、65歳以下の独身なのですが、年金が80万位なので非課税だと思いますが、パートをやった場合、パート収入は、年金と合わせていくらまでが非課税になるのかが、市役所に問い合わせても説明が分かりにくいの困っています。
こんにちは。私も以前、市役所に電話で確認したことがあるのですが、何を言っているのかよく分からなかった経験があります。それでいろいろ質問したのですが、担当者の回答はちょっとピントがづれている感じでした。その時点で、おそらくこの担当者はよく分からないのだろうと思い、あきらめました(^^;)。
因みに住民税非課税となる収入の調べ方については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
th-cam.com/video/lHvSAEK0LWU/w-d-xo.html
@@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます。
たくさんの現役世代(特に勘違いしてる人)に動画見て頂きたいですね。
我が家は私が沢山医療費を窓口てはらってるので
医療費控除は別途税務署で申告しています。
こんにちは。そのように言っていただけると、苦労して動画を作った甲斐を感じます。私もかなり医療費を払っている方ですが、年間で10万円まではいかないです(^^;)。コメントしていただき、ありがとうございました。
その通りだ、二重課税だ
分かり易い解説ありがとうございます。
年金に所得税がかかるラインは理解できましたが、住民税のラインも同じなのでしょうか?
あと課税ラインを超えそうな場合は繰り上げ受給をして課税されないラインへ調整し非課税にする事も可能なのでしょうか?
よろしければ、ご教授願います。
こんにちは。住民税非課税に該当するかどうかは、下記の動画を見ればイメージがつかめると思いますので、良かったら参考にしてください。
th-cam.com/video/lHvSAEK0LWU/w-d-xo.html
また、繰上げ受給を選択することで所得(雑所得)の金額を下げ、結果的に所得税が課税されないようにすることは可能ですが、繰上げで減額した年金は生涯続くことになりますので、総合的に考えればデメリットの方がはるかに大きいと思います。因みに繰上げ受給には、他にもデメリットがありますので、その点も考えた上で判断された方がよろしいかと思います。繰上げ受給のデメリットについては、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
th-cam.com/video/6v7xRsE88tM/w-d-xo.html
年金に所得税がかかるのはおかしいわ
住民税は事実上その自治体に生きている限りの人頭税みたいなもんやから非課税世帯以外にかかるのは理解できるけども。
ひでえ国だ 年金から税金とるなんて それが国会議員のあぶく銭になってるかと思うと❗️
年金を貰う年齢になって、やっと実感もちました。自分でなんてあほなんだろう!と思います。知り合いの婦人がご主人亡き後、遺族年金について2か所の社会保険事務所に行った時、出てきた金額に2万円の差があったそうです。解釈の差なんでしょかね。
こぶしさん様 そんなことがあったんですね。僕も時々、年金事務所に電話で確認することがあるのですが、電話に出た方の知識が浅く、質問に答えられないことが何度かありました。国民から徴収したお金を管理していので、もっとしっかりしてほしいですよね。コメントありがとうございました。
厚生年金448月国民年金460月で再雇用前は年収460〜500位あったけど満月でないせいか、厚生年金証書で、年額86万位です月になおすと、税込み7万位何だか少なすぎて泣けてきます。🥶
簡潔で とても わかりやすい!
ありがとうございます。とても励みになりました。
いつも、判りやすく解説頂いて有難うございます
年下妻の場合の加給年金・企業年金を頂く場合にはどうなるのでしょうか?
加給年金・企業年金合わせて158万以下が非課税となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
うっちーハリアー さま 加給年金や企業年金も「公的年金等の収入金額」になりますので、それらを合算した金額に公的年金等控除が適用されることになっております。よろしくお願いいたします。
しかし、日本の年金制度は、複雑にして、わざとわかりずらくしているようです。私は、年金を受給するまでまだ先ですが、知人から働くと年金が減らされるという事を聞きました。全くおかしな事ですよ。
年金を受給するはずの金額なのに、働くと減らされるとは、とんでもない話です。自民党政権では、何かと国民はお金を取られるシステムになっているようです。働いている若い現役世代は、税金ばかり取られて、将来的には納税率が60%近くになるようで、国民は自民党にとっては、税金を取る存在であり、給付金などは、なかなか出したがりません!
税金ばかり取られて、国民を貧しくするような制度が、自民党政権によって上手く出来ていると感じました。
とてもよくわかりました‼️
ありがとうございました‼️
みつばち様 お役に立てて良かったです♪
現在やむなくFIRE状態の50代後半ですが、60歳で年金繰り上げ受給を開始すれば、受給額減額でも貯蓄の切り崩しを減らしつつ多少なりともベターな生活ができる、納税額が縮小する、コンスタントな年金収入ありということでクレジットカードなども作れるようになる、といったメリットを享受できると考えています。まあ何が正解かは最後までわかりませんが、体力気力のある年齢のうちにお金が使えるほうがよいかなと。
地方税の基礎控除は最大43万円ですので、158万円だと地方税はかかる可能性があります。
とてもわかりやすい説明です!
所得税に関しては、支給の都度、源泉徴収され、その計算式によれば動画で説明されている所得税よりも低い金額になるかと思います。
すなわち源泉徴収額<実際の所得税。
かつ、年額年金受給が400万以下であれば原則確定申告不要です。
実際の納税額はもう少し下がると思ったのですがいかがでしょうか。
こんにちは。会社員の場合は、年末調整で取り過ぎた所得税を調整することになっていますが、年末調整だけでは調整できない控除もあるので、対象になる人は確定申告することで還付を受けることができると思います。コメントありがとうございました。
@@図解で学ぶお金の知識
返信ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
実際は年金から次の計算式で源泉徴収されるものと認識しています。
源泉徴収額=(年金支給額-社会保険料-公的年金等控除、基礎控除相当)×5.105%
公的年金等控除、基礎控除相当=1ヶ月分の年金支払額×25%+65,000円
そして多くの人は配偶者控除や扶養控除に該当せず、また、国民健康保険は天引きかと思います。
それらを鑑みると、実際の所得税(動画で説明)と源泉徴収を比較したときに確定申告せず源泉徴収されたままのほうが結果的に納税額が低いかも、と思った次第です。
動画のご説明に異論はありません(^^)
年金制度は義務教育にすべきだと思います。
全く同感でございます。
お世話になっております。遺族厚生年金から、65歳から、自分の厚生年金になりますが、158万なら、非課税ということ、180万なら、税金がかかりますよね?
前角知里さま 65歳以上の方で、年金収入が158万円以下の方は、公的年金等控除と基礎控除を引くとゼロ円になるため所得税はかかりません。なお、遺族厚生年金と自分自身の老齢厚生年金の受給権がある場合、今まで受け取っていた遺族厚生年金から自分の老齢厚生年金を引いた残りの金額が遺族厚生年金として支給されます。遺族厚生年金については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/X7B75YMZ3kM/w-d-xo.html
年金として収めてきたお金はすでに所得税を払っているのに、
更に年金から所得税取るのは二重取りではないですかね??
いつも腑に落ちないんですけども。。。
こんにちは。おっしゃること、よく分かります。ただ税金を計算する場合、給与所得と年金の所得(雑所得)を合算してから社会保険料控除などの所得控除を引いて税率を掛けることになっていますので、個別に計算した税金と合算して計算した税金では、金額が変わってくるんですね。そのため、個々に税金が引かれていても確定申告が必要になってくるわけです。また公的年金から天引きされる金額は、実は概算金額になっており、正確な金額ではないんですね。公的年金からの源泉徴収税額 =(年金支給額-社会保険料-各種控除額)×5.105%。よろしくお願いいたします。
小難しい理論もあるだろうが年金も収入扱い、まして年金額もあてにならない、不確定!老後の年金なんてあてにならない!
158万は月に13万円程度。
厳しい生活費ですね。
分かりやすい解説をありがとうございます ちなみに企業年金には税金がかからないのでしょうか?
高橋豊さま こんにちは。 企業年金にも税金はかかります。企業年金は雑所得として課税対象となっておりますが、支払い時に源泉徴収されています。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございました。
いつもありがとうございます。大変勉強になります。
1件質問です。
令和5年3月31日で、退職しました。
正確には、
60歳で定年退職
65歳で再雇用終了です。
以前「健康保険」は退職の年は、標準報酬の等級が一律なので「任意継続」がお得であるとご説明されておられましたが、決定通知書を見ましたら、退職前と変わらず高いままでした。私の理解不足であると思いますが、詳しく調べたいと思います。
s h さま いつもご視聴いただきありがとうございます。「退職の年は、標準報酬の等級が一律・・・」とありますが、私の動画ではそのような説明はしていないので、おそらく他の人の動画のことではないかと思われます。よろしくお願いいたします。
今回も、とてもわかり易い説明をいただき、ありがとうございました。
ところで、1つだけわからないことがあり、質問させていただきます。
年金受給年齢に達する前年度および当年度に、FXの利益(先物取引に係る雑所得等)が多額にあった場合、年金の所得税・住民税にも影響するのでしょうか?
例えば、FXの利益(先物取引に係る雑所得等)が仮に2000万円あった場合、その2000万円にだけ20.315%の税を払い、それ以外に支給される年金に対しては、今回ご説明いただいた計算の所得税・住民税を払えば良いのでしょうか? よろしく回答の程、お願い致します。
CCR LVさま こんにちは。ご質問の件、影響します。そもそもFXで得た利益は、「雑所得」として申告分離課税の対象となります。また年金収入が400万円以下で「FXの雑所得」が20万円を超える場合は、確定申告で税額を計算する必要があります。よろしくお願いします。
@@図解で学ぶお金の知識 早速ご回答いただき、ありがとうございました。ただ、ご回答いただいた意味がわかりませんでした。確定申告は必須だとわかっていたからです。ご回答の意味は、FXも年金も雑所得なので、合算して確定申告を行うということでしょうか? FXと年金の税率が同じだと思わなかったので、再質問させていただいた次第です。FXと株だけは、特例で20.315%の税と決まっていますが、年金はご提示いただいた表から195万円を差し引いた分に税金がかかると理解しました。その税率は、FXや株と同じということでしょうか?
CCR LVさま FX取引で利益が出た場合には「先物取引に係る雑所得等」として、「他の所得とは分離して」20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率で課税されますので、確定申告でFXを入力する際は、「先物取引に係る雑所得等」に入力し、年金の雑所得とは別に計算します。よろしくお願いいたします。
そもそも消費税は一律課税されてます。よね…確定申告出来ないかな?😅
消費税は間接税では無く直接税、商売で売上を上げた者に等しく課税し取り立てるもの、詰まり「売上税」です。消費者では無く販売者に掛かる税金です。この事は財務省が国会の答弁で述べてますよ。
いつも参考にさせて頂いており感謝しております。また、質問させて頂いても的確に回答を頂いており重ねて御礼申し上げます
私、本年11月で65才になりました。先生が指摘して頂いた64才で退職し、年金と失業保険をもらっています
先日、ハローワークでの第1回の失業認定日を迎え、1週間の待期期間もあり、半分程度が支払われることになりました。
任意継続保険か国民保険かを選択のWEBも参考にさせて頂き任意継続を選択。来年の3月までの支払金を¥12万ほど支払い、その後市町村から介護保険料の請求がきて12月までの分¥23000円ほど支払いました。(収入もないのに結構いるなと、退職してから会社のありがたみを痛感しています)
来年は当然 確定申告を行います。年内に支払った概算¥15万を社会保険料の項目に転記します
質問ですが確か企業年金は公的年金ではなかったですよね。6月から28万から47万に上限が引き上げられたため、特別老齢年金が頂けるようになりました
老齢基礎年金は12月もらえるはずなんですが、11月退職で計算が間に合わず来年の2月に振込になるようなんですが。間違ってませんか?
企業年金は公的年金に収入として加えなくてもよろしかったですよね。参考までにご回答頂けますと助かります。
Drankar k.kさま こんにちは。企業年金には 、厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金がありますが、この中で在職老齢年金の対象となる年金は、厚生年金基金の「代行部分」だけになります。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 ですよね
有難うございます
令和になっても金額を見直さないのはおかしい。もっと引き上げろよ。政治家ども。
将来の為に貯蓄して来た年金積立貰う時に、雑所得の名目は間違えているでしょう!
なぜなら長年運用して来たくせに利子が付かないで、返す時に雑所得として税金をのせる、おかしな理屈ですね^_^
わかりやすい説明ありがとうございます。 一点問題が見受けられます。 医療費控除ですが収入よって受けられる金額が違いませんか?
T Yさま ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りで、年収200万円以上は動画で解説した通りですが、200万円未満の方については、総所得金額の5%となっています。よろしくお願いいたします。
預貯金の利息の税金はなぜ確定申告できないのでしょうか。教えてください。
いつも役にたつお話ありがとうございます。この動画を今年も改めて見させて頂きました。 主人が67歳でまだ現役で仕事をしていて 年金ももらっており、会社の方で年末調整はして、今回年金の方の確定申告をしようとしました。医療費控除とふるさと納税があり 入力していくと 結局は結構な金額を納付しなくてはならないとなります。ちなみに私は主人の扶養から外れております。(昨年まで働いておりましたので) 年金支給月にも市県民税と所得税が引かれているのに なぜ六万円以上も払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
こんにちは。6万円は確かに大きいですよね。年金を受給しながら働く人の所得税計算は、雑所得(年金)と給与所得(給与)をそれぞれ計算してから合算し、そこから様々な控除を引いてから所得税率を掛けるので、年金から天引きされた以上の税金を納める可能性があるんですよね。
早速のお返事本当に有り難うございます。
主人もお役所お国の計算には間違いない!と言うのですが、私的には給料の方でもしっかり税とられて 年金の方が給料より少ないのに市県民税も年金の方が多くとられる、そして確定申告でも、、どうも納得できなくて、、聞いてしまいました。 ちなみに友達のご主人は70歳で、今も現役で働いていて、年金も厚生も基礎もずっともらっていますが、(うちより年収多い)今まで一度も確定申告していないといいます。しなくても良いのでしょうか?見つからなければいいと言う事なのでしょうか?
確定申告をしなければいけないのにやっていない人は、結構多いのではないかと思いますが、でも税務署に見つかったら、過去にさかのぼって追徴されるので、やはりマネしない方がいいと思いますよ(^^;)。
ですよねー。なんだか正直物が損をするみたいな感じで 嫌になってしまいます。
いつも わかりやすい配信 本当に助かっております。 私の定年退職の時も 年金などのお話が とても役に立ちました。 ありがとうございました。
そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。丁寧な返信をしていただき、ありがとうございました。
いつもためになる情報ありがとうございます。
ところで医療費控除は家族の中で一番収入が多い人から申請した方が税金の戻りが多いと聞きましたが本当ですか。
当方夫婦二人とも年金生活者です。
食道楽007さま そのような話を時々聞きますが、 総所得金額が200万未満の場合と200万円以上で計算式が違うので一概には言えないと思います。総所得金額が200万未満の場合は、年収が低い人の方がお得になる可能性が高いと思います。よろしくお願いいたします。