Japanese Illustrator Explains About the Transparency of the Skin [Illustration Making] 057
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
If the subtitles in the video are difficult to see,
Please refer to the video below to change the subtitle settings.
■About changing subtitle settings
• 動画の字幕を見やすくする方法 / どうがのじ...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🌱Please subscribe to the channel🌱
🌱TWITTER: Latest information & EVA's daily life
/ eva_mashiro
🌱MARSHMALLOW: Click here for questions about paintings
marshmallow-qa...
🌱PIXIV: For larger images of illustrations, click here
www.pixiv.net/...
🌱FANBOX: Advance release of illustrations, deep stories
eva-mashiro.fa...
🌱BOOTH: Eva Mashiro goods
eva-mashiro.bo...
最後の「陰影ってほんとに奥深いよね…」が「人間ってほんとに欲深いよね…」に聞こえて 急にどうしました!?wってなりましたwww
ほんとだwwww
3Dの技術と絡めて説明されるとめっちゃ分かりやすいです
た、たまげたァ~ほ、ほんものだぁ…?!
コメントいただきありがとうございます~🌱
3Dは光源が分解できるので絵を理解するのにとても役立つと思っています✨(3Dできるとはいってない)
まって、絵葉先生動画の中で用語使ってくれるからめっちゃ検索しやすくて自主学習しやすいんだけど
本質的に理解しないとできないタイプだからとてもありがたい
今回も良動画です!この座学バリバリやろう!ってわけではなく自由に描くイラストのクオリティを少しあげるために何となく知っておこうねというスタンスで柔らかく分かりやすく図解してくれる感じがとても助かります!
影と光の境目が彩度濃くなるのは絵としての稜線が出っ張って見えるようにする誇張表現と混ぜて考えてたので光の量としてアプローチしたのは初めてでした
ありがとうございます🌱創作は個々人の解釈を楽しむものだと思っているので正解はないと思っています…この動画の内容を一切使わずに透明感を表現する方法もいくらでもありますし💦
稜線を強調する効果ももちろんあると思うので、目的に応じて使いやすいように使い分けるのが楽しいのかなと思いました!
理屈と原理で絵を理解したい派なので絵葉さんの動画毎回すごく勉強になります!
ありがとうございます🌱できるだけわかりやすく話そうと思っていいるんですが、どうしても小難しい感じなってしまうのでそう言っていただけるとうれしいです✨
本を何冊か買って学んでもいまいち分からない部分をさらに掘り下げて解説してくださりありがとうございます!
めちゃくちゃ知的で優しい雰囲気で素敵すぎる動画に感謝です!!!
明るい部分と暗い部分の境界線に彩度の高めの色を乗せる、というのは知っていたんですが動画で詳しく解説されていて本当良く調べていらして感心します。参考になりました。
絵葉もまだまだ勉強中ですが、そう言っていただけて嬉しいです✨
ありがとうございます🌱
アップ直後くらいに なんかかっこいいこと言ってる…… と視聴していた時と比べて腑に落ちる部分を多く感じている自分に驚きました。
投稿・解説感謝です!
本当にこの人の動画は理屈にかなっていて凄いです!
ややこしくないかなと毎度ハラハラしているのでそう言っていただけるとうれしいです〜🌱
エバちゃんほんと凄い・・・こんな密度の話を無料で解説してくれて本当に・・・ありがとうございます。
仕事仲間にも教えます!!
ありがとうございます✨チャンネル登録もよろしくと何卒~🌱
最終形態だけそれっぽく使ってましたが、原理が理解できずモヤモヤ使ってたので、本当にスッキリしました!
ひとつまた道が開けた気がします。
ありがとうございます!
絵に向かうだけでなく、観察大事ですね。
絵葉さんの技術力・解説力・動画の雰囲気全部含めて大好きです。応援してます。
イラストでなぜそのような処理をされているかの考察とても面白いです!言語化できるのすごい!
楽しんでいただけて嬉しいです〜〜〜〜〜🌱
めちゃくちゃ感動しました!!!!!あと毎回イラストがうますぎます…!
色についてなんとなく上手い人の色をスポイトしてなんとなくいい感じになるように塗っていたけど、
光の原理を知ることでそのなんとなくの解像度がグンと上がりました!!!具体例もめちゃくちゃわかりやすいです。ありがとうございます!
こういう勉強をするために使った書籍や講座などがもしあれば教えていただきたいです!
これからも動画楽しみにしています!
コメントありがとうございます✨
特定の講座や書籍、というよりは気になったものの学問に関する情報を調べることが多いかもです!陰影だったら光学、色彩だったら色彩学、動きだったら物理学…などなど🌱
最後の絵葉さんのイラストが好きすぎるのと、動画自体めちゃ勉強になるのもあって、この回かれこれ数十回来てるかもしれない・・・
動画内でのお話しを聞いていると「絵葉さんもたくさん勉強しながら手探りで見つけていってるんだなぁ」って感じられて、すごく創作意欲につながってます!
何度も見直して勉強させてもらってます!いつも素敵な動画ありがとうございます!
手探りで見つけるの好きなんですよ〜〜🌱
いっしょにお絵描き楽しみましょう〜!
自分で絵を描いていて上手く言語化できない疑問点を動画のコンセプトにされていていつも参考になりすぎます……理論がはっきりわからないと筆が動かない民なのでとてもとても助かっています 絵葉ましろ一生愛生涯推…
ありがとうございます〜〜〜〜‼‼
絵葉自信が納得してるだけで真偽は結構あやふやなので話半分に思ってもらったほうがいいかもしれません💦
一方で自分が納得さえできていれば真偽はそこまで重要じゃなかったりする、というのも絵の面白いところだと思っています🌱
ありがとうございます。いい参考になりました!
ありがとうございました!
自分の絵に上手く取り入れられるよう頑張ります
ちょっと説明がややこしかったですね〜🌱一緒にがんばりましょー
内容が理系みたいで難しいけど説明がわかりやすいです…!色々な動画を見させて貰っているのですが本当にすごい勉強しているんだなって伝わってきます😳💞
光の話をし始めるといつも小難しくなってしまうんですよね〜💦
もっとわかりやすく伝えられるようにがんばります〜🌱
ましろ先生いつも参考になります!絵葉ッ…ホライゾン!!!
ホライゾンという言葉がもう既にかっこよくないですか⁉⁉
影の境界の彩度が上がる話興味深かったです!肌も、不透明のものと同じ原理で彩度が高くなっているのだと思っていたので考え方の違いに驚きました…。
実際には透明じゃないのに"透明感"ってなんだろう?と謎だったので、少しずつ紐解いて透明感のある絵を描けるように頑張ります
強弱はあるにせよ、おそらく例の不透明の現象は肌でも働いている気がするんですよね🌱3DCGに手を出せばここらへんは明らかになるんですかね〜
絵葉ももっと勉強せねば…!
静脈は一皮剥いたら本当に青いのかと思っていました。そうだったのかぁ!途中の詠唱は1回視ただけじゃ覚えられなかったけど、勉強になりました👀
どう見ても青いですよね、静脈。ほんと不思議…🌱
図鑑とかで青く描かれてるのとか、漢字で青偏使われてるのとかサブリミナルに青を刷り込まれてる気がする…
なんとなく見てみたらすっげぇ分かりやすいwww
私はこの種の教えが本当に好きです、それは素晴らしいです
ありがとうございます🌱励みになります✨
今まさに直面していた問題だったのですごく勉強になりました!!!
やったー!良かったです🌱
こういう具体的な原理まで踏み込んだ解説をしてくださる方は他にいないのですごく嬉しいです!他の動画も半分くらい見ましたがどれもすごく勉強になりました!チャンネル登録したのでこれから全部拝見させて頂きます!
やった〜🌱ありがとうございます!!
勉強は得意だけど絵は下手な自分にとってこういうのはすごく助かります、勉強になりました!
一緒に楽しみましょ〜🌱
最近こちらのチャンネルを知りました。そこが詳しく知りたかった…!ってところを丁寧に解説してくれていて勉強になります!ありがとうございます!
上達したくて本やイラストの解説動画をあれこれと見てるんですが、「これはダメ!」「こうするべき!」「(プロが添削→)こうしたら上手く見えるでしょ?」とざっくり書かれた(言われてる)ものが多くて。
へーそのやり方だと上手く見えるんだやってみよ、で自分の描き方を全部切り捨てて真似するんじゃなく、何故その一手間でそんなにも変わるのか、の理由を知って、上手い方の素敵な手法や裏技を学び取り入れながら自分なりの絵を描きたいので、絵葉さんの動画は学ぶことがめちゃくちゃ多いです。
絵柄や線もすごく好みです!瞳の描き方や透明感のある肌の質感とかめちゃくちゃすき…!
ありがとうございます!気をつけている点を褒めていただけて嬉しいです✨
動画作ってよかった~🌱
今回も為になる講座ありがとうございました!
実際になぜ影の境の色が赤みがかるのかが明確になったのですごく勉強になりました✨
殆どの人はこの原理を理解していないはずなのに無意識に「透明感あるな」感じれるのすごいですよね🌱人間が無意識に処理している情報を顕在化する楽しさは絵の醍醐味かもしれません✨
絵葉ちゃんの動画、わかりやすくて親しみやすいところが大好きです!毎週楽しみにしています🍀
嬉しい…😭
今日も勉強になりました!!
絵葉ホライゾン使っていきます!!
なんでも___「適正照度」って言うらしいですよ…🌱
漢字は「適正照度」で読み方は「絵葉ホライゾン」でどうでしょう(提案)
すっごく勉強になります!
理屈に基づいてるからめっちゃ分かりやすいです!ここまで解説してもらえるのは本当に有難いです。
絵葉ホライゾン流行らしていきましょ!
絵葉が納得してるというだけのガバガバ理論ですが、参考になったなら幸いです✨絵葉ホライゾン!!
Super helpful!!! I don't understand Japanese, but I can see the process of implementing shadows.
I apologize for not having English subtitles. I hope to put English subtitles someday.
なんと! 前々から肌の光と影の境界に赤みが入るのが流行っていて、なぜこの表現に?? とは思ったのですがスッキリしました。
学校の授業受けてるみたいで楽しい!有料級動画ありがとうございます^ ^
であるからにして〜って今度言ってみようかな🌱
サムネの破壊力すごいですね!!!
どあっぷにしてみました🌱肌色が多い!
めっちゃ勉強になりました!絵葉ホライゾン🌱、使っていきます!!
あと「これを知ってると何がいいかというと...」というフレーズに数物系っぽいノリを勝手に感じました🤔
ほんとだたしかになんか塾講っぽい!「ここ!ここがポイントです」とかも言いたい🌱
物理学と生物学に加えて「影」と「陰」の違いという日本語を理解した上で、「透明感」という曖昧な表現を扱わないといけないから、説明する側もされる側も難儀だ
いろんな現象が重なり合ってるのがとにかく厄介なんですよねぇ💦
面白いところでもあるんですけど🌱
Its really interesting explanation, thanks.
You're welcome!
理屈的には半透明な肌で夕焼け起きてる感じなのでしょうか。
光の強さ角度で赤み変えて影側を滲ませたり?とか試したいことがたくさん増えました。ありがとうございます!
レイヤー構成も同時に見たかった…
FANBOXで未統合データを公開するとのでなにとぞ…🌱
このSSSとか不透明でも影の稜線(?)が彩度高くなるとか、私も前調べて色々なんのデフォルメか議論されてるんだなあって思ったんですけど、
結局理屈はどうあれなんか見栄えよければいいやって思って使ってます
特に肌の影の境界が彩度高い赤で光ってるととっても健康的なえっちさを感じられてかわいいですし
それはほんとそう🌱
透明感表現にもいろいろあるんだなぁ…。と名称も知らない駆け出しです。
実際のイラストを見ながら色塗り(使用ソフトはオープンキャンバスです)してみても頭を傾げるばかりでしたのでこういう理論、仕組みがあると知れてよかったです!次のイラストに繋げていきたいと思います。
ところで自然な影の境界線ってどうすれば描けるのでしょうか…「ぼかし」くらいしか知りませんし、OPだとぼかし処理が重すぎて時間かけないとエラー吐くのです…。
理論も大切ですが、ぜひパッションもお忘れなく…!
陰影についても動画も作りたいですね〜🌱
勉強になりすぎる、!
本出しましょう!!
ですってよ〜〜〜🌱編集者〜〜〜‼‼‼
手のひらを太陽に~すかしてみーれーばー♪
頭の葉っぱは「かしこさのたね」が発芽したものなんだなきっと( ゚д゚)天才
えへへへへへへへへ(〃'▽'〃)テレ
質問です!
自分も美少女ゲームのキャラのような肌のツヤ感?グラデーションを表現して肌のを塗りたいのですが、誰でもできますか?
できるなら、使うブラシ、リアルに見えるグラデーションの付け方、など教えて頂けるとありがたいです🙏
リアルに見えるためにはリアルなものを再現する必要があるので、悩まれているポイントは立体の「陰影」な気がします🌱
動画のテーマとして考えてみますね!ありがとうございます!
ありがとうございます😊
影のフチ取りにも種類があるのか。色もただ赤色で縁取るのではなく、境界線に出る再度の高い固有色か、SSSで物体内部の色の散乱による色か、とか...
理屈を踏まえた上で倣うのか外すのかを考えられると表現が楽しくなる気がしますッ🌱
前回の透明感の動画と合わせてみました。見たあとすごく賢くなったような気がしてドヤ顔してます(笑)
言うまでもなくイラストが超絶魅力的で一時停止してずーっと見てます。
嬉しいコメントありがとうございます🌱絵を褒めてもらえるのうれしい😊
SSSについて質問
絵葉さんは肌の暗部の青みは錯視によるものとしていますが、3Dソフトで実験してみると、実際に表面化の色の補色も観察できます。(アイコンのものは表面化が青の立方体ですが黄色が観察できる)
実際に境界部に表面化の色、だけではなく補色も塗ってようやく生っぽさが出ました。これも錯視によるものなのでしょうか?
言葉足らずですみません💦
照明の色温度や表面下にあるものの色調など様々な要因で実際に色相が振れる事もあると思います🌱
余談ですが、アイコンの生っぽさが出せた要因としては、黄色を入れたことで明るい箇所=暖色、暗い箇所=寒色で陰影の調和が取れたことも関係しているかもしれません😊
高評価ボタンが一回しか押せないのが辛い
ありがとうございます〜🌱
何度も押す場合は奇数でとめてくださいねッ!
境界線が一番濃くなる現象は「縁辺対比」って言うらしいです!
縁辺対比は錯覚ですがデフォルメとしての表現はあるかもしれませんね🌱
専門的で難しいけど勉強になります。知らないことばかり( ゚Д゚)
ややこしいですよね〜💦自分でも何いってんだ?ってなります🌱
何塗りをされてるんですか?初心者なので教えていただきたいです!!!
色々調合していますが強いていえばマスク塗りでしょうか🌱
th-cam.com/video/pQpnyZ0dAao/w-d-xo.html
@@eva_mashiroありがとうございます!!!!
すみません質問です。
SSSは影レイヤーの透明ピクセルをロックして境界に赤色を塗るのと、また別のレイヤー、レイヤー効果を追加して赤色を塗るのとどちらが良いのでしょうか?
影のレイヤーモードによる気がします🌱影を乗算で描いてたなら彩度や明度に制約がかかってしまうので、絵葉なら別レイヤーにします。低彩度な影やSSSを調整しやすくするために絵葉は肌に関しては影レイヤーのモードを通常で描くことが多いです🌱
@@eva_mashiro 質問に答えていただきありがとうございます!いつも動画参考にさせてもらってます!
夏コミ頑張ってください🌱
絵葉ホライゾンかっこいい😂
流行れ
とても濃い内容ですごく参考になりました!
今回のような光/影の知識・勉強って何か教本のようなもので学ばれたのでしょうか?
差し支えなければぜひ知りたいです…><
特定の書籍というよりは気になったものの学問に関する情報を調べることが多いかもです!陰影だったら光学、色彩だったら色彩学、動きだったら物理学…などなど🌱
@@eva_mashiro
ご回答ありがとうございましたっ
気になったら一つずつ…その積み重ねと努力に敬意を🫡 参考にさせていただきます
最近絵葉ちゃんが、絵葉ちゃん描いてて嬉しい!今回も頭のいい絵葉ちゃんがかいま見えたな( ´ ཫ ` )インナーカラーが主張してくる構図好きすぎる_|\○_水色がちょっと入ってるのが、、、、(語彙力)
絵葉描きやすくて助かる〜✨
そ〜〜!!水色こだわりポイントなので気づいてもらえて嬉しいッ‼‼
あれ?題名がイラストメインキングなんだけど...実際にクリスタを使ってどういう工程で描いていくかを説明するというよりは光の原理を説明している動画なので...
見終わった後...「原理の話はわかったけどイラストメイキング???」ってなった
そんなはずは…って思って見返したらおっしゃる通りメイキング尺30秒くらいしかなかった🌱
@@eva_mashiro
すみません。わざわざ返信ありがとうございます。間違いは誰にでもありますし、それを認められるのは凄くかっこいいです。
なんだかんだで分かりやすい動画(講座)なのでいつも重宝しております。
おかげで趣味でデジタルを描くのですが
少し表現の幅が広がりました。頑張って下さい応援してます。
️'ᴗ'
体を描くのでいっぱいいっぱいで塗りまで手がまわらないのが辛いな・・・
解説は理屈だけはわかるけど実践できる能力が無いわ・・・
一歩一歩かくじつにいきましょ🌱今はまだでもだいじょうぶです
@@eva_mashiro いきなり大量はムリだから少しづつなら(`;ω;´)